海田町ふるさと館 ― 2023年01月28日 02時38分
先週のこと、瀬野川のウォーキングコースを歩いてて
海田町ふるさと館のサインをみつけたものだから
寄り道してみたんだけど、誰も居なくて入りにくい雰囲気・・・
ふるさと館の裏側がいい感じで
古墳のシンボル、大魔神の原型ですね
巨大なクスノキ、久しぶりにみる見事な巨木です
付近から出土した古墳を集積してあるんですね、公園になってます

広島県指定天然記念物「海田観音免のクスノキ」
この地で出土した古墳、趣味じゃないけど好みです
樹齢300年以上だって、
すごいですね、まだまだ元気に成長してます
登山道の入り口でした
約2Kmの登山だって、いつか行ってみましょう
Ryanにはすごい雰囲気のいいところだったけど、
地元じゃどうってことない普通の公園なんでしょうね
そこに住んでると、なかなか良さは感じられないものです
慣れ親しみ過ぎて感性が鈍るというか薄れるんですね、
人間関係も似たようなところがあります
新年を迎えた1月も残り少なくなってきました
カウントダウンや初詣が遠い昔の出来事みたい
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(3,436)
ひっつきもっつき ― 2023年01月26日 20時30分
先週です、瀬野川の河川敷を歩いてたときのこと
線路のそばで電車を撮ろうと寄っていったら
これですよ、これ、この鬱蒼とした枯れ草の茂み
昭和少年には懐かしい思い出の詰まった種です
冬場の空き地で缶蹴りやかくれんぼすると
これか、丸いイガイガの種みたいなのを大量にくっつけて
帰宅してたものです母親に編んでもらった毛糸のセーターに限ってくっつくんですよね、
肌色のタイツにもいっぱいくっついて、取るのが面倒たいへんで
“ありゃりゃ、いっぱい付けて帰ってからに”と母が呆れて取ってくれて
今もたまに山歩きすると、待ってましたみたいにくっついてきますが
広島じゃこういう種全般を“ひっつきもっつき”って云うんですね
尾道でも同様だけど親にもぶれて離れない子供や兄弟、
いっつも同じ顔ぶれの遊び仲間を
“あんたら、いっつもひっつきもっつきじゃね〜”ってからかってました
今日は雪は止んだけど日陰じゃ路面が凍ってて
歩くと危ないので外出は控えました、
郊外で坂の多い団地はたいへんでしょう、ここもだけど
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
スカイレールタウンみどり坂 ― 2023年01月21日 09時11分
JR瀬野駅と直結のスカイレールみどり口駅
8人分のシートを備えたゴンドラ、中の写真は撮ってません
昔、仕事で来たことがあります、懐かしい街並み、家が増えてた
Ryanが仕事で来たのは20年以上前のこと、人が住み始めて直後くらい
標高286m、山城だったですね、黄金山が221mだからかなり高い
この風景
これがあるからスカイレールタウンです
JR瀬野駅と直結したスカイレールみどり口駅
そのスカイレールも今年いっぱいで運行を終えるのが決まってます
その後はEVの路線バスになるそうですが
どうするんですかね、こういう高架とか駅舎やレール設備は?
一昨日はここを下って瀬野川に出て海田まで歩きました
仕事してた頃は、こんなのんびり風景を眺める余裕なんてなかったけど
住宅街の屋根をかすめるように走るゴンドラ
時代の流れを感じます
海田から八本松にかけての東広島バイパスが
3/19(日)に全線開通だって、これで都心から東広島まで
30分の時間短縮になるそうです
どうかなあ、Ryanはあんまり関係ないか・・・
昨日は秋篠宮が広島に来てたんですね、
それでパトカーがいっぱい走ってたのか、納得
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(4,477)
瀬野〜海田市を歩いて ― 2023年01月20日 06時38分
12:15 スカイレールみどり坂線
ここ2日ほどだらだらと怠惰に過ごして運動不足
なにがなんでも歩かなきゃ、ってことで
昨日は安芸区で歩数稼ぎしました
安芸区といっても県外の方はピンとこないでしょうけど
広島市の東側、JR広島駅を起点にすると岡山とか関西寄りです
横川までバスで出てJRで瀬野まで・・・
瀬野から“みどり坂”団地へ上がってそこから歩いて下りました
JRからスカイレールに乗り換えて“みどり坂”まで上がって
スカイレールは2023年度末で廃止になるそうですね、惜しい
13:58 “みどり坂”から歩いて下って、あとは瀬野川の河川敷です
14:11 山王大橋
ここは平坦で歩きやすい、ちゃんとしたウォーキングコースになってます
14:35 貫道橋
橋ごとに距離が表示してあって励みになります
14:55 国信橋
途中で旧山陽道を歩いたり寄り道してるんだけどレポは別途します
15:39 日下橋 この辺りは地元のウォーカーが多い
15:42 日の浦橋 昨日はここまでにして帰路に・・・
踏切の先がJR海田市駅になります
15:58 JR海田市駅着、次はここを起点に歩きましょう
スマホのアプリによると昨日は20,593歩
距離にして10.2Km、3時間51分歩いたというデータです
目標の3日分くらいまとめて歩きました
これで油断しちゃ駄目ですね、大事なのは継続と生活改善
わかっちゃいるけど??ですね
北日本で寒気が強まってるけど当地では来週半ばに雪かも?って予報
今のうちに体力付けとかなきゃ!
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(20,593)
うさぎ&JMUのかが ― 2023年01月16日 22時42分
ネタが溜まるばっかりなので、2ついっしょに出します
広島県竹原市沖にある大久野島のうさぎ
空母に改装中の「かが」はこんなテントで飛行甲板が覆われてて
人をみると文字通り飛んでやってきます
造船所の茂み、なぜかメジロがいっぱい群れてて次回は野鳥狙いでも
これじゃちょっとどうしようもない、写欲が湧きません
年度内だから3月までには一次工事完了の予定です
諸説あるようだけどなんで野生のウサギがこの島に多いのか?
野良猫はみないですね、イノシシは出没するみたい
おやつはいくらでも食べます、離れない
この歩道橋は造船所見物の聖地ですね、他所にもあるのかな?
最寄りのバス停は呉倉橋島線の“子規句碑前”になります
ごめん、気が付かないとうっかり蹴散らします
このところちょっと天気が怪しいですね、
スカっとしない曇り空が続いてます
今日は朝からコインランドリーに・・・
ボタンダウンシャツを洗濯してみました
勤め人時代と違ってシワシワがいい感じです
これを一度やってみたかった、春はこれがいい
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)うさぎ
DSC-RX1(35mm単焦点)JMU
昨日の歩数(9,191)
大久野島のうさぎ-1 ― 2023年01月13日 00時41分
ウサギの卯 ― 2023年01月12日 04時13分
新年が明けてずっとなにかモヤモヤと・・・
なにか抜けてる、足らないなと・・・
よく考えたら“ウサギの卯”でした、ウサギが抜けてた
広島には世界に誇れるウサギ島があるというのに
ここの様子がどうなってるか、忘れてました、すっかり
それで昨日、思い立って行ってみました
広島から距離にして忠海まで80Kmほど、意外と近い
マイカーは港に置いて(無料P)フェリーで島へ(往復720円)
上陸するといきなりウサギが、心の準備もできないまま囲まれて
冬場は穴蔵でじっとしてるかと期待半分だったけど
とんでもない、Ryanを発見するとすぐさま飛んで寄ってきます
平日で観光客が少ないというせいもあるんだろうけど
椿が満開でした
ウサ耳スタイルの集音器、潮騒や船のエンジン音が聴けます
“おやつ、ちょうだい”
こんな具合にすぐ寄ってくるから、ついつい与えてしまいます
“もっとちょうだい”の視線
際限なくいくらでも食べますね、まさか観光客のおやつが主食?
“うさぎの餌”こんな鯉の餌みたいなペレットです
忠海の港で売ってました、一袋100円
一応野生だから普段は草でも食してるのかな
昨日はリュックスタイルで正解でした、山歩き用です
お昼は休暇村名物“タコ天うどん” 美味かった
写真撮ろうとしゃがむだけで、すぐ寄ってきます
パラパラだけど数組遊びに来てましたね
久しぶりにいい散歩コースでした、また来ましょう
ご覧のとおり昨日はいい天気、Tシャツ半袖でもよかったかも
大久野島のうさぎシリーズ、しばらく続けます
RX10M4の写りだけどやっとカメラの癖が掴めた気がします
まだまだ動きモノは慣れないけど色合いとか露出とか
測光にソニー独特のクセというかなにかありますね
使いながら慣れるしか無さそうです
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(7,832)
広島スタジアムパーク建設工事 ― 2023年01月08日 03時51分
広島城の西側、基町の中央公園で建設工事中の
新サッカースタジアム、周辺の公園と合わせて
“スタジアムパーク”に生まれ変わります
3万人収容のサッカー専用スタジアム
スタンド階ですかね、かなり高いところまで積み上がってきました
今年の暮れには完成するそうです、開業は来年2月の予定
オープニングってどうなんだろ、ド派手にやるんでしょうね
工事の進捗は撮り続けたいと思うけど
一昨日は天気最悪、これじゃ気力が萎えます
こっちは元のバレーボールコート、観光バスの駐車場になります
昨日は年明け初のスーパー銭湯へ・・・
年間でもそんなに行くことは無いんだけど
昨日はなんかサウナで汗を流したくて
多かった、やっぱりみんな考えること同じですね
駐車場もいっぱいでした
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(計測なし)
広島城界隈の野鳥 ― 2023年01月07日 05時23分
昨日はよく歩いた
前日の足らなかった500歩を補ってなお余りある1.4万歩
牛田の工兵橋から広島城経由で八丁堀まで
けっこう歩き甲斐ありました
広島城周辺でみつけた野鳥シリーズ、ツグミ?
ちょっとピントが甘かったスズメ
城堀
ジョウビタキ
ジョウビタキはわりと愛嬌ありますね
ジョウビタキのカメラ目線て初めてみた
キンクロハジロって種類みたい
なにかポリポリしてるうちに
大事な羽がひとつ抜けちゃったけど、だいじょうぶ?
カモの仲間はいっぱい堀にいるけど正確な名前がわかりません
これ、首がしんどくないのかな
野鳥撮影を趣味にするつもりはないけど
たまにみつけたら撮りたい被写体ではあります
昨日は雲が多くて霞のかかったようなパッとしない天気
今日はもう年が明けて7日ですね、七草粥の日
天気はどうなんだろ
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(14,585)
南岩国・尾津海岸 ― 2023年01月06日 04時48分
昨日は歩数稼ぎに南岩国まで行ったんだけど
目標の6,000歩まで500歩不足でした
惜しい、ちゃんとデータ見とけば達成できたのに
でも昨日は別の目的もあって
RX10M4でどこまで動きモノを捉えられるか
4月のフレンドシップデーに備えて練習しておこうと思って
やっぱり岩国は軍用機が主体、けっこういろんな機体が飛んでます
この堤防に沿ってかなり歩いたつもりなんだけど
ファインダーで動きモノを捉えて、どこまで追えるか
F-35Bが訓練から戻ってきました
海自の軽空母「かが」が運用するのがこの機種ですね
背面のドアが開いて排気ノズルを下向きにして着陸態勢です
なるほど、ヘリと似た感じでかなりゆっくりしたアプローチです
海自の軽空母はけっきょく米軍と共同運用されるんでしょうね
堤防からの実際の見た目距離感はこのくらい、かなり遠いです
RX10M4の望遠端600mmで捉えてもこの程度の大きさ
なので、こちらはトリミング
同じF-35Bでもこちらは通常の滑走アプローチです
航空ショーだと多少はこれより近くで飛行シーンを狙えるかも?
でもやっぱり1,000mmオーバーの望遠レンズが欲しいですね、
迫力不足、600mm程度じゃ航空Photoと呼べません
地上展示機向きですね、空はあきらめましょう
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(5,544)
最近のコメント