広島輸入車ショウ-2 ― 2023年01月29日 13時54分
広島輸入車ショウ、昨日土曜日の初日に行ってきました
横川までバスで行って、グリーンアリーナまで歩き
広島輸入車ショウは28回も歴史があるんですね、
Ryanが入場したのは今回で確か3回目、
初回はバットマンカーが展示された年だったと思うけど
あの頃はまだまだわくわく、ドキドキ楽しみもあったけど
最近はこんなコロンとした顔つきの車が流行りなのかな
国産車にも似たようなの出てますね
各社メーカー別に展示するのは仕方ないと思うけど
各社の代表的なSUVだけ一堂に集めて展示するとか、できないかな
展示がなんとなく散漫なのは工夫次第だと思うけどな
今回、場内のBGMが音量がほどほどで選曲も好感が持てました
この手の車は1960年代とか70年代の古いものほど憧れが強いです
大型バイクは免許持ってないし、乗ってる自分を妄想できません
来年?たぶんまた来るでしょう、この時期の貴重な被写体ですからね
クラシックカーの展示も良さそう、
観音マリーナ辺りでやってそうな気もするけど
マツダミュージアムってのもありますね、
個人参加できるのかな、誰かブログでレポしない?
今日は寒波の再来っていうから出控えてるのに、
晴れ間が出てきた?どうなっとるんじゃ??
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(11,731)
広島輸入車ショウ2023・速報 ― 2023年01月29日 02時53分
URALってメーカーのバイク、原型は軍用とか農作業車なんだって
毎回だけど、バイクは会場の外周通路に展示してあって背景に苦労します
アストンマーチンDB11、007ボンドカーの流れを汲む超高級車
コーナータイトルからして上品な造り、お値段も超お上品!!
日常的にライカやロレックスを愛用してるなら多少は関心があるかも??
我こそは、って勇気出して商談してみます?値切り交渉無しで・・・
MASERATI MC20 もはやイタリアの芸術品ですね
なんか、3年ぶりの開催にしては来場者が少なかったような・・・
大規模なイベントが久しぶりなのと円高とか景気かなあ、
開幕初日にしてはわりとゆったりしてました
1台ずつ周りながら撮ってたんだけど厄介で
けっきょく2階席から全体を俯瞰で撮ることにして・・・
キャンギャル狙いなら皆無、300mmのF2.8は不要です
モーターショウの華というか、目玉がいまいち掴めなくて
それとランボルギーニとロータスがなぜか出てない・・・
どっちも広島に営業所はあるのに、なんでだろ?
そうそう、話題といえばEVかなあ、各社力が入ってるのは
いまいちコンセプトというか狙いがわかりにくいイベントに思うけど
今日の17時閉幕ですからね、興味ある人はお急ぎください
シャレオや本通り商店街は人が多かった、
雪で足止めくらった影響があるでしょうね
今日の天気は概ね曇り、大きな雨雲がかかってます
早朝は道路の凍結あるかも、気をつけてお出かけください
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(11,731)
2016広島輸入車ショウ ― 2023年01月27日 05時49分
明日から土・日の2日間、グリーンアリーナで
第28回 広島輸入車ショウ2023 が開催されます
新型コロナの影響で中止が連続してたけど
今年はやっと3年ぶりの開催にこぎ着けました
ということで、こちらは2016年開催のときの蔵出しです
会場の雰囲気が伝わるかと思って
この時期、ネタが枯渇するので行くつもりなんだけど
寒波が戻るって予報で雪がちょっと心配
まあ、アストラムで出れば問題ないでしょう
初日の午前中はマスコミや関係者が押しかけるだろうから
行くなら、それ以後がよさそう
入場料大人1,300円がちょっと痛いけど
輸入バイクの展示もあるし
これだけの大規模の自動車ショウは広島では他に無いから
興味ある人は会場で集いましょう
明日は宮島の花火もあるんですね、
300発打ち上げるそうで一応予定表にメモってるんだけど
行けるかなあ、厳しいかも
機材/α7Ⅱ
SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
昨日の歩数(計測なし)
4.15 フレンドシップデー再開 ― 2023年01月02日 07時18分
今年前半の目玉はなんだろう? って考えたら
岩国航空基地のフレンドシップデーは欠かせません
Ryan的にはぜったいに目玉の一つになります
4/15(土)は基地のゲート開放、うれしいニュースです
写真は2014年開催のときのもの、蔵出しです
待ち望んだファンが30万人集う、ってちょっと想像つかないけど
フラワーフェスティバルの観客がピンポイントで集まる感じ?
以下はヒロさんからいただいた航空祭のイメージになります
F-15ですね、これは新田原基地から参加があるでしょう
ブルーインパルス、当然やってきます
当日が青空でありますように祈りたいです
F-35B、F/A-18、オスプレイ・・・駐留する米軍機も興味津々
イベントが成功すれば毎年開催は確実です、ぜひとも
広島から岩国まではJR在来線で50分ほど
岩国駅から基地までは臨時送迎バスも出るけど
待ち時間を考えると歩いたほうがいいかも?
春だし、基地まで3Kmくらいでしょ
帰りまで考えると一日で10Kmくらい歩くことになります
体力を考えるだけでもゾクゾクします、鍛えなくちゃ
機材/α77・NEX-5Rほか
昨日の歩数(6,914)
昨日の歩数(6,914)
練習艦 3521 しまかぜ ― 2022年12月24日 08時27分
今朝は雪が止んで強い日差しがすごいですね、
あとで出てみなきゃ
その前にちょっと鉄分不足気味なので久しぶりに艦艇いきます
掲載するつもりで出せないままストック入りしたのが山ほどあって
もったいないので、こんなとき用に・・・
10/22(土)の艦船公開から
この頃は「海上自衛隊創設70周年 フリートウィーク」って
日本で20年ぶりとなる国際観艦式を盛り上げるイベント週間でした
2ヶ月前だけど懐かしい記憶がムクムクと湧き上がります
この「しまかぜ」が護衛艦として就役したのは1988年
対空ミサイル搭載が珍しい時代で、まだまだ大砲が重用されてました
当時最新式だった魚雷を飛ばすアスロックランチャー
5インチ砲を前後に2基装備してるのは今の護衛艦にはないです
ミサイルの噴煙を避けるように砲塔を高い位置にしてあります
対空ミサイルのランチャー、一発ずつ発射するタイプです
今じゃ8発、16発とか一度にまとめて発射できますからね
近所の広域公園をひと回りしてきました
毎年、雪景色は見るけどここまではどうかなあ
ここまでどっさり降ったのは近年無いかも?
このブログ、24時間で50枚まで写真を投稿可となってて
それがタイミングによってはネックになります
午後になってリセットされたので再編集しました
ではまた、次回
機材/α77
タムロンA18 AF18-250mm F3.5-6.3 Di II
DSC-RX10M4(雪景色)
昨日の歩数(3,704)
記憶の記録 ― 2022年12月09日 19時46分
11/27(日)だから、もう撮ってから2週間経ちます
陸上自衛隊の岡山県日本原駐屯地創設57周年の記念行事に
抽選で当たって行ってきました
“記憶の記録”シリーズ、ということで出していきましょう
記念式典
観閲行進
音楽隊と砲声のコラボ
装備品展示
16式機動戦闘車
ボート運搬車
小火器、大砲、パトリオット・ミサイル、多用途ヘリの展示等々
小銃とか機関銃、携帯型対戦車弾とか
本イベントの動画がYouTube等で盛んにアップされてます
音の迫力や動いてる車両に興味ある方はそちらをどうぞ
74式の現用車は展示されてなくて、今回いちばん残念でした
あの山の裾野までずっと演習場ですからね、とにかく広い!
陸自の駐屯地はあちこち行ってるけど、日本原は広い!
海田の旅団本部より広いでしょ、便利のいい公共交通が無い
というのもあるけど、広いぶん駐車場はふんだんにあって
マイカー入場が当たり前でした
中国山地の中ほどで鳥取県境も近いし
そろそろ積雪の便りが聞こえてきそうです
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(7,161)
ほろ酔いの街 ― 2022年12月04日 05時14分
ジャングルジム状態 ― 2022年12月03日 03時31分
11/27(日)日本原駐屯地創設記念イベントのひとコマ
こういうのがミリタリー専門誌に載ることはまずないだろうから
Ryanがブログに載せておきます
広島の海田市駐屯地にも退役車両が展示してあるけど
ここまで自由に開放してあるのは珍しいですね
大人が上ってるのは観閲行進の観客席代わり
Ryanも60年前のこんなシーンを今でも記憶してます
場所は広島楽々園の遊園地、乗ったのはM24ていう戦車でした
自衛隊の戦車がまだアメリカからの借り物だった時代です
記憶が消えないまま、こんな大人になってしまいましたが
12/3、土曜日
そうか、もう3日なんですね
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
DSC-RX1(35mm単焦点)
キドセン&74の観閲行進 ― 2022年11月29日 05時42分
装備車両の観閲行進は陸自駐屯地祭の華です
ぜんぶ載せると膨大なので車種を絞るけど
香川県善通寺から参加の第15即応機動連隊所属、16式機動戦闘車
2016年採用だから、もう6年も経ってるんだけど
中国地方ではまだまだ目新しい最新装備のひとつです
1両だけ参加っていうのがちょっと寂しいけど
観閲行進の大トリはやっぱり74式戦車
日本原は中国地方で唯一、戦車部隊がいる駐屯地ですからね
といっても1974年の正式採用から48年経過して
近々全車退役と噂されてます
だからRyan的にはなんとしても最後の勇姿を撮っておきたくて
はるばる270Kmドライブして岡山まで来たわけです
0059号は米子の駐屯地祭にも来てました、中隊長車ですね
第13戦車中隊
戦車4両で小隊、小隊3組で中隊(12両)となります
なので日本原には最低13両(中隊長車込み)が活動してます
実際には予備というかパーツの保守用に数台あるんだろうけど・・・
どうなるんだろ? 機動戦闘車に置き換えられるのかな
機動戦闘車も潤沢じゃないから、しばらくは74式が永らえるかも?
来年も当選したら確かめに参加したいです
さすがに往復540Kmドライブしたら疲れでしょうね、
いくらでも寝られて昼寝と夕寝の連続です
ホテルでもぐっすり眠れてないし・・・
旅先でぐっすりできないのは出張時代と同じ、
よく枕が変わると、っていうけど、
どうも緊張がほぐれないようです、どんなに呑んでも
さ、今日は雨みたいです
傘を忘れないようにお出かけください、ではまた
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
最近のコメント