護衛艦「かが」再びの入渠 ― 2022年06月19日 04時57分
DSC-HX30Vの写り
HX30Vは2012年に発売されたソニー製コンデジ
光学20倍ズームが特徴で望遠端で500ミリ相当の写りとなります
数年前に中古ショップで衝動買いしたものだけど
バッテリーが寿命で数枚しか撮れないというジャンク品
最近やっと新品バッテリーを入手できたので復活です
昨日は呉に連れて行って久しぶりに使ってみました
昨日のJMU造船、なんと「かが」がまたドック入りしてました
前回のドック入りと向きが反対です、艦首を呉湾に向けてのドック入り
向きが入れ替わったのは修理箇所とクレーンの位置関係かな?
HX30Vの写り、なかなかのものでしょ、ジャンクでこれならOKです
ここからはRX100の写り、これも新品購入から6年以上経ってるけど
HX30Vと比べて差があるか?と言われると似たようなものですね
ブログへの掲載サイズとなるとデジカメの差なんて無いのかも・・・
歩道橋、渡っても戻るしかないのに何のため?バス停があるから?
以下はクラシックな135mmレンズとα7Ⅱでの写り
気のせいか、若干だけど細かい線の写りにキレがあるような・・・
隣のドックだけど人と比べて扱うモノが巨大だってことわかりますね
奥の方で別の護衛艦が修理中
ブログ程度ならけっきょくカメラ機材なんて自己満足の代物かも?
って思いますね、でも自己満足できるかどうかも大きな要素なので
それぞれの“こだわり”が出るのが人情ってものです
カープ、投打にかなりの重症ですね
応援しないわけにもいかないし、どこかで巻き返しの
切っ掛けを掴んで欲しいです
気まぐれな梅雨雲はどこか行っちゃったですね、
晴れ間のあるうちに出かけておかなきゃ
機材/DSC-HX30V
DSC-RX100
α7Ⅱ+RAYQUAL マウントアダプターMD-SαE
MC TELE ROKKOR‐PF 135mm F2.8
昨日の歩数(8,549)
ジャンクレンズ礼賛 ― 2022年06月19日 18時54分
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
今日は19日、日曜日
植物公園の「ハナショウブ&アジサイまつり」最終日でした
だからというわけじゃないけど、行ってきました
ちょっと思うところあってレンズを数本抱えて・・・
まずは花撮りの定番レンズ、マクロ100mmで撮り始めて・・・
今日の本題はここからです
MINOLTA MC ROKKOR-PF 55mm F1.7の写り
F1.7 絞り開放の写り
F1.7 絞り開放
これもF1.7の写り
これも絞り開放
これも
実はこのレンズ、衝動買いしたときからジャンク品で
絞りリングに難があって絞りが効きません
絞り開放でしか使えないというジャンクなんです
衝動買いできるほど安かったのは、そういう素性だから・・・
でも開放の写り、そんなに悪くないでしょ、むしろ味があるというか
まあ、1960年代の代物ですからね、カビが無いだけでも良しとしなきゃ
55mmという最近では珍しい画角だし・・・
しばらく花撮りに使ってみようと出してみました
今日はもうなにも語ることはないですね
カープも天気も政治も景気も・・・
なにもないです、早めに横になって布団かぶろ
機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
+RAYQUAL マウントアダプターMD-SαE
MINOLTA MC ROKKOR-PF 55mm F1.7
昨日の歩数(8,549)
最近のコメント