恐るべし、タムロン90MACRO ― 2012年12月14日 23時05分
今日は安佐北区の“花みどり公園”に行ってきました。
朝から休暇だったし、曇り空だったけど家で悶々は嫌だから。
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACROの写り
朝から休暇だったし、曇り空だったけど家で悶々は嫌だから。
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACROの写り
同じポジションからMinolta AF MACRO 100mm F2.8の写り
似たようなものだけど、たった10ミリの違いで写る範囲がこれです。
これがTAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO。
今日・入手しました、素晴らしく写りのいいレンズです。
この絵はミノルタの100マクロ、
αファンの仲間内では神レンズと称される写りです。
以下はTAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACROの描写。
凄いです、このボケは。
いやいや、タムロン甘くみてましたね、すごい写りです。
Minolta AF MACRO 100mm F2.8
このレンズも凄いけどタムロンもあなどれません。
そろそろ寝なきゃ、眠くなってきた。
TAMRONの良さはまた次回に、お休みなさい。
機材/α700
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
Minolta AF MACRO 100mm F2.8
今日の歩数(5,499)
TAMRONの良さはまた次回に、お休みなさい。
機材/α700
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
Minolta AF MACRO 100mm F2.8
今日の歩数(5,499)
コメント
_ H.sekiguchi ― 2012年12月15日 08時45分
_ H.sekiguchi ― 2012年12月15日 09時37分
忘れていました。
このレンズをF11まで絞って街灯などを大きく入れた夜景を撮るとハマります。
MINOLTAでも多分同じかと思いますが
比較するのも面白いかも。
光条の線が綺麗に収束しているとか、数が多いとか
星型が歪んで崩れているとか、違いがハッキリと出てきます。
単純にレンズ仕様の違いが絵と成って出る
判り易い比較法です。
このレンズをF11まで絞って街灯などを大きく入れた夜景を撮るとハマります。
MINOLTAでも多分同じかと思いますが
比較するのも面白いかも。
光条の線が綺麗に収束しているとか、数が多いとか
星型が歪んで崩れているとか、違いがハッキリと出てきます。
単純にレンズ仕様の違いが絵と成って出る
判り易い比較法です。
_ H.sekiguchiさんへ ― 2012年12月15日 10時09分
評判は前々からいろんなサイトで研究してたので知ってたけど
さすがいいですね、90という画角が新鮮です。
なんで85ミリが使いにくいのかわからないけど
これは使いやすそうです、マクロのせいでしょうね。
ヘリコイドの感触は最高にスムースです、
シルクタッチと呼ばれるだけのことはあります。
ベルボンのスーパーマグスライダーも似たような感触です。
すーっと回ってピントが一点に合ったときなど快感です。
H.sekiguchiさんもこっちいってしまいましょう。
さすがいいですね、90という画角が新鮮です。
なんで85ミリが使いにくいのかわからないけど
これは使いやすそうです、マクロのせいでしょうね。
ヘリコイドの感触は最高にスムースです、
シルクタッチと呼ばれるだけのことはあります。
ベルボンのスーパーマグスライダーも似たような感触です。
すーっと回ってピントが一点に合ったときなど快感です。
H.sekiguchiさんもこっちいってしまいましょう。
_ 自由気まま人 ― 2012年12月17日 15時14分
お久しぶりです。
私もタムロン90mmマクロのDiを使用していたときがありました。
Canon純正100マクロLを購入するために下取りに出しましたが、そのときタムロン90mmマクロDiは人気が良かったので、高値で引き取っていただきました。
私もタムロン90mmマクロのDiを使用していたときがありました。
Canon純正100マクロLを購入するために下取りに出しましたが、そのときタムロン90mmマクロDiは人気が良かったので、高値で引き取っていただきました。
_ 自由気まま人さんへ ― 2012年12月17日 21時33分
ほんと、こちらこそご無沙汰してます。
山歩き、まだ継続中でしょうか。
そうですか、手放された、なんで?
もうちょっとがんばって両方で撮り比べたらよかったのに。
Ryanのレンズは中古ばっかりでどうせ二束三文だから
手放す気にもなりません、増殖するばっかりです。
TAMRONの90mmはDiタイプじゃないけど、
さすが噂通りの写りだと実感しましたね。
梅や桜の季節までまだまだあるけど、今のうちにどんどん撮って
使い方に慣れておくつもりです。
Blogにいっぱい載せるからまた寄ってくださいね。
ありがとうございました。
山歩き、まだ継続中でしょうか。
そうですか、手放された、なんで?
もうちょっとがんばって両方で撮り比べたらよかったのに。
Ryanのレンズは中古ばっかりでどうせ二束三文だから
手放す気にもなりません、増殖するばっかりです。
TAMRONの90mmはDiタイプじゃないけど、
さすが噂通りの写りだと実感しましたね。
梅や桜の季節までまだまだあるけど、今のうちにどんどん撮って
使い方に慣れておくつもりです。
Blogにいっぱい載せるからまた寄ってくださいね。
ありがとうございました。
_ ヒロ ― 2012年12月18日 00時40分
タムロンの90マクロ購入されたんですね。
Ryanさんミノルタマクロお持ちだったので、タムマクロはお呼びじゃないと思ってました。
タムマクロは随分以前から販売されていますので、途中でどんな仕様改善があったのは知りませんが、自分の持ってるのがモデル72EMで96年に購入しています。
やはり評判の良いレンズは、デジタル化された現在のカメラで使ってもエエようですね。
でもミノルタマクロも使ってるRyanさんから見て、今後どちらが高い評価となるのか興味がありますね。
Ryanさんミノルタマクロお持ちだったので、タムマクロはお呼びじゃないと思ってました。
タムマクロは随分以前から販売されていますので、途中でどんな仕様改善があったのは知りませんが、自分の持ってるのがモデル72EMで96年に購入しています。
やはり評判の良いレンズは、デジタル化された現在のカメラで使ってもエエようですね。
でもミノルタマクロも使ってるRyanさんから見て、今後どちらが高い評価となるのか興味がありますね。
_ ヒロさんへ ― 2012年12月18日 21時55分
いつかは手に入れるつもりでいました。
今回ちょっと縁あってRyanのところで余生を送ることになりました。
しばらくはTAMRON90mmを使ってみて画角に慣れたいですね。
まずはやっぱり温室の花撮りメインでしょう。
猫やウサギにもよさそうです。
正月はこれ持って初詣しましょうかね。
今回ちょっと縁あってRyanのところで余生を送ることになりました。
しばらくはTAMRON90mmを使ってみて画角に慣れたいですね。
まずはやっぱり温室の花撮りメインでしょう。
猫やウサギにもよさそうです。
正月はこれ持って初詣しましょうかね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
TAMRON SP 90mm。172Eタイプですね。
マニュアル時のフォーカシングの手ごたえはどうですか?
角度がタップリとあるヘリコイドを回す感触。
MACROの醍醐味ですよね。
旧式でも以外に逆光を気にしないで済みます。
カメラ側のコントラストを一段落としておくと、より繊細な描写をしてくれます。