呉基地の花々 ― 2015年12月01日 05時45分
チョウとか夜景や潜水艦もいいけど花を撮りたいです。
久しく植物公園に行ってないしマクロレンズの出番がありません。
久しく植物公園に行ってないしマクロレンズの出番がありません。
また蔵出しです、撮ったのは今年の4月、
呉の“アレイからすこじま公園”とその周辺に咲いてた花々です。
船見町の丘からは造船所や基地の大型艦船を眺められます。
今日から12月です。
ゆっくり休暇をとりたいけど月初だしそうもいきません。
休むどころか普段より早く出勤しないといけません。
けっこう辛いものがあります。
==========================
機材/α77
タムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di
SONY 85mm F2.8 SAM
NEX5R
SONY E 20mm F2.8
昨日の歩数(8,280)
クリスマスを飾るフラワー展 ― 2015年12月02日 06時17分
植物公園で去年の今ごろ撮った絵です。
ブログに載せるつもりが時期を逸して一年経ちました。
今年も展示温室で“クリスマスを飾るフラワー展”やってますからね、
興味ある人は行ってください、Ryanは日曜日に行こうかな。
ブログに載せるつもりが時期を逸して一年経ちました。
今年も展示温室で“クリスマスを飾るフラワー展”やってますからね、
興味ある人は行ってください、Ryanは日曜日に行こうかな。
クリスマスを飾るフラワー展
会期 11/21(土)~12/24(木)
内容 シクラメンやポインセチアなど、
クリスマスをイメージする植物や飾りの展示
==========================
機材/α77
MINOLTA AF MACRO 50mm F2.8
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8
タムロンSP AF180mmF/3.5 Di LD MACRO
昨日の歩数(9,302)
12月の写真集 ― 2015年12月03日 06時06分
昨日の広島は夕方から雨になりました、冷たい雨。
月曜、火曜と週初めは青空のいい天気だったのに崩れましたね。
週末はどうなんでしょう、撮りに行けるかな。
さて昨年の12月にRyanはなにを撮ってたか、その記録です。
けっこう充実した暮れを過ごしてるのが分かりました。
今年はどうなんだろ、忙しいばっかりみたいです。
呉基地の“日曜日の艦艇一般公開”は今春から事前申し込み制になりました。
それまでは朝起きて思いつきで見学に行けたけどそうはいかなくなって、
いま思えばけっこう大きな出来事でした。
それまでは朝起きて思いつきで見学に行けたけどそうはいかなくなって、
いま思えばけっこう大きな出来事でした。
12/20(土)山口に出張して瑠璃光寺に寄ってます。
枯れた松葉が庭園の池を覆い尽くしてました。懐かしい絵です。
“クリスマスを飾るフラワー展”
雪が積もってたんですね。
植物公園からみた宮島方向です。宮島も久しく行ってないなあ。
12/23(火・天皇誕生日)は呉に行ってました。
この時期はなにかしら護衛艦がドック入りしてるかも知れませんね。
明るいレンズ生活 ― 2015年12月04日 06時09分
IXY10S
とうとうネタが尽きて今朝はちょっと毛色の違うテーマです。
レンズの明るさ、Ryanの持ってるカメラやレンズが
どの程度の明るさかというのをネタにしてみました。
レンズの周りに数字が並んでますね、IXY10Sは1:2.8-5.9とあります。
この2.8が絞り開放時のそのレンズがもってる最大の明るさです。
ルミックスLX-1 これも2.8です。
同じ2.8でもでもIXY10Sよりレンズ径が大きいですね。
懐かしいFinePix4700Zです、カタログにはF2.8-F4.5とあります。
唯一のニコン機、レンズは35mm換算52mm相当、F4、固定焦点
壊れてないと思うけどPCにカードスロットがないと使えません。
33万画素、レンズの明るさを云々いうカメラじゃないですね。
ここからは現役、おなじみの50mm F2.8Macroです。
33万画素、レンズの明るさを云々いうカメラじゃないですね。
ここからは現役、おなじみの50mm F2.8Macroです。
円形絞りになる前の初代です。
SIGMA 180mm APO MACRO F2.8 ZEN(1991年製)
SIGMA 180mm APO MACRO F2.8 ZEN(1991年製)
オール金属でとにかく重たい、最近めっきり出番がありません。
明るいレンズ生活・・・
以前はF値に無関係にレンズを買い漁ってました、いわゆる沼です。
ここ数年はさすがに学習したんでしょうね、F2.8を基準にしてます。
MINOLTA AF 50mm F1.4 持ってるなかでいちばん明るいレンズ。
明るいレンズ生活・・・
以前はF値に無関係にレンズを買い漁ってました、いわゆる沼です。
ここ数年はさすがに学習したんでしょうね、F2.8を基準にしてます。
MINOLTA AF 50mm F1.4 持ってるなかでいちばん明るいレンズ。
明るいレンズのメリットは
ボケが大きいのとシャッタースピードを稼げることにあります。
前段のコンパクトタイプはイメージセンサーが小さくて
メリットが感じられないけど大きなセンサーほど効果が大きくなります。
大型の一眼レフタイプが好まれるのはこのレンズ効果が活きるからですね。
SONY 85mm F2.8 SAM
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM
いちばん出番の多いRyanの標準レンズといっていいでしょう。
レンズ前5センチ、そこそこ明るくとにかく寄れるので重宝してます。
たまに自分の道具を撮ってみると
“そういえば、こんなのもあったか”って発見できて楽しいです。
また続きをやってみましょう。
==========================
機材/NEX5R
SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM
マウントアダプター LA-EA1使用
昨日の歩数(10,808)
レンズ前5センチ、そこそこ明るくとにかく寄れるので重宝してます。
たまに自分の道具を撮ってみると
“そういえば、こんなのもあったか”って発見できて楽しいです。
また続きをやってみましょう。
==========================
機材/NEX5R
SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM
マウントアダプター LA-EA1使用
昨日の歩数(10,808)
特別な朝 ― 2015年12月05日 07時01分
植物公園の紅葉 ― 2015年12月06日 15時44分
昨日は誕生日で還暦迎えたっていうのに尾道で用事ができて
すっ飛んで行ってきてなんにも撮れませんでした。
今日は!ゆっくりできました、思う存分写真も撮れたし満足です。
サンフレッチェも優勝したし万々歳、いい記念の週末になりました。
ということで今日ですよ、これ。先ほどまで撮ってた植物公園です。
あきらめてた紅葉が今ごろになって撮れたですよ。
カエデの種類が違うんですかね、冬に紅葉するカエデ?
写真を撮ってるのは少なかったけどスケッチに来てるグループがいました。
ところでみなさん、Ryanの特別な日にコメントやメールをいただき
ありがとうございました、ほんとうれしかったです。
還暦なんですよ、それに定年です。
運転免許証の書き換えもちょうど今年なんです。
こんな斜面で紅葉してますからね、しっかりした靴がいります。
けっこう凄いことになってるでしょ、曇り空でこんなんですよ。
今から行けば夜間開園に間に合いますよ、お勧めです。
日本庭園のところも紅葉してます。
定年だけどまだまだ“毎日が日曜日”ってわけにはいきません。
定年の手続きはするけど形を変えて仕事は続きます。
あと数年は今の状態です、楽にさせてくれないかなあ。
今までどおり毎週末が楽しみなRyanです。
==========================
機材/NEX-5R
M-ROKKOR 40mm F2
今日の歩数(6,384)
クリスマスを飾るフラワー展 ― 2015年12月07日 04時50分
昨日の記事の続きです。
元々は今やってる“クリスマスを飾るフラワー展”が、目当てでした。
毎年撮ってて要領わかってるから、今年も撮っておこうと思って。
カメラは2台、100ミリマクロを付けたα700と
NEX5R+M-ROKKOR 40mm F2
“クリスマスを飾るフラワー展” 展示温室で12/24(木)までやってます。
やっぱりポインセチアが主役になりますね。
シクラメン
シンビジウム
シャコバサボテン
一部屋だけですけどね、見所満載です。
植物公園をテーマにした箱庭、うまく作ってあって展示の目玉です。
昨日の午前中は人もまばらで駐車場もガラ空きでした。
みんな夜間開園を狙って夕方から出かけたんでしょうね。
おかげでRyanひとり、ゆっくり好きなように撮れてよかったけど。
久しぶりに絞り開放をメインに撮ってみました。
最近は絞り気味の絵が多かったので新鮮でした。
でも目が疲れた、
肩も凝るし手持ちは堪えますね、やっぱり歳かな。
==========================
機材/α700
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8
SONY 35mm F1.8 SAM
NEX5R+M-ROKKOR 40mm F2
日曜日の植物公園で ― 2015年12月08日 06時23分
しばらく植物公園で撮った花シリーズ、続けます。
冒頭からの4枚はSONYの35mm F1.8の絞り開放で撮りました。
入門用のお手軽レンズだけど侮れませんよ。
Macroレンズほど寄れないけどボケは素直だし
ヌケのいい写りでお気に入りです。
以下、2枚はM-ROKKOR 40mm F2の絞り開放です。
このレンズ、いつかフルサイズαで使うっていうのがRyanの夢です。
ここからはミノルタの名玉、MACRO 100mm F2.8の写り。
このレンズ、絞りを開放で使ってもボケが真ん丸じゃないんです、不思議。
とろけるようなボケ味がいいんです、このレンズは。
昔のレンズってそういうものなのかな。
カープを去った栗原選手、地元東北の楽天に決まりましたね。
まだ33才ですから、来季こそ再び大きく開花して欲しいものです。
交流戦が楽しみになりました。
==========================
機材/α700
SONY 35mm F1.8 SAM
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8
NEX5R+M-ROKKOR 40mm F2
昨日の歩数(8,203)
冬の秋色 ― 2015年12月09日 06時09分
そろそろ師走と呼んでいい頃合いですかね、
なんだかみんな忙しないし道路の渋滞も激しくなってきました。
カレンダーの束を持った背広姿もよく見かけます。
日曜日に撮った植物公園の秋色シーン、続けます。
“クリスマスを飾るフラワー展”より
野外です、寒くても咲く花ってあるんですね。
土日祝日の夜間開園で灯されるキャンドル、12/23(水)がラストです。
柿の木、まだこんな秋っぽいシーンが見られました。
これを撮ったときに気がつけば良かったんだけど、
プラプラとここまで来てやっとカエデの紅葉に気が付きました。
今期あきらめてた紅葉に出会えてウハウハでした。
元々が寒い地域に自生するカエデみたいですね。
今朝の植物公園は以上おしまい、直近の話題ちょっとだけ。
いま平和大通りで開催中のドリミネーションです。
会社帰りにいろいろ撮ってみるんだけど
くっきり撮るよりボカしたほうが幻想的ですね。
雰囲気もいいし、これならいくらでも撮れます。
これは昨日。福山市に日帰りで出張でした。
新幹線なら20分少々ですごい近いです、遊びならゆっくりしたいけど。。
そろそろ呉の艦船が恋しくなってきたけど
今年の見学はもうあきらめてます。
週末にずっと連続で仕事入ってるし
予定も立たないから事前の申込みもできません。
適当に申し込んでおいて無責任にキャンセルって
あんまり好きじゃないんです、そういうのは。
==========================
機材/α700
SONY 35mm F1.8 SAM
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8
NEX5R+M-ROKKOR 40mm F2
昨日の歩数(9,891)
海自護衛艦 ― 2015年12月10日 06時56分
花とか紅葉とか植物系の話題が連続したので護衛艦いきます。
Ryanの気分転換です。
もちろん蔵出し、今年撮ったうちで未掲載写真集です。
「いせ」これを護衛艦と呼ぶのは違和感ありますね、ヘリ空母ですよ。
「しもきた」大災害の救援活動で一気にイメージが良くなった輸送艦。
掃海母艦「ぶんご」これも巨体を活かして災害支援で活躍しました。
“実るほど、頭を垂れる速射砲” この砲身角度は珍しいです。
“日曜日の艦艇一般公開”では見学しながら甲板を一周できます。
写真撮影は自由、“ここは撮らないで”っていうのはほとんどありません。
Ryanは隊員の顔だけはなるべく撮らないようにしてますが。
「ぶんご」のヘリ甲板、「いせ」とか「しもきた」はもっと広大です。
“日曜日の艦艇一般公開”は事前申し込み制です。
昔は当日受付だったからその日に思いつきで行けたけどそうはいきません、
でも申し込むだけで抽選も大行列もないからありがたいことです。
興味あるひとは呉地方隊のHPでイベント情報をみてください。
1989年就役の「あぶくま」26年経ってるけどまだまだ第一線です。
呉では珍しいイージス艦「こんごう」たまたま佐世保から遠征で来てました。
今年はなんだか忙しくて10月の「おおすみ見学」を最後に行ってません。
昔は毎週のように行ってたこともあるのに。
“呉湾艦船めぐり”がいいかも知れません。
あれなら思いつきで天気さえ良ければ海から写真撮れるし。
でも今年はもう無理だなあ、毎週仕事です。
昨日の歩数(9,010)
最近のコメント