たまには花を ― 2022年08月10日 04時44分
梅の様子 ― 2022年01月31日 08時00分
廿日市天満宮で咲いてた梅が気になって・・・
どこか他でも咲いてないか探してみようと
広島駅まで行って二葉の里界隈の寺社を巡ってみました
饒津(にぎつ)神社
ありました、白いのがちらほらと、といっても
ひとつ、ふたつとようやく見つけられるくらい
明星院
ここは松が凄い、梅は見当たらずロウバイがちょこっと
ずっと行って尾長天満宮、菅原道真さんの祀ってある神社へ
昨日歩いたなかでは、ここがいちばん咲いてました
けっこうまとまって、こんな感じ
紅梅って早咲きなのかな?
尾長天満宮、階段下から見ただけで咲き具合がわかります
國前寺
大きな木があって咲いてるんだけど
場所がいまいち、悩ましい場所に咲いてて
聖光寺、ここは広島駅からちょっと距離があって初訪問
すごい立派で広々したお寺さん、赤穂義士とも縁があるそうで・・・
まだ咲いてないけど梅の木はいっぱいあって咲いたら凄そうです
まあ焦ることはない、どこも時期になれば満開がきます。
でも場所なのか種類なのか同じ梅でも差があるのはわかりました。
1月も今日で最終日ですね、
“2月は逃げる”といいます、それだけ暖かい春が近くなるって。
新型コロナの猛威は収まりそうにないけど
風邪にも気をつけて、気合で乗り切りましょう。
全豪オープンはナダルがメドベージェフを逆転のフルセットで
勝って13年ぶり2度目の優勝でした。
さすが身体も精神力も並外れてタフというか頑丈というか
凄いとしか言いようがないです。
機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG
昨日の歩数(11,699)
湧永満之記念庭園へ ― 2021年09月30日 06時44分
芙蓉(フヨウ) ― 2021年09月29日 23時34分
ハゼ釣り釣果 ― 2021年09月21日 01時45分
2時間で30匹くらいかなあ、12、13センチがアベレージサイズだけど
ドンコ?ウロハゼとキビレの幼魚混じり・・・
場所は釣り雑誌でよく紹介される海田明神の瀬野川河口
足下を延べ竿で探るのと、1本針のチョイ投げと両方やってみました
アオムシのエサ釣りだけど満潮までの1時間はほとんど入れ食い状態、
ピクピクってアタリが頻発、どっちも釣れるけど
中途半端なチョイ投げはよく根がかりしました、遠投がいいのかな?
釣具屋の入門セットで売ってるような道具立てでじゅうぶんOK、
高級なカーボン竿とかPEラインも不要、誘いとか合わせといった
テクニックも要りません、勝手に釣れてきます。
久しぶりにハゼの顔を拝んだなあ、
ドンコなんて何年も見たことなかったけど・・・
安芸灘とか島方面に行くとこんなの居ませんからね、
都市部の河口ならではです、ハゼはもうちょっと大きくなって欲しいな
10月も釣れ続くでしょう、これからが盛期のはず
ハゼが大きいんじゃなくてキビレが小さすぎ
OMAKE 川底からサルベージ、針交換したら使えそう・・・
釣り自体も楽しい時間なんだけど、
事前の準備や帰宅後の釣具の整理、清掃も悪くないです。
夢が膨らむ至福の時間ですね、釣果も膨らむと完璧なんだけど。
あるコメントをいただいたのをきっかけに
ちょっと昔を調べてみたら、ASAHIネットに入会したのが
1997年のことでした。
もう24年もネットやってるってことです。
当時は電話回線でした、夜中に電話線抜いて・・・
静止画の送受信がやっとで、動画なんて思ってもない頃です。
PCのシステムアップデートをフロッピー何枚も徹夜でやってました。
今じゃ光回線に高速無線LANが当たり前、隔世の感がありますね。
機材/α7Ⅱ
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
α77
MINOLTA AF MACRO 50mm F2.8(1985・1型)
昨日の歩数(1,606)
釣りネタ・釣りエサ ― 2021年09月03日 04時04分
長雨の影響もあって長いこと釣りに行けてません。
最後に行ったのが6/6(日)でした、その釣果 → クリック
釣りは釣れてもそうでなくてもワクワクしていいですね。
竿を出してるだけで次の瞬間なにが餌に反応してくるか・・・
それが醍醐味、魚とのやりとり、いわゆるアタリです。
というわけで今日は餌についてネタにしてみました。
ちょっとグロい絵も出るけど魚目線で見ていただければ・・・
こういう人工餌は予備的に持って釣行します。
Ryanはルアー世代じゃないので生き餌専門です。
釣りはゲームかと問われると、どうもそうじゃない気がして。
だからといって生業でも無いし趣味の遊びではあるけど
命のやりとりですからね。
基本、釣り上げたらどんな雑魚、外道でも持ち帰り食します。
リリースは毒魚か、よほど小さいか、なにか理由があるときですね。
生き餌に比べるとこの手の人工餌はいまいち実績がありません。
持ちやすい、針に刺しやすいのがメリットといえばメリットだけど。
生き餌以外にこんなのを使うこともあります。
Ryanの釣りはほぼ底物のサグリ釣りというジャンルです。
柔らかい竿で岸に近いところをチョンチョンと探るやり方です。
スーパーで売ってる冷凍シーフードも場所によっては餌に使えます。
さてここから本命の生き餌、アオムシの登場です。
魚の反応がよくて安くて量があって手に入れやすい万能エサですね。
500円でこのくらい、2、3時間は遊べます。
釣れすぎてエサが足らなくなる・・・
そうなったらどうしよう?っていつも心配するんだけど
今までそういう場面は一度もありません。
大概はフグとかエサ取りにやられるか根掛りするか、
無駄にエサが無くなることはあっても釣れすぎは無いです。
わかっててもついついエサは多く買いすぎるものです。
逆に釣れなくて餌が余るのはしょっちゅう普通にあります。
これは反省点ですね、釣り道具や仕掛けも同じだけど。
ま、そういうのもあって人工餌をお守りに備えてるんだけど。
天気が回復してくれないかな、ストレスが溜まっていけません。
命の抽選?
東京都は若者向けに渋谷でやってる新型コロナのワクチン接種を
オンライン抽せん方式にするそうです。
これって永遠に外れる人が出るんじゃない?
“残念ハズレ、運が無かったね”で済むんでしょうか。
他に接種の選択肢がある人ならいいけど大丈夫かな。
それとも一定数の未接種が出ても仕方ないと見越してる?
もっと安心、納得できる方策がありそうなものだけど
小池さんは考えるのをやめたのかな。
機材/α77
MINOLTA AF MACRO 50mm F2.8(1985・1型)
昨日の歩数(OKOMORI)
日曜日の植物公園 ― 2021年08月24日 06時58分
昨日は2度めのワクチン接種日ということで朝からソワソワ、
他になにもする気が起きなくて写真は撮ってません。
ということで昨日の記事の続き、植物公園の花マクロです。
横浜市長選、予想通りの結果となりました。
菅総理や自民党に打撃は確かだけど新市長って学者出身でしょ、
魑魅魍魎の議会や市政運営をやっていけるのかどうか、
新型コロナやカジノは一部分ですからね。
有能なブレーンが支えて、途中で放り出さないように
頑張って欲しいと思いますね。ワクチン接種、1回目に続いて今回も主治医のところで
打ってもらいました、様子を診てもらって雑談してチクッと・・・
15分ほど待機して医院を出てから19時間経過・・・
今のところなんともありません。
打った左腕がちょっとだるい気がするけど
その程度で心配した反動はまだ無いです。
新型コロナの免疫ができるのは1週間ほど先らしいけど、
こればっかりは確かめるわけにもいかず
感染するかも知れないし宝くじみたいなものですね。
安心せずにできるだけ人との接触は避けたいです。
カメラ持って自然を相手に・・・これがいちばんかな。
降ってはないけど雨雲が山口県から県北にかかってます。
午後から本格的に降りそうな気配・・・
そうそう、ワクチン接種のその後だけど
注射したほうの肩を圧迫するとか押さえつけて寝ると
そりゃやっぱり痛いです、じんじん緩い鈍痛はします。
後遺症というほどのことじゃないけど感想です。
機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
MINOLTA AF MACRO 50mm F2.8(1985・1型)
昨日の歩数(1,296)
植物公園の熱帯スイレン ― 2021年08月23日 05時17分
熱帯スイレン ― 2021年08月14日 06時05分
この雨、来週も居座るなんて厄介ですね。
梅雨時でもなかなか無いのに夏休みのこんな時期にね。
墓参りも行けない人、いっぱいいるでしょう。
盆灯籠の売れ行きにも影響しますね。
それにしても今日はニュースいっぱいあります。
カープが勝ったのは明るい話題でいいけど
新型コロナ感染者が全国で初の2万人超えというのもあります。
五輪が終わった途端に2万人超え、五輪が無関係なわけ無いでしょ。
つい最近、青森で大雨災害があったばかりで
いままた九州・中国地方で大雨・・・まさに災害列島状態。特別、緊急、最大級、未曾有、・・・
大雨と新型コロナとどっちの警告か区別がつきますか?
言葉や文字面が蔓延して麻痺して心に響かない。
反応する気にならない、そうなってませんか?
少なくとも大雨に関しては近所の○○川があと〇〇センチで溢れる、
などと具体的に言ってもらうと実感できるんだけど。
だからみんな自分で確認に行くでしょ、危険が伝わらないから。
数十年に一度なんて実感できますか?実体験もないのに。
災害の専門家もマスコミも伝え方を再考したほうがいいと思うなあ。
今朝はいきなりボヤキの連続だけど、
ほんとテレビやラジオの放送で何度注意喚起されても響かないのよね、
地名や町名を言われても範囲が広いから住人でもどこが危ないのか
わからない人いっぱいいるでしょ、悩ましいですね。
などとボヤきながら、昨日に続いて植物公園の花です。
こっちは熱帯温室、雨を逃れて屋内編です。
ぜんぜん無関係だけどmacOS Big Sur 11.5.2が公開されました。
システム終了したはずが再起動の繰り返し、なんて不具合が
これで修正できてればいいんだけど。
機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG
昨日の歩数(OKOMORI)
雨の日はテーブルマクロ ― 2020年06月28日 05時55分
MINOLTA AF 50mm F1.4(1985年・1型)
昨日はなんかどんよりしてやる気の萎える天気でした。
伸びた髪がブラッシングするともつれるし
厄介なのでいつもの散髪屋へ行ってバッサリ切りました。
けっきょく家でカメラの掃除や整理したり悶々してたんだけど
思いついてブツ撮りマクロやってみました。
相手はよく使うレンズの表面、
なかなかカタログ写真みたいにいかないってことがわかりました。
SONY 85mm F2.8 SAM
レンズ表面のホコリが写るんですね、これが決定的な失敗。
M-ROKKOR 40mm F2
α7Ⅱ+SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DGで撮ってます。
三脚固定でF8、ピントをレンズ表面に合わせようとやるんだけど・・・
これがけっこう至難で、ロウソクの炎にピントを合わせるような感じ
汚い、けっきょくレンズ表面のホコリにピントが合ってしまって・・・
幻想的な仕上がりを狙ったけど程遠い失敗作となりました。
昨日のカープは残念な結果だったけど、
復帰早々の松山選手がヒットを2本打ったのが救いでした。
さて今日は日曜日、挽回になにか写真を撮りたいけど
外は深い曇り空です、どうしようかな。
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG
最近のコメント