広島流川胡町界隈2023年11月21日 06時47分


広島流川胡町界隈

昨日はBlogネタが盛りだくさんなんだけどタイミング的にこの話題から
広島流川胡町界隈

広島三大祭のひとつ商売繁盛を願う胡子大祭が昨日まででした
広島流川胡町界隈

初日の土曜日がいちばんにぎやかだったみたいだけど
広島流川胡町界隈

経営者とか商店主、Ryanもサラリーマンしてる頃は毎年参拝してたけど
広島流川胡町界隈

コロナ禍の影響もあって最近はさっぱりでしたが
広島流川胡町界隈

昨日は旧友の集まりがあって解散後に寄ってみました
広島流川胡町界隈

ほろ酔いのわりには、よく撮れてると自画自賛
広島流川胡町界隈

この界隈この風景、懐かしい人も多いでしょう
広島流川胡町界隈

適当に撮り歩いて参拝したら〆の一杯、最近マイブームのラーメン店で
広島流川胡町界隈

久しぶりに吉四六の手羽先、つい買ってしまう不思議な手土産
広島流川胡町界隈


もちろん開催中のドリミネーションにも立ち寄りました
それより昼間は岩国の紅葉に行ってるから
ネタは溜まって盛りだくさんです

整理できたら出していきましょう


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(12,843


=======  週末は寒波襲来予報  ======
第13旅団創立24周年
海田市駐屯地創設73周年記念行事(広島)
11月26日(日)一般開放 09:00~15:30
========================

尾道ブルワリーへ2023年09月24日 03時11分


尾道ブルワリーへ

昨日は友人に誘われてクラフトビールを飲みに尾道へ
尾道ブルワリーへ

久しぶりの尾道は観光客もそこそこで活気が戻ってました
尾道ブルワリーへ

これがそのビール醸造所、こぢんまりだけど独自の味を醸す設備ですね
尾道ブルワリーへ

八朔にレモン、ライムとか尾道らしい柑橘系とか7種類の味が楽しめます
尾道ブルワリーへ

注文のたびに支払う方式、千円札と小銭は用意したほうがいいかも
尾道ブルワリーへ


週末の金土、日祝の昼間しか営業してないから
もし行くときは要チェックです


ほぼ本通り商店街のいちばん奥まったところ、一度はお勧め、いいかも
尾道ブルワリーへ

意外に思ったのはコーヒー味のビール
焦げっぽさが程よくRyan的に好みの味でした

さて週末はいい外出日和になりました
今日も晴れ予報、行きたいポイントがたくさんあって
逆にちょっと悩ましいです


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(7,339)





岩石採集クラブ2023年09月14日 03時05分


岩石採集クラブ

昨日は花みどり公園のあと可部の奥、柳瀬のキャンプ場に行ってみました
岩石採集クラブ

自転車で何度か来てるけど10年以上前のこと、すごい久しぶり
岩石採集クラブ

Ryanが小学生の時、水晶探しが流行って近所の連中とよく山に入って
岩石採集クラブ

それが講じて河原で珍しい石をみつけては学校に持っていくというのを
岩石採集クラブ

勝手に「岩石採集クラブ」って名前を付けてやってたけど
岩石採集クラブ

集めたのは金属音がする石ばかり、水晶は見つからずクラブは自然消滅
岩石採集クラブ

売るほど石はごろごろしてるからお勧め、たぶん売れないだろうけど
岩石採集クラブ

平日の水曜日、誰も来てないと思ったら
テント張ってバーベキューやってるグループとか
シート広げて昼寝してるのとか居ましたよ

いったいいい歳した大人が昼間からなに、やってんだ
ってRyanも似たようなものだけど

土日とかけっこう混むのかも知れませんね
じっとしてると蚊が寄ってくるから
対策は必要かも・・・


機材/α99
         TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di

昨日の歩数(5,967)





思わぬ出来事2023年09月08日 19時50分


思わぬ出来事


明日は遠出を計画してるので、今日は控えめに過ごして
カメラやレンズをなに持っていくか整理してました


思わぬ出来事


不思議なことがあるもので、てっきり壊れた、
故障したと思って放置してたレンズがなんと!
試しに付けてみたら動きだして・・・メーカー修理と諦めてたのに
部屋内で試した限りは問題なく使えてます
ウンともスンとも絞りもピントも動かなかったのに不思議

電子ガジェットってこんなことがあるんですね、
数週間放置するだけで治るなんて
おかげで痛い修理代が助かりました、祝杯です


思わぬ出来事

花を撮ってたら、のそりのそりと出てきたアブラゼミ、夏も終わりか
思わぬ出来事

明日は久しぶりに縦位置グリップを付けて撮ろうと思って
思わぬ出来事

α7シリーズはどう持っても小指分だけ標準グリップが短くて
思わぬ出来事

とくに重たい望遠ズームはこのままじゃ持ちにくくて縦位置グリップ必須です
思わぬ出来事

せっかくだから明朝は暗いうちにスタートするかな
思わぬ出来事



機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
         α7Ⅱ
          SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art  ほかいろいろ

昨日の歩数(2,306)






道の駅「湖畔の里福富」2023年06月20日 04時02分


道の駅「湖畔の里福富」

「湖畔の里福富」三景園から果実の森とドライブして偶然立ち寄りました
道の駅「湖畔の里福富」

福富は昔から有名だけど、こんな立派な道の駅があるとは・・・
道の駅「湖畔の里福富」

福富ダム、2009年完成のダムなんですね、知らなかったな
道の駅「湖畔の里福富」

流行りの車中泊ができるんですね、シャワーもキャンプ設備もあるし
道の駅「湖畔の里福富」

道の駅は2008年9月の開業だって、もちろん初訪問です
道の駅「湖畔の里福富」

キッチンカーもいっぱい並んでるし
道の駅「湖畔の里福富」

なんといっても、この遊具が充実してるのにびっくり
道の駅「湖畔の里福富」

産直市、野菜に地酒にケーキとか地元産品もレストランもあります
道の駅「湖畔の里福富」

西条ICから30分、次はいきなりここを目指して来てもいいかもね
道の駅「湖畔の里福富」

子どもはすぐ慣れますね、Ryanはもう無理だけど
道の駅「湖畔の里福富」


寝てたらふっと昔の映画を思い出して
レイモンド・ラブロックとかルノー・ベルレーとか
女優だとマルレーヌ・ジョベールとかミムジー・ファーマー
当時中学生くらいでしょ、Ryanがね

そしたら目が冴えて眠れなくなって
いまから二度寝できるかなあ、がんばってみるか


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(2,500)





果実の森へ2023年06月18日 13時09分


果実の森へ

大和町の果実の森公園、今は「SMILE-LABO HIROSHIMA」っていいます
果実の森へ

外観とかやってることは、ほとんど昔のままみたいだけど
果実の森へ

今の旬はさくらんぼですね、摘み取り体験できます
果実の森へ

Ryanみたいなおっさん一人で体験といってもなあ、やらないけど
果実の森へ

ヤギが放し飼いになってて、こっちのほうが楽しめそう
果実の森へ

人懐っこいですね、なんとなく寄ってきます
果実の森へ

哀愁漂うというか、小ヤギの鳴き声がなんともかわいいです
果実の森へ

これが母親かなあ?
果実の森へ

果実の森へ

果実の森へ

一家でしょうね、のどかで眺めてるだけで癒やされます
果実の森へ

お昼が近くなったのでなにか食べることにして
果実の森へ

展望デッキのあるレストラン
果実の森へ

遠くに三原市沖の海、下に広がるのはナシ園です
果実の森へ

スペシャルうどん、ジビエの肉と具がてんこ盛りで旨かったです
果実の森へ

せっかくなので2パック買って帰りました、今朝のデザート美味なり
果実の森へ


さて、今日はちょっと特別な日で
動き出しが遅いです、そろそろ動くかな


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(8,389)






ヒロシマの夜は更けて2023年06月17日 06時16分


ヒロシマの夜は更けて

昨日は久しぶりに旧友と二人で呑み会へ
ヒロシマの夜は更けて

せっかく街に出たので市民球場跡地でネタ撮りなどして
ヒロシマの夜は更けて

青少年センター脇に旧護国神社の鳥居の台座が残ってる、って有名?
ヒロシマの夜は更けて

長崎から贈られた紫陽花、8.9は知ってても市花とは知りませんでした
ヒロシマの夜は更けて

本川沿いに出て
ヒロシマの夜は更けて

建設中の新サッカースタジアム、かなり外観がみえてきました
ヒロシマの夜は更けて

広島のシンボルといえばこれですね
ヒロシマの夜は更けて

ヒロシマの夜は更けて

昨日はRyanのリクエストで老舗の焼き鳥へ
ヒロシマの夜は更けて

これがなくっちゃ、キャベツのあっさり感が絶品です
ヒロシマの夜は更けて

隣のリーマン組から職場の愚痴が聞こえて、大声だけは控えて欲しかった
ヒロシマの夜は更けて

Ryanより若いのに、どうしたんよ北別府、ご冥福を・・・合掌
ヒロシマの夜は更けて

末包のHRが出たところで二次会へ、次の堂林と連続だったんですね
ヒロシマの夜は更けて


いつも思うんだけど、あれだけスポーツで鍛えてても
運命には勝てないというか、思わぬことは起こりますね
寿命の順番はどうなってるんですかね、

確実なのは順番は誰にもいつか巡ってくる、ってこと
だからこそ、だからこそです、前を向いて


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(8,332)





海田町ふるさと館2023年01月28日 02時38分


海田町ふるさと館

先週のこと、瀬野川のウォーキングコースを歩いてて
海田町ふるさと館

海田町ふるさと館のサインをみつけたものだから
海田町ふるさと館

寄り道してみたんだけど、誰も居なくて入りにくい雰囲気・・・
海田町ふるさと館

ふるさと館の裏側がいい感じで
海田町ふるさと館

古墳のシンボル、大魔神の原型ですね
海田町ふるさと館

巨大なクスノキ、久しぶりにみる見事な巨木です
海田町ふるさと館

付近から出土した古墳を集積してあるんですね、公園になってます
海田町ふるさと館

広島県指定天然記念物「海田観音免のクスノキ」
海田町ふるさと館

この地で出土した古墳、趣味じゃないけど好みです
海田町ふるさと館

樹齢300年以上だって、
海田町ふるさと館

すごいですね、まだまだ元気に成長してます
海田町ふるさと館

登山道の入り口でした
海田町ふるさと館

約2Kmの登山だって、いつか行ってみましょう
海田町ふるさと館


Ryanにはすごい雰囲気のいいところだったけど、
地元じゃどうってことない普通の公園なんでしょうね
そこに住んでると、なかなか良さは感じられないものです
慣れ親しみ過ぎて感性が鈍るというか薄れるんですね、
人間関係も似たようなところがあります

新年を迎えた1月も残り少なくなってきました
カウントダウンや初詣が遠い昔の出来事みたい


機材/DSC-RX10M4(24-600mm)

昨日の歩数(3,436)





広島世界遺産のドーム2022年07月30日 21時17分


広島世界遺産のドーム

1996年12月5日に世界遺産登録が決定した原爆ドーム
広島世界遺産のドーム

もう20年以上、けっこう経つんですね、忘れそうです
広島世界遺産のドーム

当時忠海で女学生だった母が、その日の閃光の記憶を繰り返し話してました
広島世界遺産のドーム

ピカッと光ったのは忘れないって・・・
広島世界遺産のドーム


==========================
人類史上初めて使用された核兵器の惨禍を如実に伝え、
時代を超えて核兵器の廃絶と世界の恒久平和の大切さを訴え続ける
人類共通の平和記念碑
==========================


広島世界遺産のドーム

戦後しばらく放置されて子どもたちの遊び場になってたのが印象的です
広島世界遺産のドーム

Ryanもそうだったけど廃屋とか廃材置き場とか子どもは好きですからね
広島世界遺産のドーム

広島世界遺産のドーム

なかなか広島に住んでても、じっくり観察することのないドームです
広島世界遺産のドーム

広島世界遺産のドーム

今日もカープは劣勢ですね、
なんか勢いが削がれてますね、なんでだろ?
やっぱりピッチャーかな


機材/α77
         MINOLTA AF ZOOM 35-70mm F4(1985年・1型)

昨日の歩数(5,770)



広域公園で2022年07月20日 19時34分


広域公園で


今日は曇りの予報だったけど
青空が出て一気に気温が上がって・・・
どこか行きたかったけど、やめて短時間で汗だけかこうと
ラケット持って広域公園の壁を相手に


汗はかいたけど、思うところに当たらないし球が続かない
広域公園で

腕もさることながら、何年も張り替えてないから打球感も変だし
広域公園で

こんなところ、わずかに木の陰ができてて、そこで打つんだけど
広域公園で

この青空よ、湿った前線はどこ行った?
広域公園で

打ってるより休んでる時間が長かった、ということで早々に退散です
広域公園で


新型コロナ感染者が全国で過去最多の記録を更新中
カープも主力をはじめ40人以上が感染してるし
まだまだ増えそうな勢いです

政府は国民の感染より葬式のほうが大事な扱いだし
早いこと手を打たないと“明日は我が身”じゃない?


機材/NEX-5R
         SONY E 20mm F2.8

昨日の歩数(OKOMORI)