最近の縮景園 ― 2023年11月25日 03時05分
11.21(火)訪問の縮景園、もみじまつりの始まる直前でした
江戸期の1620年、初代広島藩主浅野家の別邸として築園されました
広島じゃ親しみをこめて浅野の泉邸(せんてい)と呼ばれたりします
この日は広島城から流れて紅葉の様子をみに寄ったんだけど
泉邸で松の剪定をやってました、って寒いダジャレじゃ(^_^;)
一度夕方暗くなって入園してみたいんだけど
広島城も多かったけど、ここも海外からのお客さんが目立ちました
紅葉より枯れ葉舞う、って感じかな
今日の天気、午前中は寒気や湿った空気の影響で曇り
午後は高気圧に覆われて概ね晴れる見込みだって
いいですね、このまま日曜日に突入してほしいけど
機材/α99
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
昨日の歩数(1,463)
======= 冷えるけど天気はまずまず ======
第13旅団創立24周年
海田市駐屯地創設73周年記念行事(広島)
海田市駐屯地創設73周年記念行事(広島)
11月26日(日)一般開放 09:00~15:30
===========================
岩国の紅葉谷公園 ― 2023年11月22日 01時04分
広島県のすぐお隣り、紅葉の名所で気になってる人も多いでしょ
行ったのは一昨日の午前中、20日の月曜日ですね
今年の紅葉は宮島はもとよりどこも不作みたいで
タイミングが遅かったのか、枯れるのが早いのか
なんかスッキリしない、パッとしない色ばかり
かなり落葉もしてるし、待ってももう紅葉にはなりそうにないですね
ここら辺りが限界かな
それでも散策すれば癒やされるし紅葉谷独特の雰囲気は味わえます
北朝鮮の「人工衛星」発射
こんな行為で北の自国民が幸せになるんですかね
ま、Jアラート発出で虚しい思いをするのも嫌だけど
どうにかならんものかなあ
Blogネタがいっぱい溜まって渋滞中
ちょっと更新を早めて連打しないと収まりそうにありません
ピッチを上げようと思ってるけど
といっても画像は24時間に50枚までと制限があって
無制限に発出というわけにはいきません
機材/α99
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
昨日の歩数(11,952)
======= 週末は寒波襲来予報 ======
第13旅団創立24周年
海田市駐屯地創設73周年記念行事(広島)
海田市駐屯地創設73周年記念行事(広島)
11月26日(日)一般開放 09:00~15:30
========================
晩秋の亀居公園 ― 2023年11月14日 20時41分
大竹市の亀居公園、ここも紅葉の名所なんだけど
広島城主福島正則が築いた「亀居城」の石垣が残る公園です
本丸跡からの眺望は素晴らしい、次回は三脚と望遠レンズを持ってきて
大竹の海とか工場群専門で撮ってみようと思ってるけど
春の桜の季節もいいけど
けっこういろんな野草が繁茂してて
花はまだいいけど
これガッソーでしょ、遊歩道が草に覆い尽くされて歩けません
春先まで手入れしないのかな?
石垣周辺だけは草刈りしてあるみたいだけど
肝心の紅葉のほうはまだまだ青々して紅くなってません
茶色っぽいのは枯れてるんじゃないかな
こんな感じ、このまま冬に突入するのか
今日は宮島に行ってきました
しばらくご無沙汰だったので紅葉の様子見を兼ねて
修学旅行生と海外からの観光客がいっぱいでした
紅葉はいまいち、パッとしなくて
宮島の写真はまだ整理が済んでなくて
明日ですね、明日の午前中の便で出しましょう
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
α99
TAMRON AF19-35mm F/3.5-4.5
昨日の歩数(7,582)
大竹の晴海臨海公園 ― 2023年11月14日 07時57分
昨日は運動不足解消に大竹まで行って歩数稼ぎしてきました
山陽道の大竹ICを下りてすぐのところにあるデイキャンプ場
前々から見るたびに思うんだけど遊具の中でも最大クラスじゃない?
東広島にも大きなのがあったと思うけど更に大きくて豪華
おまけに年数経ってるわりにきれい、増設されたのかな
これだけの設備で閑散としてるのも不思議、平日だから?
住宅街の公園とちがって車じゃないと来れないからでしょうね
「防衛省の補助事業」って小さく書いてあります
上空を岩国の米軍が飛ぶから騒音やらなにやら補償ってことですね
それにしても国が関わると遊具も凄いことになりますね
ちょっとしたテーマパークですよ、遊ばなきゃもったいない
あっという間に県北部に初冠雪があって冬に突入
加計の温井ダムに土日2日通ったんだけど
もうあっち方面は控えなきゃ
それで沿海の大竹に来てみたんだけど
あれだけ猛暑だ酷暑だ、って云ってたのに
季節は大胆に変わるものです
機材/α99
TAMRON AF19-35mm F/3.5-4.5
DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(7,064)
大竹の亀居公園から ― 2023年11月13日 18時35分
たいへん失礼しました、亀居公園を間違えて亀井と表記してました
いちばん基本的なところでした、何度も見返したつもりなんだけど
ご指摘いただいたコメント主のかた、ありがとうございます
まだまだ修行足らずで気をつけます
いちばん基本的なところでした、何度も見返したつもりなんだけど
ご指摘いただいたコメント主のかた、ありがとうございます
まだまだ修行足らずで気をつけます
ということでまずは関係箇所を修正させていただきました
急に冷え込んで冬が来た、と思ったら県北は雪だったんですね
それでも県内初雪は例年より1週間遅いんだって、びっくり
つい数日前まで夏日とかいって半袖だったのが急にマウンパ重ね着
急激な冷え込みに体調崩れた、って人も多いでしょう、お大事に
大竹市の亀居公園、紅葉の様子見に寄ってみたんだけど
秋を通り越して冬枯れみたいな雰囲気でした、残念
紅白の出場歌手が決まったんですね、
ジャニーズ系は出てないそうだけど
こんな時代遅れの番組まだやってるのね、って感じ
音楽事務所のヨイショ番組みたいなものでしょ、
歌手の格付けというか、もうそんなのは不要と思うけど・・・
寒すぎて久々にぼやいてみました
機材/α99
TAMRON AF19-35mm F/3.5-4.5
DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(7,582)
温井ダムの放流 ― 2023年11月10日 18時06分
呉市阿賀沖 ― 2023年11月10日 07時11分
熱帯スイレン ― 2023年11月07日 07時08分
水辺の風景 ― 2023年11月03日 02時39分
平日の日中にぷらぷらしてると
思いもかけないシーンに遭遇することがあります
砂浜で前撮りとか野外ライブの準備とか・・・
観音マリーナの砂浜のところ、一昨日の午後です
ライブコンサートがあるみたい、準備が進んでました
こちらは昨日の“みずとりの浜公園”
岩国方面の海岸へ行くつもりが予定変更でこっちへ
潮が満ちてて足元には大きなチヌがうようよ泳いでました
霞がかかったみたいに抜けがいまいち良くなくてパッとしない広島湾
周辺光量不足というのか四隅の落ち込みがひどいな、なんでだろ?
このところマニュアル露出で撮ってるんだけど、そのせいかな
そうか、広角系のレンズだからですね、致し方ないか
さて、今日は旗日で「文化の日」なんですね
海上自衛隊の艦船が満艦飾で祝う数少ない祝日のひとつです
満艦飾がどんなものか興味あれば呉がお勧め
“アレイからすこじま”公園から眺めることができます
直近の満艦飾はこちら → クリック
機材/α7Ⅱ
SONY FE 28-60mm F4-5.6(観音マリーナ)
α99
TAMRON AF19-35mm F/3.5-4.5
昨日の歩数(7,842)
近所の牧場へ ― 2023年10月31日 06時14分
昨日は家から20分のところにある牧場に行ってきました
高倉健が馬に乗って出てきそうな
倍賞さんがいたら絵になるのに、桃井かおりとか武田鉄矢でも
天気も良くて牛ものんびりしてて
花もいっぱい咲いてて癒やされました
北海道とかだったらもっとスケールがでっかいんでしょうね
家族連れで遊びに来たとか遠足で来たって人も多いでしょう
動物園と違って農家というか職場見学に近いから
夜はやっぱり寝るのかな、どうしてるんだろ
世界をありのままに。感性を思いのままに。
圧倒的なリアリティーで再現する35mmフルサイズデジタル・・・
圧倒的なリアリティーで再現する35mmフルサイズデジタル・・・
2012年10月発売、α99のキャッチコピーなんだけど
どうでしょ、そんなふうに写ってるかな?
α7Ⅱが2014年発売でそれよりずっと前だったんですね
2013年のα7よりも前なんですね、けっこう古いんだわ
カメラの写りってけっきょくレンズとセットだから
古いからどうこう、って評価しにくいんだけど
昨日はそんなα99を試してみました
機材/α7Ⅱ
TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
α99
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
昨日の歩数(5,020)
最近のコメント