雨の植物公園2012年06月16日 19時40分

いやいや降った、降った、まだ降ってますね。

前回は「雨の似合う花」なんてほんわかな記事を書いたけど
実際に雨に合うとそんなもんじゃないですね。

待望の雨が降ったので、飛んで植物公園に行きました。
もちろん新しく仲間入りしたα700持って。
雨の植物公園

今日はα700で初の本格的な花撮りです。
雨の植物公園

うーん、こういう感じの絵が撮りたかったんです。
雨の植物公園

Ryanだけかと思ったら、やっぱり同類がいらっしゃいました。
みんなレインコートに傘さして撮ってますね。
雨の植物公園

カラフルな紫陽花もばっちりです、すごいα700。
雨の植物公園

なんかコンデジで撮ってるように楽々ですね、今どきのカメラは。
雨の植物公園

今どきといっても、α700は2007年11月の発売、
α7Digitalは2004年の11月です、その差はたったの3年なのに。
雨の植物公園

α7Dは露出にすごい神経使うけどα700はもう構えて押すだけです。
同じマルチ測光でも14分割と40分割の差は3年どころじゃないですね。
雨の植物公園

ちゃんと狙ってるものの色が希望通りでてるのが凄い。
でもこれって当たり前なんだけどなあ、α7Dはなかなか簡単じゃないんです。
雨の植物公園

「雨の似合う花」なんて、雨が降ったら関係ないですね。
水滴はなんにでも似合います。
雨の植物公園

この木はなんだろう、これで咲いてるのかな、なんか目立ってました。
雨の植物公園

雨の日の定番ですね、水槽の蓮。
雨の植物公園

でも雨の日はやっぱり撮りにくいです、傘がじゃまになるし。
マクロは特に撮りにくいし、どうしても楽な引いた感じの絵になります。

晴れた日にもテストしてみたいな、
なんかレンズの性能が上がったような写りに思えるんだけど。
雨の植物公園

α700でさえ、こんな簡単なんだから最新機種の77はどんなんだろ?
さらに楽でしょうね、露出補正も勝手にやってくれるのかな?
いやいや、最新型が買える人は幸せです、つくづく思うな。

でもだからといってα7Digitalがダメダメなのかというと、
実はそうじゃないんですね、写るときは写るんです。
それなりに分かって使えば、ですが。


機材/α700
   シグマ MACRO 180mm F3.5
   AF MACRO 100mm F2.8
   AF MACRO 50mm F2.8

今日の歩数(5,708)


コメント

_ H.sekiguchi ― 2012年06月16日 20時33分

気に入ったようですね。

薦めた甲斐が有りました。

_ H. sekiguchiさんへ ― 2012年06月16日 22時19分

おかげさまで、気に入ってしまいました。

いやー、フィルムのときにはボディでこんな差がでるなんて
思ってなかったですよ。

ライカで撮ろうが、ニコンで撮ろうがキヤノンだろうが
関係なかったはずです、差がつくとすればレンズとフィルム、
あとはセンスと経験値でしたからね。
ニコンFとニコマートで差がつきます?つかないですよね、

もちろんデジタル時代は賢いCPUを積んでるのが勝ちっていうのは
理屈では理解できても、体験しないと機会できませんね。

コンデジはいっぱい買い足して、そのたびに絵作りがよくなってるのは
分かってるんですが、一眼タイプもそれと同じだったとは!

ちょっと目からうろこ状態です。

_ kamome-a7 ― 2012年06月16日 22時20分

こんばんは、「700」好評価?ですね 雨の中での撮影って大変ですけど、Ryanさんの期待を裏切らなかった「700」に安堵してます。
最初の写真、雨粒が効いてます!Ryanさんワールドですね。

一眼レフはOVFに、こだわりが多少残ってる私ですがNEX-7を使ってて
EVFの将来性には期待をしたます。…EVFを否定はしませんが、一日中覗いてはいられない。(背面モニター見ながら撮れますし)

今日は、ドームにいってました(結果はご存知かと…)ドッと疲れました ^^;
こちらは、雨はあがりましたが明日も梅雨空でしょうね。

_ kamome-a7さんへ ― 2012年06月16日 23時33分

すごいな、ドームで応援されたですか。
0-1ですか、惜しかったですね。カープも2点足りませんでした。
まあ、シーズンが終わってみないとまだまだこれからです。

そのうち光学ファインダーなんて見たことも聞いたこともない
写真ファンがいっぱいあふれる時代が来るんでしょうね。
なに、それ?って云われそうですね。

EVFならもうNEXに一本化してもいい感じがします、
Ryanは古くなっても、いまあるのを駆使するしかないかな。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策のためお答えください。
今年の干支を漢字一文字で書くと?
丼ぶりと京風うどんの、なか●

コメント:

トラックバック