ペン先マクロ ― 2013年06月12日 05時39分
久しぶりに部屋でブツ撮りマクロをやってみました。
レンズは100ミリマクロ、カメラはα7Digitalを使いました。
2ヶ月ほど前、無性に使いたくなったのが万年筆でした。
あっという間に5、6本買い集めてました。
レンズは100ミリマクロ、カメラはα7Digitalを使いました。
2ヶ月ほど前、無性に使いたくなったのが万年筆でした。
あっという間に5、6本買い集めてました。
水兵さんブランドの一本、高かっただけに凝った造りです。
ペン先は“M/ミュージック” 楽譜を書くわけじゃないけど
細字が嫌いなので太く濃い文字がしっかり書けます。
コミックペン、漫画の線を描く万年ペンで400円。
太いのを期待して買ったら超・極細でした。
5ミリ方眼紙のマス目にだって字が書けます、手帳用。
メーカー不明、J.PRESSで昔もらった多機能ペン。
シャーペンの先っぽですね、軸がすべって持ちにくいのが難点。
PILOTのSUPER・GP 極太1.6ミリの赤ボールペン。
超なめらかで、はっきりくっきり校正用に使いやすいです。
こりゃペンと無関係、Wi-FiアンテナのUSBジャック。
買ってみたけど、あんまり使い途がなくてペン立てに常駐してます。
三菱鉛筆のUNI、9ミリ芯のホルダータイプです、2B。
会社でFAX送信用に使ってたけど、飽きた。
今はもっぱらサクラクレパスのピグマ3ミリ幅を使ってます。
「セーラー万年筆 プロフィットふでDEまんねん」
これはお勧め、すごい使いやすいです。
安いしこれ一本あれば極太文字も極細もイラストも書けます。
これでやっと理想の筆記具にたどり着いた感じ。
マーカー、これけっこう重宝します。
色はせいぜい2色もあればいいです、カラフルにマークすると
どれを強調してるのか返ってややこしくなります。
なまえペン、もっぱらDVDを焼いたときに使うペン。
ペンじゃないけどOLFAのカッターナイフ。
カッターはひんぱんにパキパキ折って使うもの、
もったいないからといって切れないのを使ってると危ないです。
それにしても汚いですね、なに切ったんだろ。
去年から凝って集めてたiPhone用のスタイラスペン。
ジャンク屋で100円、200円で安売りしてるので
じゅうぶん使えますね。
そのかわりよく行方不明になるので4、5本は必要です。
なんの脈絡もないけど、たまにこんなマクロ撮影もいいですよ。
三脚固定は必須だけど、ファインダーでピントが合った瞬間、
なんか“やった〜!”って感じで気分スッキリです。
Ryanはどこかおかしいのかな。
機材/α7Digital
AF MACRO 100mm F2.8
昨日の歩数(6,686)
三脚固定は必須だけど、ファインダーでピントが合った瞬間、
なんか“やった〜!”って感じで気分スッキリです。
Ryanはどこかおかしいのかな。
機材/α7Digital
AF MACRO 100mm F2.8
昨日の歩数(6,686)
コメント
_ Hsekiguchiさんへ ― 2013年06月12日 05時45分
_ Hsekiguchi ― 2013年06月12日 07時39分
単体露出計をお持ちではありませんでしたっけ?
WBの曇り空設定はどんよりとした曇りの時で、
高い雲が広がっている薄曇りの時は太陽光で良いと思いますよ。
序に
カメラの初期設定では色空間はsRGBに成っています。
Windowsの色管理もsRGBが初期設定です。
しかし、MACはもしかすると初期設定がAdobeRGBの可能性があります。
この色空間が合っていないと変な色に成る事があります。
AdobeRGBはプロ用の広い色空間を持っています。
微妙な色の再現性も優れていますが、
モニターがAdobeRGBに対応していないと意味がありません。
プリンターも同じです。
一般向けのWindowsPCは殆どAdobeRGBをサポートしていません。
2台のPCの色空間設定を確認するしてみては如何でしょう。
WBの曇り空設定はどんよりとした曇りの時で、
高い雲が広がっている薄曇りの時は太陽光で良いと思いますよ。
序に
カメラの初期設定では色空間はsRGBに成っています。
Windowsの色管理もsRGBが初期設定です。
しかし、MACはもしかすると初期設定がAdobeRGBの可能性があります。
この色空間が合っていないと変な色に成る事があります。
AdobeRGBはプロ用の広い色空間を持っています。
微妙な色の再現性も優れていますが、
モニターがAdobeRGBに対応していないと意味がありません。
プリンターも同じです。
一般向けのWindowsPCは殆どAdobeRGBをサポートしていません。
2台のPCの色空間設定を確認するしてみては如何でしょう。
_ Hsekiguchiさんへ ― 2013年06月14日 19時16分
いろいろご心配かけました。
原因がおおよそ推定できたので明日はまたテストです。
沖縄は梅雨明けしましたね、こっちは天気が崩れる予報です。
雷が近くで落ちない限り、少々の雨なら出かけます。
アジサイだなあ、とりあえずは。
原因がおおよそ推定できたので明日はまたテストです。
沖縄は梅雨明けしましたね、こっちは天気が崩れる予報です。
雷が近くで落ちない限り、少々の雨なら出かけます。
アジサイだなあ、とりあえずは。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
これしか原因は思いつかないですね。
どんより厚い曇り空、うっすら日の差す曇り空、
曇りといっても直射日光がないだけで明るい空もあります。
どうも雲があったら“曇りマーク”、これにこだわってたみたい。
太陽光でよかったのかも知れません。
やっぱり色温度かなあ、
その場でどうやって測定したら正確なんですかね。