満開・晩夏桜2023年09月14日 19時12分


満開・晩夏桜

そんな桜があるのかどうか、この季節に花みどり公園で満開してます
満開・晩夏桜

ブルーベリーは公園側で栽培してるんだろうけど
満開・晩夏桜

もう成熟でしょう、収穫しないのかな?野生の餌?
満開・晩夏桜

満開・晩夏桜

シナサワグルミ
満開・晩夏桜

デジカメを始めたわりと初期に名前を覚えた木、これはよく撮りました
満開・晩夏桜

F値22でセンサーダストチェック、これでゴミがあったらがっかりだけど
満開・晩夏桜

満開・晩夏桜

ドッグランはそこそこ来場あるんだけど、こっちは静かです
満開・晩夏桜

満開・晩夏桜

花は端境期ですね、来週は彼岸花が撮れるでしょう
満開・晩夏桜

満開・晩夏桜


阪神は18年ぶりのセ・リーグ優勝が目前ですね
あと楽しみはCS出場の行方ですか、カープ
悪夢の6連敗中、どうなることやら

今日は早朝夜明け前からコインランドリーでした
今季夏場の汗を吸ったカメラストラップを洗濯バッグに詰めて
Gパンといっしょにごろごろ回して・・・

材質にも寄るけどストラップやバッグを洗うのお勧めです
新品同様とは言わないまでも、さっぱりします


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art

昨日の歩数(5,967)





花の兆し2023年09月13日 19時49分


花の兆し

兆し、きざしっていいます、何かが起こる具体的な気配ですね
花の兆し

ほら、これが兆し、兆しですよ
花の兆し

もう兆しがいっぱい、兆しだらけってやつですね
花の兆し

でも今週末じゃ無理か、もうちょっとかかりますかね
花の兆し

去年の訪問は9/21でした、こんな感じ →  クリック
花の兆し

来週の今頃でちょうどいいかも
花の兆し

花の兆し

どんな様子してるか、今日ちょこっと見てきました
花の兆し

ここの斜面もいっぱい咲きますからね、楽しみです
花の兆し


カープ、なんか波が大きいですね
今日も1-3で2点ビハインド
中盤とはいえ3点取って抑えて勝てるか!?


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art

昨日の歩数(計測なし)





水と咲く花2023年09月08日 04時44分


水と咲く花

植物公園の熱帯スイレン
水と咲く花

最近は鉢で屋外展示してあるので撮り易いです
水と咲く花

鉢の周りをグルっと探索できるのでいろいろ見つけるのが楽しい
水と咲く花

水と咲く花

小さい頃この葉に乗ったって人、多いんでしょうね
水と咲く花

水と咲く花

水と咲く花


カープの連勝ストップとともに秋風が一段と強まった気がします
猛暑だ、酷暑だと言いながら季節は確実に移ろいでますね

さて、明日は土曜日でしょ、明日は島根県の浜田へ遠征の予定
南極観測船「しらせ」の一般公開、ってのが浜田であります
広島にも何度か来てるんだけどまだ見たことなくて
ついでにお魚市場にも寄って来ようと思って

天気はまずまず、曇だけどなんとかなりそうです


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art

昨日の歩数(2,306)





江波山気象館2023年09月07日 19時11分


江波山気象館

今日2度目のBlog更新になります、新聞なら夕刊ですね
江波山気象館

つたない素人写真だけど、溜め込んでも仕方ないし
江波山気象館

ま、懐かしく思い出す人もいるかと思って・・・
江波山気象館

今日は月に一度の定期検診でした、結果はいつもと変わらずで
江波山気象館

なんかクリニックで診てもらった後は気分転換が欲しくて
江波山気象館

黄金山とか元宇品、吉島の釣り公園とか江波ですね、よく寄ります
江波山気象館

今日は幼稚園児の団体が来てて中の見学コースは賑やかです
江波山気象館

遠足で来たことある、って人多いでしょうね
江波山気象館

今日のレンズはM-ROKKOR 40mm F2です、詳しくはまた次回以降に
江波山気象館


カープ、同点です
早めに追いついてよかったですね
さて、今日もサヨナラか?
たまには大量点で楽勝といって欲しいけど


機材/α7RⅡ + LEICA M-NEXマウントアダプター
         M-ROKKOR 40mm F2

昨日の歩数(6,746)





ご近所の水辺2023年08月30日 19時11分


ご近所の水辺

ちょうど中央に鳥が2羽止まってるんだけど
ご近所の水辺

逃げちゃった
ご近所の水辺

なかなか、思うようにいかないものです
ご近所の水辺

ここは例の“神原のシダレザクラ”からちょっと下ったところにあるダム湖
ご近所の水辺

その気になればRyan家から歩いてでも来られる距離なんだけど
ご近所の水辺

これまで鳥を探すって意識で来たことないから
ご近所の水辺

ご近所の水辺

ご近所の水辺

なかなか素敵なロケーションでしょ、静かだし
ご近所の水辺

湖畔を一周できるといいけど、そりゃできません
ご近所の水辺

TAMRON 150-500mmをいっぱい延ばしてやっとこのくらいです
ご近所の水辺

ご近所の水辺

秋深まって早朝に来てみたらいいかも、また寄ってみましょう
ご近所の水辺



機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
         α99
         MINOLTA AF 24mm F2.8(1985年・1型)

昨日の歩数(3,033)






大野のアサリ漁場干潟2023年08月29日 06時52分


大野のアサリ漁場干潟

ここは大野町の永慶寺川河口、県内有数の干潟が広がってます
大野のアサリ漁場干潟

ここで収穫される大野アサリは有名でファンの方も多いでしょう
大野のアサリ漁場干潟

いまはちょうど昼下がりが干潮時で、この眺めです  お勧め
大野のアサリ漁場干潟

車を横付けで一休みできるから、ちょっと寄ってみるのもいいかも
大野のアサリ漁場干潟

宮島にも行きたいけど、この暑さじゃぶっ倒れそうで・・・
大野のアサリ漁場干潟

アオサギが居たので急いで望遠レンズに持ち替えたら
大野のアサリ漁場干潟

レンズを向けた途端に逃げられた、慌てると駄目ですね
大野のアサリ漁場干潟

大野のアサリ漁場干潟



機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
         α7Ⅱ
         TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD

昨日の歩数(3,302)



〈ASA ZOO〉動物園のレポが中断したままです
大野のアサリ漁場干潟

しっかり出さないといけませんね
大野のアサリ漁場干潟

暑さでぐったりしてるシーンも多くてイマイチだけど
大野のアサリ漁場干潟

妹背(いもせ)の滝へ2023年08月28日 19時50分


妹背(いもせ)の滝へ

今日は大野の妹背の滝の様子見に・・・
妹背(いもせ)の滝へ

最初は呉の二河峡へ行くつもりでスタートしたんだけど方向が真逆
妹背(いもせ)の滝へ

とりあえず近場の涼しそうなところへ、ってことで気まぐれです
妹背(いもせ)の滝へ

妹背(いもせ)の滝へ

大して雨は降ってないのに、どこからこの水量は来るんでしょうね
妹背(いもせ)の滝へ

妹背(いもせ)の滝へ

夏休みも大詰め、月曜日でも賑わってました
妹背(いもせ)の滝へ


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

昨日の歩数(5,277)



〈ITADAKI-MONO〉関西の情報員、さなえさんからいただきました
妹背(いもせ)の滝へ

大阪南港にイージス艦の「こんごう」が来たんだって、羨ましい
妹背(いもせ)の滝へ

呉に立ち寄らないかなあ、真っ先に行くのに
妹背(いもせ)の滝へ



新サカスタ建設状況2023年08月26日 01時44分


新サカスタ建設状況

サッカースタジアム周辺に陸橋やペデストリアンデッキが架かって
新サカスタ建設状況

城北とか城南通りの風景が一変してます
新サカスタ建設状況

昨日は歩数稼ぎも兼ねて周辺をRX1持って撮り歩いてみました
新サカスタ建設状況

500mmの望遠レンズと比べたらRX1はコンパクトで楽だわ
新サカスタ建設状況

川に飛び込むサッカーファンがいっぱい出そうなロケーション
新サカスタ建設状況

手前の黄色いのはリバークルーズの観光船、いつか乗ってみたいけど
新サカスタ建設状況

新サカスタ建設状況

城南のバス通りは工事車両の出入りも激しくて運転は要注意です
新サカスタ建設状況

よくみると、こっちは足場の解体作業やってます
新サカスタ建設状況

外回りはほぼ終わったのかな、それにしても凄い足場、イントレの数です
新サカスタ建設状況

ファミリープールの開園は8/31(木)まで、長かった夏休みも終盤です
新サカスタ建設状況


カープ、9回ノーヒットでサヨナラ勝ちでした!
勝利への執念ですね、熱くなります

さて、真夜中だけど雷がゴロゴロ・・・
出かけようと思ったけど、どうしよ
山方面はやめたほうがいいかな


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(8,234)




縮景園スナップ2023年08月25日 18時49分


縮景園スナップ

昨日です、タムロンの500mmを持って行ってきました
縮景園スナップ

コサギですね、まともな野鳥といえばこれくらい
縮景園スナップ

お客さま、いかがされました、わたしでよければなにか・・・
縮景園スナップ

いいよ、お前は、見境なくすぐ寄ってくるんだから、あっち行ってよし
縮景園スナップ

ゴボゴボ、ブクブク、溺れる、溺れる虫に藁はなし・・・
縮景園スナップ

カメムシ、泳げないと思ったらちゃんと岸に上がって身繕いしてました
縮景園スナップ

???
縮景園スナップ

縮景園スナップ

父ちゃーん!!ってちょっと不気味なキューピー
縮景園スナップ

縮景園スナップ

縮景園スナップ

縮景園スナップ

さきほどのコサギですね、再会しました
縮景園スナップ

朽ちたペットボトルもキューピー人形もアート展示の一環です、これも
縮景園スナップ

カワセミ、っと思ったら痩せたスズメでした、子どもかな
縮景園スナップ

観光客がだいぶ戻ってますね、外人さんも多いし
縮景園スナップ


暑いのは暑いんだけど、どことなく秋の気配が
暑さがひと頃の耐えられない熱射と変わって
少し和らいできたかな、って感じるんだけど

季節の変わり目ですかね


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD

昨日の歩数(5,079)





雨の竜王公園で2023年08月23日 21時46分


雨の竜王公園で

今日の広島はそぼ降る雨、近場の竜王公園に行ってみました
雨の竜王公園で

ここは駐車場からすぐ撮れるので少々の雨でも苦になりません
雨の竜王公園で

建設中の新サッカースタジアム、かなり形が出来上がってきました
雨の竜王公園で

小雨だけど屋根の上で作業してるのが見えますね、危なくないのかな
雨の竜王公園で

明日もくもり時々雨だって、今週はずっとこんな感じみたいですね
雨の竜王公園で

雨の竜王公園で


カープ、4連勝!!
ほんと、とにかく勝ち続けるしか


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD

昨日の歩数(カウント無し)