廿日市・住吉堤防敷の桜並木 ― 2023年03月26日 21時19分
廿日市市の住吉大神宮
Ryanの住むA.CITYやら石内、奥畑の桜が咲いたから
てっきり広島湾に近い廿日市の桜も咲いてるだろと思って
今日は住吉堤防敷に行ってみたんだけど・・・
まだまだ二分咲きって感じ?意外や意外
まだまだツボミばっかり
ま、楽しみが増えたって思えばそうなんだけど
しだれの桜が早いのかな?ソメイヨシノは遅い?
2、3日したらまた寄ってみましょう
堤防敷そばの自動車学校、昔RCCのテニスクラブがあったところでしょ
自動車学校といえば、最近はウインカーを出さないで
進路変更するドライバーが多くていけません、道交法が変わった?
ウインカーは自分がどう進みたいか意志を示す道具です
公道で独りよがりな運転は事故の元
自動車学校で厳しく習って試験にも合格したはず
ドライバーは今一度、思い出して欲しいですね
機材/α77
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
昨日の歩数(6,108)
桜とコインランドリー ― 2023年03月26日 09時17分
コインランドリーが終わるまでの待ち時間て、みんな何してるんだろ?
Ryanは昨晩、三脚担いでランドリー周辺の桜を撮ってました
変哲のない桜も夜に撮るだけでドラマチックに写ります
桜が咲くようになって夜間の寒さが気にならなくなってきました
もうすぐ乾燥終了って時間に戻ってきて
無機質なコインランドリーもなんかドラマチック?
今日はせっかくの日曜日なのにあいにくの天気・・・
花見を予定してた人も多いだろうに
咲き始めでこの程度の雨じゃまだ散らないだろうけど
でも次の週末は無理かなあ??
五日市にある造幣局、毎春恒例の“花のまわりみち”
今年は4/12(水)から18(火)だって
予定に入れとかなくちゃ
機材/α77
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
昨日の歩数(6,108)
音戸の花々 ― 2023年03月21日 04時40分
一昨日は呉に行ったんだけど撮ったのは艦艇ばかりじゃありません
音戸の瀬戸公園の花がどんな様子か気になって
いわゆるヤマザクラですね
ツバキが満開を迎えてます
今の時期、音戸の主役はツバキの花でした
河津桜でしょ
鳴き声はするんだけど野鳥は撮れず
スモモの花?ソメイヨシノ??
桜の名所だけど、まだまだツバキです
それにしても図鑑写真のオンパレード、
どれだけ選んで載せても図鑑構図から脱却できません
花に罪はない、すべてはRyanの腕の無さ
桜の満開までに花の撮り方をなんとかしなくちゃ
今日は春分の日なんですね、国民の祝日
一般的には昼と夜の長さが同じと云われます
測ったことはないし、それが休みとどう関係があるのか?
いまとなっちゃ、どうでもいいことだけど
機材/α77
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di
てつのくじら館 ― 2023年03月20日 20時39分
2007年4月の開館からもう16年経つんですね、時が経つのは早い
もう何度も来てるからRyan的には珍しくないんだけど
それでも時期に応じて展示替えや企画展が実施されてます
いまやってるのは海自の中の呉基地の役割り紹介です
コンパクトだけどわかりやすく、よくまとめてあります
でも3月いっぱいで終了だって、常設にすればいいのに
ISO感度を上げすぎで画像がザラザラ、これがノイズってやつです
ノイズ効果を狙ったわけじゃないんだけど、試しにどうなるかやってみました
久しぶりで残念だったのは潜水艦の内部が撮影禁止になってたこと、かなり残念
以前は自由に撮れてたから秘密なものは無いと思うんだけど
たぶん混雑とか渋滞の緩和策じゃないかな
見学者からクレームが出たかも知れませんね、
誰か撮りだすと、みんな真似して見学通路が動かなくなるから
本物のサイズを実感するだけでも価値ある展示です
今日は竿もってちょこっと漁港に行ってみたんだけど
まったく!皆無、エサ取りもいない、まったくアタリ無し
地上は春といっても海中の魚にはまだ真冬なのかな
4月になれば多少は海水温が上がって違うかも・・・期待しましょう
甲子園で広陵が勝ち上がりましたね、勝利おめでとう!
WBCもいいけどやっぱり郷土代表の応援に力が入ります
機材/α77
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
昨日は“呉湾艦船めぐり” ― 2023年03月20日 03時35分
昨日は日曜日だったんですね、それで人が多かったのか
卒業式も終わってそういうのもあっただろうけど
なんか曜日の感覚が最近は疎くて・・・
昨日は思い立って“呉湾艦船めぐり”に参加してきました
1年ぶりってことはないだろうけど、かなり久しぶりです
RX10M4は休ませようと昨日のカメラはAPS-Cのα77にしました
観光船からじゃないと撮れないアングルばかり、いかがでしょ
何度みても潜水艦は新鮮、飽きませんね
こちら3.17に除籍したばかりの「おやしお」、もう艦旗掲揚はありません
呉は訓練と輸送が中心、常時災害支援の準備してるってガイドさんの解説です
行ったことないけど横須賀の観光船でもこんなふうに見えるんですかね?
奥の「おやしお」だけど喫水が浅くみえるのは気のせいかな?
こういうアングルは海上からじゃないとぜったい無理
10:20発の広島港行き瀬戸内海汽船「シーパセオ」です、いつか乗りたい
地方総監部を見学すると、ここの地下壕と階段に案内されます
軽空母に改装中の「かが」今月中には1期工事が終わるはずだけど・・・
約35分の海上観光、その間ずっと詳しい生解説が流れてます、知識が素晴らしい
Ryanの好みは最後部1階のテラスです、人が少なくて自由に動けるから
今回艦船撮りに使ったのはタムロンのAF70-300mm F/4-5.6 Diって
2006年発売のレンズです、いまも現行で売ってるのかな?
Ryanのは中古で思わず衝動買いしたんだけど
久しぶりに持ち出して軽くてそこそこの写りにびっくり!
たまの300mmならこれでじゅうぶんかも
とうとう広島にも開花宣言でましたね
平年より6日早いんだって
今週末には満開ってことかな、忙しくなります
機材/α77
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di
昨日の歩数(8,938)
JMUの軽空母「かが」 ― 2023年03月15日 02時53分
3.13(月)の撮影、直近だけど蔵出しです
空母に改修中の「かが」が気になってみてきました
今月いっぱいで第1期工事が終了するということで
改修を終えて海上に浮いた姿をぜひ見たいです
月末までにまた寄ってみたいけど
軽空母という呼称が正式かどうか定かじゃないけど
陸橋の上ということで限られたアングルばかりで恐縮です
前部エレベーターの覆いが外されてるところ
艦尾はまだ塗装が終わってないけど、足場はクレーンで代用かな
艦橋の改修工事、まだ終わってなさそう
船体側面の足場はほぼ撤去されてすっきりしてます
甲板に黄色のライン、F35Bが離着艦するコースの目印ですね
工事中に外されてた巨大な舵が2枚、取り付けらました
四角に改修された艦種部分、正面から見たいです
中央桟橋から眺めるとこんな感じ
艦首側は足場に覆われてぜんぜん見えません
隣のドック、新規建造船のパーツみたい、想像だけど・・・
戦艦大和建造の大屋根
画面中央が昔の呉鎮守府、いまの海自呉地方総監部の庁舎です
対岸に呉中央桟橋とか大和ミュージアムがみえます
ドックが海水で満たされるシーンを見たいんだけどな
造船部が見渡せる歩道橋、呉駅から歩いて2Kmちょいでしょ
バスだと子規句碑前で下車すれば、すぐです
昨日もいい天気でした、霞が晴れてくっきり
昼間はもう初夏の陽気ですね、半袖一枚でも良さそう
夕方は油断禁物、風邪引きそうです
昨日はよく歩いて久しぶりに1万歩オーバーしました
そっちのレポもしなきゃ、ネタが溜まって渋滞中です
機材/α77+TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(12,923)
久々に霞がとれて・・・ ― 2023年03月14日 03時48分
昨日は晴れたですね、呉に行ってみました

“空母かが”がドックから出たんじゃないかと急に気になって・・・
やっと霞がとれて景色が抜ける天気になりました
艦隊司令の交代でもあったのかな、整列を前に訓示してるみたい
いつもの歩道橋に移動して改修中の“かが”を見に
改修工事の足場やらカバーを外してるところでした
この1枚で“灰ヶ峰に上がってみよう”と決めて・・・
一旦“アレイからすこじま”に戻って
もう一度、公園の様子を撮って
灰ヶ峰山頂の気象レーダー、ここに上がるのは久しぶり
思ったほど抜けはよくないんだけど、まあまあです
阿賀マリノの釣り場がみえます、長いこと行ってないけど
どこかの通信アンテナ、放送局?自衛隊かな?
安芸灘方面、島伝いに橋でつながってる“とびしま海道”です
休山を挟んで呉の地形がよくわかります
ついでに広島に戻って絵下山に上がってみました
見えないときはぜんぜんだから、これでもまあ見えるほうです
東京はそろそろ開花宣言でしょう、絵下山はまだちょっと固そうだけど
以上、昨日の速報でした
マスクはみんな、どうしてるんだろ?
さっと素顔をさらして出歩けますか?
Ryanはまだまだ外せないなあ、
しばらく様子見ですね、状況に合わせて・・・かな
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
α77+TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
昨日の歩数(3,660)
花とストラップ ― 2023年03月11日 06時43分
みなさん、カメラのストラップはどんなのをお使いでしょ?
ミラーレスの大型ならショルダータイプ、
小型ならリストストラップといった感じかな
Ryanは普段バッグに入れて持ち歩くので小さめが好み
大げさなショルダータイプはめっきり減りました
3/7(木)の植物公園より
まだまだ現役のNEX5Rはフィンガーストラップ
厳しい寒さを乗り越えて目覚めたセンペルビウム、元気でよかった
2012年発売というから、もう10年以上故障もなく使ってます
RX1もNEX5Rと同じ発売年だったんですね、当時憧れたものです
長年カタログを舐めるように眺めてて、つい数年前やっと手に入れました
憧れてたわりに出番が少ない、単焦点35mmは使い方が難しくて
実は今回の花はぜんぶRX1です、RX1の花撮りは苦行です
3.11ですね、合掌
さて今日はどうしようかな、天気は問題無さそうだし
久しぶりに竿を持ち出したい気分もあるし
でも海は霞でしょ、花粉かなあ、
スカッとしないし迷ってます
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)花
α77+SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO ブツ撮り
昨日の歩数(3,410)
春霞に輸送艦 ― 2023年03月09日 19時54分
今日は定期検診のあとで歩数稼ぎにプリンスホテル方面へ・・・
彼方に海自の輸送艦がみえるんだけど
春霞と聞くと風情あるけど、ひどい視界です
止まってるのかと思ったら、どうやら動いてます、ゆっくりゆっくり
まだ日米共同訓練続いてるんですね、12日まであるようです
おおすみ型輸送艦、呉に3隻いるうちのどれかです
大須瀬戸から似島方面へ向け消えていきました
元宇品のプリンスホテルは5月のG7サミットのメイン会場です
陸の孤島みたいな場所だけど近々特集したいと思ってます
今日などはまだぜんぜん警備もしてないし緊張感ないけど
まだ3月ですからね、1ヶ月前なら少しは違うかも
毎度のことながら定期検診は異常なし・・・
だけど体重を落とさなきゃ、要は運動とダイエット!
まだまだ歩数稼ぎが足りません
ビール?ウ~ン、減らせばいちばん効き目あるんだろうけど
機材/α77
タムロンA18 AF18-250mm F3.5-6.3 Di II
昨日の歩数(12,835)
日の出-大竹市沖 ― 2023年03月06日 06時42分
06:13
06:20 昨日の夜明けは大竹市の東栄地区港湾緑地で迎えました
06:25 以前は釣りによく来てたんだけど最近はとんとご無沙汰で
06:28 もう少し暖かくなったら釣りを再開したいんだけど
06:34 春が近いといってもまだまだこの時間は寒いです
06:35
06:37 日の出予報時刻は6時36分、ぴったりです
06:38
06:45
06:46
06:47
06:50
昨日は日曜日とあって夜明け前から釣り人がたくさん来てました
大きなシーバスを釣り上げた子供もいました
海水温はまだまだ真冬の冷たさだろうけど
魚種によって活性が違うみたいですね
啓蟄の候ですね、木々が芽吹いて土中の虫が起き出してくるって
虫だけならいいけどニョロは困ります、ずっと寝ててほしい
機材/α77+Tokina AT-X116PRO DX AF11-16mm f/2.8
DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(10,665)
最近のコメント