続・昭和の日 ― 2025年04月30日 04時34分
2025.4.29(水)10:38
続編ということで、昨日の記事の続きです
普段BESVで走ってるコースの紹介と、電動アシスト自転車に
興味がある人のために参考になればと思って・・・
商工センターのツツジ、普段はなんてことない生垣が見事な咲きっぷりです
殺風景な商工センターもこの時期だけはフラワーフェスティバルって感じ
丸いドームはオタフクソースのお好み焼き文化紹介施設になってます
11:18 広電宮島線の草津南駅、駅が生活道路の一部になってるんですね
広電とJRの線路を越えると、いよいよ上り坂の連続コースになります
11:34 ダラダラと緩い坂が3Kmくらい続きます
途中にある公園、よく整備されたきれいな公園で一休み
“THE OUTLETS HIROSHIMA”別れの交差点が坂の頂上です
11:58 昨日は更に上の段まで上がって
“THE OUTLETS HIROSHIMA”の駐車場はいっぱい
正月ほどではないけど大型連休モードですね、普段よりかなり多い印象
12:10 近所の公園も親子連れがけっこう遊んでました
五月が丘団地、南北方向を走るぶんには楽勝なんだけど東西は激坂です
12:25 ここまで帰ればゴールは目前
12:33 広域公園到着、こころ団地から巡ってちょうど30Kmでした
今日は4月最終日、急な冷え込みや雨もあった4月だけど
過ぎてみれば桜もちゃんと咲いたし花見もできたし
それなりに春を満喫できたんじゃないでしょうか
不安定な天気は続くけど5月は暑さ対策のスタート月でもあります
コロナもあるし体調管理、気は抜けません
機材/NEX-5R
SIGMA 30mm F2.8 EX DN
昨日の歩数(4,750)
走行距離(30Km)※積算5,816Km
========== あと4日 ===========
海上自衛隊/米海兵隊
岩国航空基地フレンドシップデー2025
5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放
5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放
詳細は米海兵隊岩国航空基地公式サイトをチェック
==========================
昭和の日 ― 2025年04月29日 21時23分
09:04 こころの紅白つつじ帯
今日でこんな感じ、やっと白いのが咲き始め、紅いのはまだこれから
09:10 西風新都のクルマ屋さんはどこも大型連休モードになります
09:16 神原のシダレザクラ、これはこれで見事な新緑姿です
今日はカメラバッグだけの軽快スタイル
10:10 1時間かけて八幡川河口まで下ってきました
10:18
10:23 西風新都からここまでほとんど緩い下り、アシストなしでOKです
10:37 逆にいえば帰路はぜんぶ上り坂ってことです
4月は明日まで、大型連休の5月が目前です
今日みたいなサイクリング日和の連続じゃなくていいから
猛暑と大雨みたいな極端な変化だけ止めて欲しいな
4月最終日の明日は快晴、今日より気温が上がりそうです
機材/NEX-5R
SIGMA 30mm F2.8 EX DN
昨日の歩数(計測なし)
走行距離(なし)※積算5,786Km
========== あと5日 ===========
海上自衛隊/米海兵隊
岩国航空基地フレンドシップデー2025
5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放
5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放
詳細は米海兵隊岩国航空基地公式サイトをチェック
==========================
あれから1年 ― 2025年04月25日 02時11分
写真は去年の2024年4月28日(日)撮影です
くれぐれも誤解のないように、いまじゃなくて去年の4.28ですから
去年のレポはこちら → クリック
いま行っても青々してて、ほとんど咲いてないです
今日が25日だから、あと3日でこうなるかどうか保証はないけど
ともかく多少ずれても来週には5月を迎えるから咲くと思うけど
昨日もみてきたけど、ぜんぜん青々したままでした
咲くのが待ち遠しい今日このごろ、またレポしましょう
昨日はちょっと嬉しいことがありました
どうってことない健康なら当たり前のことなんだけど
でも過信はいけません、当たり前を積み重ねないと・・・
みなさんもどうぞ、お大事に
今日は昼まで曇り、午後から日差しがでる予報です
雨の心配はなさそうで最高気温は20度を超える見込み
昨日の快晴ほどではないけど、まずまずです
機材/NEX-5R(APS-C機)
SIGMA 30mm F2.8 EX DN
昨日の歩数(2,951)
走行距離(11Km)※積算5,686Km
========== あと9日 ===========
海上自衛隊/米海兵隊
岩国航空基地フレンドシップデー2025
5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放
5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放
詳細は米海兵隊岩国航空基地公式サイトをチェック
==========================
雨の平和台 ― 2025年04月16日 01時48分
昨日は変な天気で、止んでると思ったら雨がぽつぽつくるし
挙句の果てにヒョウみたいな冷たい粒が降ってくるし
ビショビショで・・・呆れるほど散々な目に遭いました
予報じゃ昼から晴れるってことだったのに
この平和台からみえる団地は去年ぜんぶBESVで回ってます
距離稼ぎするつもりで予報をあてにして昼前にスタート
時計回りに山並みを高取から祇園、五日市と回って
広域公園に戻ってくる予定だったんだけど
途中で降り出したからドラッグストアで雨宿りしたり
交通科学館に寄ったりして晴れるのを待ったけど
けっきょく雨が断続するので止めて濡れながら帰りました
散々な天気でボヤくしかない火曜日でした
雨の止み間にちょっとでも距離稼ぎしたくて平和台に上がったんだけど
ほんの束の間でしたね、晴れ間が覗いたのは
それにしても4月の半ばってこんな寒かったっけ?
おかしいでしょ、ぜったい
天気にぼやいても仕方ないけど、やっぱりおかしい
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary
昨日の歩数(2,502)
走行距離(16Km)※積算5,574Km
桜と俯瞰図 ― 2025年04月11日 03時37分
そろそろ沿岸部の桜は散り始め、ということで
今シーズン撮り溜めた桜絡みの俯瞰を出しておきます
絡んでない写真もあるけど広島の紹介になればと思って
まずは草津の八幡宮から
これはご近所の石内、桜の次はツツジが待ち遠しいところ
こちらもご近所、大塚の「グリーンフォートみそら」から
安佐南区山本の春日野から
桜のメッカ、黄金山からつい最近ですね
坂町方面の山桜
都心部
都心部−2
比治山はとうとう行かず終いになりそう
坂の横浜公園はよかったです、もう散っただろうけど
元宇品に似島、宮島方面
平和公園とか縮景園とか、けっきょく桜が咲いてから行ってない
思えば呉方面も行ってないな、チャンスはあったのに
BESVのせいですね、去年との違いは
それと去年の今頃はほかにもいろいろあって
今季と比較にならないくらい落ち着かない桜シーズンでした
いまでこそ笑い話だけど・・・
去年はこんな山桜をゆっくり眺める余裕がなかった気がします
といってもまだ広島の桜は終わったわけじゃない
三次や庄原方面が見頃ってニュースになったばかりだし
ソメイヨシノ以外の品種はまだまだ期待できます
あきらめずに巡ってみましょう
昨日は不安定な天気でけっきょくBESVの出番は無し
午後は雷が鳴ったりにわか雨があったりで悶々
今日は曇りのち晴れの予報・・・なんとかなるかな
期待しましょう
いよいよ今日から造幣局の八重桜が始まります
行くのはいいけどネタ的にはいまひとつで悩ましい
毎年八重桜単体はどれもきれいでいいんだけど
背景含めるといまいち絵にしにくて
腕とかセンスの無さを痛感します
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)ほか
昨日の歩数(計測なし)
走行距離(なし)※積算5,509Km
==========================
花のまわりみち(造幣局広島支局)
4月11日(金)〜 17日(木)7日間
10時〜20時(入場は19時50分まで)
4月11日(金)〜 17日(木)7日間
10時〜20時(入場は19時50分まで)
広島市佐伯区五日市中央
==========================
花と自衛隊 ― 2025年04月10日 01時22分
桜満開の広域公園と今や貴重になった石内のレンゲ畑
生まれて初めてハチに刺されたのがレンゲ畑でした
いい経験になりました、それ以後ハチは捕まえないことに・・・
以下は4.5(土)に開催された海田市の駐屯地祭から
観閲行進 “前へ!”の合図で全車一斉に動き出す瞬間
訓練展示(模擬戦闘)に参加する87式偵察警戒車
ラペリング展示、地上部隊に懸垂降下で援軍するシーン
こちらの機動戦闘車、女性ドライバーです、応援したくなりますね
黒く煤けた排気口、ドライバーのすぐ脇にエンジンて熱くないのかな?
出雲のオロチに三本の矢、第13偵察戦闘大隊の部隊マーク
これが不思議で“13イってなに?”って隊員さんに訊いてみました
訓練中に砲撃のショックで「偵」の文字が一部吹き飛んだんだって
空砲とはいえ威力にびっくり、文字がシールだったのにもびっくり!
この手の表示はステンシルの手描きばかりじゃないんですね
人と比べてかなり背が高い、流行のボルト留めモジュール装甲に覆われて
偵察警戒車のドライバーはこんな狭くて視界悪そうな窓で運転してます
一般人のほか部隊OBとか隊員の家族や友人がいっぱ集うのが駐屯地祭です
国産の89式小銃、さすがに64式はみなくなりました
ア・タ・レのセレクターが有名ですね、3点バーストも選べます
以前は小銃やピストルを実際に触れたんだけど残念ながら今は・・・NG
展示用の攻撃ヘリが降りてきて
散水してないところの乾いた砂は舞い上がって目を開けてられません
着地したらローピングしてパネルを置いたり展示の準備に大忙し
水を撒いたところはどろんこ状態、陸自イベントに泥や埃はつきものです
二人しか乗れないわりに大きなヘリ、機動飛行と偵察、武装に特化してます
昨日は広域公園から石内のアウトレット往復で20Kmちょい
BESVしました、このくらいの距離はバッテリーも余裕ですね
このコースなら2往復しても問題無さそう
さて今日は雨予報ですね
参ったな、ちょっと困ったことになりそうです
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2+RAYQUAL MD-SαE
MC Wロッコール28mmF3.5(花)
Tokina atx-m 56mm F1.4 E(自衛隊)
昨日の歩数(4,916)
走行距離(22Km)※積算5,509Km
==========================
花のまわりみち(造幣局広島支局)
4月11日(金)〜 17日(木)7日間
10時〜20時(入場は19時50分まで)
4月11日(金)〜 17日(木)7日間
10時〜20時(入場は19時50分まで)
広島市佐伯区五日市中央
==========================
神原のシダレザクラ ― 2025年04月09日 00時59分
2025.4.8 10:36
しばらく間が空いたのでBESV漕いで様子見に行ってみました
MDロッコール45mmF2
昨日はα7RⅡにこのレンズの組み合わせでした
AF以前、もちろんフィルム時代でかれこれ50年近く前のレンズです
いい感じで写ってるでしょ、まだまだ現役で使えます
10:44 いつもどおりいい感じで咲いて満開の見頃・・・ってみえるけど
でもRyan的には鮮やかなピンクだったのが全体に褪せてきたようで
10:49 初めてだと気が付かないでしょうね、こんなものかと
風が吹くと花びらがパラパラ舞ってるし、そろそろ今季も終盤かな
そうこうしてたら“広島ブログのRyanさんですか?”って声かけされて
いやびっくり!なんでバレたか、わかったのか
ありがたいやら嬉しい反面、恥ずかしいやらどうしていいやら・・・
BESVで来てたからかな
現場で声かけは初めてじゃないんだけど
めったに無いことなのでドギマギ、焦りました
“はい、そうです”って応えてちょこっと立ち話したんだけど
いやいや広島ブログも侮れませんね、みてる人がいるんですね
ブロガーのみなさん、気を抜いちゃだめです(笑
10:55
けっきょく昨日は神原のあと奥畑、久地と巡って
なんだかんだで45Kmの距離稼ぎになりました
桜の季節だから気がつく大樹って意外とあるものですね
整理できたら来季のためにネタにしようと思ってます
ところでデスクトップMacが急な不調で
この記事はMacBook Proで書いてます
バックアップがあってよかった、新鮮です
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2+RAYQUAL MD-SαE
MDロッコール45mmF2
昨日の歩数(4,855)
走行距離(45Km)※積算5,488Km
==========================
花のまわりみち(造幣局広島支局)
4月11日(金)〜 17日(木)7日間
10時〜20時(入場は19時50分まで)
4月11日(金)〜 17日(木)7日間
10時〜20時(入場は19時50分まで)
広島市佐伯区五日市中央
==========================
鉄と桜と ― 2025年04月08日 04時41分
ヘリも載せたい、昨日の桜も載せたいってことで折衷案の結果
おなじみ廿日市住吉堤防の桜トンネル、昨日行ってきました
スバル(昔の富士重工)がライセンス生産してる高性能ヘリです
毎年みてるはずなんだけど記憶があやふやで今回は念入りに撮りました
廿日市自動車学校 ここで免許を取ったってドライバーさん多いでしょう
桜尾の桂公園
エンジン
ロケット弾発射機と追加燃料タンク
地御前で遭遇したヌートリア、悠々と泳いで移動中
長年ヘリを重用してきた陸自だけど
多用途ドローンの登場で立場が薄くなってきました、やがては全廃かも
沿岸部の桜はピークですね、山間部と入れ替わりかな
昨日は一部の中学校で入学式だったみたい
みんなドキドキ、ワクワクの複雑な気分だったでしょうね
昔の中学生は男子だとみんな丸坊主にしたものだけど
いまそんなことないでしょう、時代ですね
今日も晴れマークでてます、広島
暖かくなる予報だけど朝晩はまだ冷えていけません
体調管理しなきゃ、着るもの間違えないように
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SIGMA 30mm F2.8 EX DN(APS-C)
昨日の歩数(3,868)
走行距離(22Km)※積算5,442Km
==========================
花のまわりみち(造幣局広島支局)
4月11日(金)〜 17日(木)7日間
10時〜20時(入場は19時50分まで)
4月11日(金)〜 17日(木)7日間
10時〜20時(入場は19時50分まで)
広島市佐伯区五日市中央
==========================
旬のご近所桜 ― 2025年04月05日 06時25分
昨日はBESVを駆けって近所の桜を巡ってみました
広域公園の並木も満開を迎えて花見頃
奥畑のシダレザクラ
奥畑分校の桜も元気に咲きました
分校の歴史からすると昭和30年代から咲き続けてる計算だけど・・・
以前はこの近所でホタルを撮ってました、まだ出るのかな
頂上のつぼみまで開花して神原のシダレザクラ、満開
樹齢300年以上とされるけど元気ですね、暴れん坊将軍の時代からですよ
当時は深くて狭い山道を人が荷を担いで行き来したんでしょうね
近所にある民家先の枝垂桜
神原湖周辺も満開してます、写真がなんかふわふわしてるのはフィルターのせい
枝垂桜通り、35mm単焦点のRX1にソフトフィルター付けて撮ってます
フィルター効果もさることながら桜が暗いですね、逆光で失敗です
天気が良ければここもピクニック・ポイントなんだけど
雲が多くていまいちスカッとしない一日でした
さて今日はJRで海田にいくつもり
旅団に属する部隊が一堂に会する中国地方で最大の陸自イベントです
======= 陸自一般開放イベント =======
第13旅団創立25・26周年
海田市駐屯地創設74・75周年記念行事
海田市駐屯地創設74・75周年記念行事
日 時 2025年4月5日(土)09:00~15:00
場 所 陸自海田市駐屯地(広島県安芸郡海田町)
場 所 陸自海田市駐屯地(広島県安芸郡海田町)
=========================
あいにく曇り予報で午後は雨らしい
午前中はなんとか持ちそうだけど、傘持って行かなきゃ
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)+ソフトフィルター
昨日の歩数(3,733)
走行距離(17Km)※積算5,403Km
今日のシダレザクラ ― 2025年04月01日 22時05分
今日も近所のシダレザクラに行ってみました
BESVでわりと簡単に行けるから、ほぼ毎日のように寄れます
でも今日は曇り空、いまいち映えなくて
下流の桜並木がようやく咲き始めました
このところ急に冷え込みがキツくなって開花も足踏み状態
ゆっくりお弁当広げて花見ってしたいけど寒くて長居は無理ですね
おまけに渋滞を避ける迂回ルートになってて危ないし落ち着かない
明日は多少回復して日差しが戻りそう
ご近所の桜ばかりじゃなくて他所様のところも
様子見したいんだけど・・・
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)+ソフトフィルター
昨日の歩数(3,109)
走行距離(20Km)※積算5,364Km
======= 陸自一般開放イベント =======
第13旅団創立25・26周年
海田市駐屯地創設74・75周年記念行事
海田市駐屯地創設74・75周年記念行事
日 時 2025年4月5日(土)09:00~15:00
場 所 陸自海田市駐屯地(広島県安芸郡海田町)
場 所 陸自海田市駐屯地(広島県安芸郡海田町)
=========================
最近のコメント