広島・宇品界隈散策2025年06月01日 04時54分


広島・宇品界隈散策

いい天気でしたね、昨日は広島駅で用事を済ませて宇品の波止場公園へ
広島・宇品界隈散策

大きなクルーズ客船が寄港してました
広島・宇品界隈散策

CELEBRITY MILLENNIUM  総トン数 90,963t,全長294m
広島・宇品界隈散策

乗客定員/乗組員数     2,158名/1,024名
広島・宇品界隈散策

広島に立ち寄るクルーズ船の中でも9万トンは最大クラスです
広島・宇品界隈散策

クラスに応じた専用のレストランにラウンジ、動く豪華ホテルです
広島・宇品界隈散策

ウ~ン、料金は想像したくないです
広島・宇品界隈散策

波止場公園から元宇品へ移動しながらいろいろ撮ってみました
広島・宇品界隈散策

高知から来て広島のあとは鹿児島に向かうんですね
広島・宇品界隈散策

朝9時に着いて夕方6時には出港だから、けっこう忙しい旅行です
広島・宇品界隈散策

豪華クルーズもいいけどRyanにはサイクリングくらいがちょうどいい
広島・宇品界隈散策

気分転換にサドルとタイヤを換えました、調子ばっちりの快適走行
広島・宇品界隈散策


昨日はα7ⅡとFE 28-60mmの組み合わせでした
いいですね、コンパクトで軽くていい感じ
写りもなかなか秀逸、やっぱり写真はレンズ次第ってことか


広島・宇品界隈散策

海の玄関口、広島港
広島・宇品界隈散策

ここからもクルーズ客船が見えるんですね、気が付かなかった
広島・宇品界隈散策

こっちは川です、広島駅の京橋川と平和公園の元安川が合流するところ
広島・宇品界隈散策

久しぶりにBESVで走るのもいいですね、この河川敷コース快適です
広島・宇品界隈散策


気がつけば6月ですね、いきなり日曜日
今日は呉で予定が入ってて、天気がよくて良かった
帰ったらまたレポしましょう、なにが撮れるやらだけど


機材/α7Ⅱ(フルサイズセンサー・2014年発売)
         SONY FE 28-60mm F4-5.6 (2021年発売)
  
昨日の歩数(3,792)
   BESV走行(21Km)※積算6,316Km





呉の新型輸送艦2種2025年06月02日 03時33分


呉の新型輸送艦2種

昨日は呉基地の“日曜日の艦艇一般公開”に参加してきました
呉の新型輸送艦2種

たまたま5.30付けで新型輸送艦の「ようこう」が就役したばかりで
呉の新型輸送艦2種

大きなバルバス・バウ、一見ソナーにみえますね
呉の新型輸送艦2種

人員と車両輸送に特化した輸送艦で積載は艦首と右舷のランプで行います
呉の新型輸送艦2種

「ようこう」陽光ですね、日本晴れに続く太陽シリーズのネーミング
呉の新型輸送艦2種

人員輸送のために大きな居住区を備えてます
呉の新型輸送艦2種

呉が母港だけど陸海空共同で運用する「自衛隊海上輸送群」所属です
呉の新型輸送艦2種

迷彩服姿の陸自隊員が常駐してるのが違和感あるけど
呉の新型輸送艦2種

今後規模が大きくなれば当たり前の風景になるでしょうね
呉の新型輸送艦2種

“日曜日の艦艇一般公開”久しぶりに参加していきなり新造艦がみられました
呉の新型輸送艦2種

呉の新型輸送艦2種

「4151」は4月に就役したばかりの「にほんばれ」輸送艦
呉の新型輸送艦2種

これも「自衛隊海上輸送群」所属で陸自隊員が運用してます
呉の新型輸送艦2種

「にほんばれ」は艦首部がパカッと開くタイプの揚陸輸送艦です
呉の新型輸送艦2種

「にほんばれ」同様の艦橋部分、居住区を備えてるから大きいですね
呉の新型輸送艦2種

呉の新型輸送艦2種

揚陸艦特有の錨を艦尾に備えてます、これで引っ張って抜け出すんですね
呉の新型輸送艦2種

仮設のタラップ、自前で備え付けがないってことかな
呉の新型輸送艦2種


久しぶりの“日曜日の艦艇一般公開”だけど
メインの見学は輸送艦じゃなくて「かが」でした
でも「かが」の見学記はこれまで2、3度あるので後回し
新造艦のネタを優先したというわけです


「自衛隊海上輸送群」まだまだ増強されるから呉の大部隊になりますね
呉の新型輸送艦2種

呉の製鉄所跡地活用に防衛省が手を挙げてるのは
“海上輸送群”と関係あるんでしょうね、なるほど

昨日はほんと天気がよくて夏みたいでした
今日は下り坂の予報、夕方から雨らしい
動くなら午前中ですね、どうしようかな


機材/α7Ⅱ(フルサイズセンサー・2014年発売)
         SONY FE 28-60mm F4-5.6 (2021年発売)
  
昨日の歩数(7,929)
   BESV走行(17Km)※積算6,333Km




呉のDDH184 護衛艦「かが」2025年06月03日 06時08分


呉のDDH184 護衛艦「かが」


今朝の広島は予報どおりの雨になりました
けっこうまとまった本格的な雨
昨日出かけておいて正解でした


さて“日曜日の艦艇一般公開”  6.1の見学艦は「かが」でした
呉のDDH184 護衛艦「かが」

最近までJMUで修理してたけど詳細は不明です
呉のDDH184 護衛艦「かが」

格納庫はこんな感じ、なにも積んでないのでガランとしてます
呉のDDH184 護衛艦「かが」


この日はα7ⅡとFE 28-60mm F4-5.6の組合せで撮ってます
10年前のフルサイズ機だけどカメラ任せでいい感じに撮れてお気に入り
でも見学者でいちばん多いのはスマホで撮ってる人です
それでじゅうぶんな気はするけど
  

いっぱい胸章を付けたお姉さん、若そうだけど意外と歳くってる?
呉のDDH184 護衛艦「かが」

搭載ヘリの運搬、移動に使うリモコン式トーバレストラクター
呉のDDH184 護衛艦「かが」

公開されるヘリは作業の訓練用ですね、記念撮影もできます
呉のDDH184 護衛艦「かが」

呉のDDH184 護衛艦「かが」

床の穴は搭載物の固定用で側壁にはチェーンがたくさん積んであります
呉のDDH184 護衛艦「かが」

担当区画、サイズ別に整理されてる応急工作員の防火服一式
呉のDDH184 護衛艦「かが」

手前はロープワークの体験コーナー、Ryanは何度やっても苦手できない
呉のDDH184 護衛艦「かが」

格納庫から出たところ、向かいにいるのは輸送艦の「おおすみ」です
呉のDDH184 護衛艦「かが」

「かが」の外部エレベーター、けっこうサビサビがきてます
呉のDDH184 護衛艦「かが」

この日のFバースは輸送艦3隻と掃海艇、それと「かが」で満杯でした
呉のDDH184 護衛艦「かが」

改修工事で増設されたスポンソン、張り出しですね
呉のDDH184 護衛艦「かが」

護衛艦らしい兵装は機関砲2門と自衛用のミサイル程度、VLSはなし
呉のDDH184 護衛艦「かが」

乗員470名はカタログ値だけど、とてもそんなに乗ってるようにみえません
呉のDDH184 護衛艦「かが」

車両ごと物資搭載できるサイドランプ、見学者の出入りもこちらから
呉のDDH184 護衛艦「かが」


“日曜日の艦艇一般公開”
詳細は海自呉地方隊のHPをご覧ください
事前申込みは必要だけど抽選はありません、全員参加できます
運転免許証など身分証明できるものは必須です、お忘れなきよう


呉のDDH184 護衛艦「かが」

基地構内、ここを歩くだけでも異次元、新鮮です、お勧め
呉のDDH184 護衛艦「かが」


新型輸送艦とか「かが」以外の写真もいっぱい撮ってあります
いずれまた出しましょう、こればっかりじゃちょっと飽きそうなので

昨日スーパー覗いたらコメはやっぱり5Kgで5,000円してますね
台湾やアメリカ産をいっぱい入れたら良さそうだけど
令和のコメ騒動、いったいどう落ち着くんだろ


機材/α7Ⅱ(フルサイズセンサー・2014年発売)
         SONY FE 28-60mm F4-5.6 (2021年発売)
  
昨日の歩数(3,929)
   BESV走行(36Km)※積算6,370Km





夜のグルメ2025年06月04日 02時08分

伝串ピラミッド
夜のグルメ

昨夜はわざわざここで一杯やってきました、前々から気になってて
夜のグルメ

若いスタッフさんで元気いっぱい、店内のお客さんも若いのでにぎやか
夜のグルメ

食してみないと味覚が想像できないようなメニューばっかりで
夜のグルメ

フライドポテトでさえ独特の味付け、塩気たっぷりで飲み物が欠かせない
夜のグルメ

以下は日付もお店も別々で最近iPhone SEで記録したもの
夜のグルメ

夜のグルメ

串が刺さった焼き物はいいですね、大好物
夜のグルメ

お店独自の煮込み、ほぼ発注してしまいます
夜のグルメ

なんだっけ?山陰の深海魚だったと思うけど煮付け
夜のグルメ

アサリの酒蒸し、二日酔い予防に効くらしい、効いた試しはないけど・・・
夜のグルメ


テーブルフォトはわざわざ大きな一眼レフを出して撮るより
スマホでササッと撮って呑んだり食べたりに集中するほうがいいですね
場の雰囲気を乱さないのがいいです


久しぶりに食した本場の割子そば、懐かしい味がしました
夜のグルメ


こうして眺めるとブログ程度ならスマホでじゅうぶんですね
でも“撮ってる感”がどうもしなくて・・・
写欲って機材の影響も大きいんですよね

さて、今日は目指すところがあって夜明けとともに出発です
天気は良好、晴れて暑くなるとの予報


機材/iPhone SE
  
昨日の歩数(3,929)
   BESV走行(36Km)※積算6,370Km




八幡のカキツバタ巡り2025年06月05日 01時54分


八幡のカキツバタ巡り


北広島町八幡の“カキツバタの里が見頃を迎えた”っていう
ニュースをみて実際にどんな様子か、昨日行ってきました

八幡のカキツバタは何ヶ所か群生してるんだけど
田んぼのあぜ道や民家の庭先にもたくさん植えてあって
探し回ることもなく町内どこでも見られました

今回はBESVで細かく回ってみてよくわかりました
カキツバタが目的なら平地ばかりなので自転車がお勧めです


まずは八幡湿原で有名な尾崎沼の様子から・・・
八幡のカキツバタ巡り

ここはマイカーが置ける場所が限られるので自転車が便利です
八幡のカキツバタ巡り

周囲は草茫々でBESVを置いてかなり歩いたけど・・・
八幡のカキツバタ巡り

昨日でこんな感じ
八幡のカキツバタ巡り

八幡のカキツバタ巡り

八幡のカキツバタ巡り

「カキツバタの里」と違って自然がそのまま残ってるみたいな湿原
八幡のカキツバタ巡り

クマさん、熊さん出ないでね、って半分恐る恐るで一人だと気味悪い
八幡のカキツバタ巡り

咲き始めた睡蓮や山ツツジといっしょに足元でも咲いてます
八幡のカキツバタ巡り

ウグイスとかカッコーのさえずりが聞こえてのどか、そのもの
八幡のカキツバタ巡り

八幡のカキツバタ巡り

睡蓮専門で狙ってみるのも楽しそう
八幡のカキツバタ巡り

そういえば極楽寺の睡蓮も気になります、亀にも会いたいし
八幡のカキツバタ巡り

八幡のカキツバタ巡り

もちろん「カキツバタの里」も行ってるんだけど次回以降に出します
八幡のカキツバタ巡り

八幡のカキツバタ巡り

八幡のカキツバタ巡り

八幡のカキツバタ巡り

とにかく自然あふれる尾崎沼でした
八幡のカキツバタ巡り


昨日は八幡をあちこち巡って
ついでに掛頭山にも上がってトータル27Km走行
「高原の自然館P」からバッテリー1個でじゅうぶん行けました

今日も予報は快晴、暑くなりそうです
今日は別件で忙しいから極楽寺は近々いつか、ってことで


機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
  
昨日の歩数(6,549)
   BESV走行(27Km)※積算6,397Km


======================
             「吉水園 春の一般公開」
         6/7(土)・8(日) 9時〜17時
======================


八幡のカキツバタ巡り-22025年06月06日 04時14分


八幡のカキツバタ巡り-2

一昨日はBESVで八幡町内を巡ってみました
八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

古代、この辺り一帯は湖底だったそうです
八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

冬場はいっぱい積もるんでしょうね、雪
八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2


昨日はいつもの定期検診でした
体重が4Kg減だって、そんな感じしないけどな
それもあって薬が1個減りました、様子見です

自転車の性能検査は体重65Kgが基準ですからね
まだまだ落とさないとゴールは遠いです


機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
  
昨日の歩数(2,575)
   BESV走行(なし)※積算6,397Km


======================
             「吉水園 春の一般公開」
         6/7(土)・8(日) 9時〜17時
======================

米軍と空自の戦闘機2025年06月06日 21時46分


米軍と空自の戦闘機

自然風景の記事が連続したのでミリタリー系を挟んでおきます
5月の岩国FSDのスナップで未掲載がまだまだあるので久しぶりに

米軍と空自の戦闘機

米軍機といっても海兵隊ですね、海外活動専門の部隊です
米軍と空自の戦闘機

こっちは日本の航空自衛隊、国産戦闘機です
米軍と空自の戦闘機

大型連休の真っ最中の開催でした、あれから一ヶ月
米軍と空自の戦闘機

もう大連休があったのも忘れそうですね、そろそろ梅雨入りだし
米軍と空自の戦闘機

そういえば今日から広島は“とうかさん”の祭りですね
米軍と空自の戦闘機

今季初めて浴衣姿で出かけたって若い人多いでしょう
米軍と空自の戦闘機

Ryanは会社帰りに参拝した記憶はあるけど浴衣はないなあ・・・
米軍と空自の戦闘機

浴衣もいいけど、明日は1年ぶりのカエルに会いに行ってきます
米軍と空自の戦闘機

ではまた、Good Bye See You Again
米軍と空自の戦闘機


明日はまだ天気もちそうですね
曇りだけど日差しもあって雨は心配無さそうです


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary
         Tokina atx-m 56mm F1.4 E
         DSC-RX10M4(24-600mm)

昨日の歩数(2,575)
   BESV走行(なし)※積算6,397Km


======================
             「吉水園 春の一般公開」
         6/7(土)・8(日) 9時〜17時
======================



LCU-4151「にほんばれ」2025年06月07日 05時02分


LCU-4151「にほんばれ」

今年3月に新設された自衛隊海上輸送群に所属する新型輸送艦です
LCU-4151「にほんばれ」

尾道市の内海(ないかい)造船で建造され4月に就役した呉の新顔です
LCU-4151「にほんばれ」

離島の岸辺に乗り上げて艦首部のドアが観音開きになるタイプですね
LCU-4151「にほんばれ」

1990年代に「ゆら型輸送艦」が居たけど、あれよりずっと大型でスマート
LCU-4151「にほんばれ」

特徴は海自と陸自が共同で運用するってことですね
LCU-4151「にほんばれ」

いま広島湾では陸自隊員が操艦訓練してる姿が普通にみられます
LCU-4151「にほんばれ」

将来的には同タイプを計4隻そろえて運用するらしいですが
LCU-4151「にほんばれ」

災害支援だけにして欲しいですね、遭ってほしくはないけど
LCU-4151「にほんばれ」

LCU-4151「にほんばれ」


今日はまだ大丈夫としても来週は中国地方、梅雨入りだって
それも九州から中国、四国とも警報級の大雨が予想されるそうです
昨日は近所で運動会やってたけど週末も多いのかな
“とうかさん”も行くなら今日のうちが良さそうです


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         SONY FE 50mm F1.8  ほか

昨日の歩数(3,418)
   BESV走行(15Km)※積算6,412Km


======================
             「吉水園 春の一般公開」
         6/7(土)・8(日) 9時〜17時
======================


加計のモリアオガエル2025年06月07日 20時01分


加計のモリアオガエル

加計の吉水園一般公開、今日行ってきました
加計のモリアオガエル

いっぱいいましたよ、天然記念物のモリアオガエル
加計のモリアオガエル

例年だと“あそこに一匹、ここに一匹”って目を凝らして探す感じだけど
加計のモリアオガエル

今日は池の周囲の枝に湧くように止まってて、すぐ見つけられました
加計のモリアオガエル

そんな感じだから地元の人もびっくりしてました、カエルの大豊作です
加計のモリアオガエル

とりあえず一報で、整理ができたのから出すけど
加計のモリアオガエル

雨が降ると一斉に産卵するんだって、明日も狙い目です
加計のモリアオガエル

こんなカエルに会いたい人は加計の吉水園で集いましょう
加計のモリアオガエル



機材/DSC-RX10M4(24-600mm)

昨日の歩数(3,418)
   BESV走行(15Km)※積算6,412Km


======================
             「吉水園 春の一般公開」
         6/7(土)・8(日) 9時〜17時
======================


吉水園・初夏の一般公開2025年06月08日 05時07分


吉水園・春の一般公開

一発で完結させようと思って今朝の写真は大量です、24枚の大作
吉水園・春の一般公開

仙人みたいな雰囲気、なにに耽ってるのか
吉水園・春の一般公開

アクロバチック
吉水園・春の一般公開

吉水園・春の一般公開

加計の吉水園は年2回、初夏のカエルと秋の紅葉時に公開されます
吉水園・春の一般公開

カエルの卵塊、観察してると孵化して動いてるのが飛び出そうとしてます
吉水園・春の一般公開

孵化して池に落ちたのを食べようと待ち構えてるイモリたち
吉水園・春の一般公開

卵の大半が食われて・・・自然の営みですね、繰り返し、繰り返し
吉水園・春の一般公開

そんな生き残ったごく一部が親になってまた世代をつないでいきます
吉水園・春の一般公開

吉水園・春の一般公開

吉水園・春の一般公開

吉水園・春の一般公開

この静けさのなかで生き残りをかけた営みが起きてるとは気が付かないです
吉水園・春の一般公開

吉水園・春の一般公開

吉水園・春の一般公開

みつけてしまった!親カエルを狙って枝に潜んでる大嫌いなアイツ
吉水園・春の一般公開

気を静めに一休み、ここのコーヒータイムは毎年の恒例です
吉水園・春の一般公開

吉水園・春の一般公開

カエルを追いかけてるのはいい歳した大の大人ばかり、Ryanもだけど
吉水園・春の一般公開

急にカエルが一斉にゲコゲコ鳴き始めて
吉水園・春の一般公開

なんでしょうね、メスを呼んでるのかな
吉水園・春の一般公開


カエル写真はいっぱい撮れたので未掲載をまた出すかも
次の話題はいつもの発動機か、棚田にしようか迷いますね


吉水園・春の一般公開

一般公開は今日が最終日、興味があればどうぞ、お勧めです
吉水園・春の一般公開


今日はどうにか天気もちそうですね
当地は雨の心配は無さそうだけど重い曇り予報です
今のうちに距離稼ぎしておきたいんだけど

“余計な一言”って総理や大臣に限らず誰でもありますね
云わなきゃよかった、って・・・
言葉を発する前に思慮が足りないってわかるけど
なかなかね、後悔先に・・・よくあります


機材/DSC-RX10M4(24-600mm)

昨日の歩数(3,711)
   BESV走行(15Km)※積算6,412Km


======================
             「吉水園 春の一般公開」
         6/7(土)・8(日) 9時〜17時
======================