RX100と石内走行 ― 2021年01月20日 07時35分
12:42 石内スタート地点到着
昨日は午前中プラモ製作、昼前から自転車で出かけました。
自宅からビッグアーチを抜けて佐伯区の石内を走るコース、
15年前はこのコースから五日市や観音、大手町、牛田方面・・・
一日で40キロ、50キロと走ってたものです。
行きはほとんど坂道の下り、帰りはその逆という
鈍った身体にはきついコースです。
12:55 石内川に沿って
13:10 新幹線高架を通過
13:28 石内川と八幡川の合流点、ここから折り返します。
50分少々で10キロ下ってきました、ここから戻りですが・・・
15:06 途中フタバ図書やサンリブに立ち寄ったのでこの時間です。
15:18 ゆるい上り坂が延々続きます、休み休み上って・・・
この辺りはけっこう見処あるんだけど、そんな余裕はありません。
石内公民館
15:38 五月が丘交差点まであと少し、坂道のキツさもピークです。
15:54 山陽自動車道のIC下をくぐる坂道、最後の難所です。
16:02 延々の坂道を上って広島トヨタの裏手に出てきました。
16:10 ビッグアーチ、ここまで来ればゴールインは目前です。
16:18 ビッグアーチ到着、ほとんどゴールイン。
帰りは90分でした、007のエンディングみたいな数字が並びました。
機材/DSC-RX100(不調)
どうしたんだろ?ぜんぶ露出が−3EVくらい暗く写ります。
しばらく電池を抜いて使ってなかったせいかしら?
RX1だと大きくて荷になるからRX100にしたんだけどな。
RAW撮りだったので補正はできたけど測光がこれじゃ
故障と同じですね、ついに寿命が尽きたかな。
昨日の走行距離【 20km 】
DSC-RX100不調 ― 2020年10月07日 06時04分
すっかり秋めいて朝晩は涼しいというか寒いくらいです。
長袖に衣替えしようかな、日中はまだ汗ばむようだし
悩ましいところです。
さて先月の撮影くらいから“ちょっと変だな”と思ってたんだけど、
どうもRX100が逝ってしまったようです。
露出とかAWBの不調ですね、ダウン、故障です。
昨日の朝、念の為どんな調子か使ってみました。
一見、なんともないように見えるかも知れないけど・・・
これぜんぶMacで画像処理したあとの画です。
昼に近所の公園に持って出て、もう一度試し撮り。
露出というか、測光がおかしい。
カメラのオートが効いてないみたい、自動露出してないようです。
一見、使えそうな画にみえそうだけど・・・
全体に1段、2段暗いんですね、露出補正も入れてないのに。
うーん、とうとう逝ったみたいです、寿命かな。
人の病気なら、自然治癒というのも期待できるけど
カメラはそういうわけにいかないでしょう。
バッテリーを抜いてしばらく放置して再起動、
そしたらカメラのCPUが正常に目を覚ます??
それも不安定で危なっかしくて使えません。
常時携帯カメラをNEX5Rに戻すことにします。
RX1だとコンパクトといっても
大きくて普段持ちにはかさばります。
機材/DSC-RX100
昨日の歩数(6,216)
梅雨明けとJMU ― 2020年07月31日 05時33分
やっと梅雨明け宣言でましたね、平年より9日遅れだそうです。
出たかと思ったらザッと一雨きたけど、にわか雨。
いよいよ夏本番、連日30度オーバーと暑くなりますね、
新型コロナに加えて熱中症対策もしなきゃ。
ともかく倒れないように夏を乗り切りましょう。
さて、今朝の本題はこちら。呉のIMU造船です。
撮ったのは7/25(土)いい天気でした。
検査とか修理専門のドックに珍しい船が入ってました。
海翔丸、日本最大級の最新鋭浚渫兼油回収船です。
海翔丸は海底の土砂をさらって航路を整備する浚渫(しゅんせつ)と、
事故などで海に流れ出た油を回収する装備を持ってます。
“ドラグサクション浚渫兼油回収船”て云うそうです。
こういう特殊な作業する船があるんですね、知らなかったなあ。
期待した護衛艦は居なかったけど良いもの見せてもらいました。
大和とか造船とか、いろんな記念碑もすぐそばにあります。
この陸橋からの眺めは見てて飽きません、お勧めです。
カープ、昨夜は負けに等しい引き分け。
勝たなきゃいけないゲームでしたね、投手陣がなあ。。
佐々岡監督も頭が痛いでしょう。
あ、今日で7月最後なんですね、
なんとなくしみじみ・・・
機材/DSC-RX100(窓)
α7Ⅱ
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
昨日の歩数(8,059)
雨上がりの平和公園 ― 2020年07月29日 06時07分
最上川、大きな川なんでしょうね。
“五月雨を集めてはやし最上川”くらいしか馴染みないけど
氾濫だって、心配ですね、山形県。
この長梅雨もいい加減に明けて欲しいですね、
猛暑でもいいから雨はもうじゅうぶん降ったでしょ。
説明不要でしょう、平和公園のドームです。
修学旅行生も外国人観光客もめっきり減って静かです。
被爆建物のレストハウス、耐震補強工事が終了してオープンしました。
原爆死没者慰霊碑
8月6日の平和記念式典に向けて準備が進んでます。
今年の式典参加者は招待者のみ、新型コロナの影響で大幅に縮小です。
今日29日は「黒い雨」の範囲をめぐる裁判で判決がでます、注目!
RX100のモノクロ・スクエアどうでしょう?いい感じしません?
昨夜のカープ、逆転再来と期待したんだけど駄目でした。
愛知県で一日の感染者数が100人超えのニュース、びっくり!
全国でも最多の981人だったそうです、
どんどん増えてるんだけど注視するだけでいいの?
特効薬ができるまで打つ手がないんですかね。
機材/DSC-RX100
昨日の歩数(6,501)
晴れの朝風景 ― 2020年07月03日 05時36分
父の日 ― 2020年06月26日 04時21分
広島銀行本店の建て替え工事、もうかなり外観は出来上がってます。
地上19階、地下1階のビルとなって2021年春のオープン予定です。
さて、本日のお題。本命はここからです。
息子から父の日プレゼントを貰いました。
よほど酒好きのイメージがあるんでしょうね、
酔っ払って帰っちゃ、よく抱きついて嫌がられてたからなあ・・・
新潟の有名な酒ばかり・・・
こんなのもあるんですね、
この日、さっそく開けて息子と乾杯しました。
こちらは父の日と無関係のお好み村、最近やっと営業再開したけど・・・
活気はまだまだ戻ってません、当分かかりますね。
今日は大雨の予報、傘必須ですね。
広島県では、26日明け方から26日昼前まで土砂災害に、
26日明け方から26日朝まで低い土地の浸水に、
25日夜遅くから26日昼前まで落雷に注意してください。だって。
土日は曇り中心の梅雨時らしい空模様のようです。
機材/DSC-RX100
α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
MINOLTA AF MACRO 50mm F2.8(1985・1型)
昨日の歩数(6,003)
しらかみさん ― 2020年06月17日 05時40分
今朝もこうしてブログを更新してるわけですが
背景デザインというか見た目をまた変えました。
いろいろ変えてみるんだけど、これがいちばん
落ち着きがいい感じです。
さて、広島の皆さんにはわりとおなじみの白神社です。
昨日の昼休み、思いついて撮ってきました。
都心にあってビルの谷間の神社です、桜が有名ですね。
階段に花が飾ってあります、お気づきでしょうか。
常夜灯
農水省の補助で花が提供されてるんだそうです、いろいろやってますね。
これも電通が仕掛けた政府イベントの一環でしょうか。
ま、それは置いといて境内を見回ってみると・・・
こんな大岩が神社の裏手に、知らなかったな、なんでしょうね?
もちろん昭和20年8月6日の原爆に遭って完全に消失してるけど、
戦後、10年くらいして今の形に再建されたそうです。
広島はけっこうポツンと都心のど真ん中に社がありますね。
経産省と電通のズブズブ関係が明らかになりました。
なるほど政権のやりたい放題に電通が絡んでるとなれば
一連の批判や疑惑に説明がつきますね。
アベノマスクの全戸配布だとか星野源と安倍総理の動画なんて
官僚の思いつきでできるはずがありません。
“桜を見る会”なんてまさに電通の得意分野でしょう。
扱ってるのは公金です、親しき仲にも限度をわきまえないと。
機材/DSC-RX100
昨日の歩数(6,283)
LCAC-2103&釣果 ― 2020年05月20日 05時02分
ちょっと花とか山とか海岸とか自然風景が続いたので
気分転換に別の話題を出します。
エア・クッション型揚陸艇、「Landing Craft Air Cushion」で
LCAC(エルキャック)という海自の装備です。
ここは江田島の整備場だけど、普段は輸送艦に積まれてるので
こんな見られるのは珍しいです。
2103と2104ということはLST-4002「しもきた」の装備かな。
港が壊れても物資を積んで上陸できるから災害支援で活躍しました。
離島奪還作戦の先鋒として期待されてます。
さて、こっちは趣味の釣り、
たまにこんな釣果に出会うから止められません。
ちょうど1年前です、気の毒に出会い頭のクロダイでした。
ZiplocのLに収まらないサイズ、もちろん美味しくいただきました。
かわいいカサゴ、この子は余裕をもってリリースです。
20cmあるかどうか、食べごろサイズですね。
10万円、国から貰ったらどうしようかな、
みなさん、もう使いみち決めてます?
貯金はだめですよ、困ってることに当てないと。
ドーンと使わないと世の中のためにならないでしょ。
カメラかレンズ、リールか竿か、居酒屋?ウ~ン??
機材/DSC-RX100ほか
川の生き物 ― 2020年05月14日 05時28分
いけませんね、週間天気予報によれば広島地方はまた週末に雨
巡りが悪いというかこのところずっとじゃない?
せっかく営業自粛が緩むっていうのにまた崩れそうです。
さて、先日普段の通勤ルートを外れて出社した日ですが
本川の様子もたくさん撮りました。
すっきり晴れて初夏を感じた朝でした。
本川(ほんかわ)と相生橋(あいおいばし)
チヌが悠々と泳いでます。
この辺りは広島湾にも近く汽水域だから海の魚も様々います。
なんでしょうね、小魚の集団です。
イダかな、ウグイ?ハヤ?ボラじゃ無さそうだけど。
ま、いくら釣り好きでもこれはちょっと遠慮だな。
上流のせせらぎ公園とか、もう網持って遊べそうですね。
ガサガサでザリガニとかドジョウとか楽しそうです。
感染者数の減が続いてますね、自粛効果かな?
一方で緊急事態宣言解除の方針が具体的になってきました。
やっと普通に戻りそうですね、でも新型ウイルスと同居。
感染防止の新しい生活習慣が求められます。
機材/DSC-RX100
朝の寄り道 ― 2020年05月12日 06時05分
毎回、蔵出し写真ばかりだと新鮮味に欠けるので
昨日は20分ほど早めに家を出て普段の出社コースを
遠回りして撮り歩いてみました。
休みの日は外出自粛だし、休業のところが多いし
これくらいしか出来ることが無さそうなので。
広島の人なら場所の見当はつきますよね。
第37回全国都市緑化ひろしまフェア、ひっそりと開催中です。
通称“ひろしま はなのわ2020”ですが、ここも会場の一部
こども図書館脇の公園、昔は野良猫が住み着いてたけど。
川沿いの土手、ここも“はなのわ”の会場になってました。
新型コロナの騒ぎが無けりゃ、盛り上がってただろうに。
本川の河川敷に降りて歩いて下って・・・
相生橋、原爆投下はこの橋を目標に落とされたと言われてます。
75年前の8月6日8時15分、ほぼこの真上で原爆が炸裂しました。
2月、3月はまだ外国人観光客で賑わってましたが・・・
今は修学旅行生も観光客もさっぱりです。
遊覧船は16日(土)から再開するそうです。
レストハウスの大改修工事、予定より遅れて7月オープンだって。
以前のような賑わいが戻るんですかね、マスクした観光客?
明るい話題を探すんだけど無いですね、なかなか。
緊急事態宣言が月末を待たずに、なし崩し的に解除されそうだけど
これってどうなんだろ?明るい兆し?
気を許さずに様子見ですかね、しばらくは。
機材/DSC-RX100
昨日の歩数(7,985)
最近のコメント