出雲・日御碕海岸22017年11月01日 04時56分


出雲・日御碕海岸2


今日から11月ですね、早いもので今年も残すところ、ふた月です。
行ったことさえ忘れてしまいそうなので日御碕の写真を出しておきます。

10/21(土)雨の山陰ドライブでした。


出雲・日御碕海岸2


日本海、島が見えないからひと目で瀬戸内じゃないのがわかります。
出雲・日御碕海岸2


火山の噴火でできた海岸、面白い岩がごろごろしてます。
出雲・日御碕海岸2


雲が低いですね、沖のほうじゃ雨が降ってるのかな。
出雲・日御碕海岸2


出雲・日御碕海岸2


出雲・日御碕海岸2


着いたのはもう夕方、雨上がりなのがなんとか救いでした。
出雲・日御碕海岸2


出雲・日御碕海岸2


御座浜(おわしはま) 夏は海水浴やカヤックでにぎわうんでしょうね。
出雲・日御碕海岸2


いつかこういう民宿でのんびり過ごしてみたいです。
出雲・日御碕海岸2


さてまた月初です、やることやらなきゃ。


機材/DSC-RX100

昨日の歩数(14,504)
   歩数が多いと思ったら昨夜はバスを乗り過ごしたのでした。


三原市・御調八幡宮の秋色2017年11月02日 05時23分


三原市・御調八幡宮の秋色


10/28(土)の午後、佛通寺からの帰りに
三原市の御調八幡宮に寄ってみました。
ここも紅葉時期によく来る撮影ポイントのひとつです。
ちょっと早かったけど雨のしっとり感で癒やされました。


三原市・御調八幡宮の秋色


三原市・御調八幡宮の秋色


三原市・御調八幡宮の秋色


三原市・御調八幡宮の秋色


三原市・御調八幡宮の秋色


三原市・御調八幡宮の秋色


三原市・御調八幡宮の秋色


宝亀8(877)年に造営され天正年間には豊臣秀吉も参拝したそうです。
三原市・御調八幡宮の秋色


三原市・御調八幡宮の秋色


明日から三連休。
このところずっと週末に雨にたたられたけど
今度はなんとか晴れ間も出そうです。
どうしようかな。


機材/α7Ⅱ
   LEICA M-NEXマウントアダプター
   M-ROKKOR 40mm F2

昨日の歩数(7,949)


続・雨の三瀧寺2017年11月03日 05時00分


続・雨の三瀧寺


ずいぶん前に撮った絵のように見えます。
こんなこともあったなあ、って。

10/15(日)の写真だから、
ずいぶん経ってることは経ってるんですね。


続・雨の三瀧寺


もうそろそろ紅葉が見頃じゃないかなあ。
続・雨の三瀧寺


続・雨の三瀧寺


誰か最新情報を出してくれないかな。
続・雨の三瀧寺


いま振り返れば・・・
続・雨の三瀧寺


紅葉真っ盛りになる前の・・・
続・雨の三瀧寺


待ち遠しい頃が懐かしくもあり、通り過ぎた時間。
続・雨の三瀧寺


続・雨の三瀧寺


続・雨の三瀧寺


続・雨の三瀧寺


自分で撮りに行け、って?
続・雨の三瀧寺


それもそうですね、連休だしなあ。三脚担いで・・・
続・雨の三瀧寺


機材/DSC-RX100

昨日の歩数(8,825)


秋の宮島・弥山へ2017年11月04日 04時49分

11:12  弥山ロープウェー獅子岩駅より弥山山頂(標高535m)を望む
秋の宮島・弥山へ


三連休の初日、昨日はロープウェーで行けるところまで行って
あの山頂まで登ってきました、久しぶりの弥山巡り。
帰宅したら20,000歩オーバーしてました。


12:26  獅子岩駅から1時間かけて弥山山頂展望台到着です。
秋の宮島・弥山へ


10:07  紅葉の様子見も目的のひとつでした。
秋の宮島・弥山へ


10:15  五重塔
秋の宮島・弥山へ


10:23  岩惣のところ、紅葉撮りのメッカですがまだこんな感じ。
秋の宮島・弥山へ


10:28  もう一週間後かなあ、まだ青いのがいっぱいでした。
秋の宮島・弥山へ


10:34  紅葉谷公園
秋の宮島・弥山へ


10:57  弥山に上がるロープウェーは長い行列待ちで満員でした。
秋の宮島・弥山へ


11:45  終点の獅子岩駅からさらに山頂を目指して歩きます。
秋の宮島・弥山へ


11:53  休み休みどうにかこうにか弥山本堂に到着しました。
秋の宮島・弥山へ


12:07  しばし休憩で息を整えて・・・
秋の宮島・弥山へ


12:09  「恋人の聖地・霊火堂 」山頂はここからまだ先です。
秋の宮島・弥山へ


12:21  気力も回復したので頂上目指して歩き出しました。
秋の宮島・弥山へ


12:32  弥山山頂展望台からの眺め、モヤって眺望はいまひとつでした。
秋の宮島・弥山へ


でも来てみてよかった、充実の連休初日でした。
初日で脚がもうパンパンです、鈍ってるなあって感じ。

このあと下山レポート、干潟の大鳥居と話題は尽きません。


==========================
機材/α7Ⅱ
         LEICA M-NEXマウントアダプター
         M-ROKKOR 40mm F2

昨日の歩数(20,665)




絵下山へ2017年11月05日 05時21分


絵下山へ


絵下山(えげさん・標高593m)
連休二日目の昨日、午後から行ってみました。

広島市内です、家から40分くらいと近いのに
なかなか縁がなくて、ここから撮るのは初めてでした。


絵下山へ


頂上の展望広場は駐車場やトイレも整備されてパノラマの風景がすごいです。
絵下山へ


ここは絶対に双眼鏡を持参するべきです、次回は必携です。
絵下山へ


金輪島も黄金山も己斐の山並みも宮島もみんな下界に見下ろせます。
絵下山へ


ちょうど真ん中付近、陸自のPAC3が展開してるのわかりますかね。
絵下山へ


もし自衛隊の艦船が通れば白い航跡が見えるでしょう。
絵下山へ


昨日は時間も遅かったし天気もいまいち、撮り直ししたいです。
絵下山へ


今日はいい天気になりそうです。
絵下山へ


昨日は久しぶりにα77で撮ってみました。
正直なところいろんな意味で“こんな写りだったかなあ?”って感じ。
フルサイズのα7Ⅱの写りに目が慣れたんだろうなと思ったです。

さて、今日は連休最終日の日曜日。
どこの観光地もサンデーカメラマン多いでしょうね。


==========================
機材/α77
         SONY 85mm F2.8 SAM
         SONY 35mm F1.8 SAM

昨日の歩数(3,918)


潜水艦の帰還シーン2017年11月06日 06時31分

11/5(日)13:16
潜水艦の帰還シーン


楽しい時間ほど、過ぎるのはあっという間。
楽しみにしてた三連休も金曜日に加速してもう去ってしまいました。
しかも休み明けが月曜日ってのもなあ、なんか辛いものがあります。

ボヤいても仕方ないので本題へいきましょう。
連休最終日の昨日は紆余曲折しながら最後はやっぱり呉でした。
運良く潜水艦の帰還に遭遇したのでレポします。

“アレイからすこじま”で停泊中の艦船を撮ってたら
湾のはるか沖合を“そうりゅう型”が帰ってきてるのを見つけました。


13:20  自主トレ?マンツーマンでランニングしてる隊員がいます。
潜水艦の帰還シーン


13:23  潜水艦専用桟橋、接岸作業にあたる隊員が集まってます。
潜水艦の帰還シーン


13:25  観光船はラッキーでしたね、滅多にないシャッターチャンスです。
潜水艦の帰還シーン


13:30  潜水艦から支援船に作業用ロープが投げられたところ。
潜水艦の帰還シーン


13:35  今度は岸壁にむけて係船用のロープが投げられて・・・
潜水艦の帰還シーン


13:37  岸壁との距離感はこんな感じ。
潜水艦の帰還シーン


13:40  支援船(タグボート)がじんわり横から船体を押してます。
潜水艦の帰還シーン


13:44  タグボートはいつも二隻セットで作業してます。
潜水艦の帰還シーン


13:45  役割を終えるとサッと帰っていきます、潔くて好きなシーン。
潜水艦の帰還シーン


13:48  対岸のFバースはこんな感じ、右のNo.184が「かが」です。
潜水艦の帰還シーン


13:50  接岸作業も最後の段階、タラップが渡されようとしてます。
潜水艦の帰還シーン


13:51  ほぼ完了、14時が帰港の予定時間だったんでしょうね。
潜水艦の帰還シーン

潜水艦の帰還、こればっかりは狙って撮れるものでもありません。
9時だったり11時だったり遭遇時間はばらばらです。
思いつきで行って撮れた昨日はラッキーでした。

宮島の弥山上り、絵下山からの眺望、そして昨日の呉と・・・
充実した三日間でした、あっという間だったけど。

さ、今日からまた職場復帰です。
しんどいなんて言ってられないけど、脚が痛い。
山歩きの影響ですね、これも辛いです。


==========================
機材/α7Ⅱ
         FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
 
昨日の歩数(6,699)


干潟の大鳥居2017年11月07日 04時45分


干潟の大鳥居


11/3(金)文化の日の休日
朝から宮島の弥山に上がって歩いて降りてきたら
ちょうど厳島神社や鳥居周辺が潮が引いて干潟になってました。

潮見表によるとこの日は大潮、3時13分が干潮のピークだったんですね。
Ryanが着いたのがちょうど3時ごろ、たまたまタイミングが合いました。


干潟の大鳥居


干潟の大鳥居


潮の干満は自然現象だから自分の都合良くはなりませんね。
でも宮島の観光だけは、この干潟にタイミングが合うかどうかで
ずいぶん印象が変わると思います。

足元を濡らしてピチャピチャしながら干潟を歩けるかどうか。
単に参道を歩いて巡るだけより、ずっと記憶に残るでしょうね。


干潟の大鳥居


干潟の大鳥居


干潟の大鳥居


干潟の大鳥居


干潟の大鳥居


干潟の大鳥居


干潟の大鳥居


干潟の大鳥居


15:40撮影  けっきょく40分ほど干潟を歩き回ってました。
干潟の大鳥居


三連休の間にBlogのネタがいっぱい溜まりました。
まだ写真の整理ができてないのもいっぱいあるし。

しばらくこんな“記憶の記録”シリーズが続きそうです。


==========================
機材/α7Ⅱ
         LEICA M-NEXマウントアダプター
         M-ROKKOR 40mm F2

昨日の歩数(8,585)


続・雨の佛通寺2017年11月08日 05時19分


続・雨の佛通寺

続・雨の佛通寺

続・雨の佛通寺

続・雨の佛通寺

続・雨の佛通寺

続・雨の佛通寺


10/28(土)の広島県三原市・佛通寺です。
あれから少々経ったけど紅葉は進んだでしょうか。
そろそろいいかも知れませんね。


続・雨の佛通寺

続・雨の佛通寺

続・雨の佛通寺

続・雨の佛通寺

続・雨の佛通寺

続・雨の佛通寺

続・雨の佛通寺


機材/α7Ⅱ
   LEICA M-NEXマウントアダプター
   M-ROKKOR 40mm F2

        マウントアダプター LA-EA4
        SONY 85mm F2.8 SAM

昨日の歩数(8,741)



続・大和ミュージアム2017年11月09日 06時07分

企画展「海底の戦艦大和」より艦首部分再現模型
続・大和ミュージアム


10/29(日)の大和ミュージアム訪問レポ、続きいきます。
続・大和ミュージアム


入館してすぐ目につくのが1/10模型です、ここと零戦のところは撮影自由。
続・大和ミュージアム


ハリネズミのような機銃群と偵察機は時代を感じさせます。
続・大和ミュージアム


いまこんな戦闘艦はありません。
レーダーの発達が目となり耳となってコンピューターのFCS(射撃管制装置)がすべて自動で目標に砲弾やミサイルを誘導するから数がいらないのです。

いまの戦闘機は遠く離れて発射する誘導弾のプラットホームだけど
この時代は人の操縦する飛行機自体が目標に突っ込むわけですから。


目標を自分の目で確かめて戦闘する時代でした。
続・大和ミュージアム


零戦の積んでた機銃、いまのM2を原型に開発されたそうです。
続・大和ミュージアム


大型資料展示室
続・大和ミュージアム


外は雨、この頃は毎週末が雨でしたね。
続・大和ミュージアム


ここは回廊式でぐるぐる上がりながら展示物をみられる作りです。
続・大和ミュージアム


大和をテーマに呉の歴史と技術の発達を紹介するというのがウリですが、
続・大和ミュージアム


歴史コーナーの厚みがありすぎて
近代技術への貢献があまり伝わってこないのがRyanの実感です。
人が多すぎてじっくり読めないというのもあるでしょうね。


続・大和ミュージアム


この日は午後になってやっと雨が上がりました。
続・大和ミュージアム


ガラス越しに見えるのが大和が生まれた造船所です。
続・大和ミュージアム


続・大和ミュージアム


昔なら海軍呉工廠です、東洋一の規模と最先端の技術力だったそうですが。
続・大和ミュージアム


工廠とはなんだったのか?
呉湾周辺一帯に海軍の研究開発と実験、設計製造に検査修理、補給、
備蓄と膨大な施設があって当然保安も厳しかったでしょう。
一時期は40万人の大都市だったそうです。

広島市内からも大勢の職員や工員が通ってたというから
ちょっと想像の付かない世界ですが詳しく知りたくなります。


まあ、そんなことも思いながらテラスで眺めてました。
続・大和ミュージアム


大和ミュージアム、企画展と常設展で入館料800円也。

ここに来たら潜水艦が陸揚げ展示してある「てつのくじら館」が
すぐお隣ですからセットで見学されるのをお勧めします。
「てつのくじら館」は無料ですからね。


機材/α7Ⅱ
   LEICA M-NEXマウントアダプター
   M-ROKKOR 40mm F2

昨日の歩数(6,960)


眺めのいい場所2017年11月10日 06時28分

渡ノ瀬ダム湖
眺めのいい場所


経島(ふみしま)沖
眺めのいい場所


御調八幡宮
眺めのいい場所


撮り溜めた写真がぜんぜん減らないので
バラバラだけど出していきます。

共通点はRyanの“お気に入りの場所で撮った”・・・それだけ


呉市・大和ミュージアム沖
眺めのいい場所


黄金山山頂より
眺めのいい場所


絵下山
眺めのいい場所


眺めのいい場所


呉・川原石埠頭
眺めのいい場所


“アレイからすこじま”公園
眺めのいい場所


坂町小屋浦沖
眺めのいい場所


黄金山山頂より
眺めのいい場所



昨日の歩数(8,454)