今日はOKOMORI2022年09月19日 18時55分


今日はOKOMORI


今日は大型台風襲来ということでずっとお籠り
こんな日は、好きな曲でも聴いて気ままに過ごそうと
身の回りにあるものをブツ撮りしてみました


イヤホンやスピーカーは生活必需品ですね、PCでもCDでも
今日はOKOMORI

めっきり手書きは減ったけど筆記具はいつもそばにあります
今日はOKOMORI

寿命の切れかけたバッテリーだけど現役で使用中、重たいのが難
今日はOKOMORI

海自仕様のデジタル迷彩マスク、たまに呉に行くときはこれで
今日はOKOMORI

今日は英国女王の国葬ということで、そろそろ始まりますね
今日はOKOMORI

英国連邦はなぜか双輪装甲車の開発や運用が得意です
今日はOKOMORI

女王は007のファンだったそうで
今日はOKOMORI

まもなく19時、ご冥福をお祈りします
今日はOKOMORI



機材/α77
         TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di


昨日の歩数(OKOMORI)





プラモ便り-フィギュア彩色2021年02月18日 06時25分


プラモ便り-フィギュア彩色


今朝の町内は薄っすらだけど雪の世界、
積もった雪が凍って歩くとザクザク霜柱を踏んでるようです。

さて今朝はプラモの話題、ミリタリーフィギュアについて。
年明けからぼつぼつやってたけど、こんなふうになってます。


1/35 陸上自衛隊 イラク派遣隊員セット
プラモ便り-フィギュア彩色


いちおう髭をたくわえた隊員も何人かつくってみたけど・・・
プラモ便り-フィギュア彩色


なかなか箱絵のようには上手くいきません。
プラモ便り-フィギュア彩色


ここまで手を入れるのは初なので、ご勘弁いただいてご笑覧を。
プラモ便り-フィギュア彩色


英軍とか米軍の兵士、ちゃんと外人サイズで身長も体格もあります。
プラモ便り-フィギュア彩色


中央はプロの作品、こんなふうに完成できたら商品になります。
プラモ便り-フィギュア彩色


座ったり腰掛けたり、運転中だったりのフィギュアたち。
プラモ便り-フィギュア彩色


国籍は様々だけど、みんな1/35サイズのRyan一家です。
プラモ便り-フィギュア彩色


プラモの戦車や装甲車を買うと1体、2体はセットされてるものだけど、
プラモ便り-フィギュア彩色


ちゃんと彩色までして作るのは稀で、フィギュアは後回しになりがちです。
プラモ便り-フィギュア彩色


もっともっと細かい細工して上手くなりたいけど・・・
プラモ便り-フィギュア彩色


ある程度は経験ですね、100体くらい作れば慣れるかも知れません。
プラモ便り-フィギュア彩色


そう思って待機中の面々、これはこれで車両同様に楽しい工作です。
プラモ便り-フィギュア彩色


今日は2/18 木曜日、県北ではまだ降雪が続くとの予報です。
大朝のテングシデ、雪景色なんか絵になりそうだけど、
到着するまでに遭難しそうです。

今日もフィギュア相手に独り言、これが無難ですかね。


機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
         MINOLTA AF MACRO 50mm F3.5(1994年・1型)



プラモ便り-ソフトスキン2021年02月13日 09時09分


プラモ便り-6輪駆動車


非装甲の車両をソフトスキンといいます。
相変わらず趣味のプラモ作り、続いてるんだけど戦車は一休み。
今はジープとかトラックとかやってます。


イタレリのコマンドカー、作りかけで長く放っておいたのを再開しました。
プラモ便り-6輪駆動車


こっちは“Dodge WC62 WC63” 6輪駆動の輸送トラックです。
プラモ便り-6輪駆動車


組み立ててると足回りの構造とか理解できて楽しいですよ。
プラモ便り-6輪駆動車


プラモ便り-6輪駆動車


ソフトスキン


コマンドカーに全体の基本色を塗ったところ。
ソフトスキン


ここまでくると、あとは細かい色分け、デカール、汚しとなります。
ソフトスキン


6輪トラック、ほぼ組み上がったところです。
ソフトスキン


銃座は組立説明書の指定とは違う位置に付けてみました。
ソフトスキン


実際の戦場ではけっこう独自の改造をやってたようなので。
ソフトスキン


輸送部隊で独自に改造した護衛用の車両をガントラックといいます。

屋根が無くて雨降ったらどうするの?って言われそうだけど
軍隊では元々傘を差す習慣はないし乗員はコートや合羽着用です。
濡れていけないものはシートを被せる程度だったでしょう。
屋根無しは動きやすいけど雨や風雪は辛かったでしょうね。


ソフトスキン


一昨日でここまで、なかなかいい雰囲気と思いません?
ソフトスキン


銃座に他のプラモから余ったパーツで防弾板を付けてみました。
ソフトスキン


ちょっとした改造を自分なりに考えてみるのも楽しみのうちです。
ソフトスキン


昨日はここまで、コマンドカーは完成まであと一歩というところです。
プラモ便り-コマンドカーほか


機銃の銃口がみえますか?ピンバイスで穴空けしてみました。
プラモ便り-コマンドカーほか


今日、明日には完成するかな?
プラモ便り-コマンドカーほか


東京オリ・パラの会長後任問題、
就任要請の手続きがまずかったというわけ?
わけが分からん、なんか混沌するなあ。

さ、いよいよ来週からワクチン接種が開始されます。
まずは医療従事者だそうです、要注目ですね。


機材/DSC-HX30V



プラモ便り-ファイアフライ2021年02月08日 05時05分


プラモ便り-ファイアフライ


定年退職を機に再開した趣味のプラモ作り、
元々好きというのもあるけど、新型コロナに対応して
“おこもり”生活を過ごすのにちょうどいい、というのもあって
年末から続いてます。

最新作はこちら、第二次大戦で英軍が運用した
ファイヤフライ(ホタル)という戦車です。


中央、米国製シャーマンを英軍が独自に改良したのがファイヤフライです。
プラモ便り-ファイアフライ


ファイヤフライと同じく英軍の装甲車、スタッグハウンド(猟犬)
プラモ便り-ファイアフライ


自衛隊の61式と比べると似たようなサイズです。
プラモ便り-ファイアフライ


ついでに作り溜めた車両の集合写真、スケールは1/48とか1/74とか
プラモ便り-ファイアフライ


1/48サイズを集めてみました、エイブラムスがずば抜けて巨大ですね。
プラモ便り-ファイアフライ


英軍車両の集合写真、中央が有名なオフロード四駆のランドローバー、
プラモ便り-ファイアフライ


今でこそ超高級なSUVだけど、元々は軍用車からのスタートです。
プラモ便り-ファイアフライ


並べて気がついたけどランドローバー以外は、原型が米国製でした。
プラモ便り-ファイアフライ


戰の歴史が豊富な英国でも、重装甲の車両開発は遅れてたってことかな?
プラモ便り-ファイアフライ


戦車発祥の国のはずなんだけど運用の発想が違ったんでしょうね。
プラモ便り-ファイアフライ


同じ島国の日本が軽戦車しか開発してないのと似てますね。
プラモ便り-ファイアフライ


「弊会の先週の森会長の発言はオリンピック・パラリンピックの精神に反する不適切なものであり、会長自身も発言を撤回し、深くお詫びと反省の意を表明致しました。・・・」と始まる組織委員会ホームページの声明文。

発言を撤回、って無かったことにするってことでしょ。
ならないでしょ、無かったことに。
政治家って撤回ってすぐ使うけど軽すぎ、なんの意味もない。

自分はその役職にふさわしくなかったと認めて辞任するしか無いでしょ。
相手はオリパラの精神ですからね。


機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
         SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO



人形の家2021年02月02日 06時42分


人形の家


すっかり日々過ごし方の一部となったプラモ作りですが、
今はフィギュアをまとめて塗装中です。

基本塗装をなんとか終えたばかりでまだまだ
これから迷彩柄にしたり汚したり、物を持たせたり
肝心要の顔をつくったり人形を人形らしくする作業があります。
こんなことしてると昼や夜があっという間に過ぎていきます。


人形の家


一応、自衛隊と米軍、英軍は顔付きも違うし彩色を変えてます。
人形の家


車両の方はこちら、英軍のシャーマン・ファイヤフライが進行中。
人形の家


タミヤ製と違って切ったり貼ったり何かと組立に苦労させられます。
人形の家


もうこの段階で組立説明書を離れて独自改造車になってます。
人形の家


国民が自粛で我慢してる最中に国会議員が深夜に及ぶ飲食、
この問題で公明党議員は辞職、
自民党は関係した議員3人が離党となりました。
この党は幹事長や総理自身のステーキ会食もあったし
国民に強いることと自身の行いが乖離してます。

緊急事態宣言を来月7日まで延長するそうですが
どこまで議員が自覚してるか怪しいものです。


機材/DSC-HX30V

昨日の歩数(1,001)



帝国陸軍自衛隊・虎逸號2021年01月30日 06時35分


帝国陸軍自衛隊・虎逸號


昨日は寒い一日でした、朝は雪があったし。
今週末で1月もお終い、あっという間の新年一ヶ月でした。
気温が少しは上がってくれたらうれしいけど。


寒いし、昨日はずっとおこもり状態でした。
帝国陸軍自衛隊・虎逸號


ドイツのタイガー1、一応塗装まで終わらせて・・・
帝国陸軍自衛隊・虎逸號


もう、この色にした時点で実際のタイガーとはかけ離れてるので・・・
帝国陸軍自衛隊・虎逸號


架空戦記じゃないけど、仮に日本に輸入されてたらという妄想で
帝国陸軍自衛隊・虎逸號


帝国陸軍自衛隊・虎逸號(トラいちごう)としてみました。
帝国陸軍自衛隊・虎逸號


帝国陸軍自衛隊・虎逸號


デカールは61式戦車の余り物を流用で適当に・・・
帝国陸軍自衛隊・虎逸號


富士駐屯地の戦車教導第2中隊が試しに導入したという妄想です。
帝国陸軍自衛隊・虎逸號


二の丸が付くとなぜかタイガーの獰猛な雰囲気が萎えてみえませんか?
帝国陸軍自衛隊・虎逸號


汚しが無いと工場出荷状態みたいなのでちょこっと・・・
帝国陸軍自衛隊・虎逸號


多少、ゴシゴシやってみたけどどうでしょう?
帝国陸軍自衛隊・虎逸號


少しは使用感が出たでしょうか。
帝国陸軍自衛隊・虎逸號


あまり汚すと自衛隊らしくないので控えめに。
帝国陸軍自衛隊・虎逸號


帝国陸軍自衛隊・虎逸號


さて、広島県は、2/7までと予定していた新型コロナの集中対策期間を
21日まで延長する方針を表明しました。
2月開催の県議会で補正予算が成立したらという前提だけど
たぶん決まるんでしょうね、おこもり期間延長です。
広島経済はますます疲弊しますね。

反面でフラワーフェスティバルは5月に開催って早々と決めてます、
打ち合わせや準備で満は避けられないし、人を集めるのが祭りだから
現場は相当混乱するけど大丈夫かな。


機材/DSC-HX30V



1/48 Tiger Ⅰ 製作中2021年01月27日 05時13分


Tiger Ⅰ  製作中


再びプラモデルの話題、いったい何台目だろ?
装甲車に始まってシャーマン、61式、スタッグハウンドときて
74式、ハムヴィー、エイブラムス、Ⅲ号戦車だから
タイガー1で9台目ですね、12月に始めたんだから2ヶ月です。
この調子で1年経ったら50台くらい溜まりそうです。
置けないですね、どこに飾ればいい?

と、まあ先の心配は置いといて今はタイガー1に集中です。


捨てたはずのランナーからパーツを探し出したり悪戦しながら・・・
Tiger Ⅰ  製作中


どうにかこうにか時間をかけながら・・・
Tiger Ⅰ  製作中


なんとかタイガー1らしい形になりました。
Tiger Ⅰ  製作中


同時期に活躍したⅢ号戦車とサイズを比べてみると、
Tiger Ⅰ  製作中


主砲の太さなんか明らかに違うけど、
Tiger Ⅰ  製作中


一般に言われる“巨大なモンスター”ほどの違いは感じないですね。
1/48 Tiger Ⅰ  製作中


Ⅲ号戦車の重量23トンと比べると3倍近い重量差があるんだけど。
1/48 Tiger Ⅰ  製作中


どちらも5人乗りだから、ターレットは似たようなサイズです。
1/48 Tiger Ⅰ  製作中


1/48 ドイツ重戦車 タイガーI 後期生産型
1/48 Tiger Ⅰ  製作中


昨日の段階でパーツをほぼ全部接着して組み上げ完了です。
1/48 Tiger Ⅰ  製作中


色をどうしようか、砂漠戦にするか草原戦にするか悩ましい。
1/48 Tiger Ⅰ  製作中


いっそ、真っ赤なカープ色とかシルバーメタのGTR風も楽しそうです。
1/48 Tiger Ⅰ  製作中


新型コロナの感染拡大で多くの国民が自粛を強いられてるなかで
政治家の深夜に及ぶ飲食が発覚してまた陳謝する事態になってます。

その程度なんですよね、政治家の認識なんて。
大騒ぎするほどのことじゃない、自分は大丈夫、
飲み会できるほど自分は元気だし手洗いもマスクもしてるから、って。

政治家だけじゃないだろうけど油断大敵、
明日は我が身と心得ないと、ほんと新型コロナはヤバいです。


機材/DSC-HX30V



Panzerkampfwagen III Ausf L2021年01月25日 08時02分


20210124-3号戦車荷物満載S


政府の推奨した「Go Toトラベル」が感染者増加に影響か?
京都大学のグループが研究結果を発表しました。
感染増加の原因とは云えないまでも、少なくとも影響は
考えられるとしたそうです。


さてタミヤの1/48 ドイツIII号戦車L型 製作記
20210124-3号戦車荷物満載S


Ryan的には初めて迷彩をやってみました。
20210124-3号戦車荷物満載S


手持ちの色でパターンはいい加減、適当に・・・なんだけど。
20210124-3号戦車荷物満載S


溶剤でこれまた適当になじませて・・・
20210124-3号戦車荷物満載S


20210124-3号戦車荷物満載S


20210124-3号戦車荷物満載S


ほかのプラモから流用の荷物を満載してみました。
20210124-3号戦車荷物満載S


20210124-3号戦車荷物満載S


これじゃ、砲塔が回らないけど雰囲気重視ということで。
20210124-3号戦車荷物満載S


20210124-3号戦車荷物満載S


20210124-3号戦車荷物満載S


20210124-3号戦車荷物満載S


次回作はこの大作にしようかと、でもタイガーを仕上げなきゃ。
20210124-3号戦車荷物満載S


「Go Toトラベル」の影響・・・
これだけ不要不急の外出を控えよ、って言われてるんだから
当然影響はあったと考えるのが普通でしょう。
命より経済を優先したツケが回ってきた感じですね。

今日はちょっと天気回復したのかな。
それにしても毎日が日曜日、終わりのない休暇って
まだまだ慣れないなあ、いまいち調子が変です。


機材/DSC-HX30V


タイガーの履帯2021年01月23日 05時03分


タイガーの履帯


毎朝、明るいニュースは無いかとチェックするんだけど
なかなか無いですね。
新型コロナは相手を選んで感染するわけじゃないのに、
感染した自分自身を追い込むとは、なんともやるせないです。
社会全体で心のケアが必要なんだけど・・・

さて、昨日はドイツの3号戦車をチラッと紹介したけど
戦車プラモの定番、王道といえばなんといってもタイガーでしょ。
Ryan的にはパンサー、シャーマンに並んで絶対に外せないのが
ドイツのタイガー1です。


タイガーといえばこの独特の足回りの複雑な構造ですね。
タイガーの履帯


この転輪配列、初めて見たときから子供心に“交換が面倒”と思ったです。
タイガーの履帯


奥にある1枚のために手前を全部外すんだから、面倒極まりないでしょ。
タイガーの履帯


こんな複雑な構造をとらないと60トン近い重量を支えられないとは。
タイガーの履帯


実車はともかくプラモはこの足回りの再現がタイガーの肝になります。
タイガーの履帯


何トンもある履帯が自重で垂れ下がるのを表現するのも見せ場の一つ。
タイガーの履帯


最近のプラモじゃこうやってギアに1枚ずつはめて組むやり方です。
タイガーの履帯


昔は単にゴムバンドだったけど最近のは実物と同じように組むんですね。
タイガーの履帯


ただ、長い直線部分は1枚モノになってて作りやすく考えてあります。
タイガーの履帯


その直線部分をカーブさせて垂れ下がりを表現するようになってます。
タイガーの履帯


工作で気をつけないといけないのが、直線以外の部分の組み方ですね。
タイガーの履帯


なぜか最後の1枚だけじゃ長さが足りない、なんてことが起きます。
タイガーの履帯


失敗慣れしたRyanは、この程度じゃ慌てなくなりました。
タイガーの履帯


“長さが足りなきゃ、足せばいい”ってことで他のパーツで埋めます。
タイガーの履帯


どこをどう埋めたかわからないでしょ、これで彩色すれば完璧です。
タイガーの履帯


筆塗りで奥の方をどうやって塗るかは、これから考えます。
タイガーの履帯


塗ってから組むか、組んでから塗るか、いつも悩ましいところです。
タイガーの履帯

プラモは実はまだストックがあって3号戦車やタイガーの次に
大物が控えてます。単に大きい、精密というだけじゃなくて
Ryanが子供心になぜか昔からいちばん好みの戦車だったからです。
近々、手を付けたらご紹介しましょう。

さて、今日はもう土曜日なんですね、週末。
去年までは週末が楽しみだったのに、いまじゃ毎日が週末です。
どうしようかな、天気次第かなあ。


機材/DSC-HX30V
         α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
         SONY 85mm F2.8 SAM(74式)



プラモ継続中-0022021年01月22日 07時29分


プラモ継続中-002


“不要不急の外出はできるだけ避けましょう” ということで
昨日は自転車運動を控えてプラモ作りのおこもりでした。

プラモは意外と時間が経つのが早くて、
例えば足回りの転輪を組んで履帯を貼り付けてるだけで
気が付くと4、5時間はすぐ経ってます。


さて、苦労してハムヴィーの窓をマスキングして彩色したのに・・・
プラモ継続中-002


最後の最後、完成したと思ってツヤ消しクリアを吹いたら・・・
プラモ継続中-002


透明だった窓が曇ガラスになってしまった、大失敗でした。
プラモ継続中-002


これに限らず製作中の大失敗はよくあります。
プラモ継続中-002


なるべく気付かれないように、ごまかしてるんだけど・・・
プラモ継続中-002


M1エイブラムスも出来たと思ってデカール貼ってたら・・・
プラモ継続中-002


定着剤を塗りすぎてデカールがバラバラに分解しちゃって・・・
プラモ継続中-002


右側面と左で番号が違ってます、どうせ両面は一度に見えないから。
プラモ継続中-002


ね、こっちだけ見たら失敗って気が付かないでしょ。
プラモ継続中-002


これは今製作にかかってる1/48ドイツの3号戦車なんだけど・・・
プラモ継続中-002


すでに致命的な失敗を2ヶ所もやってます、完成後に披露しましょう。
プラモ継続中-002

大して組立説明書も読まないで勘と思い込みでやるから
気がつけば後の祭り、っていうのがよくあります。

ところで今朝は小雨ですね、小ぬか雨みたいなのが。
今日も戦車を1台完成させるかなあ、でも自然乾燥できないか。

バイデン政権、誕生しましたね。
なにかと物議を醸した前政権ですが、やっぱり大国アメリカは
落ち着いてもらわないと困りますね。


機材/α77
         SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
         DSC-HX30V