マリーナホップ跡 ― 2025年04月17日 03時20分
去年サーカスやってたところ、更地になってなにもありません
マリーナホップがあったところ、更地にする工事が終わってます
海浜公園からマリーナ方向の風景も変わりました
昨日はまずまずのいい天気でしたね、気温も上がって
前日が乱れまくりの悪天候だったからストレス溜まって
今度こそ距離稼ぎするつもりで広域公園から八幡へ下って
観音へやってきました、帰りは別コースで山越えしました
ここまで25Kmくらい走ってるけどバッテリーの目盛りは5/5のまま
下りと平地を走るだけならバッテリー残量はまったく気になりません
ここは結婚式場らしき施設があったところですね、消えてなにもない
マリーナの背景も雰囲気変わってスッキリしてます
クラブハウスはそのまま
ここはクラブ会員じゃなくてもフリーで入場できます
釣り桟橋は活きてました、自転車は入場不可
大観覧車もジェットコースターも消えて建物もなくなって
マリーナはそのまま、桟橋もそのまま
クラブハウスの脇にもなにか建物があったはずだけど
このベンチ一式は一般人が自由に休んでいい設備です
マリーナの反対側に移動して、それにしても広大な敷地ですね
クラブハウスが陸の孤島みたい
大観覧車があったところ、こっちからは立ち入り不可です
跡地はサーキットが目玉の複合施設になるみたい
温泉とかホテルも建つらしいです
2027年ごろから徐々に開業するって、まだ先ですね
昨日はけっきょく50Kmちょい走ってバッテリー1個で
山越えして帰って来れました
念のために予備は積んでたけど使わず仕舞い
コースによっては30Kmもたないこともあるのに余裕でした
上り坂が峠越えの数キロだけだったからですね
途中でなにが起こるかわからないから安心はできないけど
今回のコースはいい経験になりました
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary
昨日の歩数(3,949)
走行距離(51Km)※積算5,625Km
==========================
海上自衛隊/米海兵隊
岩国航空基地フレンドシップデー2025
5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放
5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放
詳細が米海兵隊岩国航空基地公式サイトで公表されてます
F-35CとCMV-22オスプレイが初参加みたい
==========================
雨の平和台 ― 2025年04月16日 01時48分
昨日は変な天気で、止んでると思ったら雨がぽつぽつくるし
挙句の果てにヒョウみたいな冷たい粒が降ってくるし
ビショビショで・・・呆れるほど散々な目に遭いました
予報じゃ昼から晴れるってことだったのに
この平和台からみえる団地は去年ぜんぶBESVで回ってます
距離稼ぎするつもりで予報をあてにして昼前にスタート
時計回りに山並みを高取から祇園、五日市と回って
広域公園に戻ってくる予定だったんだけど
途中で降り出したからドラッグストアで雨宿りしたり
交通科学館に寄ったりして晴れるのを待ったけど
けっきょく雨が断続するので止めて濡れながら帰りました
散々な天気でボヤくしかない火曜日でした
雨の止み間にちょっとでも距離稼ぎしたくて平和台に上がったんだけど
ほんの束の間でしたね、晴れ間が覗いたのは
それにしても4月の半ばってこんな寒かったっけ?
おかしいでしょ、ぜったい
天気にぼやいても仕方ないけど、やっぱりおかしい
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary
昨日の歩数(2,502)
走行距離(16Km)※積算5,574Km
桜とBESV ― 2025年04月14日 04時17分
昨日に続いて湯来の話題からいきます
一昨日だから4.12(土)の撮影です、桜がこんな満開状態
散り始めなんだけど、まだまだ見頃ってタイミングです
湯来の桜はどれも枝ぶりがよくて立派なのが目立ちます
昨日、今日植えたようなものじゃないってことですね
こんな山に囲まれた湯来、マイカーで1時間くらい、わりと近い印象です
バスが1時間に1本あります
ここは稼働してるみたい、入ってないけど
この壊れた焼却炉が印象的で湯来に寄るたびについ撮ってしまいます
さて、話は変わるけど4月に入ってBESVのタイヤを交換しました
こんな田舎道とか砂利道、歩道の段差とか気にならなくなりました
4月で1年経って、細かったタイヤを前後ともブロックに変えました
前のタイヤで2回もパンクに遭ってるから、これなら大丈夫でしょ
意外とバッテリー消費への影響はないですね、安心しました
BESVに乗り始めて1年で5,500Km走りました
前のKHSでもそのくらい走ってたと思うけど
圧倒的に違うのは坂道を好んで走るようになったことです
山すそに開発された団地はほとんど上がったですから
道を選ばなくなった効果は大きいです
さて、今朝は夢で目が覚めました
それがあまりにリアルで、不思議なくらい覚えてて
たまにそういうのがあって気味悪いくらい
なにかの前触れかも
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
Tokina atx-m 56mm F1.4 E(APS-C)ほか
昨日の歩数(922)
走行距離(14Km)※積算5,557Km
==========================
花のまわりみち(造幣局広島支局)
4月11日(金)〜 17日(木)7日間
10時〜20時(入場は19時50分まで)
4月11日(金)〜 17日(木)7日間
10時〜20時(入場は19時50分まで)
広島市佐伯区五日市中央
==========================
神原のシダレザクラ ― 2025年04月09日 00時59分
2025.4.8 10:36
しばらく間が空いたのでBESV漕いで様子見に行ってみました
MDロッコール45mmF2
昨日はα7RⅡにこのレンズの組み合わせでした
AF以前、もちろんフィルム時代でかれこれ50年近く前のレンズです
いい感じで写ってるでしょ、まだまだ現役で使えます
10:44 いつもどおりいい感じで咲いて満開の見頃・・・ってみえるけど
でもRyan的には鮮やかなピンクだったのが全体に褪せてきたようで
10:49 初めてだと気が付かないでしょうね、こんなものかと
風が吹くと花びらがパラパラ舞ってるし、そろそろ今季も終盤かな
そうこうしてたら“広島ブログのRyanさんですか?”って声かけされて
いやびっくり!なんでバレたか、わかったのか
ありがたいやら嬉しい反面、恥ずかしいやらどうしていいやら・・・
BESVで来てたからかな
現場で声かけは初めてじゃないんだけど
めったに無いことなのでドギマギ、焦りました
“はい、そうです”って応えてちょこっと立ち話したんだけど
いやいや広島ブログも侮れませんね、みてる人がいるんですね
ブロガーのみなさん、気を抜いちゃだめです(笑
10:55
けっきょく昨日は神原のあと奥畑、久地と巡って
なんだかんだで45Kmの距離稼ぎになりました
桜の季節だから気がつく大樹って意外とあるものですね
整理できたら来季のためにネタにしようと思ってます
ところでデスクトップMacが急な不調で
この記事はMacBook Proで書いてます
バックアップがあってよかった、新鮮です
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2+RAYQUAL MD-SαE
MDロッコール45mmF2
昨日の歩数(4,855)
走行距離(45Km)※積算5,488Km
==========================
花のまわりみち(造幣局広島支局)
4月11日(金)〜 17日(木)7日間
10時〜20時(入場は19時50分まで)
4月11日(金)〜 17日(木)7日間
10時〜20時(入場は19時50分まで)
広島市佐伯区五日市中央
==========================
鉄と桜と ― 2025年04月08日 04時41分
ヘリも載せたい、昨日の桜も載せたいってことで折衷案の結果
おなじみ廿日市住吉堤防の桜トンネル、昨日行ってきました
スバル(昔の富士重工)がライセンス生産してる高性能ヘリです
毎年みてるはずなんだけど記憶があやふやで今回は念入りに撮りました
廿日市自動車学校 ここで免許を取ったってドライバーさん多いでしょう
桜尾の桂公園
エンジン
ロケット弾発射機と追加燃料タンク
地御前で遭遇したヌートリア、悠々と泳いで移動中
長年ヘリを重用してきた陸自だけど
多用途ドローンの登場で立場が薄くなってきました、やがては全廃かも
沿岸部の桜はピークですね、山間部と入れ替わりかな
昨日は一部の中学校で入学式だったみたい
みんなドキドキ、ワクワクの複雑な気分だったでしょうね
昔の中学生は男子だとみんな丸坊主にしたものだけど
いまそんなことないでしょう、時代ですね
今日も晴れマークでてます、広島
暖かくなる予報だけど朝晩はまだ冷えていけません
体調管理しなきゃ、着るもの間違えないように
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SIGMA 30mm F2.8 EX DN(APS-C)
昨日の歩数(3,868)
走行距離(22Km)※積算5,442Km
==========================
花のまわりみち(造幣局広島支局)
4月11日(金)〜 17日(木)7日間
10時〜20時(入場は19時50分まで)
4月11日(金)〜 17日(木)7日間
10時〜20時(入場は19時50分まで)
広島市佐伯区五日市中央
==========================
東区山根の聖光寺 ― 2025年04月07日 02時09分
昨日撮った写真です、出し惜しみしても仕方ないので一気に出しておきます
広島駅方面に行く用事があって、たまたま目について寄ってみたんだけど
広島市東区山根町の聖光寺(しょうこうじ)
赤穂浪士の討入で有名な大石父子の供養墓がある古刹
数年前にウォーキングしてて一度訪問してます
庭というか境内がすごいきれいだったのは印象にあるんだけど
春の花がこんなすごいことになるとは知らなくて
実際にみると“息を呑む美しさ” ほんと洗われる感じがします
モモでしょうね
繰り返すけど昨日の様子です
観光地とは言い難いけどおすすめ、訪ねるなら今です
昨日は初めて広島駅のminamoaに寄りました
珍しい風景ばかりでそっちの写真もネタにしたいんだけど
自衛隊のもいっぱいあって悩ましいことになってます
今だから行きたい撮影ポイントもたくさんあるし
忙しない春となりました
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SIGMA 30mm F2.8 EX DN(APS-C)
昨日の歩数(9,413)
走行距離(17Km)※積算5,420Km
春日野団地から峠越え ― 2025年04月02日 06時41分
どうも明け方寒いと思ったら夜中に雨が降ったんですね
道は濡れてるし、しんしん冷えます
関東じゃ異例の冷え込みだってニュースやってました
さて身体が冷えると暖かいものが欲しくなって
最近はBESVで出ると帰りの途中で尾道ラーメンを食してます
尾道出身の店主が丹精込めたスープにチャーシュー、美味い
でも昨日はこっち、思い立って戸坂までお好み焼きを食しに行って
行ったついでに帰りはBESVで山越えしました
春日野なら日当たりは良いし、もっと咲いてるかと思ったけど案外・・・
山越えは西風新都までのショートカット・コースになります
春日野団地からの眺め、あいにくどんより曇り空
山越えルートは急斜面が多くて防災堤の建設ラッシュです
この道は行ったことがない、自転車でどこまで行けるか興味津々なんだけど
山越えすれば山桜がいっぱい撮れると思ったけど意外と無くて
上りはここまで、畑峠到着であとは延々下りとなります
畑峠の真下を抜ける広島高速4号線西風トンネル、沼田料金所
あの山並みを越えて帰ってきました
地元の氏神様、初詣はするけど桜が咲いてるシーンは初めてみたかも
日が差さないので、桜を撮っても冴えない写り
昔なら花見シーズンで新入社員の初任務が場所取りだったり
そんな時代もあったけど、もう30年、40年前のことですね
そろそろ小学校の入学式でしょ
身体より大きなランドセルがぞろぞろ・・・
在校生がお兄ちゃん、お姉ちゃんになる春です
今日は徐々に天気回復だって
どうしよう、って感じ
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)+ソフトフィルター
昨日の歩数(2,426)
走行距離(18Km)※積算5,386Km
======= 陸自一般開放イベント =======
第13旅団創立25・26周年
海田市駐屯地創設74・75周年記念行事
海田市駐屯地創設74・75周年記念行事
日 時 2025年4月5日(土)09:00~15:00
場 所 陸自海田市駐屯地(広島県安芸郡海田町)
場 所 陸自海田市駐屯地(広島県安芸郡海田町)
=========================
今日のご近所サクラ ― 2025年03月31日 19時48分
今日は青空が広がってご近所をひと回りしてきました
セントラルシティこころの枝垂桜通り
見頃を迎えて訪れる人が増えました
神原のシダレザクラ
まだこれから咲くツボミがいっぱい付いてます
今日でこの状態ですからね
今週いっぱいはまだ魅せてくれそうです
奥畑の兄弟桜はこんな感じ、分校の桜もまだこれからです
あちこち巡って戻ってきました
広域公園の桜
満開までもうちょっとかかりそう、咲き始めだけど
相変わらず風が冷たくて気温もさほど上がらず
薄着じゃ寒くてTシャツに短パンってわけにいきませんね
風邪引きそうです
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SONY E 20mm F2.8+ソフトフィルター
昨日の歩数(4,726)
走行距離(33Km)※積算5,344Km
======= 陸自一般開放イベント =======
第13旅団創立25・26周年
海田市駐屯地創設74・75周年記念行事
海田市駐屯地創設74・75周年記念行事
日 時 2025年4月5日(土)09:00~15:00
場 所 陸自海田市駐屯地(広島県安芸郡海田町)
場 所 陸自海田市駐屯地(広島県安芸郡海田町)
=========================
昨日の神原 ― 2025年03月30日 03時42分
昨日、土曜日は予告通り江田島へ飛行艇を撮りに行ってきました
その前に青空バックで桜を撮っておきたくて神原までBESVでひとっ走り
ここまで約3Kmの登坂で来れるから、片道15分程度のサイクリング
昨日でこれくらい咲いてるから今日は満開でしょう
カメラの絵画調設定で遊んでみました
知らない人がみて、しだれ桜ってわかるかな
無粋なものが映り込んでもこれなら大丈夫でしょう
なかなかね、絵筆で描けと云われてもなかなか描けないもので
今日も様子見に行くつもり、また別の撮り方にチャレンジです
桜は種類に限らず旬はほんの一瞬だから
どこに行こうか迷ってるうちに終わってしまいますね
天気次第もあるけど躊躇なく動き回らないと間に合いません
そわそわしてる人も多いでしょう、でも無理は禁物です
飛行艇の写真は鋭意整理中
枚数だけはあるんだけど拾えるのが限られて難儀してます
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(2,882)
走行距離(6Km)※積算5,311Km
======= 陸自一般開放イベント =======
第13旅団創立25・26周年
海田市駐屯地創設74・75周年記念行事
海田市駐屯地創設74・75周年記念行事
日 時 2025年4月5日(土)09:00~15:00
場 所 陸自海田市駐屯地(広島県安芸郡海田町)
場 所 陸自海田市駐屯地(広島県安芸郡海田町)
=========================
こころ団地 枝垂桜通り ― 2025年03月29日 06時20分
神原のシダレザクラまで行ったら、ついでにこちらにも
広電バス西風新都線を行くと石内北交差点から歩いてすぐのところだから
昨日でこの様子、もういっぱい咲いてます
この週末はちょうど見頃になります、ここもおすすめ
ただし一部工事中で立ち入り制限があるのと
専用の駐車場がないのはお伝えしておきます、ご注意を
去年の関連記事はこちら → クリック
昨日は小雨もあったり気温が上がらなくて肌寒い一日でした
今日は曇りだけど日差しが望める土曜日だって・・・
写真日和になれば最高なんだけど
プロ野球、開幕しましたね
期待するほどがっかりも大きいから
今期はできるだけ冷静でいようと思います
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(2,754)
走行距離(20Km)※積算5,305Km
======= 海自一般開放イベント =======
海上自衛隊 第1術科学校 春のつどい
日 時 3月29日(土) 9時15分 〜 16時00分
場 所 江田島市江田島町 海上自衛隊第1術科学校
日 時 3月29日(土) 9時15分 〜 16時00分
場 所 江田島市江田島町 海上自衛隊第1術科学校
桜並木開放、湾内クルーズ、US-2展示飛行など
=========================
最近のコメント