江波山気象館 ― 2023年09月07日 19時11分
今日2度目のBlog更新になります、新聞なら夕刊ですね
つたない素人写真だけど、溜め込んでも仕方ないし
ま、懐かしく思い出す人もいるかと思って・・・
今日は月に一度の定期検診でした、結果はいつもと変わらずで
なんかクリニックで診てもらった後は気分転換が欲しくて
黄金山とか元宇品、吉島の釣り公園とか江波ですね、よく寄ります
今日は幼稚園児の団体が来てて中の見学コースは賑やかです
遠足で来たことある、って人多いでしょうね
今日のレンズはM-ROKKOR 40mm F2です、詳しくはまた次回以降に
カープ、同点です
早めに追いついてよかったですね
さて、今日もサヨナラか?
たまには大量点で楽勝といって欲しいけど
機材/α7RⅡ + LEICA M-NEXマウントアダプター
M-ROKKOR 40mm F2
昨日の歩数(6,746)
地御前の干潟へ ― 2023年08月12日 21時17分
午前中の野暮用が終わったのでα7RⅡを持って地御前へ出かけてみました
タイドグラフをみるとちょうど昼過ぎが干潮の底みたいだったので
レンズはミノルタのM-ROKKOR 40mm F2、大昔のフィルム用です
等倍だとこのくらいに写ってます、F8だけどけっこう細かいですね
宮島航路、観光客も多いだろうけど熱中症警戒アラート発令中
地御前漁港まで歩いてみたけど
照り返しが熱くて、昼間に外を歩くなんてやってられません
帰省ラッシュでしょうね、宮島SAは満車だし
山口方面は渋滞情報が出てました
怪しげな運転をするクルマも多いし気をつけないと
ちょっとストレスが溜まりそうな夏休みシーズンです
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2+LEICA M-NEXマウントアダプター
M-ROKKOR 40mm F2
昨日の歩数(1,050)
MCとM-ROKKORの桜撮り ― 2023年03月29日 20時20分
年に1シーズンの桜ですからね、やっぱりご近所のここは外せなくて
でも普通に今どきのEFレンズじゃ面白くないので
Ryanが20代ころの、つまり50年近く前のオールドレンズを使って
こんな写りをします、フィルム全盛時代のレンズだけどこんな感じ
一応、絞り優先AEが効くんだけど露出補正は必須です
今日はけっきょく広域公園からアストラムに乗って
都心まで出てきたけど初夏の陽気でしたね
明日はちょっと桜より別のことをしたいと思ってるけど
思うようにいくかどうか??
機材/α7Ⅱ+RAYQUAL マウントアダプターMD-SαE
MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm F1.7
+LEICA M-NEXマウントアダプター
M-ROKKOR 40mm F2
昨日の歩数(9,976)
4月始まりの予定帳 ― 2023年02月07日 03時29分
昨日は市立大の図書館に行ってきました
図書館を学生だけでなく一般にも開放してるのは知ってたんだけど
サラリーマン時代は用事がなくて縁もなく来たこと無かったんだけど
簡単な入館手続きでスッと入れてくれて、静かな環境で
紀伊国屋とか丸善の書店で自由に立ち読みしてる感じです
芸術学部を有するだけあって、写真とか工芸の分野も充実してますね
A.CITYから往復9,000歩オーバー、歩数稼ぎにも丁度いい感じです
こんな場所だからいろんな輩がたむろするとは思うけど長居は無用
帰りに学生の後ろをついて歩いてたらコンビニみたいな売店があって
いい感じの4月始まりのスケジュール帳をみつけたので買いました
文具や本も扱ってて分野は偏るけど、またじっくりみたい店でした
学生の邪魔にならない程度にたまに寄ってみようかなと思ってるけど
昨日はα7Ⅱにアダプター噛ましてM-ROKKOR 40mm F2という
完全マニュアル操作の撮影でした
縦位置グリップ付けてバッテリー2個体制で・・・
曇り空で元々色はくっきりしない状況だったけど
いろいろ試してちょっとマニュアル撮影のコツが掴めた気がしてて
引き続きまたやってみます
トルコで凄い大地震があったんですね、
数千人規模で死傷者がでてるって大惨事です
機材/α7Ⅱ+LEICA M-NEXマウントアダプター
M-ROKKOR 40mm F2
昨日の歩数(9,561)
雪景色の朝 ― 2022年12月18日 20時08分
冷えると思ったら雪だったんですね、起きたら雪景色でした
まだ雪は降ってるんだけど子供らがサッカーやってました
なにかのイベントですね、このコンディションでやるって
梅雨時用に買った傘の出番がやっと来ました
青空は出てきたんだけど気温はぜんぜん上がらず、寒い
アストラムラインの広域公園駅まで来たので、そのまま街へ
本通りまで出たら傘持ってるのはRyanだけ、どれだけ田舎や!
昨日と同じくF値16で固定のパンフォーカス撮影です
カメラは変えたんだけど、楽でいいですね
絞りを触らなくていいだけ、撮ってて疲れません
機材/α7Ⅱ+LEICA M-NEXマウントアダプター
M-ROKKOR 40mm F2
DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(8,040)
宇品波止場さんぽ ― 2022年11月13日 05時10分
土曜日の朝9時、船員養成の練習船「大成丸」が
宇品の1万トンバースから出港していきました
昨日はわざわざ宇品まで歩数稼ぎに来たんだけど
天気がいまいち、スカッとしないので気力も凹みます
広島市営さん橋
よくフリマとかやってる広場だけど昨日は何もやってなかった
昨日はα7 II とM-ROKKOR 40mm F2の組み合わせ
オールドレンズに合わせてα7 II側のレンズ補正とか
HDRとかぜんぶカットして撮ってみました
昔風の写真になるかと思ったけど大した違いはないみたい
ISO感度を100固定にすればよかったかな?
もう雨雲かかってますね、暗くてわからないけど
今日は加計の吉水園に行くんだけど
雨の紅葉撮りになりそうです
久しぶりの開園だし五サー市もあるのに雨とは
とにかく行ってみます
機材/α7Ⅱ+LEICA M-NEXマウントアダプター
M-ROKKOR 40mm F2
昨日の歩数(4,315)
夕呉クルーズ ― 2022年10月24日 05時57分
昨日は前日に続いて2日連続の呉行でした
3年ぶりに開催の“呉グルメフェスタ”多かったですね、
行ったよ、って人多いでしょう、予想を超える人出だったようです
Ryanたちも朝から行って呉基地の公開から“夕呉クルーズ”まで
たっぷり堪能しました、歩数稼ぎも2万歩近くいって・・・
ブログのネタ撮りも900枚オーバー、溜り過ぎ・・・
呉湾海上から眺める夕日クルーズが“夕呉クルーズ”です
日没時間に合わせて艦艇はラッパ吹奏と艦旗降納が行われます
昼間の“呉湾艦船めぐり”と違って雰囲気重視のクルーズでした
昼間のイベントもいっぱい撮ったので徐々に出していきましょう
サンフレッチェ、Jリーグカップ初優勝!よかった!
終盤の逆転優勝だそうで久しぶりの明るいニュース
建設中の新スタジアムにも弾みが付きますね
機材/α7Ⅱ+LEICA M-NEXマウントアダプター
M-ROKKOR 40mm F2
昨日の歩数(19,525)
日曜日のイベント ― 2022年10月18日 06時34分
まずはイベントの告知から・・・
今度の日曜日は呉で「カレーフェスタ」がありますよ、
何年ぶりだろ?久しぶりの復活です
Ryan?もちろん行くつもり
でも興味はグルメより艦艇見学のほうです
さて本題はこちら、先日の“日曜日の艦艇一般公開・ぶんごの巻”
8月に一度観てるんだけど
自分の担当部署かなあ、クレーンの説明は詳しかったです
ササッと艦尾甲板に案内されて・・・
掃海母艦の任務とか災害支援の活躍とかパネルで紹介してます
“ぶんご”の艦尾は一般の護衛艦よりずっと広々して開放感いっぱい
手作りの記念撮影コーナー
立派なカーペット、タペストリかな?どこから持ってきたのか豪華です
隣の306は掃海艦「えたじま」2021年3月に就役したばかりの最新鋭
排水量が500トンを超えるから艦となります、FRP製では世界最大だって!
あっという間に見学終了、下艦してお終いと思ったんだけど・・・
このあと別のところに引率されて
艦艇桟橋の遠回りコースで退出とは粋な計らいです
練習艦「しまかぜ」護衛艦時代からスマートでかっこいい好みの艦です
艦首の錨を自分にぶつけないように「しまかぜ」の艦首は鋭く尖ってます
このあと昨日の記事へと続きます、こんな大サービスの見学会でした
この日はα7ⅡにM-ROKKOR 40mmの組み合わせで撮りました
天気が良かったせいか、期待通りの色味、写りで自画自賛です
M-ROKKOR 40mm F2はLeitz Minolta CLの標準レンズでした
もちろんフィルム時代、50年近く前のオールドレンズです
今日は天気が回復するって
出勤、通学のみなさん、いってらっしゃい
機材/α7Ⅱ+LEICA M-NEXマウントアダプター
M-ROKKOR 40mm F2
昨日の歩数(2,825)
思わぬ収穫 ― 2022年10月17日 04時19分
いやいや昨日は思わぬ光景に遭遇、二度とあるかどうかの海自大サービス!
排水量14,000トンの大型輸送艦が出港していくシーンです
こんなそばで見たことあります?ないでしょ、Ryanも初めてです
徐々に岸壁から離れていくのがわかりますかね?ゆっくり、ゆっくり
ずらっと並んでるのは陸自の高機動車、人員輸送車です
黒煙を吐きながら離れていきます、4003は「くにさき」ですね
昨日の見学者はラッキーでしたね、これは予想外の展開ですから
乗組員が甲板に整列して出ていくのは、どの艦艇も同じですね
ボーン!ボーン!と汽笛を3回鳴らして「バックで行くよ」って合図して
見送ってた隊員たち、見えなくなるまでいるかと思ったら去って行って
バックしてるのが伝わると思うけど・・・どこへ行くんだろ?
??この車列はいったいなんだ?積んできて下ろして置いていく?
ひょっとして出港の訓練?と思ったけど
どうやら本気で出ていくみたい、疑問と妄想ばかり残ります
車両をよくみると「2水機-本」とあります
佐世保に駐屯する第2水陸機動連隊本部所属ってことです
水陸機動連隊って米軍でいう海兵隊ですよ、陸自最強と称される部隊
離島奪還部隊が呉で訓練か、と思えば「くにさき」は出ていくし
あの奥にまだ陸自の車両がありますね、けっこうな人数が来てるみたい
黒煙が黒船みたい、日露の海戦みたいで迫力たっぷりです
不思議、残した車両はどうするんだろ?夜間に戻って積む訓練した?
昨日の“日曜日の艦艇一般公開” たちまち速報でした
サンフレッチェの「天皇杯決勝戦」惜しかったですね
終盤に追いついたときは勝った!と思ったけど
相手のヴァンフォーレ甲府の精神力も素晴らしかったです
どっちも感動のゲームをありがとう!って感じ
まだまだサンフレは終わってないですからね、応援しましょう!!
機材/α7Ⅱ+LEICA M-NEXマウントアダプター
M-ROKKOR 40mm F2
昨日の歩数(12,308)
KHS走行テスト・元宇品まで ― 2022年10月16日 01時18分
昨日は歩数は大したことないけど、走行距離は37.5Km!
けっこうペダル漕いでがんばりました
今月末に尾道から“しまなみ海道”を走る予定で
KHSのチェックをしておかないと不安を抱えたまま走れないから
ブレーキとかパンクとか変速機とか・・・
シートの位置とか高さとかいろいろと
佐伯区のみずとりの浜公園をスタート地点にあの雲の下まで目指して
太田川大橋、ここまでスタートから約5Km
江波の皿山、広島南道路に沿って走ってます
本川、ふとサラリーマン時代を思い出す街並み風景
光南まで来ると橋がなくなって、ちょっと上流まで戻って迂回しないと
宇品橋を渡って出島までやってきました
ここまで13.2Km、そろそろ目的地が近いんだけど
広島みなと公園を過ぎて
元宇品の海岸、目的地到着!ここまでとくに異常なし
来年のG7サミット時期はこんなのんびりしてられませんね
ついでに宇品波止場公園までやってきました
1万トンバースに「にっぽん丸」が来てたけど
宇品御幸の公園でチョイ休憩
JTサンダーズのところを走って
ウロチョロしながらようやく西区まで戻ってきました
草津新町、走行距離は30Kmオーバーでけっこうキツイ
どうにかこうにか八幡川まで戻ってきました
KHSは大丈夫みたい、それより動力源の身体を心配しなきゃ
もう日曜日ですね、
今日は呉の“日曜日の艦艇一般公開”です
“ぶんご”見学の抽選に当たったので行ってきます
持っていくカメラ一式決めました
昨日のKHSと同じシステムで撮ってきます
機材/α7Ⅱ+LEICA M-NEXマウントアダプター
M-ROKKOR 40mm F2
昨日の歩数(2,624)
走行距離 37.5Km
最近のコメント