中央通りのハクモクレン ― 2020年03月13日 04時31分
この2枚、普段とアスペクト比が違うのは
たまたまお借りしたDSC-WX350で撮ったからです。
いいカメラですね、まったく問題ない写りです。
あとは気分の問題ですね、撮ってて気分が乗るかどうかだけです。
ここからDSC-RX100でのスナップになります。
中央通りのハクモクレンが咲くと広島に春到来と云われてるんですが・・・
満開を過ぎて散り始めてます。
夕方で暗いからといってフラッシュを炊くと雰囲気台無しです。
広島も新型コロナの影響で繁華街の人通りが激減してます。
暖かくなれば新型コロナが収まると期待してたんですけどね・・・
どうやらアジア圏南部でも流行してるから気温は無関係らしいです。
機材/DSC-RX100
昨日の歩数(5,952)
2012年7月・夏の日常 ― 2020年03月14日 05時01分
ちょっと昔の写真を懐かしむシリーズ、
思いついたのでやってみようと思います。
既出であっても現像のやり直しです。
まずは8年前、2012年の夏から。
沖にいるのは輸送艦の「しもきた」みたいです。
海があって・・・
釣り人がいて・・・
風景を眺めに来るギャラリーがいて・・・
釣り人の前を海自の護衛艦と民間船が行き交う・・・
ありそうでなかなか無い組み合わせでしょ。
でもこれが“瀬戸内・呉の日常”のような気がします。
229は護衛艦「あぶくま」です。
涙滴型の潜水艦、まだ現役が残ってたんですね。
2012年、おやしお型潜水艦が全盛の頃です。
機材/α200
MINOLTA AF ZOOM 70-210mm F4
昨日の歩数(7,591)
下蒲刈の風景 ― 2020年03月15日 05時34分
昨日は新しい釣り場を求めてまた“とびしま海道”をドライブ。
けっきょく安芸灘大橋を渡って最初の下蒲刈島だけ散策でしたが。
海自のP-3が舞ってました、訓練空域なんですね、安芸灘は。
午前中はなんとなくどんよりの曇り空でしたが・・・
昼頃から晴れていい天気になりました。
この風景・・・
いつまでもずっと・・・
ずっと眺めていたい、引き込まれるような風景でした。
釣果?釣果は二の次でいずれ大物と出会えるでしょう。
新型コロナウイルス、収まる気配ないですね。
会社も体温測って出社するように達しがでました。
とにかく栄養、休養、水分補給・・・あと手洗い
体力つけて免疫力を高めるしか無さそうです。
機材/α7Ⅱ
LEICA M-NEXマウントアダプター
M-ROKKOR 40mm F2
SIGMA 30mm F2.8 EX DN
昨日の歩数(5,619)
島の花々 ― 2020年03月16日 04時23分
釣り場の新規開拓が目的の島内ドライブだけど
それ以外のシーンに出会ってハッとするときも多々あります。
特に今の時期は春の花々ですね、
今朝はそんなシーンを集めてみました。
“とびしま海道”の行き帰りに必ず通る場所だけど、菜の花が凄いです。
ここからはα700の絵です、今も現役、いい写りをします。
寒緋桜かな?これから咲くのか咲いた跡なのか微妙です。
ミモザ?凄いです、木全部が満開でした。
昨日はいい天気になりました。風は冷たかったけど。
新型コロナウイルスの感染者が国内で800人を超えました。
つい数日まで600人と言ってたのに。
今朝はちょっと冷えますね、中国地方に大雪の予報も出てます。
タイヤをノーマルに替えたばっかりなのに。
機材/α7Ⅱ
SIGMA 30mm F2.8 EX DN
α700
SONY DT35mm F1.8 SAM
大地蔵の海岸風景 ― 2020年03月17日 07時05分
瀬戸内の海自訓練空域 ― 2020年03月18日 04時39分
前々回の記事にちょこっと書きましたが
下蒲刈の沖、正確には江田島の倉橋と下蒲刈の中間ですが
ここに海自岩国航空基地の訓練空域があるようです。
岩国から真東に線を引いて倉橋島を超えた辺りです。
OP-3Cかな、岩国には対潜型のP-3Cは居ないはずなので。
けっこう低いところをぐるぐる旋回してました。
飛行機はこのアングルがいちばんかっこいいと思うんだけど・・・
あっという間に小さくなるので上手く撮れないけど。
Ryanの手持ち機材じゃ、この程度が精一杯でした。
800ミリ、1,000ミリといったレンズが欲しいけどな。
というようなことで、土曜日でも海自は訓練やってました。
飛行艇もこの辺りで訓練してるとしたら大いに興味ありますね。
空港や基地もいいけど、倉橋や下蒲刈も撮影ポイントになりそうです。
一部の学校が登校を再開したり公共施設の利用再開など
じっと待ってられないっていうような動きが出始めました。
それなりの対策をした上での再開だろうけど大丈夫かな、
政府の言う山を超えたとの判断でしょうか。
桜も咲くし入学や新入社員のシーズンがすぐだけど、
無事に春を迎えたいですね。
機材/α200
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
α7Ⅱ
LEICA M-NEXマウントアダプター
M-ROKKOR 40mm F2
昨日の歩数(11,479)
港の収穫 ― 2020年03月19日 04時25分
先日、愛媛県の岡村島まで遠征したときに目にしたシーンです。
これ海藻のホンダワラでしょう、天日干ししてありました。
こっちは広島県の豊島、同じような風景が広がってました。
ホンダワラは釣りのときに仕掛けが引っかかって厄介なんだけど・・・
採ってくれるのはありがたいけど、なにするんでしょうね?藻塩?
島内のあちこちで干してあって釣り場が藻で埋まってます。
ま、Ryanは“釣らせていただく身”なので文句は言えませんが。
==========================
ところで昨日、
森友問題で財務省の決裁文書を上司の命令で改ざんさせられ
苦にして自殺した職員の「手記」と「遺書」が公表されました。
不正に抵抗しながら死ぬほど嫌なことをさせられたわけです。
改ざんを命じた高級官僚と政治家に少しでも良心が残ってるなら
今度こそ真実を明らかにしケジメを付けないといけません。
それにしても役人の世界、妙な忖度やら時代錯誤も甚だしい、
いったいどっちを向いて仕事をしてるんでしょう。 ==========================
でも季節感あっていいですね、島の春です。
カリカリになったホンダワラ、食品になるのかな?
機材/α700
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di
SONY DT35mm F1.8 SAM
昨日の歩数(6,529)
釣 果 ― 2020年03月20日 07時18分
宮島を23,000歩 ― 2020年03月21日 05時48分
正確には23,514歩なんだけど、歩きましたよ、延々と。
人間ドックでとにかく運動して暴飲暴食を控えるように
きつく指導されたのでなにかしなくちゃと。
本当は新装なった宮島口の桟橋の写真でも撮って
Blogネタができたらそれで帰ってもよかったんだけど。
せっかくなので新型コロナの影響も気になってたし。
連休の初日にしては人が少ないでしょ、やっぱりねえ。
目立ったのは若い人、学生を終えた人とかこれから学生する人とか。
春ですよ、桜があちこち咲き始めてました。
歩いたのはここから、観光客は滅多に来ないところですね。
広大付属の自然植物実験所がある方向です、初めて歩いてみました。
それほど勾配もきつくないし歩きやすい道が島の海岸に沿って・・・
いったいどこまで続いてるのか気になってついつい歩みを進めて・・・
とうとう行き着くところまで行って引き返しました、これはもう帰り道。
自然のままの海岸、人が捨てたゴミが無いのがすばらしいです。
途中、何度かシカと遭遇したり飽きないウォーキングでした。
歩くのは車道ですけどね、一般車両はまず来ない道です。
けっきょく往復で人と出会ったのはすれ違った3人だけ、静かでした。
ということで駆け足で昨日の宮島散策をプロローグしてみました。
しばらく宮島シリーズ、続きます。ではまた。
OMAKE
国内感染者が1,000人超えたですね、広島県も1人増えました。
収まる気配無いしオリンピックの開催も怪しくなってきました。
先が見通せないっていうのがいけませんね。
機材/α77
Tokina AT-X116PRO DX AF11-16mm f/2.8
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
DSC-RX100
昨日の歩数(23,514)
宮島口・新ターミナル ― 2020年03月22日 06時53分
JR宮島口駅で降りて国道を渡るのに地下道に潜るのが面倒です。
春分の日の金曜日、新装なった宮島口の桟橋を撮りに行ってきました。
フェリー会社は二種類ありますからね、お好みでどうぞ。
昔の券売所は閉鎖になってました。
こっちが今年の2/29(土)から共用開始となった新・ターミナルです。
広々していいけど10時前なのに、さほど人がザワザワしてません。
普段ならもっと観光客が居そうだけど、やっぱり自粛の影響なのかな。
新ターミナルの写真だけで帰ってもいい、そのつもりだったんだけど。
せっかくなので宮島に渡ることにしました。
この大屋根が特徴ですね、修学旅行など大型の団体でも集合できます。
三連休の初日、いい天気に恵まれました。
今回から掲載写真の解像度を大きくしたんですが、どうでしょう。
写真が大きいと迫力と情報量のアップにいいかなと思ったんだけど。
“みせん丸”のみせんは弥山ですね、宮島の霊峰535mのことです。
ターミナル周辺はまだ整備中で来月4月初旬には完全完成の予定です。
昨日もなんだかんだで12,000歩いってました。
その前日が23,000歩ですからね、けっこうな運動量です。
まだ歩けるのが不思議、痛みもそれほど感じないし。
鈍感になったかな、そろそろ足腰、背中と全身に・・・
疲労感、疲労痛が出そうだけど。。
機材/α77
Tokina AT-X116PRO DX AF11-16mm f/2.8
最近のコメント