秋の縮景園 ― 2020年11月09日 02時19分
昨日、日曜日は縮景園に行ってみました。
紅葉はさほど期待してなかったんだけど・・・
紅葉というか枯れて茶色になった樹が目立ちます。
大きな照明いれて、茶室で番組でも撮ってたのかな。
都心のど真ん中にある日本庭園です。
こんな感じ、紅葉というより枯れ葉でしょ。
別途写真も出すけど11/15(日)まで菊花展開催中です。
バイデン氏のアメリカ大統領当選が決定的となりました。
他所の国の大騒ぎだけど影響が大きいだけに早く収まって
世界の景気や安全保障がどうなるか注目です。
日本政府も落ち着いて、すぐ御用聞きみたいに
すり寄るのは止めて欲しいな、じっくり大人の対応を。
機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
SONY 85mm F2.8 SAM
昨日の歩数(5,897)
己斐の被爆建物 ― 2020年10月30日 05時15分
たまには目的もなく、ぶらぶら散策するのもいいです。
その土地ならではの発見があったりして。
こんなプレートの付いた被爆建物に出会うこともあります。
善法寺本堂、以前は見てわかるほど屋根が傾いてたと思うけど・・・
日本麻紡績給水塔
ひと休みしてて偶然みつけた感じ、びっくりでした。
こういうのがある、ってことは聞いてたんですけどね、
この絡まった蔦がいい雰囲気を醸してます。
なんでこんな場所にあるの?って感じだけど、
植木屋さんの展示コーナーの一角です、びっくりでした。
学術会議の問題、各界からいろんな意見が出てて
なかには“なるほどなあ”と、思わせるものもあって一概に
任命拒否=OUTとも言えないような気がしてきました。
でもやっぱりどこがどう偏ってるか説明して欲しいでしょ。
だって実際に外された6人がいるわけだから
6通りの説明が無いと納得できないのじゃないかなあ。
機材/DSC-RX1
久保アグリファーム ― 2020年10月29日 06時10分
シリーズ眺望-黄金山展望台 ― 2020年10月16日 02時41分
他県から来た観光客は黄金山に来ることあるんですかね?
眼下の広島大橋側からみた黄金山、大昔は島だったそうです。
大型の観光バスは上がれるんですかね?
修学旅行で黄金山はあるのかな?遠足はありそうだけど。
ここで平和学習したら地形的な被害や理解は深まりそうだけど。
逆方向からみた都心部と黄金山
自分撮り、この日はTokinaの超広角レンズを多く使いました。
画面中央辺りに広島駅、背後は中国山地の山並みです。
これ黄金山ですよね、どこから撮ったんだろ?三滝かなあ?
そうですね、原爆ドームや宮島観光もいいけど・・・
ガイドマップを片手に黄金山の展望台もお勧めです。
でもタクシーになりますね、山頂行きのバスは聞いたこと無いし。
文科省が全国の国立大学に中曽根元総理の合同葬にあたり、
弔意の表明に関する通知を出したそうだけど・・・
ちょっと異例というか、異常じゃない?
言ってみれば弔意の強制でしょ、戦前じゃあるまいし。
学術会議の問題といい、菅政権はなにを考えてるんでしょ?
今の時代に学問をコントロールできると?
機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
Tokina AT-X116PRO DX AF11-16mm f/2.8
NEX5R-復活 ― 2020年10月08日 06時42分
NEX5R復活!
RX100の代わりに現役復帰で昨日から常時携帯です。
ということで試し撮りしてみました。
いいですね、この写り、この色合いならぜんぜん問題ないです。
これがRX100で撮れなくなったんです、故障ですね。
NEX5Rはレンズ交換式だからレンズによっては、かさばるけど
20mm F2.8だとパンケーキ型なので、なんとかなります。
35ミリ換算だと1.5倍で30ミリの画角です。
スナップにちょうどいいです。
平和公園へ
修学旅行のバス、来園者が戻りつつあります。
新型コロナでずっと閑古鳥でしたからね。。
あふれるような観光客は、当分先に期待するしかないけど。
ま、NEX5Rの現役復帰、これでひと安心です。
今朝は雨、台風の影響がでてきたみたい、
せっかくの週末が暴風雨になりそうです。
機材/NEX-5R
SONY E 20mm F2.8
昨日の歩数(7,694)
DSC-RX100不調 ― 2020年10月07日 06時04分
すっかり秋めいて朝晩は涼しいというか寒いくらいです。
長袖に衣替えしようかな、日中はまだ汗ばむようだし
悩ましいところです。
さて先月の撮影くらいから“ちょっと変だな”と思ってたんだけど、
どうもRX100が逝ってしまったようです。
露出とかAWBの不調ですね、ダウン、故障です。
昨日の朝、念の為どんな調子か使ってみました。
一見、なんともないように見えるかも知れないけど・・・
これぜんぶMacで画像処理したあとの画です。
昼に近所の公園に持って出て、もう一度試し撮り。
露出というか、測光がおかしい。
カメラのオートが効いてないみたい、自動露出してないようです。
一見、使えそうな画にみえそうだけど・・・
全体に1段、2段暗いんですね、露出補正も入れてないのに。
うーん、とうとう逝ったみたいです、寿命かな。
人の病気なら、自然治癒というのも期待できるけど
カメラはそういうわけにいかないでしょう。
バッテリーを抜いてしばらく放置して再起動、
そしたらカメラのCPUが正常に目を覚ます??
それも不安定で危なっかしくて使えません。
常時携帯カメラをNEX5Rに戻すことにします。
RX1だとコンパクトといっても
大きくて普段持ちにはかさばります。
機材/DSC-RX100
昨日の歩数(6,216)
シリーズ眺望 (2019〜) ― 2020年10月04日 16時02分
広島市水産振興センター ― 2020年10月02日 04時15分
第二展示室 淡水魚と世界の貝コーナーより
ゴリの仲間たち、西区商工センターの水産振興センターが住処。
第一展示室 海水魚と漁業コーナー
ちょっとした水族館気分で・・・
昔の漁村の生活と漁具のコーナー
竿とかリールとか釣具のコーナーがあればもっと興味深いんだけど。
とる漁業から育てる漁業へ
オニオコゼの稚魚、カレイやアイナメもここで育てて放流してます。
やっぱり子供は子供ですね、いかついオコゼだってかわいいです。
未来の海底
カキ筏と漁場のパネル
あの有名な“さかなクン”も来場してるんですね。
基本的には平日の開館、無料で見学できます。
東京証券取引所のシステムトラブルって、
ああいうことがあるんですね、
なにがあってもダウンしないように改善されたはずだけど。
所詮は最新・最高のCPUやメモリだって原因不明の負荷で
壊れるってことです、案外脆いものですね。
機材/DSC-RX1
昨日の歩数(6,124)
毘沙門スナップ ― 2020年09月26日 04時12分
今年の春ですか、熊が出たんですね。
広島市内で毘沙門といえば安佐南区の権現山しか
浮かばないですよね。
西区や安芸区、南区にも無いでしょ。
やっぱり武田山の北の守りってことなんですかね。
仁王門
参道の途中で折れてこっちに行ったから毘沙門堂は拝んでません。
しばらく行くと多宝塔、ここまで入り口から40分くらい。
立派な多宝塔でした。
これですからね、下から見ても目立ちますね。
中はこんな感じになってて・・・合掌
前回も書いたんだけど、どう考えても不思議ですね。
工事用の道路も無いのにどう資材を運んで建てたんでしょうね。
山頂の駐車場から人力で重機や資材を運んだんですかね?
中腹まであの山道を重量物担いで降りる?まさかね、
たとえ持ち込んでも置き場が無いでしょ。
基礎だけなんとか造って塔はヘリで運んだとか?
どっちにしても莫大な費用がかかってますね。
毘沙門台、昭和47年から60年代にかけて開発された団地です。
Ryanの学生時代にありましたからね、開発中だったんですね。
“みはらし通り” 名前のとおり素晴らしい眺望です。
権現山、熊が出るんですね、災害の傷跡が痛々しいです。
4連敗中のカープ、昨夜はやっと連敗脱出!
打つ人が打って、投げる人が投げて、守る人が・・・
勝つ時はそんなものでしょうね。
この勢いを今日に繋げるかどうか、ですね。
機材/α7Ⅱ+RAYQUAL マウントアダプターMD-SαE
MINOLTA MC W.ROKKOR 28mmF3.5
DSC-RX1
昨日の歩数(6,616)
権現山・眺望記 ― 2020年09月24日 06時25分
今朝は雨になりました、ショボショボ・・・
4連休、いい天気でよかったですね。
さて一昨日登った安佐南区緑井の権現山、
登りながら撮った眺望の特集です。
遥か山の彼方にRyanの団地がちらっと見えてます。
武田山が広島市の東西を二分してるのがよくわかりますね。
広島湾の島々も見えます、双眼鏡必須でした。
多宝塔からの眺め、多宝塔の特集は別途やりましょう。
どうやってこの建築資材を上げたんですかね、すごいです。
これ、この向こうにどんなシーンが広がってるのか・・・
これです、じゃ~ん!
太田川の流れと東方向の眺め
西方向、どっちを見てもすごい宅地開発ってわかりますね。
西中国山地の山並み、素晴らしい眺めです。
下山コース
権現山、軽登山にお勧めです、のんびりハイキングいいですよ。
山陽自動車道と安佐南区の街並み
下から見上げた標高397mの権現山、右手が阿武山586.4m
安佐南区の緑井界隈というと2014年8月20日の集中豪雨、
大規模な土砂災害がまだ記憶に新しいです。
もうあれから6年も経つんですね、
時は経っても“終わった話”とは言えませんね。
機材/α7Ⅱ+RAYQUAL マウントアダプターMD-SαE
MINOLTA MC W.ROKKOR 28mmF3.5
DSC-RX1
最近のコメント