緑化・もみじ祭り-2 ― 2020年11月06日 04時18分
緑化・もみじ祭り ― 2020年11月04日 06時28分
そこにある青 ― 2018年06月07日 06時04分
緑化センターの桜 ― 2018年04月21日 04時27分
日曜日のハナカイドウ ― 2018年04月19日 06時23分
先日の巨人戦といい昨日のカープ。
1点リードの9回でしびれるような場面が続いてますね、
一打同点、あるいは逆転サヨナラといったピンチを招いては
ピッチャー中崎がなんとか凌いで勝利してます。
昨夜は中村祐太のピッチングも素晴らしかったけど
こういう僅差のゲームを勝ち切る強さが光りました。
さて、広島県緑化センターのハナカイドウです。
つぼみがいっぱい、まだまだ咲き続けるでしょう。
なんか、可憐というか控えめなところが好きです。
これだけ狙って、また行きたいです。
いったい日本の官僚はどっちを向いてるんだろう?って感じ。
長くやってると思考回路が狂ってくるのかな。
公務員に限らず誰しも“人のみち”というのがあるはずです。
偉そうなことは言えないけど、絶えず自戒しないといけませんね。
==========================
長くやってると思考回路が狂ってくるのかな。
公務員に限らず誰しも“人のみち”というのがあるはずです。
偉そうなことは言えないけど、絶えず自戒しないといけませんね。
==========================
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
TAMRON SP AF180mmF/3.5 Di LD MACRO
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG
昨日の歩数(10,299)
マウントアダプター LA-EA4
TAMRON SP AF180mmF/3.5 Di LD MACRO
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG
昨日の歩数(10,299)
広島県緑化センター ― 2018年04月17日 06時24分
日曜日、久しぶりに東区福田の県緑化センターに行ってみました。
4/22(日)まで“さくら祭り”やってますよ。
フジも咲き始めてました。
ハナカイドウ、つぼみがいっぱい。
朝は曇りだったのが、昼には青空になりました。
こんな曲がった竹、初めてみました。
ツツジも満開を迎えようとしてます。
ツバキ園も見頃、何種類も咲いてます。
八重桜が満開、造幣局より広くて撮影はし易いです。
とは言うものの、造幣局のライトアップも行きたいなあ。
19日(木)の20時までです。
今夜はどうかなあ、明日か明後日か。。
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
TAMRON SP AF180mmF/3.5 Di LD MACRO
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG
昨日の歩数(6,466)
広島県緑化センターへ ― 2017年10月08日 19時54分
この1枚を撮ってすぐ“そうだ、明日はあそこに行く!”って決めました。
はい、あそこです。
東区福田の広島県緑化センター、今日はそこそこ色づいてました。
昨日の大雨は一瞬だけど凄かったですね、仕事中に降ってびっくり!でした。
今日は曇り、たまに青空がのぞくまずまずの天気でした。
モミジはまだ真っ青、紅葉はこれからです。
今日はα7ⅡにM-ROKKOR 40mm F2だけで撮りました。
マクロの花撮りみたいな使い方はできないけど。
こんな風景撮りが得意なレンズです。
これなにを撮りたかったか、Ryanの意図が伝わりますかね。
これは木の幹に付いたキノコ、やっぱりピント位置が狙いです。
明日はあそこに行きます、もうこの時期の定番ですね。
ちょっと道が狭いけど早朝から行けば大丈夫でしょう。
機材/α7Ⅱ
M-ROKKOR 40mm F2
続・チョウと紅葉と ― 2015年11月23日 03時53分
昨日のサンフレッチェはベルマーレに5対0の大差で勝って、
第2ステージ優勝です。年間順位でも1位となりました。
これで年明けのCS決戦で1位のシードが決まりました。
久しぶりに明るい話題ですね。
さて昨日の記事の続き、縦位置で撮ったのばかり集めてみました。
さて、三連休の最終日ですね。
Ryanは昨日が仕事で新作は一枚も撮ってません。
今日は休み、どこか行きたいけど。
昨日も書いたけど、
この一連はα700とクラシックな70-210mm F4で撮りました。
チョウだけにピントを合わせるとか背景のボケ具合をみると
やっぱりカメラは一眼レフが良いなと思います。
Ryanのもう一台、NEX5Rはファインダーが無いから
ピンポイントで焦点を合わせるのが苦手なカメラです。
EVFファインダーのあるα6000なら一眼並に撮れるんでしょうか。
メインをα77としてサブ機になるのかどうか。
バッグを気にせずいつも持ち歩けるほどコンパクトじゃないし。
RX1?だめ、フルサイズならα7シリーズにします。
いつも持ち歩けるほどコンパクト・・・
画質も一眼に近いとなればRX100シリーズしかありません。
こんな妄想するのは楽しいです。
土曜日の緑化センター
落ち葉を撮りにきたみたいです。
有名な像ですか、これ?このお姉さんなにをしてるんでしょう。
その時、持ってるカメラがメイン機。
もしもう一台持ってるならそれはバックアップと考える。
同じ機種を二台持つというプロみたいな手もありますね。
レンズ違いで使い分けるとか。
それもいいかもね。
==========================
機材/α700(チョウ)
MINOLTA AF ZOOM 70-210mm F4
NEX5R+M-ROKKOR 40mm F2(緑化センター)
昨日の歩数(11,789)
チョウと紅葉と ― 2015年11月22日 05時37分
昨日は森林公園と県の緑化センター、2ヶ所に行ってきました。
まずまずの天気でしたね。
これが森林公園の“こんちゅう館” 一年中チョウが飛んでる温室です。
久しぶりにα700とMINOLTA時代の70-210mm F4で撮りました。
30年前のレンズと思えない、ボケもなかなかいい感じにとろけます。
乱舞
そうそう、毎年11月で年間パスポートが切れるから更新しました。
植物公園、動物園と森林公園の三園どこでも更新できます。
年間パスを持ってる人、多いでしょう。
1,540円で1年間出入り自由ならぜったいお得ですよね。
65歳以上は510円ですよ、Ryanもあと数年したら買えます。
この温室にチョウが約10種類、500頭いるんですね、
全部は区別つかないけど花や緑も豊富で一年中楽しめるところがいいです。
ブーゲンビレアは年中咲いてます。
みんな仲良くいい雰囲気です。
このあと、近所の広島県緑化センターにも行ってみました。
紅葉が終わってるのは覚悟してたけど名残がちょこっと撮れました。
今日は仕事、出勤。
世の中三連休ですね、休める人がうらやましいです。
サンフレッチェ最終戦が今日ですね、
引き分け以上で第2ステージ優勝、勝てば年間1位です。
“応援行く!”って人も多いでしょうね、また大渋滞だなあ。
==========================
機材/NEX5R+M-ROKKOR 40mm F2
α700(チョウ)
MINOLTA AF ZOOM 70-210mm F4
県緑化センターへ ― 2014年04月30日 05時23分
カープは惜しかったですね、バリントンは責められません。
初戦は勝ちたかったけどなあ。
昨日は東区の緑化センターへ寄ってみました。
昨日は東区の緑化センターへ寄ってみました。
静かに過ごせるかと思ったんだけどイベントやってました。
こういうシーンに浸りたくて。
ツツジの様子も気になって。
エヒメアヤメ、ここでも栽培されてるとは知らなかったな。
山野草の盆栽展やってました。
学習展示館に初めて入ってみました。
野鳥や動物の剥製がいっぱい展示してありますよ。
ここはやっぱり花より緑ですね。
わかった、わかった、今度はエサ持ってくるから。
昨日は“みどりの集い”っていうイベントでした。
5月いっぱいいろいろ催しがあるみたい、
GWはこういうところでのんびり過ごしてみたら?
単焦点レンズ一本だけっていうのは苦労しますね。
引いて撮るぶんには問題ないけど寄りは難しいです。
一眼に比べるとやっぱりピントがね、合わせにくいです。
==========================
機材/NEX-5R
SIGMA 30mm F2.8 EX DN
昨日の歩数(8,032)
最近のコメント