特集・夏の潜水艦 ― 2012年08月17日 04時46分
おやしお型2番艦の「みちしお」です。
海自の潜水艦はそれまでの涙滴型潜水艦から
この「おやしお型」で大きく形を変えました。
涙滴型 → 葉巻型 って一般的に云われてますが
Ryanはどうみても葉巻にみえません。
しいて云えばイギリス式かなあ。
海自の潜水艦はそれまでの涙滴型潜水艦から
この「おやしお型」で大きく形を変えました。
涙滴型 → 葉巻型 って一般的に云われてますが
Ryanはどうみても葉巻にみえません。
しいて云えばイギリス式かなあ。
涙滴型がずんぐりしてるのは極端にいえば
船体全体が空気のタンクになってるからです。
おやしお型は一部分だけがタンク、
だからほっそりスマートにみえます。
技術の進歩ですね、中の居住性も性能も当然こっちが上です。
これ、渡りたかったなあ。
これを数歩行くだけで別世界、未知の世界への架け橋です。
この一連の写真は7/28のサマーフェスタのときのです。
じつはこの記事、ずいぶん前に途中まで書いて放置して
そのまま忘れてたものなんです。
このコブは逆探ソナーですね、
涙滴型までは船体の先っぽに大きなソナーだけを積んでました。
このおやしお型から船体側面にもソナーがあって
船体全体が探知機となるように能力が大幅にアップしてます。
だれだ!???

クリックしても大きくなりませんよ。
一見若ブリにみえるかもしれないけど、ブリなだけ。
一度座り込んでしまうと立ち上がるのが非常におっくうになります、
そういう年頃。
しばらく座り込んだままです、これ楽でいいです。
アングルも低くなるし、他所様の邪魔にならないしお勧めです。
逆探ソナーまではいい感じだったのに、急に腰砕けの記事です。
仕方ないですね、知らないことが多すぎる、生活と無縁だし。
知ったところでどうなる?ってこともあります。
まあ、こういう見学会で隊員に話を聴きながら
ぽつりぽつり情報を仕入れるしかないですね。
機材/α700
DT 16-50mm F2.8 SSM(お借りもの)
仕方ないですね、知らないことが多すぎる、生活と無縁だし。
知ったところでどうなる?ってこともあります。
まあ、こういう見学会で隊員に話を聴きながら
ぽつりぽつり情報を仕入れるしかないですね。
機材/α700
DT 16-50mm F2.8 SSM(お借りもの)
コメント
_ 山口はづき ― 2012年08月17日 06時03分
_ onehand ― 2012年08月17日 07時17分
こんにちは~。初めてコメントいたします・・・。
いつも、興味深く、楽しく拝見させていただいております・・・。
綺麗でシャープな画像にいつも感心しております・・・。
アングルもとても素晴らしく勉強になります。
ありがとうございます・・・。
暑さ、厳しき折、ご自愛のうえ撮影されてください・・・・。
いつも、興味深く、楽しく拝見させていただいております・・・。
綺麗でシャープな画像にいつも感心しております・・・。
アングルもとても素晴らしく勉強になります。
ありがとうございます・・・。
暑さ、厳しき折、ご自愛のうえ撮影されてください・・・・。
_ onehandさんへ ― 2012年08月17日 08時28分
こちらこそ、ありがとうございます。
Ryanもよくonehandさんのを拝見してます。
最近のでは“せせらぎ公園”が懐かしかったです、
息子が小さいころ、ああいうふうに水遊びしてました。
不自由なのにどうやって撮ってるんだろう?っていつも思います。
すっかり慣れてるんでしょうね、負けてられないって励まされます。
広島ブログには写真のうまい人が多いですね、
私なんぞの戯言は恐れ多いです、ほんと。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
Ryanもよくonehandさんのを拝見してます。
最近のでは“せせらぎ公園”が懐かしかったです、
息子が小さいころ、ああいうふうに水遊びしてました。
不自由なのにどうやって撮ってるんだろう?っていつも思います。
すっかり慣れてるんでしょうね、負けてられないって励まされます。
広島ブログには写真のうまい人が多いですね、
私なんぞの戯言は恐れ多いです、ほんと。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
何年か前に潜水艦内を見せてもらったことがありますが、配管がボコボコ。よくぶつかるらしいです。人の頭もw