南岩国・尾津海岸 ― 2023年01月06日 04時48分
昨日は歩数稼ぎに南岩国まで行ったんだけど
目標の6,000歩まで500歩不足でした
惜しい、ちゃんとデータ見とけば達成できたのに
でも昨日は別の目的もあって
RX10M4でどこまで動きモノを捉えられるか
4月のフレンドシップデーに備えて練習しておこうと思って
やっぱり岩国は軍用機が主体、けっこういろんな機体が飛んでます
この堤防に沿ってかなり歩いたつもりなんだけど
ファインダーで動きモノを捉えて、どこまで追えるか
F-35Bが訓練から戻ってきました
海自の軽空母「かが」が運用するのがこの機種ですね
背面のドアが開いて排気ノズルを下向きにして着陸態勢です
なるほど、ヘリと似た感じでかなりゆっくりしたアプローチです
海自の軽空母はけっきょく米軍と共同運用されるんでしょうね
堤防からの実際の見た目距離感はこのくらい、かなり遠いです
RX10M4の望遠端600mmで捉えてもこの程度の大きさ
なので、こちらはトリミング
同じF-35Bでもこちらは通常の滑走アプローチです
航空ショーだと多少はこれより近くで飛行シーンを狙えるかも?
でもやっぱり1,000mmオーバーの望遠レンズが欲しいですね、
迫力不足、600mm程度じゃ航空Photoと呼べません
地上展示機向きですね、空はあきらめましょう
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(5,544)
4.15 フレンドシップデー再開 ― 2023年01月02日 07時18分
今年前半の目玉はなんだろう? って考えたら
岩国航空基地のフレンドシップデーは欠かせません
Ryan的にはぜったいに目玉の一つになります
4/15(土)は基地のゲート開放、うれしいニュースです
写真は2014年開催のときのもの、蔵出しです
待ち望んだファンが30万人集う、ってちょっと想像つかないけど
フラワーフェスティバルの観客がピンポイントで集まる感じ?
以下はヒロさんからいただいた航空祭のイメージになります
F-15ですね、これは新田原基地から参加があるでしょう
ブルーインパルス、当然やってきます
当日が青空でありますように祈りたいです
F-35B、F/A-18、オスプレイ・・・駐留する米軍機も興味津々
イベントが成功すれば毎年開催は確実です、ぜひとも
広島から岩国まではJR在来線で50分ほど
岩国駅から基地までは臨時送迎バスも出るけど
待ち時間を考えると歩いたほうがいいかも?
春だし、基地まで3Kmくらいでしょ
帰りまで考えると一日で10Kmくらい歩くことになります
体力を考えるだけでもゾクゾクします、鍛えなくちゃ
機材/α77・NEX-5Rほか
昨日の歩数(6,914)
昨日の歩数(6,914)
ニホンザル ― 2022年12月17日 09時53分
中国地方は北部に今季いちばんの寒気だそうです
寒いわけだわ、ここのサルたちどうしてるかな?
先月末に行った岡山県北部の真庭市、神庭の滝公園
ここってもう鳥取県境が近い中国山地の山の中ですからね
近くの温泉に浸かるっていうのも聞いたことないし
焚き火もしないだろうから厳しいですね、野生って
寄せ合って寒さを凌ぐくらいしかないのかな
サルたちにはがんばって冬を乗り切ってもらって
桜の季節になったら再会しに行こうかと思ってるけど
それまでには子供らも一人前に育ってるでしょう
この寒さ、人間様だってつらいですね
暖かくしてますか? でも屋内だとエアコン効き過ぎで暑くない?
着すぎるのも困りますね、会社にダウンを着ていって
置き場に困ったのを思い出します
新型コロナも油断できません
お大事に、ではまた
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
記憶の記録 ― 2022年12月09日 19時46分
11/27(日)だから、もう撮ってから2週間経ちます
陸上自衛隊の岡山県日本原駐屯地創設57周年の記念行事に
抽選で当たって行ってきました
“記憶の記録”シリーズ、ということで出していきましょう
記念式典
観閲行進
音楽隊と砲声のコラボ
装備品展示
16式機動戦闘車
ボート運搬車
小火器、大砲、パトリオット・ミサイル、多用途ヘリの展示等々
小銃とか機関銃、携帯型対戦車弾とか
本イベントの動画がYouTube等で盛んにアップされてます
音の迫力や動いてる車両に興味ある方はそちらをどうぞ
74式の現用車は展示されてなくて、今回いちばん残念でした
あの山の裾野までずっと演習場ですからね、とにかく広い!
陸自の駐屯地はあちこち行ってるけど、日本原は広い!
海田の旅団本部より広いでしょ、便利のいい公共交通が無い
というのもあるけど、広いぶん駐車場はふんだんにあって
マイカー入場が当たり前でした
中国山地の中ほどで鳥取県境も近いし
そろそろ積雪の便りが聞こえてきそうです
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(7,161)
岩国沖の鳥山 ― 2022年11月30日 13時30分
神庭の滝で猿集団 ― 2022年11月29日 22時06分
岡山県真庭市の神庭(かんば)の滝自然公園
たぶん2002年以来の訪問です、20年ぶりのご無沙汰でした
その時も、それ以前もこんなたくさんの猿集団に会ったことはないです
猿に会いたくて行くんだけど空振りの記憶しかないですね
動物園と違って飼育してるわけじゃなくて自然のままですから
気が向けば出てくるし、そうじゃないときも当然あります
3mくらいは寄れるし、急に襲ってくるようなことは無さそうです
宮島の鹿を想像すると、すぐにいっぱい寄ってきそうだけど
そんなことはなくて、ぜんぜん人間を無視してますね
ただまあ、そこはお互い様で手を出したり、すぐ近くに寄ったり
猿が警戒したり怖がるようなことはしないように
猿も家族がいるし守ろうとするのは当然ですからね
広島から2.5時間かな、ちょっと距離はあるけど
野生の猿に囲まれて、こんなシーンに出会うと癒やされます
動物園とはまるで別世界です
今日は予報通りの雨でしたね、
一歩も家から出ませんでした
明日は曇りみたい、出られるかな
ではまた
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
キドセン&74の観閲行進 ― 2022年11月29日 05時42分
装備車両の観閲行進は陸自駐屯地祭の華です
ぜんぶ載せると膨大なので車種を絞るけど
香川県善通寺から参加の第15即応機動連隊所属、16式機動戦闘車
2016年採用だから、もう6年も経ってるんだけど
中国地方ではまだまだ目新しい最新装備のひとつです
1両だけ参加っていうのがちょっと寂しいけど
観閲行進の大トリはやっぱり74式戦車
日本原は中国地方で唯一、戦車部隊がいる駐屯地ですからね
といっても1974年の正式採用から48年経過して
近々全車退役と噂されてます
だからRyan的にはなんとしても最後の勇姿を撮っておきたくて
はるばる270Kmドライブして岡山まで来たわけです
0059号は米子の駐屯地祭にも来てました、中隊長車ですね
第13戦車中隊
戦車4両で小隊、小隊3組で中隊(12両)となります
なので日本原には最低13両(中隊長車込み)が活動してます
実際には予備というかパーツの保守用に数台あるんだろうけど・・・
どうなるんだろ? 機動戦闘車に置き換えられるのかな
機動戦闘車も潤沢じゃないから、しばらくは74式が永らえるかも?
来年も当選したら確かめに参加したいです
さすがに往復540Kmドライブしたら疲れでしょうね、
いくらでも寝られて昼寝と夕寝の連続です
ホテルでもぐっすり眠れてないし・・・
旅先でぐっすりできないのは出張時代と同じ、
よく枕が変わると、っていうけど、
どうも緊張がほぐれないようです、どんなに呑んでも
さ、今日は雨みたいです
傘を忘れないようにお出かけください、ではまた
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
猿に会いに ― 2022年11月27日 02時36分
せっかく、はるばる来たのに猿不在とは残念・・・
仕方ないから滝でも撮って移動しようと諦めてたら・・・
帰りかけたら、なんと!猿ですよ、猿の集団が山から降りてきて
係の人に聞いたら気まぐれなんだって、餌付けとかじゃなくて
山奥で遊んで、気が向いたら滝の周辺に出てくるそうです
動物園みたいに定期的に餌やりしてるんじゃないんですね
ここじゃ猿集団を研究してて、自然のままを観察してるんだって
神庭の滝は何度か来てるけど、こんなシーンは初めてです
いっぱい撮ったので、あとでゆっくり出すけど
とりあえず昨日の寄り道から速報でした
昨日から岡山県の津山市に来てます
変な時間に寝たら、またこんな時間に目が覚めて
仕方ないからBlogしてます
今日は自衛隊の記念イベント
いろいろ撮ってネタにしようと思ってます
ではまたあとで
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
岩国の紅葉 ― 2022年11月17日 01時47分
岩国で紅葉といえば錦帯橋周辺と紅葉谷公園ですね
昨日、どんな様子かひとっ走り行ってみました
その日に思いついて好みの場所に行くなんて、
サラリーマン時代には思いもしなかったことです
平日の水曜日だけど、けっこう観光客が来てました
Ryanみたいな年配とか写真マニアが多いです
どこも落葉が始まってるし
ピークをちょっと過ぎた辺りかなあ
昨日でこんな感じですね
昼前には駐車場、ほぼ満車状態でした
岩国がこんなだと宮島の様子も気になりますね、
どうしたものか、考えてるんだけど
今日からドリミネーション点灯ですね、
こっちはえびす講と合わせて行くほうがいいかな
週末が忙しくなります
機材/NEX-5R
SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(8,121)
個人的しまなみサイクリング ― 2022年10月31日 05時38分
土日で“しまなみ海道”の一部を走ってきたので印象的な風景など・・・
多々羅大橋
広島県と愛媛県を結ぶ1,480mの斜張橋です
手前にはフィッシング・パーク大三島、250mの人工桟橋です
次回は釣り道具一式積んでマイカーで訪れたいです
日曜日は自動車道を通行止めして自転車が走るというイベントがあって
昨日の8時半ごろ、規制が始まってて自動車は通行禁止です
ゼッケン付けてるのは事前申し込みしたイベント参加者
我らは友人仲間の個人的サイクリングなのでまったく別行動です
二日間通じて、これ以上ないという理想的なサイクリング日和
昨日は瀬戸田から連絡船に自転車を積んで尾道に戻りました
機材/NEX5R
SONY E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
昨日の歩数(2,368)
昨日の走行距離(約23Km)
最近のコメント