RX10の色味チェック ― 2023年02月08日 02時32分
DSC-RX1(35mm固定単焦点)で絞り優先オート、F値11で撮った色味
同じく、やや引き気味で
F値22でダストチェック、レンズ固定なのでゴミは入らないはずなんだけど
ほぼOKですね、それでも念の為チェックしておくと安心です
DSC-RX10M4(24-600mm固定ズーム)でF値11で撮った色味
同じくちょっとズームインして・・・
PCのモニターに映した壁紙カラーチェッカーを撮ってます
F値を16にしてダストチェック、念の為だけどOKでした
問題児のα7Ⅱです、24-240mm F3.5-6.3を付けてF値11の写り
問題児なのはメカシャッターが壊れてて電子シャッターしか使えないから
ズームイン、同条件のはずだけど、いちばん発色が良さそうにみえます
ISO感度オート、WBオート、マルチ測光で条件は揃えてるんだけど
F22に絞って目立つゴミが無ければOK、これなら気にせず使えます
α7ⅡにM-ROKKOR 40mm、40年前のレンズを通した色味です
色味をソフトで調整すると比較にならないので
絞り優先オートで撮ったJPEGをリサイズだけしてます
で、結果どうなの?ってことだけど
Ryan的にはよくわかりません、多少発色、色味に差はあるけど
ブログに載せるときは調整するから誤差の範囲かと・・・
やっぱり写真の善し悪しはカメラの性能じゃなくて
Ryanの腕ってことですね
昨日の歩数(計測なし)
α7Ⅱの電子先幕シャッター ― 2023年02月04日 07時37分
一昨日、縮景園から元宇品に移動して歩数稼ぎしてたら
久しぶりに野良猫に会いました、まだ居たんですね
2016年1月から使ってるα7Ⅱなんだけどシャッターが不調で
電子先幕なら撮れるんだけどメカシャッターは壊れて駄目です
数年前に一度修理に出したんだけど、すぐまた不調で使えなくなりました
メカシャッターの寿命は10万回かな、なにせ7年も使ってるから
電子先幕シャッターは使えるから、困ってはないんだけど
これが調子悪くなったら、もうジャンクです
普段はM-ROKKOR 40mm F2の母艦にしてて
この日は久々に高倍率ズームを付けて撮ってみました
こんな感じで、普通に撮れてるでしょ
でも、いつまた不調になるか不安定で大事な撮影には使えません
バッテリーは大食らいだし、困ったものです
というわけで、α77やRX10M4をメインに使うしか無さそうです
フルサイズセンサーのカメラは、重い精密パーツを駆動させるから
APS-CやMicro Four Thirdsに比べるとシャッターメカにかかる
負荷がとてつもなく大きいんだそうです、
とくに初期のα7とかα7Ⅱあたりは
同時期発売のRX1は大丈夫かな、
レンズシャッターのはずだけど、これも不安の種です
機材/α7Ⅱ
SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
昨日の歩数(未計測)
NP-FW50バッテリー寿命 ― 2023年02月03日 05時20分
昨日の縮景園、梅園は咲きはじめって感じ
さて、Ryanの常用デジカメは3機種ともNP-FW50っていう
バッテリーを使うんだけどフル充電で撮れる静止画枚数が・・・
■α7Ⅱ
ファインダー使用時:約270枚
液晶モニター使用時:約350枚
■NEX-5R
ファインダー使用時:約270枚
液晶モニター使用時:約350枚
■NEX-5R
液晶モニターのみ :約330枚
■DSC-RX10M4
ファインダー使用時:約370枚
■DSC-RX10M4
ファインダー使用時:約370枚
液晶モニター使用時:約400枚
カタログ値でこのとおりなんだけど、
バッテリーは使い込んでくると当然枚数は減ってきます
先日、植物公園で使ったα7Ⅱなんて20枚で残量警告点灯ですからね
いくらフル充電といっても2016年から使ってりゃもう寿命でしょう
昨日は同じα7Ⅱで150枚撮って残量警告が出ました
2020年のバッテリーだからそんなものかな
α7Ⅱは元々新品時代からバッテリーの持ちが悪いって評判だし
でもこんな状態じゃ4月の航空祭には怖くて持って出られません
いくら予備を持っててもバッテリーが古かったら意味ないでしょ
RX10M4でどのくらい撮れるか、テストしなくちゃ
駄目ならNP-FW50を予備いれて3個は欲しいな
バッテリーってなんであんな高価なんですかね、痛いなあ
ま、寿命があるのは仕方ないんだけど
スマホ用のモバイルバッテリーで動かないかなあ、研究しなくちゃ
縮景園の梅は昨日でこんな感じでした
メジロも寄って来てたから次回はちゃんと狙ってみましょう
2月、いよいよ梅の季節到来です
機材/α7Ⅱ
SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
昨日の歩数(8,335)
クローズアップレンズ ― 2023年01月24日 04時22分
パンフォーカス ― 2022年12月18日 06時54分
いつもの地御前
寒いけど部屋にじっとこもってても仕方ないし
なにか出かける切っ掛けがないかな、と考えてて
思いついたのがパンフォーカス撮影です
F値を16に固定してピントは4m以上、絞り優先AEで撮るんだけど
手前から奥までピントが合ったように見えるボケの無い写真です
地御前神社、厳島神社の正面に位置する外宮だから御前です
ちょっとパンフォーカスの被写体としては?? なんだけど
興味を引く被写体にパッと構えてパッと撮るのに向いた撮り方です
冷たい小雨が時折降って傘を出そうか出すまいか、って天気
ま、歩数稼ぎも兼ねてで写真ばかりが目的じゃないんだけど
天気ですね、なにを撮ってもパッとしないし気分も重い
1/8(日)は“とんど”だって、寄ってみるかな
今日が日曜日なんですね、
計画も予定もなんにもなし、今日も曇りの予報だって
山歩きも寒いだろうし
またなにか出かける切っ掛けを考えないと・・・
機材/α77+RAYQUAL マウントアダプターMD-SαE
MINOLTA MC W.ROKKOR 28mmF3.5
昨日の歩数(8,040)
Mモードの呉スナップ ― 2022年12月07日 03時42分
12/5の呉はRX10M4のMモードで撮りました
両城の階段も猫も・・・
MモードっていうのはカメラのモードダイヤルをMにして撮ること
ダイヤルにPだのAだのSだのあるなかでMを選んで撮ります
AUTOってポジションがあると思うけど、あれと真逆ですね
カメラ任せのAUTOと違ってMモードは少々面倒だけど
手動で諸々設定するのも楽しい作業です
???
あの丘を下ってこっちの坂に上ってきました
この界隈はこんな階段坂道が多くて尾道を思い出します
続いてると思って行ったら、この先は行き止まりでした
いい感じでしょ、こういう雰囲気は好み
一山越えて、あそこに行こうとしてます
鯛の宮神社の第6潜水艇殉難慰霊碑、あそこです
屋根の向こうに呉港、海自の艦艇がみえます
とにかく目標に向かって路地をごそごそ入って行くと・・・
方向さえ間違えなきゃ、どこか近くに出ます
鯛の宮神社
両城の階段に負けてないですよ、これ
第6潜水艇の乗組員、25歳から35歳くらいの若い人たちでした
第6潜水艇の遭難事故はWeb上に詳細がたくさんあります、そっちで
Mモード、今回はちょっと重めな露出で撮ってみました
フィルム時代はMモードなんて使う気にもならなかったです
露出計のAEでさえ当てにならなかったし、
デジタルと違って結果が見えないから明るい、暗い、ボケだとか
経験値とか勘の世界だった気がします
フィルムで現像しないと結果がわからない、って
いまじゃもう想像できません
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(11,516)
3way雲台テスト ― 2022年12月01日 20時08分
12/1(木)今日は曇りでしたね、寒いし
ちょっと青空が覗いたりしたんだけど
ところで、三脚に付けてる自由雲台の締りが緩くなって
ちょっと重めのレンズだと垂れてお辞儀して止まらない・・・
それで昔使ってた3wayの雲台に付け替えて試してみました
50mm程度のレンズだとどうってことないんだけど
問題は使い勝手ですね、自由雲台はレバーひとつで楽だから
3wayも慣れればどうってことないんだろうけど
今更、ギア雲台とか買うのももったいないし
三脚もそんなに持ち出すこと無いしなあ、と思ったり
ということで、歩数稼ぎを兼ねて坂町海岸を撮り歩いてみました
三脚を使うと撮り方が自然とていねいになりますね、
じっくり水平を決められるし、考えるようになります
雲台どうこう、よりもそういう効果のほうが大きいかも??
機材/α7Ⅱ
SONY E 20mm F2.8
SONY FE 50mm F1.8
昨日の歩数(4,298)
NEX5R ダストチェック ― 2022年11月14日 20時59分
NEX5RにTokina AT-X116を付けて絞りF22でテスト
この設定でダストらしき黒い影が写ってなければOKなんだけど
大丈夫っぽいので、ここからはRX10M4になります
逆光で広角、水面の反射もあってモノクロ写真みたいです
イソヒヨドリ?
水鳥のシーズンなんですかね、八幡川河口にいっぱい浮いてました
日本原駐屯地の撮影にどのカメラを持っていくか悩んでるところ
望遠レンズ代わりにRX10M4は必須なんだけど
標準ズームを軽いNEX5Rにするか、α77にするか悩ましい
フルサイズでα7 II があるんだけど
シャッターが心許ないというか信頼度がいまいちで
一度修理に出してるんだけど、すぐまた不調で
大事な撮影には使えません
なにせ2014年発売ですからね、出た当時は最新だったけど
8年も経てばそろそろ寿命でしょうね
機材/NEX-5R
Tokina AT-X116PRO DX AF11-16mm f/2.8
RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(7,345)
地御前でRX10M4を ― 2022年11月01日 07時29分
画面中央にカニがいるんだけど
チヌの子?カニにちょっかい出そうとしてます
この風景から
グッと寄ってアオサギが撮れたり
干潟の風景で
水鳥の朝食シーンが撮れたり
偶然、飛び込んできたトンビが撮れたり
レンズ前3cmまで寄って花も撮れるし
慣れれば岩国の戦闘機も撮れそう
動きモノはまだまだ慣れが必要です、連射しないとダメかな
RX10M4で新しい世界が拓けるかも・・・?
カキ筏で作業中、風もあって寒いだろうに
共存共栄?コサギは親分肌なのかな?
あれは護衛艦のシルエットに見えるんだけど
今日から11月ですよ、カレンダーもあと2枚、早いですね
今日もRX10M4を持っていろいろ撮ってみたいと思ってます
好天続きだったけど今日はいまいち
傘持って出たほうがいいかもね
機材/DSC-RX10M4
昨日の歩数(8,804)
最近のコメント