ヒコーキ撮りの練習 ― 2023年03月17日 06時08分
一昨日は4月の岩国フレンドシップデーに備えて広島空港で練習しました
飛んでるのをファインダー見ながら追いかけるんだけど
なかなか思うように撮れない、ってことはよくわかりました
逆光、色が安定しないのは逆光の影響と思うな、露出が難しい
野鳥だと自分が移動すればなんとかなるんだけど空港はそうは行かなくて
小型のビーチクラフトが飛んできて
この塗装はどこかでみたような、民間機じゃ無さそう・・・
ずっと追いかけて撮ってて
海上自衛隊でした、ここで出会うとは
帰宅して調べたら四国は徳島の202教育航空隊に所属する練習機でした
着陸するかと思ったら
そのまま加速して飛んでいきました、タッチアンドゴーって訓練ですね
撮影はともかく、海自の機体に出会ってびっくり!岩国の前触れか?
難しいですね、スカッとしたヒコーキ撮影は
ただ連写すればいいってものでもない、
専門誌の写真みたいにはいきません
数撮るよりもタイミングとカメラの設定ですかね、
SSとかWBとかAFにAE・・・ウ~ン厄介
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(6,248)
シン・大朝のテングシデ ― 2023年03月13日 04時40分
シン・仮面ライダーにシン・ウルトラマン、シン・ゴジラと
シン流行りなのでテングシデにも付けてみました
先週3.10(金)に撮ってきた記事の続編です
テングシデとは・・・
何回も来てるけど、何度観ても不思議な場所です
人面に見えません?獅子頭のようでもあり
観察木道は朽ちて危険、通行止めです
周囲の遊歩道はよく整備されてます、地元の尽力に感謝です
よほど積雪が多いんでしょうね、日陰にまだ残ってました
群落の中は立入禁止、周りから眺めるだけです
群落の周囲を遊歩道でぐるっと一周できます
昨年秋の様子はこちら → クリック
立派なガイドマップに訪問ノートが常備してあります
まだ来たことないって人は、こんな位置関係、アクセスです
芽吹いてます、春には青い葉をいっぱい魅せるでしょう
さて、今日は
==========================
海上自衛隊第31航空群と米海兵隊岩国航空基地の両司令が
3/13(月)午後2時半に岩国市役所を訪問し、
岩国航空基地フレンドシップデー2023について
日米合同での記者説明を行います
==========================
ということで、やっと詳細が明らかになります
いよいよですね、4.15の本番まで1ヶ月前です
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(6,306)
春霞に輸送艦 ― 2023年03月09日 19時54分
今日は定期検診のあとで歩数稼ぎにプリンスホテル方面へ・・・
彼方に海自の輸送艦がみえるんだけど
春霞と聞くと風情あるけど、ひどい視界です
止まってるのかと思ったら、どうやら動いてます、ゆっくりゆっくり
まだ日米共同訓練続いてるんですね、12日まであるようです
おおすみ型輸送艦、呉に3隻いるうちのどれかです
大須瀬戸から似島方面へ向け消えていきました
元宇品のプリンスホテルは5月のG7サミットのメイン会場です
陸の孤島みたいな場所だけど近々特集したいと思ってます
今日などはまだぜんぜん警備もしてないし緊張感ないけど
まだ3月ですからね、1ヶ月前なら少しは違うかも
毎度のことながら定期検診は異常なし・・・
だけど体重を落とさなきゃ、要は運動とダイエット!
まだまだ歩数稼ぎが足りません
ビール?ウ~ン、減らせばいちばん効き目あるんだろうけど
機材/α77
タムロンA18 AF18-250mm F3.5-6.3 Di II
昨日の歩数(12,835)
広島城の亀と桜と ― 2023年03月09日 02時06分
昨日は運動不足解消の歩数稼ぎを兼ねて広島城周辺を撮り歩きました
ここの梅もほぼ満開
水温む、ってまだ早いだろうけど堀の亀です
堀に亀が居るのは、まあ知ってはいたけど・・・
こんなわんさか居るって、ちょっとびっくり感動しました
クサガメから外来種からいろいろ混ざってるみたいだけど
カンヒザクラでしょ、これ
これで開花ですよね、ほぼ咲いてる状態だと思うけど
護国神社の裏に一本だけあって圧巻の咲き具合でした
春ですね、確実にそこまで春が・・・です
昨日はアストラムで城北駅まで行って
基町のサカスタ工事現場、広島城から城北通り、縮景園と
盛りだくさんのコースを歩いて充実のお散歩でした
今日は午後から下り坂なんですね、雨に雷雨の予報です
傘を持ってたほうがいいかな
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(12,835)
八千代 生態湿地公園 ― 2023年02月27日 01時45分
昨日は青空が広がるいい天気、久しぶりに土師ダム方面へ足を伸ばして
生態湿地公園、ここは3度目か4度目の訪問になります
なにか出会えそうな場所で、歩数稼ぎにもちょうどいいから
猿に野ウサギ、鹿とかイノシシ・・・出そうなところだけど
残念ながら今まで一度もそういうのに出くわしたことは無いです
相当離れた距離にいる水鳥だけど、人の気配ですぐ飛んで逃げます
もうちょっと人に慣れてくれるとうれしいけど
川沿いに歩いていくと・・・
野営場に出るけど誰も居ない、閑散としてます
周辺は荒れ放題
ひどい状態、このまま朽ちるか
雪の影響かな、木々の枝がバキバキに折れて倒れてました
土師ダムのほうはけっこうファミリーで賑わってました
今更だけどImaging Edge DesktopっていうSONYの
RAW現像ソフトがあります
昔からImage Data Converterがあるのは知ってたけど
使ってないから終了になったのを知らなくて・・・
その後継がIEDなんですね
どんなものか、しばらく試そうと思います
慣れるまでたいへんとは思うけど時間はたっぷりあるので
一気に気温が上がったから河津桜の開花が進んだかも??
期待が高まります
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(8,957)
NEW・宮島口 ― 2023年02月23日 03時23分
宮島口フェリーターミナルが新しくなったのが2020年2月29日
もう新装なって3年も経つんですね、早い
だからってわけでもないんだけど昨日はJRで前空駅まで行って
そこから歩数稼ぎに宮島口まで歩いてみました
前空駅っていうのは宮島口駅のひとつ向こうです
前空で有名なのはチチヤスハイパークですね、
いまはちゅーピーパークになってるけど
JRが運営してる宮島フェリー、平日だけど観光客満載です
もう昔のフェリー乗り場が思い出せない、どんなだっけ?
宮島の千畳閣をイメージした設計らしく開放感と日差しがたっぷり
以前と比べるとずいぶん垢抜けたモダンなスペースになりました
JR宮島口駅、こっちのほうはほぼ昔から変化なし
新しくなった広電宮島口駅、去年の7月から営業してます
フェリー乗り場2階に展望スペースがあるんだけど
せっかくの展望スペースなのに見晴らしはいまいちで残念さん
2階には宮島口のある廿日市市を紹介する展示休憩コーナーもあります
廿日市は木工の町、けん玉発祥の地でもあります
etto、えっと、ぎょうさん、たくさんの意味ですね、えっとあるで・・・
広電宮島口駅すぐそばの立体駐車場もまもなく3/1から開業です
乗ってしまえば宮島なんだけど・・・
ここまで来て宮島に渡らず帰る、って初めてかも?もう歩き疲れたし
バスセンターに戻るなら広電が便利です
前空駅の写真がひとつも無かったですね、
次回は前空駅の周辺情報を載せることにしましょう
撮ってないわけじゃなくて地味過ぎて・・・
今日は天皇誕生日、旗日ですね
ということは満艦飾ですよ、貴重な・・・どうしよ?
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(9,094)
今どきの野鳥撮り ― 2023年02月15日 03時02分
食べて呑んで寝てばっかりじゃいくらなんでも不健康、
なんとか身体を動かして運動らしきことしなきゃ、ってことで
なるべく外出して歩くようにしてるんだけど
昨日はアストラムラインで東区へ出て牛田駅で下りて
縮景園、広島城と巡って紙屋町からバスで帰宅しました
広島以外の人には距離感が実感できないでしょうけど
普通、用事のある人はこんなコース行かないですね
縮景園の野良猫、素性は良さそうな猫だけど
することしたらちゃんと後始末してます
縮景園の梅とメジロ
なかなかメジロを撮るのが厄介で
まだまだ数が少なくてシャッターチャンスがありません
ヒヨドリ?椿の花をついばんでました
“匂い立つ陽気”だったら鳥ももっと撮れたんだろうけど
広島城に移動して・・・
君は誰だ?ジョウビタキじゃないしイソヒヨの仲間?
ひょっとしてアカハラって君のこと?
RX10M4じゃなかったらこんなの撮ってないですね、きっと
けっこう身近にいろんな野鳥がいるものです
ま、こんな感じで出かけるんだけど天気次第です
仕事なら天気は気にしてられないんだけど自由人となると
ついつい横着になっていけません
昨日はバレンタインデーだったんですね、
Ryanの青春時代にはそういう風習は無くて
社会人になって居酒屋とかスタンドに通うようになってからですね、
ましてやホワイトデーなどというのは、なるべく出かけないように
気にしないようにしてましたね、
今の若い人がどうしてるか知らないけど
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(13,285)
梅花シーズン到来 ― 2023年02月13日 06時49分
植物公園のフクシア ― 2023年02月12日 19時45分
4月始まりの予定帳 ― 2023年02月07日 03時29分
昨日は市立大の図書館に行ってきました
図書館を学生だけでなく一般にも開放してるのは知ってたんだけど
サラリーマン時代は用事がなくて縁もなく来たこと無かったんだけど
簡単な入館手続きでスッと入れてくれて、静かな環境で
紀伊国屋とか丸善の書店で自由に立ち読みしてる感じです
芸術学部を有するだけあって、写真とか工芸の分野も充実してますね
A.CITYから往復9,000歩オーバー、歩数稼ぎにも丁度いい感じです
こんな場所だからいろんな輩がたむろするとは思うけど長居は無用
帰りに学生の後ろをついて歩いてたらコンビニみたいな売店があって
いい感じの4月始まりのスケジュール帳をみつけたので買いました
文具や本も扱ってて分野は偏るけど、またじっくりみたい店でした
学生の邪魔にならない程度にたまに寄ってみようかなと思ってるけど
昨日はα7Ⅱにアダプター噛ましてM-ROKKOR 40mm F2という
完全マニュアル操作の撮影でした
縦位置グリップ付けてバッテリー2個体制で・・・
曇り空で元々色はくっきりしない状況だったけど
いろいろ試してちょっとマニュアル撮影のコツが掴めた気がしてて
引き続きまたやってみます
トルコで凄い大地震があったんですね、
数千人規模で死傷者がでてるって大惨事です
機材/α7Ⅱ+LEICA M-NEXマウントアダプター
M-ROKKOR 40mm F2
昨日の歩数(9,561)
最近のコメント