海自護衛艦 ― 2015年12月10日 06時56分
花とか紅葉とか植物系の話題が連続したので護衛艦いきます。
Ryanの気分転換です。
もちろん蔵出し、今年撮ったうちで未掲載写真集です。
「いせ」これを護衛艦と呼ぶのは違和感ありますね、ヘリ空母ですよ。
「しもきた」大災害の救援活動で一気にイメージが良くなった輸送艦。
掃海母艦「ぶんご」これも巨体を活かして災害支援で活躍しました。
“実るほど、頭を垂れる速射砲” この砲身角度は珍しいです。
“日曜日の艦艇一般公開”では見学しながら甲板を一周できます。
写真撮影は自由、“ここは撮らないで”っていうのはほとんどありません。
Ryanは隊員の顔だけはなるべく撮らないようにしてますが。
「ぶんご」のヘリ甲板、「いせ」とか「しもきた」はもっと広大です。
“日曜日の艦艇一般公開”は事前申し込み制です。
昔は当日受付だったからその日に思いつきで行けたけどそうはいきません、
でも申し込むだけで抽選も大行列もないからありがたいことです。
興味あるひとは呉地方隊のHPでイベント情報をみてください。
1989年就役の「あぶくま」26年経ってるけどまだまだ第一線です。
呉では珍しいイージス艦「こんごう」たまたま佐世保から遠征で来てました。
今年はなんだか忙しくて10月の「おおすみ見学」を最後に行ってません。
昔は毎週のように行ってたこともあるのに。
“呉湾艦船めぐり”がいいかも知れません。
あれなら思いつきで天気さえ良ければ海から写真撮れるし。
でも今年はもう無理だなあ、毎週仕事です。
昨日の歩数(9,010)
コメント
_ ヒロ ― 2015年12月11日 21時05分
_ ヒロさんへ ― 2015年12月12日 08時14分
足が遠くなったというか、実際に仕事や私用で行けないんですよ。
申し込みしようにも開いてる日曜日が無いんですね、このところ。
いままで相当誤差があったんじゃないですかね?
名簿の人数と実際に参加してる数と。
さすがにこれじゃあいかんと自衛隊も気がついたんでしょう。
元々が事前申請式にするべきだったんですよ。
開門までどこの誰が何人来るか見当もつかない、このほうがおかしいですよ。
いちおう国の施設なんだから。
新年もそうだし定年もまだまだ先と思ってたら来てしまいました。
ヒロさんは定年記念になにかしました?旅行とか買い物とか。
人生の節目ですものね。
申し込みしようにも開いてる日曜日が無いんですね、このところ。
いままで相当誤差があったんじゃないですかね?
名簿の人数と実際に参加してる数と。
さすがにこれじゃあいかんと自衛隊も気がついたんでしょう。
元々が事前申請式にするべきだったんですよ。
開門までどこの誰が何人来るか見当もつかない、このほうがおかしいですよ。
いちおう国の施設なんだから。
新年もそうだし定年もまだまだ先と思ってたら来てしまいました。
ヒロさんは定年記念になにかしました?旅行とか買い物とか。
人生の節目ですものね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
足が遠くなった方、多くなったと想像しています。
Ryanさんもかな?
年末の慌ただしさで休みも無くなると、身体には気をつけてくださいね。
あと20日ほどで新年です、まだまだと思っていたらすぐですね。