真夜中の広島大橋 ― 2022年06月01日 07時45分
健太とあじさい ― 2022年06月02日 01時33分
奥湯来 ― 2022年06月02日 21時54分
湯来の清流 ― 2022年06月03日 04時56分
江波から舟入本町 ― 2022年06月04日 06時27分
旧太田川本川の堤防
運動不足解消とブログネタの取材を兼ねて
昨日は江波(えば)界隈を撮り歩いてみました
江波東2丁目 海神宮
江波港と江波山気象館
龍光院 江波山気象館とセットでよく立ち寄るお寺さん、眺め良し
広島高速3号線と西区古田台の山並み
江波山公園のアジサイ
元祖広島ラーメンの味といえば陽気、寄ればよかったかな?
マリーナホップと宮島、天満川を北上することにして・・・
江波水資源再生センター 大雑把に言えば下水を浄化して川に流すところ
慈仙寺 元々は今の平和公園内にあったお寺さん、被爆後移転でここへ
広商や江波中の辺り、戦後しばらく占領軍の射撃訓練場だったそうです
天満川 大きなチヌが群れてて眺めてると飽きません
エイ、スティングレイですね、これとフグだけはどこでもいます
舟入病院の裏辺り、大きな公園があるとは知らなかったなあ
マイカーで素通りするばかりで歩くこと無いですからね
国道2号(新広島バイパス) ここまで歩いて終了
昨日は1万歩オーバー、
でも歩数は伸びなくても山歩きのほうが運動量はありますね、
平地はわりと幾らでも歩けそう、坂道や階段を行かないと駄目か
機材/α700
MINOLTA AF 50mm F1.4(1985年・1型)
昨日の歩数(11,180)
魚雷と潜水艦 ― 2022年06月04日 19時54分
今朝はあんまりいい天気だから呉までひとっ走り、
いつもの“アレイからすこじま”の定期観察、行ってきました
潜水艦桟橋にクレーン車が居るのはなにか作業があるときです
入出港とか物資の搬入搬出とか・・・
しばらく眺めてたらYF2151、交通船がやってきて
この通り、潜水艦に横付けしてなにか作業が始まるみたい
“アレイからすこじま”公園からの見た目、距離感はこんな感じです
クレーンで吊るものといえば、かなりの重量物ってことです
ひょっとして魚雷?って眺めてたら・・・なんじゃこりゃ?
とりあえず船から下ろして桟橋に並べてるみたい
今朝の11時ごろです、こんな風景
こりゃマットみたいですね、敷物でしょう
おお、やっと本命の魚雷、いくら基地でも実弾をみるのは珍しいです
危険物ではあるけど落下や衝撃程度で爆発することはないでしょう
先ほどのマットの上に並べてるんですね
YF2151の赤い旗は“実弾運搬中”の印しでしょう、
魚雷を何本下ろしたか? 常識の範囲だけど自主規制で秘密にしますね
ちなみに潜水艦の魚雷発射管は6本です、予備も入れると・・・??
何回か繰り返して桟橋に並べた魚雷をブルーシートで覆ってます
以上でYF2151はお役ごめん、対岸にある弾薬庫に帰っていきます
対岸の島に魚雷や砲弾、機雷などの整備補給所があります
午前中の作業はここまでで、いったん解散でした
午後から潜水艦への積み込みがあったはずだけど
作業再開を待ってられないから、しぶしぶ後にしました
カープはほんと交流戦が苦手というか、よく負けますね、
最初から勝ち星を期待しないほうが精神的に安らぎます、
これだけ負けてもまだセ・リーグ3位にいるんでしょ、
もう1軍は休ませて2軍、3軍で交流戦やったらどうかなあ
さて、明日は山口県の防府に行ってきます
天気どうなんだろ、午前中はくもりで済みそうだけど
機材/α7Ⅱ
SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
昨日の歩数(11,180)
空自・防府基地航空祭 ― 2022年06月05日 17時11分
今日の防府航空祭、行ってきました、速報、まずはプロローグ・・・
格納庫イベント
航空学生のT-7によるオープニングフライト
教育隊
陸自ヘリのアクロバット飛行展示
この辺りまでは、雨も降ったり止んだりでどうにか・・・
高校生以下専用の観客スペース、航空学生予備軍いらっしゃい!
航空祭記念塗装機
ブルーインパルスは予定を大きく変更というアナウンスでしたが・・・
あいにくの天気だったけど
久しぶりの自衛隊イベントに参加できてよかったです
雨が強くなって最後まで観られなかったのは残念、
隊員、学生、関係のみなさん、ありがとうございました
こうした広報活動が各地で復活しますように、
楽しみにしてます
ということで、詳細は近々ブログで紹介していきます
ではまた
機材/α77
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
タムロンA18 AF18-250mm F3.5-6.3 Di II
昨日の歩数(3,163)
光条とアジサイと ― 2022年06月06日 06時26分
6月6日ってなにか記念日ありそうだけど・・・??
さて航空祭の写真の前に、こっちを先にいきます
実は防府はけっきょく雨天の撮影になって写りがいまいちで、
どう載せようか悩ましいところなんです
佐伯区観音寺のアジサイ
夜明け前の海田湾、広島大橋
この夜景のなかのキラキラした明り、光条といいます
光条がどうでるか、周囲の暗さと明りの強さ、絞りの関係等々で・・・
撮ってみないとわからない、事前に写りを予測できればいいんですが
夜景撮りの大事な雰囲気要素なので極めたいところですが・・・
昨日は航空祭で1万歩オーバー、
ほとんどコンクリートの上を行ったり来たりで疲れた、
山歩きや歩道の舗装路を歩くのと違いますね、
おまけにカープは変な負け方するし、疲れが倍化しました
そうそう、雨の日はちゃんとしたポンチョが欲しいですね
コンビニの安いレインコートを持ってたんだけど蒸れるばかり、
あの不快感はどうにかならないかな、
どんなのがいいか研究しなきゃ
機材/α7Ⅱ(夜景)
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
SONY 85mm F2.8 SAM
α700(アジサイ)
TAMRON SP AF180mmF/3.5 Di LD MACRO
昨日の歩数(11,277)
今日の岩国・花菖蒲 ― 2022年06月06日 17時43分
今日は天気が回復したですね、青空も覗いたりして
それもあって今が旬の花菖蒲、岩国へ様子を観に行って・・・
昨日に続いて山口県へのドライブでした
こんな感じで咲いてましたよ、もう見頃といっていいでしょう
吉香公園のほうに戻って
こんな感じですからね、そろそろお勧めです
出羽の里、ってうのが小ぶりで可愛らしい
名言ですね、でも下手な人が不幸とは限らないでしょ
岩国の花菖蒲がこれなら、八幡のカキツバタはどうだろ?
近々行ってみないといけませんね、
あとホタル、今年はホタル撮りに行かないと
機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
昨日の歩数(11,277)
防府航空祭のC-1輸送機 ― 2022年06月07日 05時52分
6/5(日)08:17 航空祭撮影1枚め
日曜日に開催された防府航空祭の写真、
基地に入場して初めてシャッターを切った記念すべき1枚めが
上の写真です、C-1輸送機の中に入って振り向いてパシャっと!
早い話が雨宿りですね、入場してすぐ雨が降ってきて
簡易ポンチョをザックから出して着るのにモタモタしてて
カメラを出すのに近場のC-1に逃げ込んだというわけです
C-1輸送機の内部なんて初めてだけど感動に浸る間もなく
RX1の設定を確かめる余裕もないまま撮り始めたんだけど
SS1/30秒でぶれてますね、せっかくのC-1操縦席なのに
雨宿りといってもゆっくりしてられません、押し出されるように外へ
08:20 まだこんな感じで行列もそんなに伸びてないけど
1970年初飛行、初の国産ジェット輸送機でずいぶん話題になりましたが
09:15 開場から1時間、ちょっと行列が伸びてきました
古いとはいえ機能美の塊です、シンプルさこそが美しい
有名なのは習志野の空挺部隊の降下訓練ですね、パラシュート降下
09:22 雨も小止みになってみんな余裕で見学してますが
と思ったらまた降り出して・・・この繰り返し・・・
入間の第2輸送航空隊ですね、埼玉から遠路この航空祭のために飛来
ちなみに島根の美保基地にいるのがC-2輸送機、これの後継機ですね
09:39 早めに雨宿りしておいて正解でした、もう30分以上待ちです
10:16 陸自第3飛行隊(八尾)のCH-47輸送ヘリ、展示フライト開始
宙返りこそないけど急旋回に急降下、ホバリングと軽快な動きを披露です
10:19 行列がどんどん伸びてきて、さらに雨も・・・
ま、こんな感じでずっと空模様と雨が気になって
地上展示してある機体をじっくり撮りたかったんだけど
なかなか思うようにいかず・・・
とはいえ久々の航空祭レポ、まだまだ続きます
機材/α77
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
タムロンA18 AF18-250mm F3.5-6.3 Di II
昨日の歩数(3,527)
最近のコメント