RX100と石内走行 ― 2021年01月20日 07時35分
12:42 石内スタート地点到着
昨日は午前中プラモ製作、昼前から自転車で出かけました。
自宅からビッグアーチを抜けて佐伯区の石内を走るコース、
15年前はこのコースから五日市や観音、大手町、牛田方面・・・
一日で40キロ、50キロと走ってたものです。
行きはほとんど坂道の下り、帰りはその逆という
鈍った身体にはきついコースです。
12:55 石内川に沿って
13:10 新幹線高架を通過
13:28 石内川と八幡川の合流点、ここから折り返します。
50分少々で10キロ下ってきました、ここから戻りですが・・・
15:06 途中フタバ図書やサンリブに立ち寄ったのでこの時間です。
15:18 ゆるい上り坂が延々続きます、休み休み上って・・・
この辺りはけっこう見処あるんだけど、そんな余裕はありません。
石内公民館
15:38 五月が丘交差点まであと少し、坂道のキツさもピークです。
15:54 山陽自動車道のIC下をくぐる坂道、最後の難所です。
16:02 延々の坂道を上って広島トヨタの裏手に出てきました。
16:10 ビッグアーチ、ここまで来ればゴールインは目前です。
16:18 ビッグアーチ到着、ほとんどゴールイン。
帰りは90分でした、007のエンディングみたいな数字が並びました。
機材/DSC-RX100(不調)
どうしたんだろ?ぜんぶ露出が−3EVくらい暗く写ります。
しばらく電池を抜いて使ってなかったせいかしら?
RX1だと大きくて荷になるからRX100にしたんだけどな。
RAW撮りだったので補正はできたけど測光がこれじゃ
故障と同じですね、ついに寿命が尽きたかな。
昨日の走行距離【 20km 】
太田川走行 ― 2021年01月19日 05時13分
元々、このブログは自転車の走行記録がきっかけでした。
15年ほど前に綴り始めて、それが花になり護衛艦になり
スナップになり釣りになりといった具合です。
ということでは自転車の記事は原点回帰になります。
大芝水門をスタート地点に北上してみました。
新型コロナ対策もあって、なるべく人に出会わないコースを行きます。
マウンテンバイク(笑
太田川ローンテニスクラブ、まだあったんですね。
東野町内、この辺りは気をつけないと迷路に迷い込みます。
ほうりん東野幼稚園
安佐大橋到着、昨日はここまでで折り返しです。
広島・母なる川 太田川の清流に沿って下っていきます。
プロショップでメンテしてもらった後なので安心の走行です。
振り返ると山肌に2014年8月豪雨災害の傷跡が残ってます。
残念、お昼を目指して来たんだけど月曜日は定休でした。
お昼はあきらめて東区牛田新町の不動院まで戻ってきました。
ここの金堂は国宝です、合掌
この日の走行距離、あと100メートルで17キロでしたね。
総理の演説とは裏腹に感染者はどんどん増えてますね。
“ウイルスに打ち勝つ”そんなことできるんでしょうか、
もっと謙虚、真摯に向き合うべきじゃないですか。
機材/DSC-RX1
大竹市工場地帯を駆けて ― 2021年01月18日 05時19分
土曜日の走行記録・大竹市内の巻です。
ここは東栄地区港湾緑地に隣接する港、
何度か釣りしに来たことはあるけど自転車は初めてです。
対岸からここまで約6キロの走行距離でした。
いまいち位置関係のよくわからない“大竹海兵団”の紹介碑
しばらく来ないうちに、モニュメントが増えてました。
旧日本海軍潜水学校探知講堂のモニュメント
北風が吹いて白波が立ってます、この時期釣りはやっぱり無理ですね。
せっかくなので工場周辺を走ってみました。
小瀬川沿いにて小休憩
対岸は山口県、岩国市になります。
偶然出会ったロウバイの咲き始め、これはラッキーでした。
一周してざっと15キロほど走りました。
西村経済再生担当大臣によると
ここ数日で広島市の感染状況は改善してるんだそうです。
昨日の感染者は県内で37人でした、改善なんですかね?
気を緩めちゃいけないですね、厳重に予防しましょう。
機材/DSC-RX1
大竹の厳神社 ― 2021年01月17日 07時50分
大竹市小方の厳(いつき)神社、昨日、初めて訪れてみました。
というか、運動不足と気分転換を兼ねて自転車でうろうろしてて
偶然通りかかったので詣でてみた、って感じです。
地元で有名なんでしょうね、ぜんぜん知らなかったです。
境内がこんなに広いとは、
大竹の工場群、小高い山の上なのでよく見えます。
今どきの対策、ちゃんとしてあります。
本殿から鳥居の向こうに見えるのは安芸の宮島、厳島神社の方向です。
晴海臨海公園が見えます、デイキャンプ場まで備えた立派な公園です。
階段を登って上がるまで、こんな広いとは想像できなかったです。
夜景撮影にも良さそうなところです。
この階段はキツかったけど、来てよかったです。合掌
「広島県は緊急事態宣言に準じた対策期間を2/7まで延長」
って一昨日に報道されたばかりだけど
昨日になって延長見送りだって、どうなってるの?
お粗末、県民を混乱させて不信を買うだけでした。
機材/DSC-RX1
自転車チェック ― 2021年01月04日 05時29分
2017年10月以来でした、自転車の話題。
もう3年半も放ったらかしだったんですねえ、びっくり。
運動不足になっちゃまずいぞ、っていうことで昨日、
室内保管してたのを出して乗れるかどうかチェックしました。
タイヤの空気はすっかり抜けてぺったんこ。
空気を注いでブレーキから変速機、オイルとチェック
どうにか乗れそうです。
KHSのF-20WestWoodっていう折りたたみチャリです。
ショップでオーバーホールしたほうが良いんだろうけど
しばらく乗ってみて様子をみて決めましょうかね。
さて、プラモのほうはここまで進みました。
砲塔前面の傷跡、けっこうリアルでしょ。
砲塔バスケットの内部構造まで再現するようになってます。
61式はサーフェイサー(下地)を吹いてここまできました。
ここから今度は本格的な塗装、汚しをやっていきます。
今日から仕事初めですね、お疲れさまです。
Ryanは昨年12月末でもって定年退職したので無関係、
なんかソワソワするだけで落ち着かない感じです。
人が動けば確実に新型コロナの感染確率は上がります。
みなさん、どうか予防対策は万全に。
機材/α7Ⅱ
SIGMA 30mm F2.8 EX DN(自転車)
α77
SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG(プラモ)
昨日の歩数(1,525)
黄昏の“アレイからすこじま” ― 2017年10月02日 05時04分
“アレイからすこじま”公園の朝と夕方の比較です。
やっぱり夕方のほうがどこか味がありますね。
この色合は“そろそろご飯だよ、帰っておいで”って感じがします。
艦内では夕食の支度とかしてるんでしょうね。
昔から艦船の調理は電気とか蒸気です、火は禁物ですから。
日没で艦旗が降ろされます、この日はあと20分後くらいかな。
105は護衛艦「いなづま」 その後ろは「かが」ですね。
この角度だと、船体の表面処理の違いがよくわかります。
ところで昨日はほぼ1年ぶりに自転車で走ってきました。
たまに無性に乗りたくなります、漕いでると写真が撮れないのが難ですが。
10月は衣替えですね、
自衛官の制服は白から黒のスーツになりますね、まだ暑いだろうけど。
Ryanは普段通り、悩むこともありません。
==========================
機材/α7Ⅱ
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
SIGMA 30mm F2.8 EX DN
江波山界隈 ― 2015年09月27日 03時07分
今朝はまだ鳥取県内です。
外は真っ暗、明けてないけどスタートします。
どっちへ行こうか迷ってます、ゴールは広島なんだけど。
ちょっと前に撮った江波のサイクリングから。
江波山気象台、昭和初期の建築はモダンでいいですね。
江波山にあるフレンチのレストラン、何年ぶりかな、懐かしいです。
下の港に下りてみました。
これこれ、興味があったのはこの渡り橋というか、竹を組んだ橋です。
これぜったいブヨんブヨんして歩けないでしょ、落ちます。
落ちるのはいいけど大事なカメラ持って落ちたくないですね。
ドボン!想像したくないですね。
では、行ってきます。
今日は日曜日。
==========================
機材/NEX-5R
M-ROKKOR 40mm F2
機材/NEX-5R
M-ROKKOR 40mm F2
続・花と潮風と ― 2015年09月26日 04時44分
花と潮風と ― 2015年09月25日 07時24分
似島を自転車で ― 2015年09月24日 02時50分
連休最終日の昨日は似島(にのしま)へ渡ってきました。
広島市の沖に浮かぶ周囲約12キロの島で広島市南区似島町といいます。
広島港にマイカーを置いて自転車持って行きました。
広島市の沖に浮かぶ周囲約12キロの島で広島市南区似島町といいます。
広島港にマイカーを置いて自転車持って行きました。
フェリーは8時半のに乗って片道自転車込みで600円でした。
09:17
似島への上陸は記憶では二度目、最初は似島港の桟橋で釣りでした。
もう大昔、30代の頃です、なんにも釣れなかったのも覚えてます。
09:18
南回りで走ってます、島の周囲を自転車で走るなんて初めてです。
カメラはα200とレンズ一式をリュックに詰めて担いだけど
けっきょく使ったのはNEX5R+M-ROKKOR 40mm F2だけでした。
09:43
島の反対側、少年自然の家に到着、ここまでちょっとした坂はあったけど
ほとんど平坦な道で楽々来れました。
09:49 ここまで来ると見えるのは江田島方向になります。
09:56
似島学園が見えてきました。
この辺りから軍都広島だった頃の遺構がたくさん見られます。
10:28
慰霊碑とか戦時中の桟橋とか眺めてるうちに時間がどんどん経って。
10:36
島を北上してます、広島市街が見えてくるとちょっとホッとしました。
10:38
この辺りの海岸線はどこも素晴らしい景色が広がってます。
10:53
浜に降りてみました。なんかエイリアンみたいな枝が砂から顔出してました。
10:55
いいですねえ、潮騒と心地良い風、広がる風景に癒やされます。
11:03
ちょっとした砂浜があちこちあるんだけど、海の色がすごいでしょ。
11:04
桟橋から歩こうと思えば来れそうですよ、散歩してる人もいましたからね。
11:12 絶景です、これが広島市街からわずか3キロの沖合ですからね。
11:26
一周して桟橋に戻ったらちょうど宇品に戻るフェリーが着いてました。
11:27
次の便でいいやと桟橋の待合所でのんびり猫撮りしてたんだけど・・・。
ふっと時刻表をみると次の便は13:00まで無い!
いくらなんでも90分も野良猫撮ってられません。
大慌てで自転車漕いでフェリーに飛び込みました、セーフ!!
でもよかったですよ、似島サイクリング。
激坂がないのがいいです、距離も一周12キロ程度だし気に入りました。
秋が深まったら日差しも違うでしょ、また来てみましょう。
==========================
機材/NEX-5R
M-ROKKOR 40mm F2
最近のコメント