Flowers ― 2023年01月22日 19時48分
春の色 ― 2023年01月09日 03時35分
他所様のブログを眺めてると、
もう今年のロウバイが咲き始めてるんですね、
うらやましい
最近は天気がいまいちなせいもあって
写真を撮っても明るい色が乗りません
モノトーンな感じ
なので今朝は去年の2月から3月にかけて撮ってた蔵出しです
“一月往ぬる二月逃げる三月去る”って言うから
花のシーズンもすぐ来るだろうけど
寒いのもあと2、3回はあるだろうから覚悟しておかないと今日は「成人の日」で祝日なんですね、
18歳で一応成年だから“二十歳を祝うつどい”なんてことに
なるんですね、ややこしい
とにかく二十歳を迎えたみなさん、おめでとうございます
あとをよろしくお願いしますよ
振り返ればあっという間に壮年、中年、高齢者ですからね
10代後半から40代くらいまでがやたら早く過ぎる気がします
ちょうど新型コロナ世代ってことですね、消毒と
マスク文化の真っ只中って感じか
いろいろたいへんだろうけど
みんななんとか凌いでやってきてるんだから
機材/α77+SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO ほか
湧永満之記念庭園の花々 ― 2022年11月11日 05時46分
RX10M4と藤の実 ― 2022年11月08日 08時19分
湧永満之記念庭園で目についた藤の実
盛大にぶらさがって面白かったので撮っておきました
さて、RX10M4ってどんなカメラよ?って人のために
1型イメージセンサーで24-600mmの高倍率レンズ一体型カメラです
望遠端で72cmとけっこう寄れて、背景が大きくボケます
このサヤの中身って食べられるみたいだけど、食べ過ぎは毒だって
フグほどじゃ無さそうだけど自己責任で試したら?
不思議なくらい好天続きですね、今日も青空
どうしようかな、RX10M4を休ませて
別のカメラでどこか行くかな
そろそろ陸自の抽選結果が届いてよさそうなんだけど、
外れたら外れたで別の計画があるから早く結果が欲しいな
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
DSC-RX10M4
昨日の歩数(6,871)
備北のコスモス-2 ― 2022年10月22日 03時15分
庄原の備北丘陵公園、19日(水)に行ってきました
近所の幼稚園かな、遠足みたい
コスモスは明日、日曜日で終了です
恒例のイルミネーション、準備が始まってました
機材/α700
TAMRON SP AF180mmF/3.5 Di LD MACRO
昨日の歩数(9,053)
只今、22日(土)の午前3時15分
変な時間に寝たら今ごろ目が覚めて・・・
海自の呉基地で「海上自衛隊創設70周年 フリートウィーク」って
イベントが始まってるのは前にも紹介しました
事前申し込み無しで艦艇見学ができるという大サービス!
しかも普段は1時間しか見られないのが3時間も居られます
こんなのは滅多にない企画、次はいつあるかわかりません
興味あれば呉地方隊のHPで詳細を・・・
備北のコスモス ― 2022年10月20日 03時59分
昨日の備北丘陵公園
花の広場、コスモスの様子
ご覧のとおりコスモスの季節も大詰め、終盤ですね
やっと間に合った感じ
コスモス祭りも23日(日)で終演ですからね
でもやっと思うようなコスモスが撮れました
今季はなかなか、これ!っていう花に出会えなくて
昨日の撮影行は大失敗寸前でした、
α700、1台とレンズ2本を持って出たんだけど
現地についてバッテリーの予備持参を忘れたのに気がついて
一瞬青ざめて、これで撮れなくなったらスマホしかありません
幸いというか縦位置グリップ置けてたのでバッテリー2本内蔵でした
α7Ⅱだったらグリップ付でも半日は持たなかったでしょう
どうにかこうにか開園から昼過ぎまで思うように撮れました
α700のバッテリー効率の良さにあらためて脱帽です
それにしても事前チェックしたつもりなのに・・・いけませんね
機材/α700
MINOLTA AF 24mm F2.8(1985年・1型)
TAMRON SP AF180mmF/3.5 Di LD MACRO
昨日の歩数(8,575)
コンデジで植物公園 ― 2022年10月08日 03時31分
10/5(水)に訪問した広島市植物公園
20倍ズーム機のDSC-HX30Vで撮った花の特集いきます
どういうカメラかというと1/2.3型CMOSを搭載したコンデジで
有効画素数1820万画素、35ミリ換算で25mm~500mmという高倍率
F3.2~F5.8というレンズを備えた2012年発売のソニー製コンデジです
どう?まったく問題ない写りでしょ、Ryanにはこれでじゅうぶん
遠くの花ほどきれいに撮れるという魔法のカメラです
近づけない花壇もこのとおり
頭上のはるか彼方のバナナだってサクッとこんな感じで
10年前のコンデジでここまで撮れればね、
現行最新のHX99がどんなに素晴らしいか想像できます
HX99は24mm~720mmという超・高倍率ですからね
うーん、フルサイズミラーレスかコンデジか悩みますね
航空祭でもこれ1台あればなんでも撮れるでしょ
ここで育ったバナナって動物園が引き取るらしいですね
コンデジでじゅうぶんだなあ、悩ましいけど
ということはスマホカメラで問題ない、ってことか!
国会中継を聞いてると、岸田総理はやる気があるのか無いのか
気の毒なくらい頼りない答弁で、広島県人として情けない
同世代だから言わせてもらうけど骨が無い人だね、つくづく
さて、ボヤキはこのくらいで
今日は長距離ドライブで島根県の出雲まで行ってきます
陸自のパレードがあるんですよ、毎年恒例の市中パレード
ということで夜明けにはスタートしなきゃ、
コンデジ1台持って・・・やっぱりそうはいかないなあ
機材/DSC-HX30V
昨日の歩数(OKOMORI)
スイレン温室のクルクマ ― 2022年10月06日 06時06分
新しい花の名前をまたひとつ覚えました、クルクマ
見れば見るほど、なんとも味があるというか魅力的な花です
ジンジャーにも似てる気がするんだけど
花の形と色ですね、紅から白へのグラデーションがきれいです
いままであったのかな、気が付かなかったな
たぶん熱帯スイレンに惹かれて気が付かなかったんですね
白も清楚な感じでいいです
こんな場所、手すり越しで寄ろうとすると撮りにくい
DSC-HX30V、20倍ズーム付きのコンデジ
α-7Digital、昨日はこの2台体制で撮ってみました
HX30Vは半ばジャンク扱いの中古品、3,000円で衝動買いでした
α-7Digitalも中古、発売から10年くらい経ってから
やっと入手した憧れのカメラです
中古で難なのは、バッテリーの持ち問題ですね
外付けバッテリーで解決してるんだけど電源コードがね、
やっぱり邪魔は邪魔です
機材/DSC-HX30V
α-7Digital
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
昨日の歩数(4,458)
「赤そばの里 八幡高原」 ― 2022年09月17日 18時44分
彼岸花 ― 2022年09月16日 07時22分
昨日は毎月の定期検診のあとで大竹市の北部、三倉岳方面へ
彼岸花を求めてドライブしてきました
盛期ならもうどこでも咲いてて珍しくもないけど
今はまだハシリというか、やっと咲き始めたばかり
自然に咲いてるのを見つけるのは至難です
みつけても急に停まれないしロケーションの問題もあります
そうこうしながら、やっと撮れた彼岸花です
α7ⅡにM-ROKKOR 40mm F2の組み合わせ
マニュアル露出にして、ちょっとアンダー気味に撮りました
秋といえば彼岸花と並んでコスモスもありますね、
台風の襲来が気になるけど撮れるうちに撮っておかなきゃ
フェデラー選手が現役引退を発表しましたね、41歳
30代までがピークと言われるプロテニスの世界で
40歳を越えて第一線というのは奇跡的です
過去最高と言われたプレーヤーは何人もいるけど
彼ほどのオールラウンドな天才は稀です、凄いです
機材/α7Ⅱ+LEICA M-NEXマウントアダプター
M-ROKKOR 40mm F2
昨日の歩数(2,788)
最近のコメント