The Macro2015年03月12日 04時48分


ペン先に綿埃が絡まってますね、
インクがペン先に染み込んでるのも見えます。これが等倍マクロ撮影です。
The Macro


Ryanはプロとか外人作家とかナショジオって聞くとクラっときます、
弱いですね、こういう響きには。


The Macro


ナショジオも認める著名なマクロ撮影専門の外人写真家がいます。

その人の著書を読むとマクロ撮影とは
“等倍、もしくはそれ以上の撮影倍率で撮ったもの”と定義しています。


The Macro


マクロレンズを使ってるからマクロ撮影とは言わないんですね。
となると、Ryanが普段撮ってるのは単なるクローズアップ撮影でした。

“単なるクローズアップ”といっても本物の作品は奥が深いですからね。
Ryanのこんなのとは比較になりません。


等倍で撮るからこそ見えてくる世界があると写真家は言います。
そこにマクロ撮影の醍醐味があると。


The Macro


マクロ撮影とクローズアップ撮影では
撮り方のテクニックもまったく違うそうです。
絞りやシャッタースピード、被写体選び、光線の具合・・・


The Macro


三脚やライト、スライダーなど道具も違ってくるそうです。

“そんなの当たり前じゃん”と思うでしょ、誰もが。
でも持ってても面倒で使わないでしょ、等倍専門で撮らないでしょ。


The Macro


一気にこんなのが駄作に見えてきます、元々駄作なんですけどね。
でも新しい目標が見えてきた気もします、パッと光が射したような。


The Macro


数撃ちゃ当たるみたいな撮り方から卒業できるかも知れません。

ストレスが溜まりそうな予感もするけど。


The Macro


これですよ、これ。等倍撮影です、目指すは。
The Macro


問題はその時間があるか、面倒に耐えられるか、飽きないか・・・


The Macro


でも天気関係ないし、植物公園に行かなくて済むかも知れません。
マクロ撮影の題材は花とは限らないし野外と限りませんからね。


The Macro


“三脚を使うと写真が死ぬ”
“手持ちで撮ったほうが写真が生き生きする”

こんなことを言う友人がいました。

なるほどなあ、と思ったけど
反面で三脚を使わないと撮れない写真があることも確かなんですね。

やっぱりカーボンかなあ、そういう問題じゃない?



昨日の歩数(9,812)

コメント

_ あっち向いてホイ。 ― 2015年03月12日 12時39分

等倍マクロの撮影は三脚が無いと難しそうですね、
たぶん最後の追い込みはMFになるでしょうし。

三脚が有ってもシャターを押したらブレちゃうしで、
リモートケーブルも要るようになります、

私は三脚が使える場所では三脚を必ず使ってますよ、
リモートケーブルは付けてると鬱陶しいので2秒のセルフタイマーを使ってますが、

_ あっち向いてホイ。さんへ ― 2015年03月12日 21時49分

こんばんは。

マクロのときは最初からMFにしてます、ジージー迷ってイラッとするから。

三脚は安物だけど大、中小いろいろあります。
もちろんケーブルレリーズ持ってます。

リングライトもあるしフォーカシングレールまであります。
クローズアップレンズもあるし、マクロに付けると更にアップで撮れるらしいです。

マクロレンズは30、50、90、100に180ミリとあります。

無いのは腕とセンスだけですね、暇と懐具合も無いけど。

あ~あ、ゆったり時間と仕事を気にせず撮りたいなあ。
虫でも猫のヒゲでもいいなあ、ヘビはぜったい撮らない。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策のためお答えください。
今年の干支を漢字一文字で書くと?
丼ぶりと京風うどんの、なか●

コメント:

トラックバック