尾道・因島大橋へ2025年06月23日 04時49分


尾道・因島大橋へ


梅雨明けしたかのような晴天がしばらく続いたあとの雨を
“返り梅雨”とか“戻り梅雨”というそうです

今朝は久しぶりに雨の音が激しいです、しばらくご無沙汰してた
梅雨前線が戻って中国地方にかかってます
雨雲レーダーみるとちょうどRyanの住処辺りが赤くなってて
広島市の中でもとくに激しいみたい


昨日は梅雨雲が再訪する寸前のタイミングで因島大橋を走ってきました
尾道・因島大橋へ

梅雨時の晴れ間ということで海のレジャーが似合う日曜日
尾道・因島大橋へ

マイカーにBESVを積んで持ってきて向島を起点に走ってきました
尾道・因島大橋へ

夏の花が咲いてます
尾道・因島大橋へ

因島大橋の向島側入口、初じゃないけど延々続く緩い坂が懐かしかったです
尾道・因島大橋へ

はい、向島にマイカーを置いてちょうど10Kmでした
尾道・因島大橋へ

全長1,270mを渡って因島側に到着しました
尾道・因島大橋へ

歩道と車道がはっきり分離されてるので走りやすいです
尾道・因島大橋へ

本格的に梅雨明けしたら“しまなみ海道”を走ろうと思ってて・・・
尾道・因島大橋へ

ポルノグラフィティって知ってる?Ryanとは時代が違うからなあ
尾道・因島大橋へ

“しまなみ海道”の予行でした、本番がどこまで行けるか楽しみです
尾道・因島大橋へ


つい20日には天皇皇后両陛下が見舞ったばかりだけど、
その安佐南区に大きな赤い雨雲がかかってます
徐々に広島市の東に移動してるみたいだけど
居座るとまた災害が起きそうで心配です

雨がぜんぜん降らないってのも困るし
適度がいいですね、適度が


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(4,436)
   BESV走行(25Km)※積算6,551Km




広島空港そば・三景園スナップ2025年06月20日 03時45分


広島空港そば・三景園スナップ

6.15(日)の撮影です、ちょっと前の蔵出し
広島空港そば・三景園スナップ

広島空港そば・三景園スナップ

いちいち説明しないけど
広島空港そば・三景園スナップ

写真で興味をもってもらえば
広島空港そば・三景園スナップ

広島空港そば・三景園スナップ

広島空港そば・三景園スナップ

広島空港そば・三景園スナップ

ニホントカゲ?
広島空港そば・三景園スナップ

広島空港そば・三景園スナップ

広島空港そば・三景園スナップ

広島空港そば・三景園スナップ

広島空港そば・三景園スナップ

広島空港そば・三景園スナップ

広島空港そば・三景園スナップ

広島空港そば・三景園スナップ

広島空港そば・三景園スナップ


三景園は、広島空港開港を記念して1993年に造られた回遊式庭園です
もう30年以上の歴史があるんですね、空港がすぐそばだし
広島市や備後の住人さんにも馴染みの公園で一度は来たことある、って
人は多いでしょう

大きな人工池があるんだけど、いざというときの防災設備という
役割りもあるんでしょうね


広島空港そば・三景園スナップ

広島空港そば・三景園スナップ


今回の猛暑も今日、明日がピークで日曜日から先は下り坂
また梅雨が戻って居座る予報になってます
Ryan的には日曜日が曇りで済むとありがたいんだけどな

鹿児島で梅雨明けっていうから調べたら奄美地方でした
鹿児島市とは400Km離れてるから本土まではまだまだですね
でも今年の明けはやっぱり早いんじゃないかな
暑さに負けない体力づくり、スタミナが大事です


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
         α7RⅡ ILCE-7RM2
         Tokina atx-m 56mm F1.4 E(APS-C)

昨日の歩数(7,223)
   BESV走行(なし)※積算6,495Km


==========================
       輸送艦「くにさき」一般公開とLCAC展示航行
                6月22日(日)   10:00〜16:00
     広島港宇品外貿埠頭(広島港クルーズターミナル)
==========================

山賊と果子乃季へ2025年06月19日 05時59分

写真はクリックすると大きくなります
山賊と果子乃季へ

広島人で知らない人は居ないと思うけど岩国の山賊です
山賊と果子乃季へ

定番の山賊焼、これを発注しないと山賊に来た意味がないって代物
山賊と果子乃季へ
ちなみにビールにみえるのはノンアルです、マイカーで来たので

絶妙なパリッとした焼き加減と秘伝のタレですね、この旨さの源は
山賊と果子乃季へ

これもド定番、山賊むすび、ボリュームたっぷりで満腹
山賊と果子乃季へ

茶碗蒸しも食したけど撮り忘れました、これだけ食せば大満足
山賊と果子乃季へ

何年ぶりだろ、10年以上ご無沙汰かも・・・
山賊と果子乃季へ

山賊と果子乃季へ

夜のライトアップもお勧めらしいけど、距離あるし夜間ドライブは苦手
山賊と果子乃季へ

観光バスの団体さんが来てました、でも平日だし広いからゆったりです
山賊と果子乃季へ

奥の神社はまだ行ったことないです、いつかまた
山賊と果子乃季へ

いいですね、たまに寄るくらいがちょうどいい
山賊と果子乃季へ

せっかく山賊まで来たので果子乃季まで足を伸ばして
山賊と果子乃季へ

22日まで“あじさい祭”開催中ってことで
山賊と果子乃季へ

山賊と果子乃季へ

ここの見どころはなんといっても山裾を埋め尽くす“あじさい園”ですね
山賊と果子乃季へ

まだまだこれから咲きそうな雰囲気だったけど
山賊と果子乃季へ

お勧めです、行ってみてください
山賊と果子乃季へ


真夏の暑さが連続してます、梅雨のジメジメよりいいけど
雨が降らないのも作物への影響とかダムの水量とか気になって
このままだと困ったことになりそうです
大雨も困るけど、何事も過ぎたるは及ばざるが如しといいます
適当が必要ですね


昨日使ったカメラ、DSC-RX1(35mm単焦点)
山賊と果子乃季へ

グリップアダプターを付けてみました
山賊と果子乃季へ


カープ、満塁HRがでて逆転で勝ったんですね
これで交流戦5割ですか、まあまあ順調ですかね
大型連敗だけは止めて欲しいです

天皇皇后両陛下は今日来広ですね、予定通り
西風新都は11時から13時にかけて交通規制だって


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(2,103)
   BESV走行(なし)※積算6,495Km


==========================
       輸送艦「くにさき」一般公開とLCAC展示航行
                6月22日(日)   10:00〜16:00
     広島港宇品外貿埠頭(広島港クルーズターミナル)
==========================

梅雨の中休み?2025年06月18日 06時40分


梅雨の中休み?

2日ぶりにBESV漕いで八幡川河口に出てきました
梅雨の中休み?

広域公園からここまで実測で15Km、川に沿って下るから楽です
梅雨の中休み?

ここから東へ、草津から田方、石内と上って一周しました
梅雨の中休み?

中休みというより、ひょっとして梅雨明けしてるんじゃない?って天気
梅雨の中休み?

9日梅雨入りだから、ちょっと早過ぎるけど異常気象の昨今じゃどうかな?
梅雨の中休み?

カエルや花もいいけど、やっぱり海を眺めると落ち着きます
梅雨の中休み?

草津漁港
梅雨の中休み?

行けるときに行っとかないと梅雨が戻るとまた悶々です
梅雨の中休み?


今どきだからYoutubeはよく見るんだけど
合成音声の読み上げアプリには辟易します
あの間違いだらけの読み上げで信頼度一気に激下がり
昔のOCRソフトみたいで欠陥だらけはいただけません

過渡期で仕方ないんだろうけどYouTuberはもっと個性出さなきゃ
自己研鑽して自分の言葉でしっかり発言してほしいものです


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(2,338)
   BESV走行(30Km)※積算6,495Km


==========================
       輸送艦「くにさき」一般公開とLCAC展示航行
                6月22日(日)   10:00〜16:00
     広島港宇品外貿埠頭(広島港クルーズターミナル)
==========================

三原・三景園のあじさい2025年06月16日 04時01分

2025.6.15(日)09:01
三原・三景園のあじさい

09:16  画像はクリックすると大きくなります
三原・三景園のあじさい

09:23  昨日はもう傘差してでも旬のネタ撮りするつもりで 
三原・三景園のあじさい

09:31 濡れてもいい覚悟で三景園に来てみたけど
三原・三景園のあじさい

09:35 傘どころか、梅雨明けかと思うくらいいい天気になって
三原・三景園のあじさい

暑かった、もうベストなんか着てられなくてTシャツ1枚
三原・三景園のあじさい

09:41  あじさいはこのとおり、まだちょっと咲ききってない感じ
三原・三景園のあじさい

年によって咲き具合とか色付きが違いますね、仕方ない
三原・三景園のあじさい

09:47  ともかく撮りたかったあじさいが撮れました
三原・三景園のあじさい

三原・三景園のあじさい

三原・三景園のあじさい

10:00
三原・三景園のあじさい

三原・三景園のあじさい

三原・三景園のあじさい

10:20
三原・三景園のあじさい

三原・三景園のあじさい

三原・三景園のあじさい

10:32
三原・三景園のあじさい

三原・三景園のあじさい

11:38  昨日は宗箇流の茶会が催されて華やかな雰囲気でした
三原・三景園のあじさい

11:48  園内のスナップもいっぱい撮ったので近々載せます
三原・三景園のあじさい

これは縮景園なんかと同じ扱いです、助かります
三原・三景園のあじさい

12:00  昼前には駐車場が満車、駐車待ちの長い列ができてました
三原・三景園のあじさい

そうそう、縮景園も忘れちゃいけないですね
山口県の果子乃季とか府中市の神宮寺もあるし
もっと近場で佐伯区の観音寺も行かなきゃ、忙しいな

今日こそ傘が要るかなあ、
BESVはお預け、こりゃ諦めましょう


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
         α7RⅡ ILCE-7RM2
         Tokina atx-m 56mm F1.4 E(APS-C)

昨日の歩数(6,017)
   BESV走行(なし)※積算6,465Km





伯耆大山をBESVで2025年05月27日 04時45分

2025.5.26(月)07:23
伯耆大山をBESVで


今回の米子旅行の目的のひとつが“伯耆大山をBESVで登る”でした
マイカーではこれまで出張含めて何度か来てるんだけど自転車は初です
電動アシスト自転車で登るとどんな感じなのか?
ぜひやってみたくて昨日実行しました


大山ガーデンプレイスって付近を起点にスタートして
伯耆大山をBESVで

07:34  のどかで気持ちのいい走り、なにより空気が澄んで新鮮なのがGood!
伯耆大山をBESVで

07:37  標高400m地点、広島の黄金山が200mちょい、まだまだ余裕です
伯耆大山をBESVで

舗装された広い上り坂が延々続くけど、帰りがぜんぶ下りと思うと安心
伯耆大山をBESVで

07:47  いい感じで来ました、宮島の弥山が概ね530mだから
伯耆大山をBESVで

07:57  まだまだ先は遠い、これで大山を登ってると言えるのかどうか
伯耆大山をBESVで

07:59  絵下山並みの標高、さすがにバッテリーが減り始めてきます
伯耆大山をBESVで

米子の市街地が眺望できます、いい天気でよかった・・・ここまでは
伯耆大山をBESVで

この辺りまで来ると牛飼いの牧草地が広がってます
伯耆大山をBESVで

08:09  営業中と思って期待したら10時オープンでした
伯耆大山をBESVで

ポイントのチェックだけして再スタート、ゴールは決めてません
伯耆大山をBESVで

08:09  時速8Kmくらい、急ぐ用事も無いしゆっくり登っていきます
伯耆大山をBESVで

こんな感じの連続だから、先を考えないでとにかく漕ぐだけ
伯耆大山をBESVで

08:24  分岐点、“天空リフト”って名前に惹かれてそっちへ
伯耆大山をBESVで

なんて名前?この花がどこでも満開、いっぱい咲いてました
伯耆大山をBESVで

08:36  天空リフト乗り場到着、バッテリー残量は2/5に減ってます
伯耆大山をBESVで

スキー場のリフトですね、中腹の切れ目まで連れてってくれます
伯耆大山をBESVで

08:40  リフトの運行開始は9時、しばしヤギと戯れて時間待ちしてました
伯耆大山をBESVで

いい感じでしょ、標高900mからの眺めを期待しますよね、この雰囲気なら
伯耆大山をBESVで

天空リフトの結果は近々特集しましょう
けっきょくBESVで桝水高原辺りならじゅうぶん来れました

バッテリー次第ですね、重さ2Kgの予備バッテリーを何個持てるか
それさえ解決できれば大山環状道路の一周も可能でしょう
Ryanは予備1個しか持ってないので無理だけど

今回の米子旅、雨がほぼ初日だけで済んでまずまずでした
とにかくBESVで走りながらネタ撮りができたのは大満足です


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(4,601)
   走行距離(20Km)※積算6,266Km




雨上がりのBESV初走行2025年05月26日 03時49分

2025.05.25 10:35
雨上がりのBESV初走行

ようやく雨が上がったのでBESVを組み立てて念願の米子初走行開始
雨上がりのBESV初走行

場所は中海(なかうみ)干拓地の彦名地区というところ
雨上がりのBESV初走行

水鳥公園でお勧めスポットをいくつか教えてもらって参考にしながら
雨上がりのBESV初走行

11;16 とにかく広い広い、行けども行けども真っ平らな農道
雨上がりのBESV初走行

舗装路もあれば、こんなワイルドな道もあったりしてとにかく楽しい
雨上がりのBESV初走行

前日朝からの雨でストレス溜まりまくりから、やっと開放されました
雨上がりのBESV初走行

11;26 見渡す限りの農地、こんなのが延々と続く干拓地
雨上がりのBESV初走行

右手の中海は日本海とつながる国内有数の汽水湖です
雨上がりのBESV初走行

護岸に沿って行けるところまで行ってみます
雨上がりのBESV初走行

とにかく平地ばかりでBESVのバッテリーが一向に減らないのは助かります
雨上がりのBESV初走行

雲が重いけど雨が降るよりずっとマシです
雨上がりのBESV初走行

雨上がりのBESV初走行

12:18 一周して戻ってきました
雨上がりのBESV初走行

〈OMAKE〉こんなのも撮れて
雨上がりのBESV初走行

このポイントについては別途特集するつもり、広島から来た甲斐がありました
雨上がりのBESV初走行


米子市街地から境港市にかけての弓ヶ浜半島はとにかく
真っ平らで車道も広くて走りやすい
サイクリングロードがしっかり整備されてて
瀬戸内の島海道とは全く別の楽しみがあって気持ちよく走れました

ただしBESV含めて電動アシスト自転車は売れないでしょうね
自転車屋泣かせというか、まったく必要を感じません

さて今日は朝から晴れの予報、気温も上がるって
絶好のサイクリング日和になりそうです


機材/DSC-RX1
   α7RⅡ ILCE-7RM2
        SIGMA Contemporary 45mm F2.8 DG DN

昨日の歩数(8,246)
   走行距離(24Km)※積算6,243Km





BESV走行記 〜 大三島編 〜2025年05月14日 02時22分

2025.5.7(水)8:13
BESV走行記  〜 大三島編 〜


前々から気になってた忠海港発着の“しまなみ海道コース”のひとつ
大三島をサイクリングするというのを今月7日にやってみました
すでに何度も走ってるという人もいるだろうし、
Ryanみたいに興味はあるけどまだ走ってないって人もいるだろうから
参考になれば幸いです

結果からいえば思ったより走りやすい
よく整備されたコースでした、お勧めです


8:22  展望休憩所  今回は大三島の北側半分を巡るコースを行ってます
BESV走行記  〜 大三島編 〜

8:39  案内板やマップも整備されてまず迷うことはないでしょう
BESV走行記  〜 大三島編 〜


大三島(おおみしま)
まさか“ダイサンジマ”なんて読む人、いないでしょうね
瀬戸内しまなみ海道のほぼ中間点、愛媛県です


8:53  支所のある宮浦まで40分の走行、ぜんぜん近かった
BESV走行記  〜 大三島編 〜

前方をいく旅友だちのYくん、彼は尾道在住のロード乗りです
BESV走行記  〜 大三島編 〜

9:03  宮浦が島いちばんの街でしょうね、店もいろいろあるんだけど
BESV走行記  〜 大三島編 〜

この日は大型連休明けで、めぼしいところはどこも休業、休館でした
BESV走行記  〜 大三島編 〜


宮浦まで来たら全国一の国宝、甲冑や刀剣、武具で有名な
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は是非、必須で寄りましょう
Ryanは過去に仕事で何度か寄ってるのでパスしたけど
宝物館は見応えあります、ついでに寄る程度じゃもったいない


9:03  道の駅は開いてました、地元産品やグッズがいっぱい
BESV走行記  〜 大三島編 〜

9:48  時間的に余裕があったので、もうちょっと南下して
BESV走行記  〜 大三島編 〜

10:40  “ところミュージアム大三島”ここまで来たけど休館でした
BESV走行記  〜 大三島編 〜

11:30  折り返して“多々羅しまなみ公園”を目指すコースを行きます
BESV走行記  〜 大三島編 〜

11:32   島を横断するルートでちょっとした峠越え
BESV走行記  〜 大三島編 〜

11:38   なだらかなサイクリング専用道で走りやすいのなんのって 
BESV走行記  〜 大三島編 〜

12:53  今の時期はこれが多くて、とにかく気をつけましょう
BESV走行記  〜 大三島編 〜

12:59  今回は島の上半分でした、近々下半分を走ろうと画策してます
BESV走行記  〜 大三島編 〜


BESVは予備のバッテリーを積んで行ったけど
今回のコースは不要でした、目盛りを3つ残して余裕でしたね
それだけ山坂がなくて平地が多かったということです

南側のコースはどうなんでしょ、
ベテラン向きと云われるけど激坂連続・・・なんて嫌だな


13:08  ちょうど35分発のフェリーがあったので、これで帰ることにして
BESV走行記  〜 大三島編 〜

江田島とか島によくあるタイプのターミナル、というか待合所ですね
BESV走行記  〜 大三島編 〜

13:34  フェリーは途中で大久野島に寄ります
BESV走行記  〜 大三島編 〜

13:35  盛港(さかりこう)発
BESV走行記  〜 大三島編 〜

13:53   大久野島(おおくのしま)に寄って
BESV走行記  〜 大三島編 〜

大久野島は野生のウサギと毒ガス工場跡、休暇村で有名な観光島です
BESV走行記  〜 大三島編 〜

14:00  忠海港到着、思ったより近いお手軽コースでした、オススメ
BESV走行記  〜 大三島編 〜


今日も晴れ、昨日より良くなる予報です
でも今夜は呑み会なので、程々に控えなきゃ
呑むのも走るのも控えめが目標です

機材/DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(1,919)
   走行距離(13Km)※積算6,039Km


==========   航空祭情報   ==========
              令和7年度  美保基地航空祭
     5月25日(日)9:00〜 15:00 一般開放
              鳥取県境港市 海上自衛隊 美保基地
===========================

元宇品海岸へ2025年05月11日 01時06分

元宇品海岸へ

ノルウェー船籍の「VIKING ORION 」 総トン数47,861t
全長228.3m、乗客定員930名のクルーズ客船が入港してました
広島の次は大阪だって

元宇品海岸へ

昨日はBESVの破損パーツをショップで交換し、そのまま宇品でテスト走行
元宇品海岸へ

自転車のサドルが固定できないって最悪ですね、座りにくいのなんの
元宇品海岸へ

無事に治って、快適に宇品を走れました
元宇品海岸へ

でも写真じゃわかりにくいけど海岸は強風で波が立って荒れてました
元宇品海岸へ

重いBESVも横風で流されるほど、フェリーも苦労したんじゃないかな
元宇品海岸へ

午後になるほど青空が広がってよかったんだけど
元宇品海岸へ

風だけ余分でしたね
元宇品海岸へ


最近の写真はJPEGの撮って出しを載せることが多いんだけど
“やっぱりデジカメはRAWが基本、RAWで撮らなくちゃ”って
思い直してみたり、どうしたものか悩ましく悶々してます

RAWはデータが巨大で重いし色味の調整が面倒で
データを触るほど迷うというか、なにがしたいのか混乱して
調整がぐちゃぐちゃになる感じがしていけません

アドビのイラストレーターみたいな感じですね
いじくるほどおかしくなって元に戻せない
なのでカメラ任せのJPEGでいいかと思ったり


今日は曇りだって、青空は期待薄です
元宇品海岸へ

大型連休も終わったことだし、まったりするのがいいかも
元宇品海岸へ



機材/DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(2,572)
   走行距離(19Km)※積算5,978Km


==========   航空祭情報   ==========
              令和7年度  美保基地航空祭
     5月25日(日)9:00〜 15:00 一般開放
              鳥取県境港市 海上自衛隊 美保基地
===========================

しまなみ大三島ルートへ2025年05月08日 07時24分

2025.5.7 07:43 忠海港発、盛港(さかりこう)行きフェリーで
しまなみ大三島ルートへ

忠海港は広島県、盛港は愛媛県です、約30分の船旅
しまなみ大三島ルートへ

07:56  盛港、前から気にはなってたけど今回初上陸です
しまなみ大三島ルートへ

08:16  愛媛県を走ってます、対岸に見えてるのは広島県
しまなみ大三島ルートへ

08:38  しまなみ海道の大三島ルートになります、初体験
しまなみ大三島ルートへ

09:00  大三島といえば大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)
しまなみ大三島ルートへ

09:47  神社に参拝して道の駅に寄ったり、ここはやっぱり外せないから
しまなみ大三島ルートへ

10:37  海の色が違いますね、真っ青な愛媛色してます
しまなみ大三島ルートへ

11:02  水分補給、愛媛の自販機で鳥取産の水飲んで
しまなみ大三島ルートへ

11:35  よく整備された自転車専用道、かなり感動しました、びっくり
しまなみ大三島ルートへ

11:56  何度か来たことのあるサイクリストの聖地、やっぱり寄りました
しまなみ大三島ルートへ

今回のコース、橋は一本も渡ってません、眺めただけ
しまなみ大三島ルートへ

12:58  多々羅しまなみ公園で軽く“うどん定食”して走行再開
しまなみ大三島ルートへ

今回は大三島のほぼ半周で約40Kmでした、いいコースお勧めです
しまなみ大三島ルートへ


バッテリーは念のために予備は積んでいったけど
一本でじゅうぶんでした、思ったほど急坂がなくて消費も少ない


13:16  盛港に戻って、じゅうぶんBESV堪能しました、大満足
しまなみ大三島ルートへ

13:35発のフェリーからみた大久野島、うさぎが有名です
しまなみ大三島ルートへ

14:00  忠海帰港、いい時間に広島に戻って来れました
しまなみ大三島ルートへ

大三島ルート、あと半周残してきたから
今季のうちに全周踏破するつもり
昨日みたいに100%晴れの日を選んで行ってきましょう

今日もいい天気ですね
気になる花もあるんだけど、今日は別件です


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(7,692)
   走行距離(43Km)※積算5,956Km


==========   航空祭情報   ==========
              令和7年度  美保基地航空祭
     5月25日(日)9:00〜 15:00 一般開放
              鳥取県境港市 海上自衛隊 美保基地
===========================