蔵出し・高峠山展望 ― 2023年09月15日 08時25分
登ったのが去年の4月だから1年越しの蔵出しPhotoです
もちろん登ったのはこのときが初めてで三瀧寺スタートでした
もうちょっと気候が秋らしくなったら再登坂しようと思ってて
9月中は無理だろうな、足腰鈍ってるから今は自信ないし
でもこの眺めは新しいカメラとレンズでぜひ撮りたいし
三脚据えてじっくり撮りたいな、時間帯もちょっと変えて
下に見えるのが竜王公園、あそこから登ると近いらしい
去年の4月はまだ新サカスタの工事はあんな更地だったんですね
現在の新サカスタ工事はほぼ完成状態までいってます
足腰鍛えなきゃ、まずは動かなきゃです
昨日のカープはあら不思議、
中盤まで相手ペースでやられっぱなし、
投げてはホームラン連発されるし諦めてたのに
ファンの嘆きが監督や選手に伝わったかな
阪神はとにかく強かった、優勝おめでとうございます
カープとCSで決戦しましょう
機材/NEX5R+SONY E 20mm F2.8
昨日の歩数(計測なし)
北長門海岸・踏破記録 ― 2023年05月11日 05時08分
昨日は思いついて中国自動車道を六日市ICまで走って
元々、日本海の景色を撮りたいと思ってナビの目標に
石見の海岸を適当にインプットしておいたんですよ、
そしたらひどいことになって・・・今朝はその記録です
30枚掲載の大作、反省記録ってことで
こんな景色の展望台に着いたら海岸に下りてみたくなるでしょ
気軽な感じで遊歩道を下りていったですよ、すぐ行けそうで・・・
歩道に沿って行くとどんどん景色が変わっていって
それでも、まだまだ余裕で
上り下りしながら、まあどこかに出るだろうと
行けども行けども登ったり下ったりの連続で
すぐそこに海岸が見えてるんだけど
これが見えたときは、やっと着いたと思ったんだけど
でも遊歩道は下らなくて登っていくし
また違う湾みたいな風景が出てきて
足下は海岸線の崖
静かな湾です、対岸には民家もみえるんだけど
こっちはまだまだジャングルみたいなところを歩いてます
もう引き返すことも出来ず、行けるところまで行くしかないと決めて
なんかおしゃれな施設、でも湾の反対側
こっちは山道をさまよってます
なんか出そうな気がしたんだなあ、今季初遭遇
1m以上ある大物、思わず踏ん付けるところだった
気を取り直して更に歩道をいくと
やっと開けた場所に出た、右手の朽ちた看板のところに出てきました
ホッと一息ですよ、いったいどこまで山道が続くのか心細くて
それにしてもここがどこやら?道は一本しか無いからいいけど
スタート地点に戻るのにぐるぐる何度か間違えたり迷ったり
ようやく目標の田万川コミュニティセンターをみつけて
そこから辿ってどうにかスタート地点まで戻りました、やっとです
すぐそこに見えても甘くみちゃいけませんね、懲り懲りです
関東で大きな地震があったんですね、
大丈夫かな?
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(13,015)
深入山の野鳥と山頂と ― 2023年04月12日 02時28分
4.9(日)に登った安芸太田町の深入山 1,153m
深入山はしばらくご無沙汰、って人向けに
山頂からの景色と雰囲気をお届けします
山歩きの途中で出会った野鳥、たぶんホオジロと思うけど
聖湖がみえます
上を向いて鳴いてるシーンばっかり
ずっと向こうは日本海だと思うけど
仲間を呼んでるか、縄張りを主張してるのかな
Ryanの姿は見えてるはずだけどずっと鳴いてて
わかった、わかった、わかったからもう行くから鳴くなってば
やっと落ち着いたと思ったら・・・
三等三角点
ずっと鳴いてる、よく声が枯れないなあ
昨日は久しぶりに紙屋町とか広島駅方面に出て
なんか街がすごいにぎやかで、とくに外人さんの旅行者が多くて
G7サミットの影響じゃないだろうけど目立ったです
マスクはそれなりにみんな付けてますね、まだまだ
カープ5連勝!すごいですね、開幕4連敗したときは
今期全敗かも?って落ち込んだけどよく盛り返したですね
これで先発ピッチャーみんなに勝ちが付いたって?
素晴らしいスタートダッシュじゃん、
誰かこんな展開を予想した人いる?
今日から五日市造幣局の桜公開ですね、行かなきゃ
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(7,380)
今期初登山・深入山へ ― 2023年04月10日 02時13分
2023.4.9(日)06:49
昨日は深入山を歩いてきました
先週山焼きがあったばかりで登山道が歩きやすいと思って、
去年に続いて二度目の山焼き後の深入山です
今朝の記事は枚数が多いです、
ド素人の登山記録でRyanの覚えです、またの日のために
去年と別コースを行こうと思って西登山口から頂上を目指しました
西尾根の休憩小屋
ここまでざっと1時間
一休みしたら出発
足元はこんなゴロゴロしてるけど、ゆるい坂道の連続です
朝日を背に受けて自分撮り
あそこが山頂、けっこうまだまだあります
09:00 西尾根休憩小屋からまた1時間経過
ここまで来れば頂上はすぐそこです
09:19 1,153mの山頂到着
ここまで休み休みでざっと2時間半でした
あとはスタート地点に戻るんだけど
まだ時間が早いので東の登山口へ下りてみることにして・・・
あそこから下って分岐へ来ました
百畳岩
ここから東口へ下っていきます
ほぼ10時
斜面の傾斜
10:22 一休み、ポールがあるとほんと助かります
ポツリポツリと一人だからマイペース、集団だとそれが無理
下りだからなんとか歩いてるけど、上りはぜったい嫌
これを登るって山頂までぜんぶ急坂ですからね
どうにかこうにか東登山口まで下りてきました
11:07 このコース、逆は無理、ぜったい挫折するわ
東の登山口から南登山口まで、これもけっこう距離ありますね
30分かけて戻ってきました
達成感どっぷりでしばし休憩
この時間から登ってる人、けっこういます
Ryanみたいなド素人でも時間さえかければ歩けるって確認できました
これなら武田山でも三滝でも鈴が峰でもまだ行けそう
足腰の痛みがいつ出るか、それが問題です
カープ、4連敗後の4連勝!
どうなってるの?って感じ、すごいです
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(12,737)
山歩き・復活 ― 2022年12月14日 02時27分
昨日は5月以来の山歩き、久しぶりに復活しました
標高413mの大茶臼山を少し下った展望岩、目的地到着です
リュックを新調しました、これはカメラバッグ兼用タイプ
広島湾
このまま下って、西区から佐伯区方面に稜線を行くのもありだけど
これでバッグを2つ持って歩くのから卒業です、ちょっと楽かな
広島市都心部方面
サラリーマン時代はこのビル街に44年も通ってたんですからね
太田川の三角州と埋め立てにできた街、って伝わるかな?
佐伯区方面
石内のアウトレットモール、オープンしてもう4年経つんですね
運転免許センター、Ryanの次回更新は2026年、当分先です
昨日はいい天気、暑くて汗かいてTシャツ1枚でしばし休憩しました
余計なモノを整理して軽くしないと、リュックの重さにやられます
森の色がきれい、目の保養になります
昨日は久々ということで足慣らし、ここまでです
写真的にはもっとスカッとした抜けのいい絵を撮りたいんだけど
このガスっぽいのは自然現象でどうしようもないですね
いつかまた別の山歩きでリベンジしましょう
そうそう、昨日は下り坂で滑って年甲斐もなく大転倒
とっさにカメラを抱えたもので、おもいっきり肘をついて擦りむきました
カメラに大事がなくてよかった、危ない危ない
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(14,627)
見立山→神田山→牛田山 ― 2022年05月21日 02時32分
昨日は牛田の見立山がどんなところか、ちょこっと行って
コースの下見だけ、ってつもりがけっきょく神田山から
牛田山までハイキングコースを踏破しました
踏破というほど大げさじゃないけど、こんな都心に近くて
素人でも歩きやすいコースがあるとは・・・
アストラムの牛田駅で下車してすぐ歩けるって
ちょっと運動不足のときの足慣らしにいいですね
12:25 見立山 118mからの眺望、向かいが二葉山139m
毛利輝元が広島城築城に際し、ここに立って位置決めしたそうです
昨日は久しぶりにα7ⅡにSIGMA 30mm F2.8を付けて
APS-Cの写りになるけど軽量コンパクトで撮り歩きに最適でした
45mm画角の写り、狭すぎず広すぎずでちょうどいい感じです
13:03 神田山178m なにも無い分岐だけど、どうもここらしい
ついでに牛田山まで行ってみることに・・・
13:34 牛田山到着 分岐から30分、けっこうありました
261m 黄金山並み?
ベンチや案内板、充実した山頂です
城跡なんですね、知らなかった
広島の中心部と広島湾
地元民の私設でしょうね、山城があっただけに広い山頂です
ここから先の中山とか戸坂方面もいつか行ってみましょう
ほんと、こんな都心に近いところで山歩きを堪能できました
13:42 合掌
カープ、11-5で快勝!こうでなくっちゃ、
勝ってくれないといまいち気分が乗りません
機材/α7Ⅱ
SIGMA 30mm F2.8 EX DN
昨日の歩数(15,136)
玖波の行者山 ― 2022年05月12日 13時34分
行者山を歩いたのは大型連休終盤の5/7(土)でした
今はなるべく初めての山を選んで歩くようにしてます
どの山も中腹までなら歩きやすいんだけど・・・
ここはお寺の施設だろうけど、物置みたいになってます
下から見上げて白い建物が見えたのはここですね
途中から登山道らしくちょっと険しいところもあるけど・・・
あきらめずに一歩、一歩行けばなんとか頂上までたどり着きます
頂上からの眺め、山の名前がわかればいいんだけど・・・
この日は双眼鏡をザックに入れてくるのを忘れて
眺望しながら休む楽しみも半減です
下山してからは別コースを歩いてJR玖波駅方面へ
毎回だけど、いま登った山を下から見上げるのは格別の感があります
徒歩5分?駅から5分で病院まで行ければかなりの健脚、病人は無理
今日も降ったり止んだりスカッとしない天気、
こんな天気に歩数稼ぎの運動は苦手です
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(1,279)
行者山の鎖場 ― 2022年05月08日 02時55分
昨日は大竹市の玖波にある行者山を歩いてきました
山歩きはいろいろ発見があるものだけど、とくに初めての山は
行者山で印象深いのはやっぱりこの鎖場ですね
尾道の浄土寺裏にも鎖場があるんだけど、もっと傾斜が緩いです
これじゃね、中学や高校生でもビビるでしょ
トム・クルーズなら鎖が無くても素手で登るんだろうけど・・・
興味だけは尽きなくて鎖のところまで行ってみました
これを今まで何人が登ったんだろ?
途中まで行って写真を撮ろうか、一瞬本気で考えたんだけど・・・
片手でぶら下がってシャッターきる自信が無くてやっぱり諦めました
落ちて骨折くらいで済めばいいけど・・・怖い、怖い
鎖から更に道があって、ついでに行ってみたら
別の鎖場に続いてました、一体何か所あるんだろ?
降りるだけならできるかも?ってまた一瞬よぎったんだけど
止めて、もとの尾根に戻って下山しました
鎖場のことは登山口になにも表示が無かったので
返って印象深いです、鎖場コースの道があるはずだけど
どこからだったんでしょうね、見落としたかな?
さて今日は日曜日、大連休最後の日って人も多いでしょう
旅先から帰宅するって人や逆に交代で休み入りって人とかも
いずれにせよ、有意義に過ごしたいですね
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(11,984)
大竹市玖波の行者山へ ― 2022年05月07日 18時28分
今朝は玖波までJRで行って、あの行者山へ上がってきました
メープルヒル病院の脇から登山道に入って
少し歩くと視界が開けて宮島と大野瀬戸の風景が広がってきます
頂上まであと少しってところ、眺望の開けた場所で水分補給して
あそこが頂上、何組か上がって行ったけど別コースに行ったみたい
行者山というだけあって垂直の壁に鎖場があります
危ない鎖場は遠慮して迂回コースを行きました
山頂313mからの眺め、別の山並みに道が続いてたけど・・・
ここまでで山歩きは十分堪能したので、もと来た道を戻ります
沖にあるのが阿多田島、海上釣堀で有名な島です
いい天気で暑かった、山歩きで長袖っていうのが辛いところ
玖波漁港、釣りを始めたころにサビキ釣りしに何度か通ってました
ビートルズのジャケットみたい、と言ったら言い過ぎか?
カープ、今日は延長10回ツーアウトから西川選手の一発で勝利!
重苦しい雰囲気を一気に吹き飛ばすホームランでした
先発の森下は9回1失点でよく踏ん張って投げました
勝ち星が付かなかったのが惜しいですね
山歩きのあとは軽い脚の痛みと気だるさに包まれて
横になるとしばらく起きれません、
昨日がほとんど運動らしいことしてないから余計にです
明日は別のことしましょう
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(1,746)
三脚担いで山歩き ― 2022年05月01日 05時08分
山歩きするのに、三脚を使って記録が撮れたら
きっと手持ちオートよりきれいに撮れるだろう、っと思って
昨日試しにやってみました
ということで、
今朝の写真はぜんぶα77を三脚に据えて撮ってます
ここは沼田の伴中央から上がった権現峠の入り口
歩き始めは手入れの行き届いた遊歩道を行きます
峠までの中間点、この辺りから山歩きっぽくなってきます
リュックとカメラバッグ、写ってないのが三脚とカメラになります
昔の旅人は大荷物背負ってよく通ったなあ、と感心します
ここまで来れば峠まであとちょっと・・・
権現峠到着!神社に参拝してここからが本格的な山歩き
権現峠、春日野と大町方面への分岐
昨日は徒歩10分、300mとある石山へ上がってみました
斜面に三脚立てて撮ってます
三脚を使うとISO感度を落とせるので画面が荒れるのを防げます
まあ、その効果が出てるかどうかは別なんだけど・・・
頂上付近からの俯瞰はいっぱい撮ってるから別途特集します
三脚はやっぱり邪魔というか、余計な荷物になるから
山歩きで両手を空けたいときに困ります
でも撮るときに安心感があるんですよね、
アングルの固定とかブレ防止になるだろうと
望遠端でビッグアーチ
寄って花マクロ
さて5月1日(日)今日から5月・・・
鯉のぼりシーズンだからカープにがんばってもらわないと、
昨日みたいな終盤の、あっという間の撃沈は情けない
機材/α77
タムロンA18 AF18-250mm F3.5-6.3 Di II
SLIK三脚プロ 700 DX III
昨日の歩数(12,358)
最近のコメント