潜水艦 追跡物語・プロローグ2024年02月09日 07時50分


潜水艦 追跡物語・プロローグ

大げさなタイトルほど中身がつまらない、ってよくあることだけど
潜水艦 追跡物語・プロローグ

昨日は定期検診後にふらっと呉方面にドライブしてて
潜水艦 追跡物語・プロローグ

ちらっと潜水艦が航行してるのが見えたから追っかけてみたんだけど
潜水艦 追跡物語・プロローグ

時速40Kmくらいだと思うんだけどけっこう早いですね、潜水艦
潜水艦 追跡物語・プロローグ

呉ポートピアでカメラを構えたときにはすでにこれだけ離されて
潜水艦 追跡物語・プロローグ

呉湾沖で停止、今朝はここまで、これから始まる物語のプロローグ
潜水艦 追跡物語・プロローグ

昨日は久しぶりに広がる青空でしたね
こりゃスカッとしていいや、と思ったのも束の間
長続きはしなくてやっぱり冬空に戻ったけど

そうか世の中、三連休なんですね、今日から
天気はまずまずみたい、今朝も貴重な青空です


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD

昨日の歩数(4,485)




潜水艦 追跡物語2024年02月10日 06時30分


潜水艦 追跡物語

大須瀬戸のはるか彼方に小型のタンカーが現れたのはわかったんだけど
潜水艦 追跡物語

この時点ではどこのタンカーか、わかっていません
潜水艦 追跡物語

民間船でもこんな灰色塗装した貨物船があるんです、紛らわしいけど
潜水艦 追跡物語

自衛艦旗が見えればすぐに“こりゃ、自衛隊だわ”って判明したんだけど
潜水艦 追跡物語

この辺りでようやく艦番号のYOT-02が読めて自衛隊のタンカーでした
潜水艦 追跡物語

能登の災害支援で“おおすみ”に現地で給油任務を行ったのと同型です
潜水艦 追跡物語

能登に派遣されたのはYOT-01なので、このタンカーそのものじゃないけど
潜水艦 追跡物語

年明け早々からたいへんな任務だったなとしみじみ・・・
潜水艦 追跡物語

ところでこのYOT-02はどこから帰ってきたんですかね?
潜水艦 追跡物語

喫水が上がってるからタンクは空っぽみたいだけど、操船訓練?
潜水艦 追跡物語

呉湾で停泊中の潜水艦を大きく迂回して消えていきました
潜水艦 追跡物語

その潜水艦だけど、艦型から“おやしお型”ってわかります
潜水艦 追跡物語

500mmの望遠端いっぱいでみると乗組員が甲板に出てるのがみえて
潜水艦 追跡物語

止まったままでなにをしてるのか、初めてみるシーンです
潜水艦 追跡物語

呉基地の“おやしお型”といえば訓練用に転籍したのが多いから
潜水艦 追跡物語

ひょっとしてこれも訓練?海上で甲板に整列するための手順とか
潜水艦 追跡物語

こんな妄想してるとすぐ時間が経って、あっという間です
潜水艦 追跡物語


昨日の記事で言ったとおり
“大げさなタイトルほど中身がつまらない”ってこのことです
追跡したのは間違いないけど、すごいドラマチックな出来事は無し
現実はずっと地味なものです

さて三連休の初日ですね、みんなどうするのかな
家族サービスされるお父さん、お母さんお疲れさま
Ryanは気まま、梅でも撮りに行くかな


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
         DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(2,004)




ひろしま新名所誕生2024年02月11日 06時16分


ひろしま新名所誕生

昨日は今月開業した新・スタジアムの“こけら落としゲーム”でした
ひろしま新名所誕生

サンフレッチェの新しい本拠地、サッカー専用スタジアムです
ひろしま新名所誕生

ひろしま新名所誕生

試合は見てません、外周を撮り歩きながら回っただけだけど
ひろしま新名所誕生

一部、中の様子がみられるスポットがありました
ひろしま新名所誕生

ひろしま新名所誕生

コンコース、なかなか凝った照明です
ひろしま新名所誕生

試合の無い日はずっと抜けて一周できるらしいけど
ひろしま新名所誕生

ひろしま新名所誕生

ひろしま新名所誕生

ひろしま新名所誕生

ひろしま新名所誕生

いい天気で昨日は絶好のイベント日和になりました
ひろしま新名所誕生

都心の撮影ポイントとしてもいいですね、21時までなら夜景もOK
ひろしま新名所誕生

公園広場は工事中、広場エリアの完成は秋口までかかるみたいです
ひろしま新名所誕生

ひろしま新名所誕生

今回、新陸橋からの景色もいっぱい撮ったので、そっちは別途特集します
ひろしま新名所誕生

たちまち速報でした
ひろしま新名所誕生

ひろしま新名所誕生


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary

昨日の歩数(13,522




日米合同演奏会へ2024年02月11日 21時48分


日米合同演奏会へ

今日は陸自13旅団音楽隊の定期演奏会に行ってきました
日米合同演奏会へ

去年に続いて2度目の参加になります
日米合同演奏会へ

コンサートの様子は撮影禁止なので1枚も撮ってません
日米合同演奏会へ

写真はホールに向かう途中の信号待ちでパチっと
日米合同演奏会へ


今日は冷えたですね、雪こそ無かったけど寒かった
このところ気温が上がってきたので油断しました
コンサート会場は熱く盛り上がって堪能したけど
外に出て震えました

明日は三連休の最終日
雪とかなったら嫌だけどな

機材/DSC-RX10M4(24-600mm)

昨日の歩数(13,522





広島平和記念公園2024年02月12日 09時09分


広島平和記念公園

広島の原爆投下は1945年8月6日、月曜日の8時15分でした
広島平和記念公園

月曜日だからみんな勤労奉仕や仕事に出てたんですね、いつものように
広島平和記念公園


昨日は広島に拠点を置く陸自13旅団音楽隊と
神奈川県のキャンプ座間に所在する在日米軍軍楽隊の
合同演奏会がHBGホールであって行ってきました
その道中で久しぶりに平和公園を抜けたんだけど

昔は通勤時を含めて自分の庭みたいな公園だったけど
今はとんとご無沙汰で訪れたのは数カ月ぶりでした


広島平和記念公園

ドーム全体はみんな記憶にあるだろうけど、パーツの印象は少ないと思って
広島平和記念公園

広島平和記念公園

平和の灯
広島平和記念公園

慰霊碑
広島平和記念公園

被爆当時、みんな水を求めたことから噴水にもそれなりの意味があります
広島平和記念公園

噴水から資料館、慰霊碑、ドームと一直線に並ぶ設計です
広島平和記念公園


コンサートではこんな仲良く演奏できるし
災害が起こればすぐ支援に駆けつける間柄なのに
なんで戦争したのか、複雑な気分です


広島平和記念公園


今日は午後からのほうが天気良さそう
どうしようかな、動き出し
どっちにしても出るには出るけど


機材/DSC-RX10M4(24-600mm)

昨日の歩数(7,614)





新しい風景スポット2024年02月13日 06時17分


新しい風景スポット

2.10(土)に撮った蔵出しPhotoです
新しい風景スポット

新設のペデストリアンデッキから撮るとこんな感じ
新しい風景スポット

新しい風景スポット

中央公園広場はまだまだ工事の真っ最中、夏の終わりごろの完成だって
新しい風景スポット

広場ができたら、この風景も見違えるでしょうね
新しい風景スポット

スタジアム前のスパイラル広場
新しい風景スポット

あの目立つ高層はリーガロイヤルホテル広島
新しい風景スポット

県立体育館(広島グリーンアリーナ)
新しい風景スポット

ファミリープール
新しい風景スポット

中広方面
新しい風景スポット

広島駅方面
新しい風景スポット

スパイラル広場、新名所になりそうな予感
新しい風景スポット

広島城の公園側へ渡ってみました
新しい風景スポット

白島方面
新しい風景スポット

バスセンター方面
新しい風景スポット

ちょうど試合が終わったタイミングに当たって
新しい風景スポット

JRですかね、白島駅方面は帰宅客でいっぱいです
新しい風景スポット

こんな感じ、のんびり撮り歩きできますね
新しい風景スポット


三連休、世間はどうだったんですかね
Ryanは毎日連休だから関係ないけど昨日だけはちょっと
目的があって呉方面へ出かけました
天気がよくて良かったですね、
お疲れが出ませんように


カメラ/α7RⅡ ILCE-7RM2
            SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary

昨日の歩数(4,012)





出汁とLCAC2024年02月14日 05時20分


出汁とLCAC

日曜日は“だし道楽”を求めに江田島まで遠征しました
出汁とLCAC

自販機なら呉までの沿道にもあるんだけど、せっかくなので
出汁とLCAC

早瀬の本社工場でも買えるらしいけど、せっかくなら大柿でと
出汁とLCAC

ここが発祥というか、元々の製造直売処らしい
出汁とLCAC

けっきょくここの自販機で2種買って目的は達成できました
出汁とLCAC

早瀬大橋を渡ってすぐのところ
出汁とLCAC

せっかくここまで来たのでついでに・・・
出汁とLCAC

LCACの整備場、珍しく3艇いました、皆無のときもあります
出汁とLCAC

エア・クッション型揚陸艇  “Landing Craft Air Cushion”
出汁とLCAC

能登の災害支援で輸送艦「おおすみ」に載せられて任務したあれです
出汁とLCAC

整備場の見学会があればいいのに、と毎回思うんだけど・・・
出汁とLCAC

春近し、って感じがしてきました
出汁とLCAC

いりこ出汁のほうは広島市内の土産店でわりとお手軽に買えます
出汁とLCAC
さてこれだけの出汁、卵かけご飯だけじゃもったいない気もするし

出汁というと麺類しか思い浮かばないけど
要するに醤油の一種と思えばいいのかな
でも薄めないと濃い過ぎるでしょ

卵焼きに混ぜるのは普通ですね
焼酎の湯割りに一滴、???どうだろ


機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
         α99+SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG

昨日の歩数(計測なし)




蒲刈の河津桜2024年02月15日 05時10分


蒲刈の河津桜

昨日は安芸灘大橋を渡って県民の浜へ行ってみました
蒲刈の河津桜

案の定です、いつものところで河津桜が咲き始めてました
蒲刈の河津桜

暖冬で開花が早いんじゃないかと予想したんだけど
蒲刈の河津桜

まだ二分、三分咲きといった感じだけど週末はもう見頃かも??
蒲刈の河津桜

メジロは群がるほどじゃないけど数羽みました
蒲刈の河津桜

晴れて気温が上がればいろんな野鳥が寄って来るだろうけど
蒲刈の河津桜

昨日は17度あったとはいえ天気が薄曇りでいまいち映えなくて
蒲刈の河津桜

蒲刈の河津桜

こっちは県民の浜から少し南下した別の場所です
蒲刈の河津桜

すごい、ここはもう満開、見頃といっていいでしょう
蒲刈の河津桜

河津桜が咲くといよいよ春が近い、って実感します
蒲刈の河津桜


今週末は山口県の上関町で“桜まつり”があります
去年初めて行ってみたんだけど圧巻の河津桜満開でした

もちろん予定に入れてるんだけど
咲き始めると一斉ですからね、他所も気になってるところ
こんなそわそわは、なかなかいいものです
でも天気次第ですね


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD

昨日の歩数(5,008)





旬の花々2024年02月16日 05時41分


旬の花々

ここ最近の撮り溜めた花Photoを出しておきます
旬の花々

みかんの葉バックの梅って意外と似合いますね、新発見でした
旬の花々

旬の花々

これこそ旬ですね、安芸灘方面はそこらじゅうにスイセンが咲いてました
旬の花々

旬の花々

旬の花々

旬の花々

旬の花々

梅の花は縮景園です、ちょっと変わったフィルター付けて
旬の花々

旬の花々

特殊フィルターは邪道とずっと思ってて、いまも好みじゃないけど
旬の花々

旬の花々

旬の花々

旬の花々


気温の変化が激しいですね、
風邪引かないように気をつけましょう


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art
         TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD

昨日の歩数(計測なし)





広域公園の梅園2024年02月17日 00時48分


広域公園の梅園

灯台下暗し、そういえば近所に梅園があったなと気がついて
広域公園の梅園

広域公園に行ってみました
広域公園の梅園

広域公園の梅園

広域公園の梅園

広域公園の梅園

全体に咲き始めかな、三分咲きって感じ
広域公園の梅園

梅のアップはほぼ逆光で撮ってみました
広域公園の梅園

広域公園の梅園

満開までもうちょっと、って感じでした
広域公園の梅園

せっかくなので歩数稼ぎに撮り歩いてみました
広域公園の梅園

天気はこのとおり、気温も上がって快適なんだけど
広域公園の梅園

静か、これだけの施設にしてはちょっと寂しい金曜日でした
広域公園の梅園

第二球技場は電光表示板の改修中
広域公園の梅園

スタジアムの看板が撤去されて余計に寂しいビッグアーチにみえました
広域公園の梅園


日付が変わって17日、土曜日ですね
予定通りに上関まで河津桜を撮りに行くつもりで
早めのBlog更新になりました

といっても去年みたいに午前2時のスタートは早すぎ、
4時とか5時でじゅうぶんですね、
2時間コースのドライブです、ガソリン注いどこ


機材/DSC-RX10M4(24-600mm)

昨日の歩数(5,167)