-BOKE- 木瓜の花 ― 2023年03月24日 02時39分
木瓜は好きな花なんだけど他所様の庭に咲いてることが多くて
あまり撮るチャンスがないんだけど、この時期だけは特別です
撮ったのは安芸太田町にある安野花の駅公園の近所
車道際ですけどね、いい感じで咲いてます
ところで、“神原のシダレザクラ”が咲き始めてます
昨日、そばを通ったんだけど雨だったのでチラッと眺めただけで
七分咲きかなあ、まもなく満開って感じでした
猫も居た、飼い猫で実におおらかというか屈託がないというか
たまにしか車が通らない、といっても車道で寝ちゃ危ないでしょ
石垣でなにかみつけたみたい、登って確認中
さて今日は呉です、朝8時には呉に着いてないと・・・
雨が上がってくれるといいんだけどな
何しに行くかって?
帰ったら次回更新時に載せましょう
今回初訪問なので、ちょっとドキドキです
機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
昨日の歩数(2,024)
“花の駅” 開花 ― 2023年03月23日 03時24分
昨日のシリーズ“花の駅” 続きいきます
昨日は天気を気にしながら各地をドライブしてたんだけど
意外と思うシーンがみつからなくて、半ばあきらめの境地で“花の駅”へ・・・
そしたらなんとこれですよ、びっくり!
ここで生き返りましたね、これだけの花と色に出会って覚醒した感じ
平日のこんな午後に人が来てるのにも驚いたし
確かに天気が午後から回復して晴れた、っていうのが大きいけど
桜をみんな期待してるんでしょうね
シダレザクラと桃がいっしょに咲いてたり
ボケですよ、立派な・・・縮景園でも植物公園にもこんなの無いでしょ
ホトケノザ、これも春らしくていいですね
ソメイヨシノはちょうど咲き始め、午後から一気に気温が上がったし
Ryanも上着は脱いで半袖Tシャツ1枚で過ごしました
今の主役はレンギョウですね、鮮やかな黄色に圧倒されます
桃の花とのコントラストがいい感じ、なかなかのコンビです
知らない人は居ないと思うけどこれは廃線です、過激な鉄ちゃんも大丈夫
元々はJR可部線の一部で安野駅があったところ、跡地が公園になってます
20年前までジーゼルの電車が通ってたんですね、乗った記憶は??だけど
ソメイヨシノはまだまだ咲き始めたばかり
満開は一週間後と一般に云われます、でもお急ぎくださいって感じ
平和大通りの大木が倒れたんだって!?
まったくもう、情けないというか呆れるというか
怪我人がなくてよかったけど、大事故になるところでした
広島市の街路樹管理はなんとなしなきゃ、昔から問題になってるのに
この際いっそのこと全部取っ払って他所へ移植したら?
G7サミット開催都市がこんなことじゃ恥ずかしいでしょ
機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
昨日の歩数(6,153)
“花の駅” 開花 プロローグ ― 2023年03月22日 23時08分
自衛隊イベント応援歌 ― 2023年02月25日 06時54分
3月は術科学校で 酒が呑めるぞ〜♪
酒が呑める呑めるぞ〜酒が呑めるぞ〜♪
こ〜としは 4月だけど岩国で 酒が呑めるぞ〜♪
ぶち酒が呑める呑めるぞ〜ぶち酒が呑めるぞ〜♪
6月は防府北で 酒が呑めるぞ〜♪
ばり酒が呑めるけ〜呑めるけ〜ばり酒が呑めるけ〜♪
い〜つでも艦船巡りで酒が呑めるぞ〜♪
酒が呑めるじゃろ呑めるじゃろ〜酒が呑めるじゃろ〜♪
ま〜いばん夕陽クルーズで酒が呑めるぞ〜♪
酒が呑めるにゃ〜呑めるにゃ〜酒が呑めるにゃ〜♪
ま〜いあさ艦旗掲揚で酒が呑めるぞ〜♪
酒が呑めるけん呑めるけん〜酒が呑めるけん♪
9月は米子駐屯地で 酒が呑めるぞ〜♪
酒が呑めるだんだん呑めるだんだん 酒が呑めるだんだん♪
10月は出雲パレードで 酒が呑めるぞ〜♪
えっと酒が呑めるぞな〜呑めるぞな〜えっと酒が呑めるぞな〜♪
11月は日本原で 酒が呑めるぞ〜♪
ぼっけえ酒が呑めるけ〜呑めるけ〜 ぼっけえ呑めるけ〜♪
11月は海田市でも酒が呑めるぞ〜♪
呑める 呑める 呑めるぞ〜二日酔いだぞ〜♪
いやいや失礼、各地元のみなさん失礼しました
でもたぶん節を付けて歌った人がきっといるんだろうなあ、
想像するだけで楽しいです(*^^*)
というわけで年中なにかしらあるものです、
とりあえずは3月末の江田島術科学校・桜一般公開に備えて
準備しましょう
昨日の歩数(11,060)
RX10の色味チェック ― 2023年02月08日 02時32分
DSC-RX1(35mm固定単焦点)で絞り優先オート、F値11で撮った色味
同じく、やや引き気味で
F値22でダストチェック、レンズ固定なのでゴミは入らないはずなんだけど
ほぼOKですね、それでも念の為チェックしておくと安心です
DSC-RX10M4(24-600mm固定ズーム)でF値11で撮った色味
同じくちょっとズームインして・・・
PCのモニターに映した壁紙カラーチェッカーを撮ってます
F値を16にしてダストチェック、念の為だけどOKでした
問題児のα7Ⅱです、24-240mm F3.5-6.3を付けてF値11の写り
問題児なのはメカシャッターが壊れてて電子シャッターしか使えないから
ズームイン、同条件のはずだけど、いちばん発色が良さそうにみえます
ISO感度オート、WBオート、マルチ測光で条件は揃えてるんだけど
F22に絞って目立つゴミが無ければOK、これなら気にせず使えます
α7ⅡにM-ROKKOR 40mm、40年前のレンズを通した色味です
色味をソフトで調整すると比較にならないので
絞り優先オートで撮ったJPEGをリサイズだけしてます
で、結果どうなの?ってことだけど
Ryan的にはよくわかりません、多少発色、色味に差はあるけど
ブログに載せるときは調整するから誤差の範囲かと・・・
やっぱり写真の善し悪しはカメラの性能じゃなくて
Ryanの腕ってことですね
昨日の歩数(計測なし)
4月始まりの予定帳 ― 2023年02月07日 03時29分
昨日は市立大の図書館に行ってきました
図書館を学生だけでなく一般にも開放してるのは知ってたんだけど
サラリーマン時代は用事がなくて縁もなく来たこと無かったんだけど
簡単な入館手続きでスッと入れてくれて、静かな環境で
紀伊国屋とか丸善の書店で自由に立ち読みしてる感じです
芸術学部を有するだけあって、写真とか工芸の分野も充実してますね
A.CITYから往復9,000歩オーバー、歩数稼ぎにも丁度いい感じです
こんな場所だからいろんな輩がたむろするとは思うけど長居は無用
帰りに学生の後ろをついて歩いてたらコンビニみたいな売店があって
いい感じの4月始まりのスケジュール帳をみつけたので買いました
文具や本も扱ってて分野は偏るけど、またじっくりみたい店でした
学生の邪魔にならない程度にたまに寄ってみようかなと思ってるけど
昨日はα7Ⅱにアダプター噛ましてM-ROKKOR 40mm F2という
完全マニュアル操作の撮影でした
縦位置グリップ付けてバッテリー2個体制で・・・
曇り空で元々色はくっきりしない状況だったけど
いろいろ試してちょっとマニュアル撮影のコツが掴めた気がしてて
引き続きまたやってみます
トルコで凄い大地震があったんですね、
数千人規模で死傷者がでてるって大惨事です
機材/α7Ⅱ+LEICA M-NEXマウントアダプター
M-ROKKOR 40mm F2
昨日の歩数(9,561)
α7Ⅱの電子先幕シャッター ― 2023年02月04日 07時37分
一昨日、縮景園から元宇品に移動して歩数稼ぎしてたら
久しぶりに野良猫に会いました、まだ居たんですね
2016年1月から使ってるα7Ⅱなんだけどシャッターが不調で
電子先幕なら撮れるんだけどメカシャッターは壊れて駄目です
数年前に一度修理に出したんだけど、すぐまた不調で使えなくなりました
メカシャッターの寿命は10万回かな、なにせ7年も使ってるから
電子先幕シャッターは使えるから、困ってはないんだけど
これが調子悪くなったら、もうジャンクです
普段はM-ROKKOR 40mm F2の母艦にしてて
この日は久々に高倍率ズームを付けて撮ってみました
こんな感じで、普通に撮れてるでしょ
でも、いつまた不調になるか不安定で大事な撮影には使えません
バッテリーは大食らいだし、困ったものです
というわけで、α77やRX10M4をメインに使うしか無さそうです
フルサイズセンサーのカメラは、重い精密パーツを駆動させるから
APS-CやMicro Four Thirdsに比べるとシャッターメカにかかる
負荷がとてつもなく大きいんだそうです、
とくに初期のα7とかα7Ⅱあたりは
同時期発売のRX1は大丈夫かな、
レンズシャッターのはずだけど、これも不安の種です
機材/α7Ⅱ
SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
昨日の歩数(未計測)
NP-FW50バッテリー寿命 ― 2023年02月03日 05時20分
昨日の縮景園、梅園は咲きはじめって感じ
さて、Ryanの常用デジカメは3機種ともNP-FW50っていう
バッテリーを使うんだけどフル充電で撮れる静止画枚数が・・・
■α7Ⅱ
ファインダー使用時:約270枚
液晶モニター使用時:約350枚
■NEX-5R
ファインダー使用時:約270枚
液晶モニター使用時:約350枚
■NEX-5R
液晶モニターのみ :約330枚
■DSC-RX10M4
ファインダー使用時:約370枚
■DSC-RX10M4
ファインダー使用時:約370枚
液晶モニター使用時:約400枚
カタログ値でこのとおりなんだけど、
バッテリーは使い込んでくると当然枚数は減ってきます
先日、植物公園で使ったα7Ⅱなんて20枚で残量警告点灯ですからね
いくらフル充電といっても2016年から使ってりゃもう寿命でしょう
昨日は同じα7Ⅱで150枚撮って残量警告が出ました
2020年のバッテリーだからそんなものかな
α7Ⅱは元々新品時代からバッテリーの持ちが悪いって評判だし
でもこんな状態じゃ4月の航空祭には怖くて持って出られません
いくら予備を持っててもバッテリーが古かったら意味ないでしょ
RX10M4でどのくらい撮れるか、テストしなくちゃ
駄目ならNP-FW50を予備いれて3個は欲しいな
バッテリーってなんであんな高価なんですかね、痛いなあ
ま、寿命があるのは仕方ないんだけど
スマホ用のモバイルバッテリーで動かないかなあ、研究しなくちゃ
縮景園の梅は昨日でこんな感じでした
メジロも寄って来てたから次回はちゃんと狙ってみましょう
2月、いよいよ梅の季節到来です
機材/α7Ⅱ
SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
昨日の歩数(8,335)
ワクチン接種5回め ― 2023年02月01日 06時25分
中広町から平和大通りへ
天満川に沿って南下・・・
写真が上手くなりたかったら50mmレンズを極めるべし!
ってよく専門誌なんかにあるでしょ、まことしやかにあるんですよ
それで昨日はα7Ⅱに単焦点の50を付けて歩いてみたんだけど
なんの変哲もない、これじゃ100年経っても同じこと
なにがいいのかさっぱり??です、ワクチンと同じ
観船橋を渡って東へ
昔の厚生年金会館(現・広島文化学園HBGホール)
園児の集団お散歩、たまに見かけますね、どこもやってるのかな?
正面に基町のサッカースタジアム工事クレーン群が見えます
昨日は主治医のところで5回目のワクチン接種でした
予約してから1ヶ月、やっとです
毎月の定期検診ならマイカーで行ってサッと済ませるんだけど
ワクチン接種でふらふらするようなことがあると駄目なので
幸い今までそういうことは無いんだけど万が一ってこともあるし
ちょうどいい歩数稼ぎのチャンスなので中広から歩きました
広島でコンサートといえば郵便貯金ホールか厚生年金だったんだけど
学生時代までですね、そんなのにわざわざ行ってたのは
元安川、正面に新ビルがあると思ったら新装なった広銀本店ビルでした
今回のワクチンはファイザー製でした、前回はモデルナ
肩への筋肉注射でちょっと疼く程度、
後遺症なんて大げさなものは皆無で
毎回ワクチンが効いてるのか、どうなのか頼りない感じ
接種を終えて・・・今回も異常なし、まったく変化なし・・・
平和公園を歩くのも久しぶりです
サッカースタジアムが完成したら平和公園と連携したルートができます
マスク姿はもう日本の文化ですね、
欧米人のサングラスみたいなもので、目を隠すか口元かの違い
マスクを止めろと言われてもそう簡単にはいきません
それに冬場は温かいでしょ、夏は外すかなあ??
さ、今日から2月です
カレンダーをめくると弥生の3月まで見渡せます
機材/α77
SONY FE 50mm F1.8
昨日の歩数(10,216)
2016広島輸入車ショウ ― 2023年01月27日 05時49分
明日から土・日の2日間、グリーンアリーナで
第28回 広島輸入車ショウ2023 が開催されます
新型コロナの影響で中止が連続してたけど
今年はやっと3年ぶりの開催にこぎ着けました
ということで、こちらは2016年開催のときの蔵出しです
会場の雰囲気が伝わるかと思って
この時期、ネタが枯渇するので行くつもりなんだけど
寒波が戻るって予報で雪がちょっと心配
まあ、アストラムで出れば問題ないでしょう
初日の午前中はマスコミや関係者が押しかけるだろうから
行くなら、それ以後がよさそう
入場料大人1,300円がちょっと痛いけど
輸入バイクの展示もあるし
これだけの大規模の自動車ショウは広島では他に無いから
興味ある人は会場で集いましょう
明日は宮島の花火もあるんですね、
300発打ち上げるそうで一応予定表にメモってるんだけど
行けるかなあ、厳しいかも
機材/α7Ⅱ
SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
昨日の歩数(計測なし)
最近のコメント