Tokina AT-X116PROの干潟 ― 2022年08月08日 18時52分
十字架が出てくると、昔のマカロニ・ウエスタンを連想するって
今どきの若い人には通じないでしょうけど・・・
今朝はたまたま潮見表をみてたらお昼前に干潮を迎えるって
出てたからちょうど良いやと思って廿日市までひとっ走り・・・
前々から一度、干潟を歩いてみたいと思ってたのが実現しました
家を出てから30分も経たなくてこの景色って、ありがたいですね
ミオ筋の目印ですかね?
ということで、今日はサンダル履きでジャブジャブ歩いたんだけど
けっきょく干潟の先端まで歩きました、想いは叶ったんだけど
ま、興味があったらやってみてください、あまりお勧めしないけど・・・
歩くのはいいけど、後で足を洗うのがたいへんでした
もうかなり古いレンズだけどTokinaのAPS-C専用
超広角ズームレンズを久しぶりに使ってみました
こんな写りをします、悪くないでしょ
広角で水平線がまっすぐ写るのは気持ちいいです
なかなか使いどころの悩ましいレンズですが
機材/α77
Tokina AT-X116PRO DX AF11-16mm f/2.8
昨日の歩数(10,941)
木の無電源スピーカー ― 2022年07月27日 06時08分
先日、カインズでみつけた木製スピーカーです
商工センターのLECTにあるカインズですけどね、
たまに物色と歩数稼ぎを兼ねて寄ります、とくに雨の日は
スピーカーというか音の拡散増幅器というか
鳴ってるスマホを凹みに差すだけで電源いらず
木の感触が良さそうで買ってみました
千円札1枚でお釣りのくる投資・・・
シンプルな造りで背面に充電コード用の穴が開いてて
あとは合板を重ねて中に音の通り道を作ってあるだけ、
DIYの心得があれば自分で工作できそうなシンプルさです
肝心の音はどうかというと、確かに柔らかく広がりが・・・
でもBOSEやJBLの音を期待しちゃいけません
ペソペソが多少膨らむ程度、まあ部屋に置くだけで
木の手触り、雰囲気ですね、電気代食わないし
お遊びとはいえ森下くん、清宮にサヨナラHRくらったですね
本人にもファンにも記憶に残る一発となりました
機材/α700
MINOLTA AF ZOOM 35-70mm F4(1985年・1型)
昨日の歩数(OKOMORI)
「ル・マンを駆けた・・・」展 ― 2022年07月21日 13時56分
スマホとiPhoneとα7Ⅱで ― 2022年07月11日 18時26分
7/11(月)今朝はまたちょこっと蛇の池に行ってきました
思うところあって、思いつきだけど
池の風景をAndroidスマホとiPhoneXとフルサイズ一眼で撮ったら
差がわかるかどうか比較してみようと・・・それで
ということで3種類のカメラで撮ったのをリサイズだけして
枚数をほぼ均等にして混ぜて載せたのがこれです
これはどれで撮ったかわかります?
この歪曲、どのカメラで撮ったらこんな写りするでしょう?
これはiPhoneXの写りですか?
この卵、いったい何が生まれたんでしょうね?どこへ行った?
亀じゃないでしょ、鳥でもない、じゃ爬虫類?トカゲとか・・・
実はRyanもどのカメラで撮ったか、ひと目で区別付きません
アスペクト比が微妙に違うような気もするけど・・・
Blog記事の写真なんてカメラはなんだってOKよ、なんて
短絡な結論は言わないけど少なくとも
“一眼じゃないと駄目”ってことは無いですね、
そうしておきましょ
さて参議院選挙、結果が出ましたね
まあ今の日本じゃ順当、仕方ないかなって結果でした
俗に言う“タレント議員”もいっぱい誕生しました
しっかり勉強して意志を持って国政に励んで欲しいです
機材/α7Ⅱ+SONY FE 50mm F1.8
AQUOS sense3
iPhoneX
昨日の歩数(3,560)
植物公園・今日の花ごよみ ― 2022年07月06日 21時05分
今日はα77に望遠レンズ1本付けて植物公園に行ってきました
タムロンのA17って70-300mmの望遠レンズの写り
樹の上の方とか、奥まったところで咲いてる花に重宝します
マクロスイッチも付いててけっこう寄れて便利です、軽いし
それでいて安い、中古で1万円しないでしょ、衝動買いできるくらい
90とか180mmのマクロレンズを使うことが多いからたまには・・・
ミズレンブの実、食べられるそうだけど・・・
今日はザッと降ったり、カラッと上がって日が差したりややこしい天気
現像中にカエルに気がついた、背景にアマガエルが写ってた
カラスの行水、カラスも暑かったんでしょうね、何度もやってました
新型コロナの新規感染者が徐々に増えてますね、
大都市ばかりじゃなくて鳥取や島根でも増えてます
いやですね、またイベント規制とかかかると
また「まん延防止」とかならなきゃいいけど・・・
機材/α77
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di(A17)
昨日の歩数(OKOMORI)
「かが」までウォーキング ― 2022年06月27日 07時37分
昨日は美術館通りからJMUの造船所まで歩いて往復しました
護衛艦の「かが」がドック入りしてるのは知ってたので
その様子見とウォーキングと兼ねての歩数稼ぎでした
α7Ⅱと85mm F2.8 SAMの写り
海上自衛隊の大型護衛艦「かが」全長248m 最大幅38m
戦艦大和の263mに若干足らないけど「かが」は海自最大の護衛艦です
その「かが」がF35Bの搭載、運用に向けて改装ドック入りしてます
この台形の艦首形状を長方形の真四角にして甲板を広げるんだって
どんな工法なんでしょ?こんなパーツをパカッとはめるとか?
他にも甲板の耐熱対策とか誘導灯の追加とかいろいろあるようです
というような興味もあって、あの向こうからてくてく歩いてきました
帰りはこの上段の道を戻りました、宮原小学校の前を歩いて
さて、この写真からMINOLTA MD 50mm F1.7のレンズです
1970年代のフィルム用だけど、この写り凄くない?
このシャープさ、色乗り、質感、情報量の多さ、素晴らしい写りです
もちろんマニュアルフォーカスだけど、それがまた撮ってて楽しい・・・
梅雨を通り越して真夏を思わせる花が咲いてたり
そうこうしながら、昔の練兵場まで戻ってきました
昨日はけっこう歩いたつもりだけど1万歩に届かず、でした
往復でせいぜい3Kmってところかな、
もうちょっと負荷をかけないと運動になりませんね
今日はまた気温が上がって熱中症対策が必要だって、
まさかこのまま梅雨明けするんじゃないだろうね
大雨で災害も困るけどカラ梅雨ってのもなあ
さ、月曜日ですね、気合い入れて行ってらっしゃい!
機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
SONY 85mm F2.8 SAM
α7Ⅱ+RAYQUAL マウントアダプターMD-SαE
MINOLTA MD 50mm F1.7
昨日の歩数(7,829)
今日の宮島 ― 2022年06月23日 20時14分
4月の桜以来です、今日は宮島に渡って歩数稼ぎのウォーキング
α7Ⅱのクリエイティブスタイルでモノクロを設定してみました
念のため保険でRAWも残してあるんですが・・・
鹿ファミリー
今日は梅雨明けを思わせるような天気、気温も上がって30度越えです
朝起きて潮汐をみたら11時半が干潮だったので、それで宮島へ
大鳥居の修理は今年中に終わると決まったそうです
修学旅行生が戻ってきてますね、中止が長かったから・・・
厳島神社は大鳥居といっしょに社殿の修理もやってます
せっかくなので参拝することに・・・
モノクロ写真、どうでしょう?
Ryanが子供の時の写真はモノクロばかり、というか
カメラ(写真機)が貴重で滅多やたらに写真なんて撮ってないし
プリントも不思議なサイズだったような・・・
ということで色のない写真は懐かしくもあり新鮮でもあります
モノクロシリーズ、ちょっと新鮮な感じもするので
しばらく続けてみましょう
カープ、同点に追いついたですね
さ、ここからです
機材/α7Ⅱ+RAYQUAL マウントアダプターMD-SαE
MINOLTA MD 50mm F1.7
MINOLTA MC W.ROKKOR 28mm F3.5
昨日の歩数(2,594)
護衛艦「かが」ドック入り ― 2022年06月22日 18時52分
先日レポした「かが」の再ドック入り
HX30Vで撮ったアップ集いきます、光学20倍ズームです
艦首部に架設された足場、単なる目隠しにしては大掛かりですね
やっぱり空母化に向けての改修工事なのかなあ
本格的な改修となると横浜のJMUでやると思ってたけど
外観の改修となると艦首形状の変更と飛行甲板の熱対策だろうけど
ここでやるとなるとドック入りが長くなるのかな
以下、RX100とα7Ⅱ+135mm F2.8の絵になります
しばらく、どんな様子か注目しておきましょう
機材/DSC-HX30V
DSC-RX100
α7Ⅱ+RAYQUAL マウントアダプターMD-SαE
MC TELE ROKKOR‐PF 135mm F2.8
昨日の歩数(OKOMORI)
FA-18のプラモ、足回りまでいきました、次は問題の塗装ですね
HX30Vの“アレイからすこじま” ― 2022年06月20日 04時58分
α7Ⅱ+ TELE ROKKOR‐PF 135mm F2.8
Ryanには呉とか造船所とか“アレイからすこじま”の公園とか
ごく一般的な当たり前の撮影スポットです
でも狭いとはいえ日本列島にはここと縁もゆかりも無い人、
いますよね、きっと居ますね
航空機は見慣れてるけど海や艦船とはまったく縁がない人、
いますよね、きっと居るはず
自衛隊の艦船が居なけりゃ、ごく普通の海に面した公園なんだけど
停泊中の潜水艦の群れとか、艦旗掲揚シーンが見られたり
客船でも貨物船でもない、変わった型のグレー色した大型艦が居たり
旧日本海軍時代の遺構とか間近に見られる、ここはそういう公園です
さて本題はこちら、ソニーのコンデジDSC-HX30Vの写りです
2013年には生産完了になってるカメラで、Ryanのはジャンク品
ジャンクだけど、光学20倍でここまで写ればじゅうぶんです
型が古いとはいえ、こういうモノが自由に撮れる公園てここだけでしょ
こちらは満期を迎えて除籍になった支援船、定年退職ですね
HX30Vの望遠端は500ミリの望遠レンズ相当ですからね、
こういうのが手持ちで普通に撮れます、10年前のコンデジですよ
いやいや、デジタル恐るべしって感じですね
今どきのスマホだってこれくらいは撮れるか、凄い時代です
話題が一貫せず、あっち行ったりこっち行ったり
取りとめのない記事になってしまいましたが
これが素人の思いつきBlogってものです
寝起きすぐで頭の整理ができてないと、こうなりがち
梅雨雲は四国沖まで下がってるんですね、
今日も広島地方は曇りたまに晴れ間って感じみたい
どこか歩数稼ぎしたいけど・・・
機材/α7Ⅱ+RAYQUAL マウントアダプターMD-SαE
MC TELE ROKKOR‐PF 135mm F2.8
DSC-HX30V昨日の歩数(4,763)
ジャンクレンズ礼賛 ― 2022年06月19日 18時54分
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
今日は19日、日曜日
植物公園の「ハナショウブ&アジサイまつり」最終日でした
だからというわけじゃないけど、行ってきました
ちょっと思うところあってレンズを数本抱えて・・・
まずは花撮りの定番レンズ、マクロ100mmで撮り始めて・・・
今日の本題はここからです
MINOLTA MC ROKKOR-PF 55mm F1.7の写り
F1.7 絞り開放の写り
F1.7 絞り開放
これもF1.7の写り
これも絞り開放
これも
実はこのレンズ、衝動買いしたときからジャンク品で
絞りリングに難があって絞りが効きません
絞り開放でしか使えないというジャンクなんです
衝動買いできるほど安かったのは、そういう素性だから・・・
でも開放の写り、そんなに悪くないでしょ、むしろ味があるというか
まあ、1960年代の代物ですからね、カビが無いだけでも良しとしなきゃ
55mmという最近では珍しい画角だし・・・
しばらく花撮りに使ってみようと出してみました
今日はもうなにも語ることはないですね
カープも天気も政治も景気も・・・
なにもないです、早めに横になって布団かぶろ
機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
+RAYQUAL マウントアダプターMD-SαE
MINOLTA MC ROKKOR-PF 55mm F1.7
昨日の歩数(8,549)
最近のコメント