岩国のノラ子猫 ― 2025年06月12日 05時46分
昨日、岩国へ花菖蒲を撮りに行ったのは前回レポしたとおりだけど
いちばんの収穫はこの野良猫一家でした
横になってた母猫に子猫たちがもぶれて
ミルクをせがんでるところでした
こんなところ、吉香公園の一角です、物置き場みたいなところ
どういう素性なのか、元々は飼い猫だったんでしょうね
とくに野良の子猫は人をみるとすぐ隠れたり逃げるものだけど
ミルクでお腹がいっぱいになるとRyanに寄ってきて
Ryanが指で遊ぶと興味津々でこのとおり
半分気味悪い、って感じだけど逃げません
だれか、定期的に餌やりしてる人がいるんでしょうね
外で飼われてる家猫なのかな、そんなのあり?
こんなところ、元気に育ってほしいけど気分は複雑です
昨日は昼前に雨が上がってよかったですね
岩国から戻って短距離だけどBESVできる余裕もあったし
今日はまた降るんだって、置き傘が増えそうです
昨夜はカープ勝ってよかったですね
今季最長の4時間56分、よく集中を切らさず粘りました
機材/α77
SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM
昨日の歩数(6,542)
BESV走行(3Km)※積算6,437Km
==========================
輸送艦「くにさき」一般公開とLCAC展示航行
6月22日(日) 10:00〜16:00
広島港宇品外貿埠頭(広島港クルーズターミナル)
==========================
ご近所のキバナコスモス ― 2025年05月21日 06時16分
近所の石内川沿いを走ってみました、昨日
誰かが種撒いてるのかなあ、河川敷の所有者?
自然繁殖も旺盛だから、たまたまどこからか種が飛んできてここに?
周辺の畑には咲いてなくてここだけ、ってのも偶然かなあ、不思議
オオキンケイギクかもね、間違ってたらごめんなさいです
どっちにしてもきれいはきれいでしょ、ビューティフル
いまがシーズンみたいで珍しくないだろうけど
どこのご近所にも咲いてるだろうから愛でてみてはいかがでしょ
美保基地航空祭、全面中止・・・だって
やっぱりね、って感じ、昨日決定で本番まであと5日でした
このタイミング、ぎりぎりの判断だったでしょうね
基地の関係者、イベント関係者、旅行会社とか諸々
いろいろ影響あるだろうけど事情が事情だけに仕方ないですね
20Kmちょい走って戻ってきました
写真は天気ですね、なかなかスカッとしない日々が連続してます
航空祭の中止は残念だけど、予定通り行ってきます
今回の決定でサイクリング計画も逆に固まりました
米子方面は2023年の秋以来だから2年ぶり
大山も弓ヶ浜も境港も久しぶりです
しかも今回はBESV走行がメインだから楽しみなんです
問題は天気ですね、予報だと雨とか曇り
雨ならマイカードライブでネタ撮りです
1日ずれてくれると違うんだけどな
機材/α77
MINOLTA AF 50mm F1.4(1985年・1型)
昨日の歩数(7,652)
走行距離(24Km)※積算6,151Km
========== 航空祭情報 ==========
基地開設70周年 防府航空祭
6月8日(日)8:30 〜 12:30 一般開放
6月8日(日)8:30 〜 12:30 一般開放
山口県防府市 航空自衛隊 防府北基地
===========================
こっちも中止かなあ・・・
牛田のバラ園へ ― 2025年05月18日 00時03分
日付変わって昨日です、牛田総合公園のバラ園に行ってみました
カメラはAPS-Cのα77、レンズはSIGMA17-70mm DC MACRO
SIGMAの17-70mmはすごい久しぶりの持ち出し、数年ぶりかも
APS-C専用だけどよく寄れて、よくボケる花撮りの名玉です
それをBESVといっしょに運べるんだから、理想的な環境になりました
牛田にこんなバラ園があるなんて知らなくて
数年前に広島Blogのブロガーさんに教えてもらって初めて知りました
ひょっとしたら植物公園より落ち着けるバラ園かも
地元の住人さん中心の公園、だからかなあ
昨日でこんな様子
見頃は見頃だけど終盤に差し掛かり、って感じかな
昨日はこの下のほうで祭りやってましたね、にぎやかでした
今日の広島県は曇り、ときどき晴れ間だって
まずまずですね、またちょっと仮眠して出かけましょう
機材/α77(AマウントAPS-C機)
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
昨日の歩数(5,030)
走行距離(15Km)※積算6,096Km
========== 航空祭情報 ==========
令和7年度 美保基地航空祭
5月25日(日)9:00〜 15:00 一般開放
5月25日(日)9:00〜 15:00 一般開放
鳥取県境港市 海上自衛隊 美保基地
===========================
今が旬の・・・ ― 2025年03月28日 03時38分
桜もいいけど春先の今だけってことで
熱帯温室で開花中のヒスイカズラ、特集しておきます
じっくり観察すると
いかにもマメ科らしい花が魅力
花が見られるのは今だけだから貴重、おすすめです
植物公園の位置はこんなところ、郊外です
今日は雨が降りやすい曇り、って予報です
お出かけは傘が要りそう
どうするかな、濡れるの覚悟でBESV出すかな
近所ならなんとかなるでしょう
カープ開幕ですね、今年はどうなのか
去年みたいな大失速はもう懲り懲り
機材/α77
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
昨日の歩数(計測なし)
走行距離(なし)※積算5,285Km
======= 海自一般開放イベント =======
海上自衛隊 第1術科学校 春のつどい
日 時 3月29日(土) 9時15分 〜 16時00分
場 所 江田島市江田島町 海上自衛隊第1術科学校
日 時 3月29日(土) 9時15分 〜 16時00分
場 所 江田島市江田島町 海上自衛隊第1術科学校
桜並木開放、湾内クルーズ、US-2展示飛行など
========================
植物公園の花々 ― 2025年03月27日 07時54分
昨日、植物公園で撮った花のいろいろ、まずは木瓜から
ゲンカイツツジ
クリスマスローズ、満開の見頃を迎えました
日本庭園の奥でひっそり咲いてたユキワリイチゲ
梅はそろそろお開きですね
ここから熱帯温室
ヒスイカズラ
いまが見頃、桜とカズラだけでも一見の価値ありです
初夏の陽気、平日でも花見ファミリーでいっぱいでした
植物公園は今年に入ってもう10回近く通って
年間パスポートの510円はとっくに元取ってる計算です
四季折々で楽しめるというのもあるし
Ryanには写真の撮り方を試す実験場でもあります
昨日は“植物図鑑ふうに撮らない”をテーマにしてみたけど
どうだろう?なかなか脱却は難しいです、お試しあれ
機材/α77
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
昨日の歩数(5,202)
走行距離(26Km)※積算5,285Km
======= 海自一般開放イベント =======
海上自衛隊 第1術科学校 春のつどい
日 時 3月29日(土) 9時15分 〜 16時00分
場 所 江田島市江田島町 海上自衛隊第1術科学校
日 時 3月29日(土) 9時15分 〜 16時00分
場 所 江田島市江田島町 海上自衛隊第1術科学校
桜並木開放、湾内クルーズ、US-2展示飛行など
========================
今日の植物公園 ― 2025年03月26日 20時47分
厳島神社へ ― 2025年01月25日 07時18分
昨日はBESVをお休み、JRで行って厳島神社に参拝してきました
年明け早々に初詣したかったんだけど参拝客が多いのわかってたので
ほとぼりが一段落してからってことで、昨日になりました
宮島に渡るのは年に2、3回あるかなあ、そんなものです
神社に参拝するのはもっと少なくて、せいぜい年1回ですね
とにかく観光客とか修学旅行生が詰めかけるメッカですからね
神社仏閣は好みだけど、どうも宮島は落ち着かなくていけません
昨日はほどほどの参拝者でわりとゆっくり回廊巡りできました
フジテレビ「くいしん坊!万才」の放送休止
50年続いた長寿番組だけにちょっとしたショックでした
能舞台、満ちて海面に浸かると雰囲気も荘厳なんだけど
正月は10万人が初詣、フェリー桟橋から参拝の列ができたそうです
もう大丈夫でしょ、いまならわりと空いてます
昨日も天気がよくてダウンジャケットの下はTシャツ1枚でした
今日も晴れマークで予想気温は12℃、いい感じ
来週は下り坂で気温も下がる予報なので、今のうちです
BESV持ち出しましょう
機材/α77
タムロンA18 AF18-250mm F3.5-6.3 Di II
昨日の歩数(8,151)
走行距離(なし)※積算4,847Km
========== 予 告 ==========
海上自衛隊/米海兵隊
第46回岩国航空基地フレンドシップデー2025
2025年5月4日(日)開催
2025年5月4日(日)開催
=======================
日本製鉄呉製鉄所の今 ― 2025年01月08日 02時20分
2021.7.11
花の写真が連続したのでメリハリに“鉄”出しておきます
8.8
2022.10.16
廃炉、解体が決まってからなるべく記録を残すようにしてるんだけど
そうか、以前は道路際まで建物があったんですね
なるほど、それで撮ってないんだ、俯瞰できないから
歩道からこういうのは撮ってるんだけど
名前も役割もわからないので説明はできません
このアングルは最近撮ってないな、次回BESVで走ったときにでも
この通りは交通量が多いのでけっこう気を使います
2023.3.13 灰ヶ峰からの俯瞰、広大な敷地の雰囲気が伝わるかな
2024.1.4 解体が進んでるところ
2024.3.7 この風景も変わったでしょうね
10.23 BESVで走り出してから、こういうのが撮れるようになって
12.7
12.28
昨年暮れの状態、更地まで10年かかるそうです
今夜は冷える、冷えると思ったら外は白くなってる
今季初の雪景色、道路は凍結するかな
通勤はアストラムラインが無難かも
BESVはしばらく休眠ですね
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SONY FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860 ほか色々
昨日の歩数(1,089)
走行距離(9Km)※積算4,636Km
三瀧寺の紅 ― 2024年12月10日 05時07分
11:48
α77の唯一にして最大の欠点はセンサーにゴミが付きやすいこと
これです、これさえ無ければ云うこと無しなんだけど
昨日は念入りに前もって掃除してゴミが写らないのを確認の上で
カメラバッグに詰めて出かけました
安佐南区の広域公園を起点にBESV漕いで畑峠経由でやってきました
どのくらいぶりか忘れるほど久しぶりの三滝訪問
最初に目に飛び込んできたのが、こちらの紅色です
この鮮やか過ぎるほどの紅はなんでしょうね?
イロハモミジ?カエデ?真っ赤なままの落葉です
12:02
12:04
ぶちまけた“もみじ饅頭”みたい
12:09
BESVに荷物積んでるので、駐輪場所からあまり離れてないんだけど
参道入口近辺だけでこんな雰囲気でした
天気が良いうちに古刹巡りなどいかがでしょう
12:14
昨日はBESVで山越えして山本、三滝、古江、草津と走って
田方から石内経由で戻ってきました
トータルで32Km走行、バッテリーはぎりぎり1個でもちました
カタログでは90Km走れることになってるんだけど
コースや条件によっては30Kmもあるというのが現実です
平坦地ならもっと伸びるだろうけど問題は体重と荷物ですね
軽いほど有利なのは間違いないけど・・・
機材/α77(APS-C)
SONY DT35mm F1.8 SAM
昨日の歩数(5,432)
走行距離(32Km)※積算4,285Km
落ち葉のじゅうたん ― 2024年12月09日 04時50分
昨日、日曜日は東区福田のひろしま遊学の森
広島県緑化センターの様子見に行ってきました
こんな感じ、きれいなんだけど落ち葉ばっかり
前々からずっと気になってはいたものの
BESVが忙しくてすごい久しぶりの訪問になりました
葉の残ってる樹が希少、貴重な存在です
落葉ばっかり
受験生にとっては悪夢のような場所ですね、まあがんばってください
人もさほど来てなくて、たまにワンコの散歩程度で
メタセコイア
今年はお終い、次回はたぶん桜の季節ですね
昔ならそろそろ忘年会シーズンなんだろうけど
新型コロナの流行以降、激減、廃止ですね
もっともそれ以前から二次会とか慰労会、レクリエーション
なんてのも激減傾向にはあったけど・・・ふと思い出して内外のニュースも気にはなるけど
いちばん気になるのは今日、明日の天気です
BESVで走れるかどうか、そればっかり
今日は曇り、まずまずの天気でなんとか持ちそう
小雨の心配はあるけど、なんとか我慢できる範囲か
機材/α77(APS-C)
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
昨日の歩数(1,930)
走行距離(なし)※積算4,252Km
最近のコメント