八幡高原・秋の予感 ― 2022年09月18日 06時01分
「赤そばの里 八幡高原」 ― 2022年09月17日 18時44分
牧野富太郎博士句碑 ― 2022年06月15日 05時49分
来春の連続テレビ小説「らんまん」の主人公は
植物学者の牧野富太郎博士がモデルということで
前々から北広島町の八幡に行かなきゃと思ってました
カキツバタを撮るつもりで先日行ってきたので句碑の紹介です
ここに牧野博士の句碑があるのは、なんとなく知ってました
碑をじっくり読んだことは無かったんだけど
句碑のすぐそばにカキツバタの群生地があって
遅かりしだったけど、わずかに残ってました
牧野富太郎博士を演ずるのは神木隆之介だって、顔が浮かばない
その妻役が浜辺美波、なにかのCMで見たことあるような・・・
Ryanがドラマを見ないのはテーマとか筋書きがどうこうとかの前に
知らない役者ばっかりというのが大きいな
TVならドキュメンタリーのほうが面白いし
植物学がどういうものか、っていうのは興味あるけど
草刈りしてありますね、ドラマブームを意識してるのかな?
八幡が活性するのはいいけど自然を大事にが大前提です
梅雨入り宣言でましたね、去年より33日も遅い宣言だって
そのぶん長いのかな、今から4、5週間は続きますね
雨だから撮れる写真ってのが必ずあるはず
なにか探しましょう
機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
昨日の歩数(OKOMORI)
八幡のブタナ草原 ― 2022年06月08日 16時51分
八幡のカキツバタは終わってました、今日じゃ遅かった
皆無じゃないけど枯れたのに混じってパラパラと・・・
それじゃ、ほかになにか撮らなきゃって歩きまわって
みつけたのがこちら、ブタナの草原です
ブタナって今が旬、みなさんのご近所にもいっぱい咲いてるでしょ
外来種で、とにかく日光が当たるところならどこでも咲くという
歩道だろうが庭だろうが公園だろうが、とにかくどこでも凄い繁殖力
たんぽぽに似て、咲いててもさほど気にならないというか
普通にいっぱいあり過ぎて、見過ごしがちな花だけど
まとまって、これだけ
これだけ一面に咲いてると心が動きますよ、びっくり、どっきり!
ということで三脚担いで、この草原を一周しました
機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
SIGMA 180mm F2.8 APO MACRO
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
昨日の歩数(OKOMORI)
牧野富太郎 ― 2022年05月31日 05時04分
去年の6/2(水)に訪問した北広島町の八幡高原、カキツバタ
ここに植物学者の牧野富太郎博士の碑があるの、有名ですよね
この牧野博士をモデルにしたNHKの朝ドラが来春放送されます
主演・神木隆之介さんで連続テレビ小説「らんまん」
出身地が四国の高知だから現地は当然、盛り上がるだろうけど
牧野ブームが起きて八幡高原が人気沸騰!なんて・・・あるかも?
博士の“雑草という名の草は無い”って名言です、
この精神でRyanも花や自然を撮り続けたいです
衣(きぬ)にすれし昔の里か燕子花(かきつばた)牧野結網(けつもう)
観光客向けに句碑の周囲は草刈りくらい、したほうがいいかもね
自然がいっぱい、雑草だらけ・・・
近々、カキツバタの様子見に行きたいとは思ってるけど
昨日は小雨で気温も上がらず、いい感じでしたね
今日は雨雲が去って晴れ、気温も上がるって
今日はちょっと歩数を稼ぎたいんだけど
山歩きはなあ、場所を考えたいです
今日で5月もお終い、
早いものでタバコを止めて丸3年となります、
止めて正解でした、今更ながら断煙のご縁に感謝です
機材/DSC-RX1
α77
TAMRON AF 55-200mm F/4-5.6 Di II
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
昨日の歩数(4,369)
八幡高原の白樺林 ― 2021年11月01日 01時45分
八幡のカキツバタ ― 2021年06月03日 05時29分
昨日は明け方から北広島町の八幡高原へ・・・
おなじみの“カキツバタの里” こんな感じで咲いてました。
ジャラジャラと感謝の気持ちを投入して・・・
定番スポットもいいけど、昨日のお気に入りはこちらです。
“カキツバタの里”から車で1分も離れてないメイン道路沿いだけど。
こっちも定番といえば定番、でもここのは野生じゃないかな?
自然のまま、手つかずの野生っぽい咲き方でいい感じでしょ。
いい感じなんだけど、気を付けないとここはアレが多いんです。
木道に大の苦手なニョロニョロが現れるんです。
昨日は幸いにも遭遇しなかったけど、もう心臓バクバクで・・・
いままで何度も来てるけど、夏場はほぼ99%出会ってますからね。
後ろを振り返り、振り返りドキドキしながら撮り続けました。
気味悪かったけど、久しぶりにこういうのが撮れて満足です。
以上、八幡高原のカキツバタ昨日の様子でした。
カープ、昨夜は三連敗から脱出、見事な勝利でした。
野村の投球も粘ったし、感染から復帰後即の2安打、
好守備のベテラン菊池選手も光りました。
感染の後遺症なんてまったく感じさせない活躍、凄いです。
新人・栗林投手の活躍は言うまでもありません。
怪物ですね、シーズン終了後の記録結果が楽しみです。
全仏の錦織選手、2回戦を勝利!
こっちも明るいニュースです。
機材/DSC-RX1
α77
TAMRON AF 55-200mm F/4-5.6 Di II
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
昨日の歩数(6,349)
八幡のカキツバタ ― 2017年06月12日 06時31分
昨日はけっきょくあんまり寝てないけど、休み満喫しましたよ。
まずは北広島町八幡にあるカキツバタ畑の様子です。
梅雨時らしく雨でした。
しっとりいい感じに咲いてました。
よくみるとこんな感じ、盛りは過ぎたってことかな。
レンズはTAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3と
ミノルタのMACRO 100mm F2.8を使いました。
もちろん霧ヶ谷湿原の木道も一周してきました。
昨日は充実した一日でした。
このあとカエルにカタツムリ、ダムとかいろいろ撮りました。
ではまた、ゆっくりと。
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8
MINOLTA AF ZOOM 35-70mm F4
昨日の歩数(9,238)
久々の八幡高原 ― 2014年06月22日 04時33分
昨日は久しぶりに北広島町の八幡高原を訪ねてみました。
すごい久しぶり、過去記事をみたら2012年の夏以来でした。
09:55 広島を9時過ぎにスタート、中国自動車道の戸河内ICを下りて
すごい久しぶり、過去記事をみたら2012年の夏以来でした。
09:55 広島を9時過ぎにスタート、中国自動車道の戸河内ICを下りて
10:33 深入山の麓でひと休み。
10:49 目的地の「カキツバタの里」に到着しました。
ざんねん、もう終わってました。
6/1に祭りがあったんですね、遅すぎました。
来年用にワンコイン入れておいたけど。
11:08 仕方ないからいつもの木道のところまで移動して
草がいっぱい茂ってて、あんまり惹かれる被写体もなくて
トンボが撮れたけど
11:59 ずっと避けてきたのに、とうとうこいつに出会ってしまった。
もう駄目、即・退散です。
ということで、今日はリベンジです。
昨日はちょっと単焦点レンズにこだわってみました。
今日はもう“なんでもあり”でいきます。
ネコネコさんの“ぷぅ” もう3週間以上行方不明です。
==========================
機材/α77
DT35mm F1.8 SAM
SONY 85mm F2.8 SAM
AF MACRO 100mm F2.8
昨日の歩数(4,590)
尾道とか ― 2014年01月24日 06時12分
昨日はいい天気でしたね、四国支社から後輩が元気にしてるって
うれしい便りがありました、それもあってちょっとほんわか。
うれしい便りがありました、それもあってちょっとほんわか。
またしても蔵出しです、昨年末の尾道風景。
ここは観光コースですからね、見覚えのある人いるでしょね。
記憶に残る花マクロ-1
なんでしょうね、菊のようでもありタンポポみたいな尾道花。
尾道の猫-1 だら~っと。
これはもう超・オーソドックスな定番観光絵ハガキの構図です。
記憶に残る花マクロ-2
海岸通り
この記事の一枚目、中央の山のトップにある展望台がこれです、浄土寺山。
元旦に上がってみました、もちろん車で近くまで行けます。
記憶に残る花マクロ-3
浄土寺山展望台からの眺望、こんな風景です、ずーっと向こうが広島方面。
尾道の猫-2 眠たいんなら横になって寝んさい。
尾道のアーケード商店街、年始だからシャッター通り?
記憶に残る虫マクロ-1
ケーキセットを注文したらサラダが付いてきた、尾道の純喫茶。
我が母校の大先輩ですけどね、なんでしゃがんでるのかよく分かりません。
記憶に残る花マクロ-4
尾道の猫-3 君はどこの子? そうか、音戸の子だった。
日曜日は日帰りで済むことになって明日はフリー。
やっと新作が撮れそう、でも天気は下り坂だって。
人生と同じ、なかなか思うようにはならないものです。
==========================
機材/NEX-5R(尾道)
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG
α7Digital(花)
Minolta AF MACRO 100mm F2.8 ほか
昨日の歩数(8,510)
α7Digital(花)
Minolta AF MACRO 100mm F2.8 ほか
昨日の歩数(8,510)
最近のコメント