続・広島輸入車ショウ2016年02月01日 06時30分

BMW Z1 1990年
続・広島輸入車ショウ


第23回広島輸入車ショウ2016
会場:広島グリーンアリーナ

昨日行ってきました、いっぱい人来てました。
土日の二日間しか開催されない貴重なイベントですからね。


Mercedes-Benz 540K Cabriolet 1938年
続・広島輸入車ショウ


Chevrolet Corvette Roadster 1958年
続・広島輸入車ショウ


4C Spider  こういう曲線美に惹かれます、芸術品ですね。
続・広島輸入車ショウ


BMW i8  ハイブリッドカー、BMW版プリウスみたいな感じ?
続・広島輸入車ショウ


BMWは展示車が多かったです、リキ入ってました。
続・広島輸入車ショウ


\(^o^)/
続・広島輸入車ショウ


輸入車、いわゆる外車ですね。
有名なヨーロッパやアメリカブランドはほぼ出展してます。

韓国とかインド、いたのかな?見なかったです。


続・広島輸入車ショウ


二輪もいっぱいありました。
続・広島輸入車ショウ


続・広島輸入車ショウ


フェラーリ、2,450万円なり。
続・広島輸入車ショウ


こういうクルマに三脚とカメラ積んで撮影ドライブ、理想だけどなあ。。
続・広島輸入車ショウ


マツダ・ロードスターが3台買えるお値段です。
続・広島輸入車ショウ


マセラティ  解説不能
続・広島輸入車ショウ


こういうピカピカのクルマは天井照明が写り込んで撮りにくいです。

排除するのは無理だけど昨日はできるだけがんばって
目立たせないように工夫したつもりですが。


==========================
機材/α7Ⅱ
         FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
         M-ROKKOR 40mm F2

昨日の歩数(8,504)


塀の上の猫2016年02月02日 06時52分

塀の上の猫


尾道の野良猫シリーズ、正月に帰省したとき撮った蔵出しです。
この2匹、仲がいいのか悪いのかどういう関係なんでしょ?


塀の上の猫

塀の上の猫

塀の上の猫

塀の上の猫

塀の上の猫

塀の上の猫

塀の上の猫

塀の上の猫


正月は意外にもスカッと青空だったんですね。
近頃はこんな青空みたことないです。


==========================
機材/DSC-RX100

昨日の歩数(8,000)


2016年02月03日 05時02分

花


艦船にしようか、クルマにしようか日の出の風景にしようか
ブログの話題に悩んでけっきょく花にしました。

1/30(土)に撮った蔵出しです。


花


カランコエと冬の鉢花展より、2/4(木)明日までやってます。
花


花


冬場は手がカサカサになりますね。
ハンドクリームやってます?
Ryanは昔はニベア党だったけどあれってベトベトになるでしょ。

いまはウオーターゲルっていうさっぱり系のクリーム使ってるけど
効いてるのかどうなのか??

昔の人はどうしてたんでしょうね。


花


花


花


日本庭園のところ梅が咲いてました。
枝垂れ梅はまだだけどいずれ咲くでしょう。


花


花


花


それにしても花は毎年、毎年よく咲きますね。
今年はしんどいから止めとこなんてないです。

自然界はけっこう粘り強く偉いですね。
平凡だけど毎年繰り返されるってけっこうたいへんです。


==========================
機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
         MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8
   TAMRON SP AF180mmF/3.5 Di LD MACRO

昨日の歩数(7,659)


尾道水道2016年02月04日 04時48分

尾道水道


尾道水道です、夜明け前


尾道水道


気温差でしょうね、海面に霧が立ってます。


尾道水道


今年撮ったなかでいちばん古い写真になります。
つまり尾道で迎えた元日の日の出です。

日の出の名所でもないしとにかく静かなんですね、尾道の夜明け前は。
汽笛もしないしフェリーもまだ動いてないし静寂の世界です。

この雰囲気はなかなか味わえないので載せてみました。


尾道水道


2016年1月1日(金)午前6時43分
尾道水道


尾道水道


正月ダイヤだったのかな、フェリーの運航もまばらです。
尾道水道


尾道水道


2016年1月1日(金)午前7時44分
尾道水道


凄いです、日が出ると鳥が一斉に動き始めます。羽の乾燥?
尾道水道


尾道水道


正月に限らず尾道水道の日の出は絵になりそうです。
猫や坂道もいいけど尾道らしいですね。

今度帰省することがあったらまたやってみようかな。


==========================
機材/α7Ⅱ
         M-ROKKOR 40mm F2

昨日の歩数(6,618)


待ち遠しい季節2016年02月05日 05時52分

待ち遠しい季節


去年の3月から4月にかけて撮った花特集です。

カメラはα77とかα700ですね、APS-C機。
今年はフルサイズのα7Ⅱで撮りますから。

少しは腕が進歩してるといいけど。


待ち遠しい季節


待ち遠しい季節


縮景園の猫
待ち遠しい季節


ハナカイドウ
待ち遠しい季節


待ち遠しい季節


待ち遠しい季節


待ち遠しい季節


偶然だけど屋外で撮ったのばかりです。
やっぱり花は思いっきり外で撮りたいものです。


植物公園
待ち遠しい季節


待ち遠しい季節


バラ園
待ち遠しい季節


展望台のところのフジです。
待ち遠しい季節


今のところ物欲は収まってます。
フルサイズで試してみたいレンズはいっぱいあるし。

あとはワクワクするような被写体さえあればな。
まずは西風新都の梅園と県民の浜の河津桜とメジロ、
それから神原のしだれ桜を撮りたいです。


昨日の歩数(9,477)

雲と護衛艦2016年02月06日 09時12分

こんなに密集して艦艇が停泊することあるんですね、集合訓練です。
雲と護衛艦


2013年4月撮影の呉基地です。
もう3年も前なんですね、ちょっと懐かしいです。


潜水艦用の桟橋まで使ってます、いまはこんなことありません。
雲と護衛艦


171は横須賀基地から来た「はたかぜ」です。
雲と護衛艦


「はたかぜ」のミサイルランチャーと速射砲、昔の配置タイプですね。
雲と護衛艦


後部にヘリ甲板があります、ここに速射砲が置かれてるのも珍しいです。
雲と護衛艦


113は2005年製の「さざなみ」「はたかぜ」とは20年近い艦齢差です。
雲と護衛艦


「はたかぜ」は装備もシステムも旧式です、でも現役とはすごいです。
雲と護衛艦


新鋭の「いせ」だっていつかは引退がきます、世代交代そういうものです。
雲と護衛艦


ところで今朝の写真は“青空に雲のシーン”を探してみた結果です。
意外にも雲がくっきり写ってる写真て撮ってないんです、なぜか。


灰ヶ峰山頂から呉市街、呉湾、四国方面です。
雲と護衛艦


こんなくっきり澄んだ眺めも珍しいでしょ、なかなか出くわしません。
雲と護衛艦


この日、二度目の艦艇見学です。昔は見学の連チャンができました。
雲と護衛艦


集合訓練ですね、佐世保の「はまな」が帰るところでした。
雲と護衛艦

“日曜日の艦艇一般公開”
去年から事前申し込み制になってめっきり呉行きが減りました。

予定が立たないと申し込みしないからです。
当てずっぽうで申し込みだけするって性に合わないし、
受付名簿を整理する手間を考えたらいい加減なことはできません。

でも久しぶりに行きたいなあ。
今からだとほぼ一ヶ月先の申し込みですからね。


==========================
機材/α700
   MINOLTA AF ZOOM24-85mm F3.5-4.5
   タムロンAF 55-200mm F/4-5.6 Di II
   SONY 85mm F2.8 SAM

昨日の歩数(11,345)


安佐南区 緑井の古川へ2016年02月07日 07時21分

今朝はすごいローカルな話題です。広島の住人向きですね。
安佐南区 緑井の古川へ


古川にいたヒドリガモの集団です、人慣れしてて逃げません、寄ってきます。
安佐南区 緑井の古川へ


Ryanは安佐南区の住人です。
でもブログには呉とか佐伯区の植物公園とかほとんど
地元安佐南区の話題が出てきません。


自転車に熱を入れてたころはよく走って撮ってたんだけど
クルマで出かけるようになって、とんとご無沙汰です。

それで昨日は緑井に行ったついでに
安佐南区の古川を撮り歩いてみた、というわけです。


安佐南区 緑井の古川へ


子どもが小さい頃は夏によくこの辺りで水遊びしてたんだけど。
安佐南区 緑井の古川へ


山陽自動車道の広島ICがここにあります。
安佐南区 緑井の古川へ


40年くらい前は小さな商店と畑しかなかったのに。
安佐南区 緑井の古川へ


一昨年8/20に起きた大規模な土砂災害、あの山ですよ、現場。
山肌に傷跡が残ってるし、まだまだ記憶に新しいです。
安佐南区 緑井の古川へ


カワセミがいました、でもこのくらいの距離が限度で寄れば逃げますね。
安佐南区 緑井の古川へ


昨日はいい青空が広がりました。
安佐南区 緑井の古川へ


雲を目当てに撮るなんて滅多にないけど。
安佐南区 緑井の古川へ


雲ならどこでも撮れますね、でもやっぱり県北の草原を入れたいです。
安佐南区 緑井の古川へ


ま、冬場に青空が撮れるだけでも満足しなきゃ。
安佐南区 緑井の古川へ


同じ安佐南区でもRyan家は外れだけど
ここはど真ん中です、安佐南のへそ。

いい風景じゃないですか、
毘沙門とか権現山は登れるのかな?もう完全復旧した?
今度また行ってみようかな。


安佐南区 緑井の古川へ


機材/α7Ⅱ
         FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

昨日の歩数(9,429)


空き缶スイレン2016年02月08日 07時22分

空き缶スイレン


空き缶スイレン


昨日撮った植物公園の熱帯スイレンです。
大温室は大規模改修のため来年秋まで閉館になってるけど
熱帯スイレンのところは入館できました。


空き缶スイレン


空き缶スイレン


空き缶スイレン


空き缶スイレン


プールで咲いてるスイレンはここまで寄れませんが・・・
空き缶スイレン


Ryanは勝手に“空き缶スイレン”て呼んでるけど
空き缶スイレン


正体はこれです、香りを楽しめるよう一輪挿しがあるんです。
空き缶スイレン


プールのはどうがんばってもこうなります。
空き缶スイレン


機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
         TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
         PLフィルター+一脚

昨日の歩数(10,769)


古川の鳥たち2016年02月09日 05時46分

古川の鳥たち


ヒドリガモ
古川の鳥たち


カモもいろいろ混じってるみたいです。
古川の鳥たち


古川の鳥たち


コサギ
古川の鳥たち


ヒヨドリ?
古川の鳥たち
※ツグミでした、地元のまつじいさんからご指摘いただきました。
   ありがとうございます、こういう指摘が大歓迎です。



安佐南区の古川です、先週土曜日の撮影。
こんなに鳥がいろいろいるとは思いませんでした。

バードウオッチングなんかベストの環境です。
デジスコやりたくなります。


古川の鳥たち


古川の鳥たち


好奇心旺盛で人馴れしてるから、普通にこれくらいは撮れます。
古川の鳥たち


古川の鳥たち


きれいな羽してますね。
古川の鳥たち


古川の鳥たち


古川の鳥たち


セグロセキレイ?
古川の鳥たち


カラス
古川の鳥たち


花もそうだけど鳥の名前は苦手です。
ニワトリ、ハト、スズメ、カラスくらいしか区別つきません。

高空ではトンビも舞ってました。
よほどこの古川って居心地がいいんでしょうね。


==========================
機材/α7Ⅱ
         FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

昨日の歩数(9,165)


日曜日の植物公園2016年02月10日 05時29分

日曜日の植物公園


クリスマスローズ
日曜日の植物公園


日曜日の植物公園


久しぶりにMINOLTAの旧式50ミリMacro、連続で使ってみました。
日曜日の植物公園


日曜日の植物公園


日曜日の植物公園


日曜日の植物公園


日曜日の植物公園


“カランコエと冬の鉢花展”
2/4で終了したはずだけど規模を縮小してまだ展示されてました。

ラッキー、これがあったからカラフルな花が撮れてよかったです。


日曜日の植物公園


日曜日の植物公園


日曜日の植物公園


ところで昨夜は久しぶりにDVDで“A Few Good Men”を観ました。

1992年の古い作品だけどトム・クルーズ、ジャック・ニコルソン、
デミ・ムーアそれぞれ名演の傑作です。

キーファー・サザーランドとかケビン・ベーコン、J・T・ウォルシュなんて
脇役が素晴らしい演技でスリルを盛り立ててます。

若いころのキューバ・グッディング・ジュニアも出てたんですね、
何度も観てるのに気が付かなかったです。

アメリカ映画らしい法廷サスペンスです、お勧め。


日曜日の植物公園


電動カートで駐車場から園内まで送迎サービスありますよ。
日曜日の植物公園


Ryanはまだ元気だからカートはやめて歩きました。
日曜日の植物公園


大温室は1年半ほど閉園です、ランは当分観られませんね。
日曜日の植物公園


雨の日は大温室があると助かります。
傘差さなくても花が撮れるから。

1年半は長いけどリニューアルが今から楽しみです。


==========================
機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
         MINOLTA AF MACRO 50mm F2.8
         MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8
         MINOLTA AF 24mm F2.8
         PLフィルター+一脚    

昨日の歩数(5,301)