続・岩国のレンコン畑 ― 2012年08月28日 05時01分
8/25(土)に訪ねたレンコン畑の絵がたくさんあるので再掲載。
広島の横川駅からJRに乗って
岩国駅で山陽本線普通(新山口行)に乗り換えです。
このカラフルなのは錦川清流線の車両、
いつかこれにも乗ってみたいんですけどね。
広島の横川駅からJRに乗って
岩国駅で山陽本線普通(新山口行)に乗り換えです。
このカラフルなのは錦川清流線の車両、
いつかこれにも乗ってみたいんですけどね。
岩国駅からひと駅です、5分ほどで南岩国駅。
降り立ってちょっと唖然としましたね、ぜんぶレンコン畑です。
とりあえず海がみえる方向を目指して歩きました。
振り返ればこんな感じ。
栽培期間中に対象となる農薬を一切使用しなかった農産物は、
「特別栽培農産物」と呼ばれる、だって。(ウィキペディアより)
いつ頃までこんな風景なんでしょうね、
収穫が終わったらまったく違うんだろうな。
影が濃いでしょ、つまり日差しがキツイってこと。即ち、暑い。
でもまあ、こういう風景で癒されます。
あの先の突き当りまで行けば、海が見えるはず、風景が違うはず。
そうでも思って歩かないと挫折しそうです。
けっきょく畑をひと回りして、駅に戻ってきました。
長年の念願が叶いました、岩国のレンコン畑。
さてこのblog、
画像の掲載枚数が14,500枚になりました。
拡大用のサムネールがあるから実際には1/2の約7,000枚です。
けっこうすごい枚数です、チリも積もればなんとやら。
ざっとの感じですが半分が花とか植物、樹木の関係。
そのまた残り半分が呉の艦艇写真、残りがそれ以外って感じかな。
ま、そんな感じで続けていきます。
機材/ルミックスDMC-LX1
画像の掲載枚数が14,500枚になりました。
拡大用のサムネールがあるから実際には1/2の約7,000枚です。
けっこうすごい枚数です、チリも積もればなんとやら。
ざっとの感じですが半分が花とか植物、樹木の関係。
そのまた残り半分が呉の艦艇写真、残りがそれ以外って感じかな。
ま、そんな感じで続けていきます。
機材/ルミックスDMC-LX1
護衛艦さみだれ見学2 ― 2012年08月28日 06時40分
8/26の“日曜日の艦艇一般公開”
この日は護衛艦「さみだれ」の見学会でした。
いきなりですが、これは隣りにいた「さざなみ」で排水量4,650トン。
この日は護衛艦「さみだれ」の見学会でした。
いきなりですが、これは隣りにいた「さざなみ」で排水量4,650トン。
白いのがCIWSって全自動機関砲、その前のスペースは
VLS(垂直式ミサイル発射装置)
対空ミサイルや魚雷を発射できます。
VLS(垂直式ミサイル発射装置)
対空ミサイルや魚雷を発射できます。
こっちは「さみだれ」、4,550トン。
第4護衛隊群第4護衛隊、「さざなみ」といっしょにソマリア沖の
海賊対策に行きました。
艦橋に追加された装甲板が物々しいです。
ここがいちばん狙われやすいんだって。
いつも質問しようとして忘れてしまうのが左側のアレ。
あの風車みたいでもあり、スピーカーみたいな丸いもの。
最近よく目にするんだけどなんでしょうね?
スカートで見学に来てるの、初めて見ました。
一応、見学の注意書きにはスカートは駄目ってあるんだけどな。
ま、いい、許す。
一応、見学の注意書きにはスカートは駄目ってあるんだけどな。
ま、いい、許す。
DD-106「さみだれ」 2000年3月就役です。
呉の護衛艦ではわりと新しいほうですね。
輸送艦「おおすみ」の艦橋
白くて丸いドームみたいなのは、概ね衛星通信用のアンテナです。
こういう高いマストにあるのが、対水上用の見張レーダーとか
電子戦用のレーダーですね、撹乱用って感じかな。
「さみだれ」は対潜ヘリコプターを積みます。
ここはその格納庫のなか、なにか分からないけど取っ手が
いっぱいあって好みの絵柄だったのでパチっと。
バルブの群れ、こういうのも好み。
見学でぜったい触っちゃいけないもののひとつです。
見学では、階段の手すりとか壁以外は触っちゃいけないと
思ったほうがいいですね。
機器や装置を素人が撫でたり突っつくと隊員は嫌がります。
機材/α700
MINOLTA AF Zoom 24-50mm F4
最近のコメント