タテ位置の花たち2012年06月25日 02時03分

まいったな、起きたら寝られなくなった。
眠くなるまで土曜日の「湧永庭園」のを載せておきます。

基本的に写真はタテ位置のほうがインパクトがある気がします。
でもこのblogに登場するのは7:3くらいの割合で横位置が多いですね、
タテ位置の花たち

PCの画面が横位置にできてるからでしょうね、昔はタテ位置のモニターが
あったんですけどね、いまはぜんぜん見なくなったです。
画面が大きくなった影響でしょう。
タテ位置の花たち

ま、そんなことも思い出しながら土曜日に撮ったタテ位置写真集です。
タテ位置の花たち

タテ位置の花たち

タテ位置の花たち

ビルとか人工物だと、タテ位置は直線が目立って曲がると落ち着きません。
こんな花とか植物は気になりませんね、気楽に撮れるから好きです。
タテ位置の花たち

タテ位置の花たち

タテ位置を撮るときに縦位置グリップがあると便利です。
いつかそれを紹介してみましょう、

さて、もう午前2時、いくらなんでも寝なきゃなあ。
せめて横になるかな、やっぱりスマホが欲しいな。


機材/α700
   シグマ MACRO 180mm F3.5
   AF MACRO 100mm F2.8


コメント

_ H.sekiguchi ― 2012年06月25日 06時10分

手ブレ補正効果は7digiと比べて違いを感じますか?
性能はUPしているはずなんですけれど。

私は縦グリは嫌いなんです。
カメラを重くするだけで持ち易くなるとは感じないんです。
もともと三脚派だから縦グリを付けても意味が無いのが最大理由ですね。

_ H. sekiguchiさんへ ― 2012年06月25日 21時53分

関口さん、こんばんは。
最近はちょっと意欲が湧いてるようですね。さてと、

> 手ブレ補正効果は7digiと比べて違いを感じますか?
> 性能はUPしているはずなんですけれど。

大いに感じてますね、正直α-7 DIGITALでは効いてるのかどうなのか
半信半疑、スイッチONだから効いてるんだろうぐらいの気分でした。
α700はかなり信頼できます、建物内であっても手持ちで撮ろうって気にさせてくれます。
「てつのくじら館」はその代表ですね、効いてますね。
α200でも効き目は謎だったけど、700は止まってると実感させてくれます。

> 私は縦グリは嫌いなんです。
> カメラを重くするだけで持ち易くなるとは感じないんです。

これは、個人的な趣味・嗜好の世界かもしれませんね。
見た目とか好みの問題でしょう。
スポーツタイプの車にスポイラーとかウイングを付けるのと同じですね。

確かに重くなるし、かさばるしバッグに収納しにくいし
三脚に据えたときなんかバランス悪いしデメリットがたくさんあります。

でもRyanにとっては、一種あこがれのアクセサリーだったのです。
一眼レフタイプが欲しい、欲しいと2年ぐらいカタログを集めて眺めてた頃の名残りですね。
レンズ交換式カメラを手に入れたらぜったい付属させたいアクセサリーでした。
だから今でもデメリット以上に満足度は高いです。

> もともと三脚派だから縦グリを付けても意味が無いのが最大理由ですね。

そうそう、確かに三脚に据えてレリーズを使ったほうが確実ですね。
三脚座のあるレンズだといいんですけどね、三脚座の中で回転させるだけなので
中心線とか重心が変わる心配がありません。

どっちにしろ、縦グリはブログ本編で特集します。
まず縦グリ付カメラの写真を揃えないといけないのでやっかいですけど。
ご期待ください。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策のためお答えください。
今年の干支を漢字一文字で書くと?
丼ぶりと京風うどんの、なか●

コメント:

トラックバック