74式戦車-2014 ― 2022年08月17日 07時30分
懐かしの駐屯地創設記念祭シリーズより2014年版です
今年はイベントが復活するのかな?そろそろ発表がありそうだけど
74式も退役が始まってるから、いつまで撮れるか・・・
観閲行進直前の戦車中隊、エンジンの轟音と排ガスの匂いがすごいです
普段は岡山県の日本原に駐屯してる部隊です
74式が引退したらなにに乗るんですかね
今朝は広島市内に大雨警報が出てたけど注意報に変わりました
でも局地的な大雨や雷、冠水とか気をつけないと・・・
こんな日は出かけないほうがいいか、
行くところが思い浮かばないし
あれ、また警報がでたみたい、油断できません
機材/NEX-5R
SONY E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
α77
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
昨日の歩数(2,123)
広域公園で ― 2022年07月20日 19時34分
今日は曇りの予報だったけど
青空が出て一気に気温が上がって・・・
どこか行きたかったけど、やめて短時間で汗だけかこうと
ラケット持って広域公園の壁を相手に
汗はかいたけど、思うところに当たらないし球が続かない
腕もさることながら、何年も張り替えてないから打球感も変だし
こんなところ、わずかに木の陰ができてて、そこで打つんだけど
この青空よ、湿った前線はどこ行った?
打ってるより休んでる時間が長かった、ということで早々に退散です
新型コロナ感染者が全国で過去最多の記録を更新中
カープも主力をはじめ40人以上が感染してるし
まだまだ増えそうな勢いです
政府は国民の感染より葬式のほうが大事な扱いだし
早いこと手を打たないと“明日は我が身”じゃない?
機材/NEX-5R
SONY E 20mm F2.8
昨日の歩数(OKOMORI)
鋼鉄の吠牛 ― 2022年07月12日 07時06分
“鋼鉄の吠牛” たぶんRyanオリジナル造語です、74式のニックネームに
“鉄牛”は北海道の第71戦車連帯の部隊マークにあるんだけど・・・
いつか74式のプラモを作るときの参考にしようと撮り溜めたんだけど
肝心のプラモがタミヤの大昔に発売されたのしか無くて・・・
でも実物はやっぱりゴムやプラスチックじゃ表現できない重量感です
普通に立ってこれが撮れるってことは、かなり車高が低いってことです
油圧機構で車高を下げてるんですね、装備品の搭載用に
「フューリー」以来、戦車というとブラピを連想するようになりました
履帯、手で持ち上がるかやってみたけどビクともしません、超重かった
安倍元総理の銃撃事件で県警やSPの警護のあり方が問われてます
広島県警もG7サミットに向けてテロ対策の訓練を行ったそうです
こんな警備の緩い国じゃ国際会議なんてやってられない、って
敬遠する参加国が出てこないとも限りません
空前の警備体制になるでしょうね
ケビン・コスナーの大ヒット映画みたいにはいかないだろうけど
基本から考え直さないといけませんね
機材/NEX-5R
SONY E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
昨日の歩数(2,536)
NEX5Rの74式戦車 ― 2022年07月06日 07時53分
1974年採用というから、もう48年も前の国産戦車です
みなさん、48年前ってどんなでした?生まれてない人も??
潜水艦も珍しいけど戦車はどうでしょ?北海道、九州じゃ普通かな?
観閲行進に備えて機銃をセットしてるシーンですね、
8輪車両というのもそうだし写ってるものすべて珍しいものばかり
2014年開催の陸自13旅団の創立記念イベントで撮ったシーンです
姿勢変更のテストですかね、独特の油圧サスペンション
どんな地形でも隠れて待ち伏せできるよう考えられた74式の特徴です
48年前はたまげたですね、こんな機構の採用は世界初でしたから
ところでこのとき使ってるカメラはNEX5Rです、当時の最新鋭
コンパクトなレンズ交換式APS-C機、今も現役だけど
もっぱらKHSで出かけるときのスナップ用に重宝してます
こんなローアングル撮影が簡単にできるNEX5R
ジャングルジム状態、8年前の自衛隊はおおらかでしたね
こんな74式戦車だけど退役が進んでてあと数年で消滅と言われてます
昨日はけっきょく一歩も出なかった、天気がもやもやしてて
今日はどこか出たいけどスッキリとはいきません
どうしようかな??
機材/NEX-5R
SONY E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
昨日の歩数(OKOMORI)
眺望・権現峠 ― 2022年04月08日 19時49分
権現峠の登山口
天国へ続く階段、みたいな感じ
途中で数えるの止めたけど200段くらいはありました
こんな眺望、まだ途中だけど
伴中央の住人さんは、みんなここを認知してるんですかね?
臨時駐車場のスペースだって
ここが階段のてっぺん
誰が何のために造成なんでしょうね?
この眺望、広島市民のどのくらいが知ってるのかな?有名?
もちろんRyanは初めて知りました、こんなルートがあるとは
うーん、すごい景観、本当に天国に招かれたみたいな場所です
あそこが権現峠の入り口、登山口ですね
合掌
あそこ、A.CITYからここまで歩いてきました
ここが造成地の頂上、眺望というか見晴らしが凄いです
まだ土地の改良、育成中みたいだけど
貴方の窓からここが見えてるんじゃないかな、
これなら夜景や星空も凄いだろうに・・・
人がわかるかな?
これもたまげた!作業でしょうね、人が登ってますよ
“権現峠の登山口”としか言えないけど
安佐南区の伴中央です、Ryanは今日初めて知ったけど。
山歩きファン以外にも人気の出そうなスポットですね、
車で上がれますからね、ファミリーや高齢のみなさんにもお勧め
ここを拠点に火山や石山に行けます、凄いです。
機材/NEX-5R+SIGMA 30mm F2.8 EX DN
昨日の歩数(3,768)
三滝の宗箇山へ ― 2022年04月06日 03時23分
昨日は久しぶりに山歩き、西区の三滝へ
バスと電車を乗り継いで三滝駅で下車、ここから歩きです
カメラはHX30Vで写りとバッテリーのテストを兼ねて
久しぶりに使ってみました
中古カメラはバッテリーの持ちが心配で・・・
三瀧寺を参拝してそのまま登山道へ
この竹林までは去年も来てるんだけど登山は久しぶりです
竹林の過去記事はこちら → クリック
竹林からけっこうな急坂が連続してようやく尾根へ
新緑がまぶしい
三滝駅からざっと2時間かけて山頂、4年、5年ぶりかな?
上田宗箇さんの植えた松から宗箇山(そうこやま)っていいます
素晴らしい景色が広がってます
相棒
山頂まで100枚撮れてバッテリーがダウンしました、
カタログ値では300枚撮れる仕様だから
かなりヘタってる感じですね、新品バッテリーを買うと
カメラ本体より高くつくから悩ましい・・・
写りは問題なし、記録ならこれでじゅうぶんだけど
HX30Vは文鎮状態、ここからはNEX5Rの出番
これはいい買い物でした、フジノンブランドの6倍双眼鏡
軽くてコンパクト、見え味も素晴らしいとくれば山歩きに最適です
宗箇山の標高350mというと鈴が峰くらいですね、
ちなみに黄金山は220m、比治山71m、江波山37m・・・
武田山連山が概ね400mクラスになります
ここから少年自然の家コースで下りました、別途レポしましょう
カープ、勝ちましたね、ひと安心
阪神ファンもやっと勝ててホッとしてるでしょう、
まだまだこれからです。
機材/DSC-HX30V
NEX5R+SONY E 20mm F2.8
昨日の歩数(14,583)
武田山登山記・後編 ― 2022年03月31日 07時40分
昨日の記事の続き、銀山城の御門跡から山頂までの記録です
広島湾と手前に宗箇山354m、いつかあれも登らなきゃ
火山、石山、丸山・・・3月に何度か歩いてきた山々です
千畳敷到着、山頂まであと143mだって
城の本丸があったところだって
500年前、ここに人々の営み、生活があったんですね
千畳敷というだけあって広々開墾してあります
あと143m、上を目指します
矢竹、釣り竿にも良さそうな竹がいっぱい
巨岩がごろごろした脇を登って・・・
最後の急坂
やった、出ました、410mの武田山山頂です
40数年ぶり、二度目の登頂なんだけど記憶が薄れてて
ほとんど初物でした、山頂は思ったよりずっと広くて
見どころいっぱいなので詳細は別途レポしましょう
カープ開幕5連勝!29年ぶりだって!
すごいね、勢いが止まりません
3月も今日でお終いですね、明日から新年度
新入園・入学、入社のシーズンですね、
おめでとうございます
機材/NEX-5R
SONY E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
昨日の歩数(9,140)
武田山登山記・前編 ― 2022年03月30日 06時35分
昨日は武田山を歩いてきました、数十年ぶり二度目。
武田山って広島市民なら誰でも知ってると思ってたけど
Ryanの主治医は知らなかったですね、
案外、安佐南区の住人以外では知られてないのかな?
ま、この手の話題が本人以外に受けないのはわかってるんだけど
Ryanの覚えだから、我慢してお付き合いいただけたら・・・
よほどマムシが多いところみたい、春だけ?年中かな?
昨日はバスで横川にでてJRに乗り換えて下祇園駅から歩きです
二度目だけどここの記憶がまったくない、別コースだったのか
元々、山城があった山で登山口が数カ所あるし
ずっと上りだけど、歩きやすい登山道がしばらく続いて・・・
ようやく眺望の開けた場所に出てきました
イオンモール祇園店がすぐ下にみえてます
ここから先は馬は登れぬ、ってことで“馬返し”
コバノミノツツジかな、不思議とこの一本だけ咲いてました
さて馬どころか、人だって登るのが厄介な急坂が連続して
急に坂がきつくなって山頂に近づいてるのを感じるんだけど
これも道の一部、これを越えていくと
また開けた場所に出てきて
城の門があったところだって、昔なら槍の門番が立ってたのかな
前半レポはここまで、後半は頂上まで行きますから
太田川に牛田から二葉山、比治山に黄金山、都心部の眺望です
カープは劇的勝利で開幕4連勝!単独首位だって、
まだまだ始まったばかりだけど
こんなスタートダッシュを誰が想像したでしょ、
上本くんは急にどうしたんでしょ、覚醒ですね
さて神原のシダレザクラ、もう満開でしょ
撮りに行っとかなきゃ!
機材/NEX-5R
SONY E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
昨日の歩数(18,443)
東区の県緑化センター ― 2022年03月13日 20時23分
西区鈴が峰を越えて ― 2022年03月09日 07時12分
10:36
昨日は横川からJRで新井口まで行って
駅から歩いて鈴が峰に登ってきました。
鈴が峰って住宅街のイメージがあって山って感じが無くて
お気軽散歩のつもりだったけど、やっぱり山でした。
けっこう急斜面があったりキツかった、
標高300mでも甘く見ちゃいけませんね。
11:24
行者山ですね、草沼道路のトンネルのある山
11:43 やっと登山口ですよ、ここからが山歩き・・・
12:01 「鈴が峰」石碑、よくこんな巨石を組んだなあ
登山道は初めて眺める景色の連続、新鮮で飽きないです
12:16 この手の数字は気にしない、当てになりません
12:25 ほら、Ryanのペースだと10分かかってる
悔しいのはこの霞というか、黄砂というか“くっきり感”の無さ
太陽の位置もあるけど情けない、しんどい思いで登ってこれじゃ
13:08 鈴が峰西峰に到着、東峰から休憩入れて30分かかった
13:33 あっちは植物公園の方角ですね、
植物公園側からみた鈴が峰(右側の山)
13:34 山頂から下りにかかってます・・・
ゴルフコースを下に見ながら・・・
登山道にところどころ休憩ベンチがあって助かります
13:41 山頂から500m下りました
美鈴が丘の団地、けっこう山の上なんだ・・・
しばらく送電線の鉄塔に沿って下って・・・
14:04 八幡東の登山口に向かって・・・
14:19 八幡東登山口に到着、下山完了!
けっきょく鈴が峰コース、駅から4時間かけてぜんぶ歩いた
時間は人によってマチマチだから、
写真も撮るし休憩もするしマイペースで気にしません、
そのぶん時間には余裕を持った計画で・・・
鈴が峰は武田山や宗箇山などと並んで広島でいちばん
ポピュラーな山歩きコースのひとつですね、
とりあえず達成できてよかったです。
機材/α7Ⅱ+FE 50mm F1.8
NEX5R+E 20mm F2.8
昨日の歩数(14,238)
最近のコメント