RX10の色味チェック ― 2023年02月08日 02時32分
DSC-RX1(35mm固定単焦点)で絞り優先オート、F値11で撮った色味
同じく、やや引き気味で
F値22でダストチェック、レンズ固定なのでゴミは入らないはずなんだけど
ほぼOKですね、それでも念の為チェックしておくと安心です
DSC-RX10M4(24-600mm固定ズーム)でF値11で撮った色味
同じくちょっとズームインして・・・
PCのモニターに映した壁紙カラーチェッカーを撮ってます
F値を16にしてダストチェック、念の為だけどOKでした
問題児のα7Ⅱです、24-240mm F3.5-6.3を付けてF値11の写り
問題児なのはメカシャッターが壊れてて電子シャッターしか使えないから
ズームイン、同条件のはずだけど、いちばん発色が良さそうにみえます
ISO感度オート、WBオート、マルチ測光で条件は揃えてるんだけど
F22に絞って目立つゴミが無ければOK、これなら気にせず使えます
α7ⅡにM-ROKKOR 40mm、40年前のレンズを通した色味です
色味をソフトで調整すると比較にならないので
絞り優先オートで撮ったJPEGをリサイズだけしてます
で、結果どうなの?ってことだけど
Ryan的にはよくわかりません、多少発色、色味に差はあるけど
ブログに載せるときは調整するから誤差の範囲かと・・・
やっぱり写真の善し悪しはカメラの性能じゃなくて
Ryanの腕ってことですね
昨日の歩数(計測なし)
地御前の干潟へ ― 2023年01月31日 05時39分
気温が上がりませんね、冷えるばっかり
外気を吸いたかったのとコーヒーが切れたので買いに出たんだけど
歩いてても汗かかない、それどころか冷えるばっかりで
風邪引きそうなので早々に止めました
晴れ間もあっていい天気なんだけど風が強くて冷たい
たかが、インスタントコーヒーを買うだけが
浅漬けの素だとかキャベツにキュウリに白菜だとか
おまけにミカンだの巻き寿司だとか余計なものまで買って
これなら近所のスーパーで済んだのに
運動不足でこのままじゃ、またブーに戻りそうです
今日で1月もお終いですね、
2月は島の花とか期待できます、短いし
そうこうしてるうちにすぐ年度末の3月です
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(4,620)
横川から基町まで ― 2023年01月30日 03時19分
土曜日は輸入車ショウに行くのに横川から歩きました
最近は意識して歩くようにしないと怠惰に過ごしていけません
寺町の本願寺広島別院、ここの歴史は500年以上前から続いてます
中央公園のサッカースタジアム建設現場
本川側から工事風景を撮ったのは今回初めてでした
お椀をふせたような屋根が特徴のグリーンアリーナ、県立総合体育館
一瞬だけど寒波が去ったあとで青空になりました
昔はあの向こう側へ通勤してたんだけど、44年間もですよ
中国式庭園とかあったのに、ガラッと風景変わりますね
1979年オープンのファミリープールも工事中、ここも大きく変貌です
この辺りに車道をまたぐペデストリアンデッキができるはず
2024年開業まで工事風景を撮ろうと思ってるけど
といってももう来年の話ですからね、すぐ来ます
このところずっと天気予報とにらめっこ、
30日は、気圧の谷や寒気の影響で概ね曇り、
北部を中心に明け方まで雪が降る・・・だって
三次や庄原方面はたいへんでしょうね
1月もとうとう残り2日、どうしよ
動かなきゃ、じっとしてたら鈍るばっかり
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(計測なし)
広島輸入車ショウ-2 ― 2023年01月29日 13時54分
広島輸入車ショウ、昨日土曜日の初日に行ってきました
横川までバスで行って、グリーンアリーナまで歩き
広島輸入車ショウは28回も歴史があるんですね、
Ryanが入場したのは今回で確か3回目、
初回はバットマンカーが展示された年だったと思うけど
あの頃はまだまだわくわく、ドキドキ楽しみもあったけど
最近はこんなコロンとした顔つきの車が流行りなのかな
国産車にも似たようなの出てますね
各社メーカー別に展示するのは仕方ないと思うけど
各社の代表的なSUVだけ一堂に集めて展示するとか、できないかな
展示がなんとなく散漫なのは工夫次第だと思うけどな
今回、場内のBGMが音量がほどほどで選曲も好感が持てました
この手の車は1960年代とか70年代の古いものほど憧れが強いです
大型バイクは免許持ってないし、乗ってる自分を妄想できません
来年?たぶんまた来るでしょう、この時期の貴重な被写体ですからね
クラシックカーの展示も良さそう、
観音マリーナ辺りでやってそうな気もするけど
マツダミュージアムってのもありますね、
個人参加できるのかな、誰かブログでレポしない?
今日は寒波の再来っていうから出控えてるのに、
晴れ間が出てきた?どうなっとるんじゃ??
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(11,731)
広島輸入車ショウ2023・速報 ― 2023年01月29日 02時53分
URALってメーカーのバイク、原型は軍用とか農作業車なんだって
毎回だけど、バイクは会場の外周通路に展示してあって背景に苦労します
アストンマーチンDB11、007ボンドカーの流れを汲む超高級車
コーナータイトルからして上品な造り、お値段も超お上品!!
日常的にライカやロレックスを愛用してるなら多少は関心があるかも??
我こそは、って勇気出して商談してみます?値切り交渉無しで・・・
MASERATI MC20 もはやイタリアの芸術品ですね
なんか、3年ぶりの開催にしては来場者が少なかったような・・・
大規模なイベントが久しぶりなのと円高とか景気かなあ、
開幕初日にしてはわりとゆったりしてました
1台ずつ周りながら撮ってたんだけど厄介で
けっきょく2階席から全体を俯瞰で撮ることにして・・・
キャンギャル狙いなら皆無、300mmのF2.8は不要です
モーターショウの華というか、目玉がいまいち掴めなくて
それとランボルギーニとロータスがなぜか出てない・・・
どっちも広島に営業所はあるのに、なんでだろ?
そうそう、話題といえばEVかなあ、各社力が入ってるのは
いまいちコンセプトというか狙いがわかりにくいイベントに思うけど
今日の17時閉幕ですからね、興味ある人はお急ぎください
シャレオや本通り商店街は人が多かった、
雪で足止めくらった影響があるでしょうね
今日の天気は概ね曇り、大きな雨雲がかかってます
早朝は道路の凍結あるかも、気をつけてお出かけください
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(11,731)
雪の広域公園-2 ― 2023年01月26日 04時25分
昨日の記事の続き、広域公園朝の風景です
スノーシューズがあったのを思い出して履いてみました
雪の日はせいぜい深めのハイキングシューズなんだけど
昨日は“そういえば昔履いたことあるな”って思い出して・・・
雪国だったら必需品なんでしょうけど忘れてました
やっぱりスノーシューズは快適ですね、一足あればいいかも
昨日の日中は雲が垂れ込めてたけど積もった雪が溶け始めて
ドロドロの泥んこ状態“きれい”なんて云ってられません
写真のような銀世界も午前中だけ、一瞬でした
2月の陸自13音楽隊と米軍海兵隊音楽隊の合同演奏会
当選通知が昨日届きました、行かなきゃ!
コンサートなんて何年ぶりだろ?
ちょっと計算できないくらいご無沙汰です
とりあえず寒波のピークは去ったらしいけど
週末に再来だそうです、今日は動きたいな
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(8,249)
雪の広域公園 ― 2023年01月25日 12時54分
護衛艦うみぎり見学-2 ― 2023年01月22日 08時06分
自然風景が連続したので“鉄”いきます
今月15日に見学したDD158 護衛艦「うみぎり」
あさぎり型護衛艦8番艦で1991年3月就役というから30年以上前です
この日は珍しく飛行甲板が見学コースになってて
ヘリの発着艦指揮所、この甲板見学は過去にも記憶がありません
普通、母港に停泊中の護衛艦はヘリを積んでなくて
必要なときは徳島県の小松島航空基地から飛んできます
それも沖の広い海域で積むから見ることはまずないですね
ひと通り見学したら、あとは甲板を一周して下りるコースへ
「いまづま」はどうして、あんな単純ミスを起こしてしまったのか、
艦長以下、精鋭揃いの乗組員や機器も作動してただろうに
なぜコースを外れて浅瀬の岩礁に突っ込んだのか??
連続して海保の巡視船もすぐ似たような事故を起こしたでしょ
なにか共通する操艦の原因があるんでしょうか、
素人にもわかるように原因解明してほしいです
お隣の「とね」も30年選手のベテラン護衛艦です
いいですね、こういうごちゃごちゃした構造物はRyanの好物です
だからといって艦船のプラモを作ろうって気にはならないけど
手前が「とね」奥に「うみぎり」
わかりにくいけど「うみぎり」は艦橋に防弾板を増設してます
「とね」に比べると「うみぎり」は海外任務もこなす大型艦です
サビや褪色が目立つけど当分は現役でシーレーン防衛を担います
呉基地の“日曜日の一般公開”は事前応募制です
詳細は呉地方隊のHPをご覧ください
艦艇見学はほぼ100%抽選なので当選しないとできません
今のところ当選率3割ってところかな、バッターなら上出来だけど
今日は日曜日、男子駅伝の日ですね
どうしようかな、人が多いのも苦手だし
といって閉じこもって悶々も嫌だし・・・
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(3,268)
JMU造船から基地まで ― 2023年01月19日 05時12分
大和神社、IHI時代の社内神社、戦艦大和とは無関係らしい・・・
昨日の記事の続き、RX1片手にてくてく子規句碑から基地まで歩数稼ぎ
正面が戦艦大和建造ドックの大屋根、今も屋根だけは現役です
造船所に勤めてる人にはどうってことない風景だろうけど
たまに寄るだけのRyanには興味が尽きないシーンです
このバス通りを下っていくと呉基地、海軍の街らしいところ
戦前はぜんぶ海軍工廠ですからね
一般人が用も無くうろうろするような場所じゃなかったでしょう
マイカーだとこの辺りから車線が減少して1車線になるんだけど
なかなか車線変更しない変な運転するドライバーが絶えません、なんで?
この屋根の下でなにを造ってるんでしょうね、謎です
比較的軽いパーツってことかな?配管のパイプとか細かいブロック?
造船所構内の見学とかあればいいのに、仕事の邪魔だろうけど
そうこうしてたら屋根の向こうに艦艇のマストが見えてきます
下ったところが昭和埠頭、1997年までは民間利用の桟橋でしたが
以後、海自の大型艦艇専用のDバースとなってます
バスやマイカーだとあっという間に過ぎる風景だけど・・・
すぐ近所のIHI、ジェットエンジンの部品を造ってるらしく警備が厳重です
歩かないと見えないもの、初めて気が付くものがありますね
子規句碑前から昭和埠頭までバスで移動すると一瞬だけど、
チャンスがあれば歩いてみるのをお勧めです
さて、このところ諸事情で運動不足、
寒気がぶり返す前に今日こそ歩数稼ぎしなきゃ
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
RX1の子規句碑前通り ― 2023年01月18日 04時29分
JMUの造船所を一通り眺めたら呉基地に戻るんだけど
近所にはいろんな碑が建立されてて、戦艦大和の碑だとか
明治期、呉の公共事業発展に尽力した澤原為綱翁を讃える碑
これが正岡子規の句碑
その云われ
子規本人の筆跡だって、読みやすいきれいな字ですね
呉の話題が連続してるけど今回は全部RX1で撮りました
絞り優先AEでF14を中心にいつもより絞り気味
リサイズと色の微調整はSILKYPIX Developer Studio 10
けっきょくカメラって画像記録装置で実際に大事なのは
現像ソフトの出来じゃないかと思うようになりました
子規句碑をあとにして呉基地方面に向かいます
ややこしい交差点、何度マイカーで通っても慣れません
この日は歩き、JMUに沿って坂を下っていきます・・・続く
ニュース!3年ぶりに「広島輸入車ショウ」開催だって!
今月の28(土)・29(日)の2日間、グリーンアリーナです
行かなきゃ!! 過去の関連記事はこちら → クリック
来週はまた冷え込みが厳しくなるとの予報です
このところ暖か過ぎたけど1月らしい気温に戻るんだって
また着るもの選ばなきゃ
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
最近のコメント