新しい俯瞰 ― 2024年06月08日 05時33分
普段よく利用する道だけど俯瞰で眺めるのは初です
昨日はBESV PSF1にスペアバッテリーを積んで
2個体制で走るとどんな感じか試してみました
古田台にある結婚式場、都心からよく見えるので上がってみました
これも結婚式場、広島でいちばん高いところにあるチャペルじゃないかな
できたのは2008年ごろでしょ、結婚式がブームだったのかなあ
当事者はともかく招待者や親戚の来場がたいへんそう、送迎付き?
少子高齢化や結婚離れの昨今でしょ、余計な心配だけど・・・
古田台団地からの眺め
こういうのを背景に記念のウエディングってことですね
ここも来たことある、って人多いんじゃないかな
ランチかなあ、昨日もけっこう来てましたよ
眺めがいいのは逆に歩きはたいへんてこと、電動アシストが活きます
初の眺望ばかり、バッテリーが2個あると余裕で寄り道できて快適です
大昔、太田川の砂州があって島が点在して、ってなんとなくわかります
こんな坂も躊躇なく下れて、行き止まりでも登って引き返せるのが楽しい
団地を下って2号線バイパスに出てきました
広電西広島駅、数年前にリニューアルされてぐっとモダンに変貌してます
こっちは隣接のJR西広島駅、どっちも己斐の名称は消えたですね
ここから先のストーリーもあるんだけど
“バッテリー2個物語”はとりあえずここまで
2Kgほど荷物が増えたけど安心感がぜんぜん違って余裕です
さて昨日の交流戦、
対ロッテ戦で大瀬良くんがノーヒットノーランの大快挙!!!
こういう大記録がでるシーズンはなにかとんでもないことを
期待してしまうんだけど・・・
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(8,120)
走行距離(45Km)※積算971Km
========= イベント情報 ==========
■「吉水園 春の一般公開」
2024年 6月1、2日【土・日】8、9日【土・日】
2024年 6月1、2日【土・日】8、9日【土・日】
■とうかさん大祭
場所:広島市中区三川町「圓隆寺」界隈
7日(金)午前11時~午後11時
8日(土)午前10時~午後11時
9日(日)午前10時~午後10時
8日(土)午前10時~午後11時
9日(日)午前10時~午後10時
==========================
加計のカエル ― 2024年06月08日 19時13分
今日は加計の吉水園に行ってきました
春の一般公開、目玉はこちら天然記念物のモリアオガエルになります
けっこう見つけるのがたいへんで
これはまだ易しいほう、どこに居るかすぐわかるでしょ
別種かなあ、産卵が始まったばかりなのに大きく成長したオタマジャクシ
ダルマガエルかなあ、最近はカエルをみかけるのがめっきり減って
大の大人が寄ってたかってカエルを追いかけてる図、みんな大真面目です
とりあえず速報でした、明日も一般開放やってますよ
とうかさんも興味あるんだけど行くなら明日しかもう日がありません
呉の艦艇公開もあるし・・・
でも天気が下り坂らしくて雨の予報です
自転車も駄目だしちょっと悩ましい週末になりました
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(8,120)
走行距離(45Km)※積算971Km
========= イベント情報 ==========
■「吉水園 春の一般公開」
2024年 6月1、2日【土・日】8、9日【土・日】
2024年 6月1、2日【土・日】8、9日【土・日】
■とうかさん大祭
場所:広島市中区三川町「圓隆寺」界隈
7日(金)午前11時~午後11時
8日(土)午前10時~午後11時
9日(日)午前10時~午後10時
8日(土)午前10時~午後11時
9日(日)午前10時~午後10時
==========================
カエルと生き物 ― 2024年06月09日 04時42分
岩国で出会ったアオサギ
同じくウミウ
花菖蒲園のカメ
昨日撮った吉水園のモリアオガエル
池に湧くオタマジャクシ
天然記念物のカエル
普通のカエル
加計でみかけた野鳥
わからん、野鳥も花も名前は苦手、なんて鳥でしょうね?
なにも設定変更してないのにブログの調子が悪くなってるみたい
なにもしてないのに、心当たりといえば最近のOSアップデートくらい
最新のmacOS Monterey12.7.5なんだけど・・・
セキュリティアップデートが邪魔してるのかな
ブラウザとかプロバイダの問題?
研究はしてみるけど返って不調がひどくなっても困るし
放っておいて自然治癒するのがいちばんいいけど
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)ほか
昨日の歩数(3,957)
岩国FSDの自衛隊展示機 ― 2024年06月10日 06時24分
5月に撮ってた写真の蔵出しです、5.5岩国航空基地フレンドシップデー
5.5だから1ヶ月以上前になります、ちょっと時間が経ったけど
掲載順は1枚目から撮り歩いた順、そのままで
あちこち目移りしながら撮ってるのが伝わるかと思います
==========================
ところで、最近当ブログの挙動がどうもおかしいと感じてて
気にはなってるんだけど、システムはいじってないし
なにがどうおかしい、と説明もうまくできないんだけど
閲覧者数をみると100数人増とカウントされてて
“見られてるのなら問題ないのか?”と思ったりしてます
おかしいと感じてるのはRyanだけかな、気のせい?
だったらOKなんだけど、どうもモヤモヤしていけません
==========================
更新作業も普通に問題なくできるし、以前と変わりない気はするんだけど
アドレスがhttp:とhttps:の違いってなにか不具合と関係するのかな?
セキュリティ強化でしょ、https:が悪さします?
NET関系はまったく疎くて原因も対処もわからなくて
なんかモヤモヤするんですよね、すっきりしない
最近なにかあったといえばOSのアップデートくらいなんだけどなあ
ということで、今もなんとなくモヤモヤしながら更新です
みなさんにどう見えてるのか気になって、自分ではわからないものだから
自分のMacやiPadで閲覧しても異常ないんですよ、でもなんかモヤモヤ
ということでなにか異常があれば逆に教えていただければと・・・
恐縮だけどお願いする次第です、よろしくどうぞ
さて、昨日のカープ8回裏の攻撃すごかったですね
7回に追いつかれて同点、その直後ですからね
代打、松山選手の決勝タイムリーヒット!!
ピッチャー、野手みんなでもぎとった勝利といえばそうだけど
層の厚さ、底力を見せつけた試合でした
交流戦、ここまでいい感じできてますね
今日の天気は曇り、道路が乾いてたら
BESV PSF1で走るつもりだけど
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary
DSC-RX10M4(24-600mm)
1,000Km突破走行記念 ― 2024年06月11日 03時52分
電動アシスト自転車に乗り始めたのは桜のシーズンでした
地図でそれまで走った軌跡を眺めながら大まかにコースを決めて
少しずつ埋めていくんだけど昨日は広島港から戸坂方面でした
昨日で走行距離が1,000Kmを超えました、それで記念の振り返りです
4月は五日市とか祇園方面の普段からよく慣れたところが多くて
BESV PSF1の扱いとか癖に慣れてきたらだんだんと都心部へ
5月は遠征、南岩国のレンコン畑とか
宮島へ渡ったり
似島から
guntû[ガンツウ]
江田島湾
開通したら真っ先に走りたい西風新都環状線(梶毛南工区)
広域公園テニスコート
広島高速5号線(東部線)建設工事 <中山地区>
太田川の花火大会を戸坂から眺めたのを思い出します、大昔のこと
このアングルも新鮮でいいですね
戸坂中学校の辺りからの眺め、初めて来たところ
広島も広い、まだまだ初めての場所がいっぱいあります
自転車で走ってるとヒヤッとすることがたまにあります
バイクが飛び出してきたり急に車が曲がろうとしたり
仕方ないですね、お互いさまだけど気をつけなきゃ
次の1,000Km目指して安全走行です
前回の走行時にブレーキパッドを新品に交換しました
次の1,000Kmはタイヤも考えなきゃ
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(8,861)
走行距離(43Km)※積算1,014Km
ご近所の団地巡り ― 2024年06月12日 01時54分
当ブログ、やっぱり動作がおかしくて閲覧しようとすると
蹴られる症状が出てるようです、困ったことに自分の環境では
その症状が出てなくて確認しようがないのです
いろいろ設定をチェックしてはいるけど返ってぐじゃぐじゃになりそうで
悩ましいことになってます、見えてますか?
さて昨日の走行記録です、近場で未走行のルートを行ってみました
西風新都から山中を走ってアストラムライン沿いに出てきました
ヌマジ交通ミュージアムとアストラムライン
帰りは対岸の団地、坂道ばっかりだけど中腹を走る計画です
安田女子大学、Ryanが生まれた頃に設立された地元の伝統校です
こうして眺めると武田山の裾も団地だらけですね
安田女子大をこんなアングルで眺めるのは初めて
アストラムラインからちらっと見えるくらいで、女子大は縁が無いし・・・
自転車でうろうろすると初めての景色ばかり、ここはどこ?って感じ
電動アシスト付きだからこんな坂道も苦にせず上がれるんだけど
ご近所、近場だけど新しい発見の連続で走ってて飽きません
反対の団地から、中央に先ほどの安田女子大、眺めると大きいですね
まだまだ未走行の団地、いっぱいあります
以前のKHS F20 Westwoodだと変速ギアはいっぱいあるけど
ちょっとした坂道でもけっこうきつくて・・・
上がるのをあきらめてた道がいっぱいあります
BESV PSF1にしてからもう坂道で躊躇しなくなりました
極端にいえば登り坂を探しながら迷わず突進する感じ
あらためて見直すと近隣のママさん、学生さんたちみんな
電動アシスト自転車ばかり、都心じゃここまで普及してないです
機材/NEX-5R(2012年発売)
SONY E 20mm F2.8
昨日の歩数(5,304)
走行距離(44Km)※積算1,058Km
観音寺のあじさい ― 2024年06月13日 04時39分
昨日は花のお寺さん、佐伯区観音寺の“あじさい祭り”に行ってきました
風鈴祭りも開催中、あじさいは6/21(金)風鈴は8/16(金)までです
1年ぶりの訪問、ここ数年この時期の恒例になりました
10時に着いたときはガラガラ、30分後にはいっぱいになりました
??? 蛾?
==========================
あじさいとは無関係なんだけど
やっぱり当ブログ、どこか設定がおかしくなってます
それは確かなんだけど、どこがどう?となるとうまく説明できない
設定変更した覚えもないし、たぶん今月に入ってからだと思うけど
macOS Montereyを12.7.5にアップデートしてから・・・
それくらいしか心当たりがありません、なにがどうなったのか?
==========================
昨日は大きな起重機が墓所で作業してました、よく入って来れたですね
ひと雨欲しい、ちょっと雫の欲しい天気でした
“あじさい祭り”は今月21日(金)までです
昨日は観音寺のあとで植物公園に寄ってみました
すぐ近所ですからね、アジサイウイークやってるし
こっちも整理できたら載せましょう
紫陽花シーズン、自転車も乗りたいし写真も撮りたいし
忙しいことになってきました
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
昨日の歩数(5,028)
植物公園の生き物たち ― 2024年06月14日 04時04分
観音寺のあとで植物公園のあじさいにも寄りました
トンボはそれほど珍しくないんだけど
こっちの子ガメは初めて遭遇したので紹介します
植物公園の池にカメが居るのは普通というか、珍しくないんだけど
この子は甲羅がほんの3cmあるかどうかの幼い子ガメ、生まれてすぐ?
カメって卵ですよね、卵で生まれて孵化してこれでしょ
ゼニガメとかクサガメかなあ、夜店のミドリガメとは違います
ここですよ、カエルを探してたら子ガメをみつけました
ひょっとしたらカエルの卵を餌にしてるのか、きっとそうですね
カメを観察してて足元に現れたのがこいつ、子どものヘビでした
こんな模様のヘビは初めて、小さかったから子どもと思うけど・・・
この植栽から出てきてすぐ引っ込んだけど、ここで餌を狙ってるんですね
カエル、こりゃ普通のツチガエルでしょ、カメといっしょに住んでます
クワガタ、昼日中に出てくるって弱って樹から落ちたんですね
おなじみの地域猫さん
Ryanの前を通って
意外と守備範囲が広いですね、うらら池やカエデ園にも出没してます
昨日は蒲刈の県民の浜へ自転車を持って行って
島内をうろうろ散策してみました
いっぱい写真撮ったので整理して近々出します
BESV PSF1で島サイクリング、快適でした
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(4,903)
走行距離(33Km)※積算1,104Km
ネットワークをつなぎ直してみました
不調に関係するかどうかわからないけど、いろいろやってます
安芸灘・県民の浜から ― 2024年06月15日 03時55分
2024.6.13 8:57
一昨日は上蒲刈島の県民の浜までBESV PSF1を持っていって
島を一周するつもりでスタートしたんだけど
途中、落石による全面通行止めのところがあって一周は叶わず
それでもじゅうぶん島内をうろうろできて満足なんだけど
33Km走ってバッテリーの目盛りが2個しか減ってない!!
朝から走り続けて5時間以上だけど
島の周囲がほとんど平坦で信号もないから
車の燃費と同じですね、燃料消費が少なく済ました
マイカーと違うのはドライバーの意志や体力が加味されるってこと
自転車走行はマイペースなところがいいですね、癒やされます
梅雨入り前というのに真夏の暑さが続いてます
雨にならないうちに走り溜めしておきたいけど
日中の日差しが強烈でキツイです
カープ、いいですね!
交流戦の勝率5割以上が確定だって
新井監督の采配が冴えて選手が見事に応えてます
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(6,762)
走行距離(5.0Km)※積算1,110Km
江田島走行記録・三高港発着 ― 2024年06月16日 04時44分
2024.6.15 7:40 江田島市三高港到着
昨日は三高港を起点にぐるっと反時計周りに走ってみました
島の西側、ゆる~い坂が延々連続する場所もあったりするけど
電動アシスト自転車のBESV PSF1でまったく苦も無く
マイカーではまず入らない道を選びながら走ってみました
このまま行くと三高に戻ってしまうので
鹿川水源地公園、思いつきの島内散策でなんとなく着いてしまった
ここまでスタートから27Km走行、バッテリーは2/5でまだまだ余裕の残量
ついでに真道山(しんどうやま)を越えて中町方面へ抜けることにして
林道といっても登山道、上り下りしながらけっこうな坂が続きます
ここは桜のシーズンに一度来てるんだけど、もちろんマイカーで
この上に駐車場があって、その先に展望台だけど昨日はスルーしました
別のところから江田島湾の眺望、山を下ったらあの海岸線を走ります
三高への途中で素敵なあじさい園に遭遇
色づきのいいあじさいを毎年育てるって手間かかるみたいですね
島ならどこでも釣りできそうだけど、問題はマイカーを駐める場所ですね
ゴールの三高港へ戻ってきました、バッテリーまだまだ2目盛り残
ちょうどいい時間に到着しました、たまたまだけど
5時間走って水分補給2回、だいたい走り出すとこんな感じです
ブログ閲覧がなんとなく不調の件、まだ解決できてません
https://ryan-hiroshima.asablo.jpと
http://ryan-hiroshima.asablo.jp
微妙な違いなんだけど、どうもこれが原因らしい
プロバイダのASAHIネットはhttps://で登録になってて
ここから先、ユーザーとしてどうしていいか、なにができるのか
わからなくて悩ましいのです、すっきりしません
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SIGMA 30mm F2.8 EX DN
昨日の歩数(3,248)
走行距離(42Km)※積算1,152Km
最近のコメント