三原・三景園のあじさい ― 2025年06月16日 04時01分
2025.6.15(日)09:01
09:16 画像はクリックすると大きくなります
09:23 昨日はもう傘差してでも旬のネタ撮りするつもりで
09:31 濡れてもいい覚悟で三景園に来てみたけど
09:35 傘どころか、梅雨明けかと思うくらいいい天気になって
暑かった、もうベストなんか着てられなくてTシャツ1枚
09:41 あじさいはこのとおり、まだちょっと咲ききってない感じ
年によって咲き具合とか色付きが違いますね、仕方ない
09:47 ともかく撮りたかったあじさいが撮れました
10:00
10:20
10:32
11:38 昨日は宗箇流の茶会が催されて華やかな雰囲気でした
11:48 園内のスナップもいっぱい撮ったので近々載せます
これは縮景園なんかと同じ扱いです、助かります
12:00 昼前には駐車場が満車、駐車待ちの長い列ができてました
そうそう、縮景園も忘れちゃいけないですね
山口県の果子乃季とか府中市の神宮寺もあるし
もっと近場で佐伯区の観音寺も行かなきゃ、忙しいな
今日こそ傘が要るかなあ、
BESVはお預け、こりゃ諦めましょう
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
α7RⅡ ILCE-7RM2
Tokina atx-m 56mm F1.4 E(APS-C)
昨日の歩数(6,017)
BESV走行(なし)※積算6,465Km
交通規制予告 ― 2025年06月15日 00時42分
2019年の即位後、初の広島訪問となる天皇皇后両陛下
来週19日から一泊二日でいらっしゃるというので規制予告です
Ryanの近所では高速4号線と周辺一帯が対象地域になってます
警備上、あらゆるルートを確保しておくって意味もあるんでしょうね
もちろん都心部はたいへんです、ぴりぴりしてるでしょう
平日だから市民生活への影響も大きいです
報道関係も特別チーム体制組んで待ち構えてますね
要所、要所で来広を祝していっぱい市民が並ぶんだろうな
日の丸はともかく提灯はどうかと思うな
今どき提灯かよ?って感じ、戦前じゃあるまいし
天皇と提灯を結びつける県や産業界の発想にはびっくりです
灯りが欲しいなら最新型のAIペンライトもあるし、なんなら
自前のスマホを点灯して手を振ればよさそうなものだけど
まあいいけど護国神社やスタジアム周辺は凄いことになりそうな・・・
週間予報だと曇り時々晴れ間だって、天気はまずまずみたい
どっちにしても来週は不要不急、ってやつ
都心部へ出ないほうが無難ですね
BESVするにしても西部の沿岸なら大丈夫かな
さて昨日は雨で終日悶々としてました
部屋に掃除機かけたりBESVやカメラ機材の点検したり
いつまでもこんなことやってられないから今日はね、
今日は出かけます、傘差してでもネタ撮りです
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)ほか
昨日の歩数(計測なし)
BESV走行(なし)※積算6,465Km
==========================
輸送艦「くにさき」一般公開とLCAC展示航行
6月22日(日) 10:00〜16:00
広島港宇品外貿埠頭(広島港クルーズターミナル)
==========================
今日の吉香花菖蒲園 ― 2025年06月11日 20時14分
今日は岩国まで花菖蒲の様子見に行ってきました
言う事なし、花見頃を迎えてます
使用カメラの画素比較
「α7RII」2015年8月(4240万画素)
「α7 II」2014年12(2430万画素)
「RX1」2012年11月(2430万画素)
「α99」2012年10月(2430万画素)
「α7 II」2014年12(2430万画素)
「RX1」2012年11月(2430万画素)
「α99」2012年10月(2430万画素)
「α77」2011年10月(2430万画素)
「RX100」2012年10月(2020万画素)※
「RX10M4」2017年10月(2010万画素)
「NEX-5R 」2012年11月(1610万画素)
「RX10M4」2017年10月(2010万画素)
「NEX-5R 」2012年11月(1610万画素)
「α700」2007年11月(1224万画素)
「α200」2008年2月(1020万画素)※
「α-7Digital」2004年9月(610万画素)※
こうして並べると4240万画素はダントツ大きいですね
うーん、やっぱり少しでも新しい順に使うべきかな
※は諸事情により引退
機材/α77
SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM
昨日の歩数(計測なし)
BESV走行(なし)※積算6,434Km
==========================
輸送艦「くにさき」一般公開とLCAC展示航行
6月22日(日) 10:00〜16:00
広島港宇品外貿埠頭(広島港クルーズターミナル)
==========================
芸北八幡の町内スナップ ― 2025年06月09日 08時40分
6.4(水)にカキツバタを撮りに行ったときの絵です
BESVで走りながら目に止まったシーンをスナップしてみました
動物は敏感に反応しますね、よそ者が来たって警戒してます
庭先とか畑のあぜ道、ちょっとした空き地、花はどこでも魅せてくれます
走行距離が10Km越えてくるとスプリング付きのサドルがやっぱり楽です
5Km程度ならサドルの固い、柔らかいは関係ないですね、我慢の許容内
八幡、次はなにかな、真夏の高原もいいですね
気がつけば6月も初旬が過ぎていきます
静かな月曜日、曇りだけど雨はまだです
九州じゃ大雨警戒ですね、梅雨前線が北上中です
昨日はBESVで出るには出たんだけど途中で小雨に遭って
けっきょく近場だけで帰ってきました、不満沸々
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(1,909)
BESV走行(8Km)※積算6,434Km
==========================
輸送艦「くにさき」一般公開とLCAC展示航行
6月22日(日) 10:00〜16:00
広島港宇品外貿埠頭(広島港クルーズターミナル)
==========================
LCU-4151「にほんばれ」 ― 2025年06月07日 05時02分
今年3月に新設された自衛隊海上輸送群に所属する新型輸送艦です
尾道市の内海(ないかい)造船で建造され4月に就役した呉の新顔です
離島の岸辺に乗り上げて艦首部のドアが観音開きになるタイプですね
1990年代に「ゆら型輸送艦」が居たけど、あれよりずっと大型でスマート
特徴は海自と陸自が共同で運用するってことですね
いま広島湾では陸自隊員が操艦訓練してる姿が普通にみられます
将来的には同タイプを計4隻そろえて運用するらしいですが
災害支援だけにして欲しいですね、遭ってほしくはないけど
今日はまだ大丈夫としても来週は中国地方、梅雨入りだって
それも九州から中国、四国とも警報級の大雨が予想されるそうです
昨日は近所で運動会やってたけど週末も多いのかな
“とうかさん”も行くなら今日のうちが良さそうです
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SONY FE 50mm F1.8 ほか
昨日の歩数(3,418)
BESV走行(15Km)※積算6,412Km
======================
「吉水園 春の一般公開」
6/7(土)・8(日) 9時〜17時
6/7(土)・8(日) 9時〜17時
======================
八幡のカキツバタ巡り-2 ― 2025年06月06日 04時14分
広島・宇品界隈散策 ― 2025年06月01日 04時54分
いい天気でしたね、昨日は広島駅で用事を済ませて宇品の波止場公園へ
大きなクルーズ客船が寄港してました
CELEBRITY MILLENNIUM 総トン数 90,963t,全長294m
乗客定員/乗組員数 2,158名/1,024名
広島に立ち寄るクルーズ船の中でも9万トンは最大クラスです
クラスに応じた専用のレストランにラウンジ、動く豪華ホテルです
ウ~ン、料金は想像したくないです
波止場公園から元宇品へ移動しながらいろいろ撮ってみました
高知から来て広島のあとは鹿児島に向かうんですね
朝9時に着いて夕方6時には出港だから、けっこう忙しい旅行です
豪華クルーズもいいけどRyanにはサイクリングくらいがちょうどいい
気分転換にサドルとタイヤを換えました、調子ばっちりの快適走行
昨日はα7ⅡとFE 28-60mmの組み合わせでした
いいですね、コンパクトで軽くていい感じ
写りもなかなか秀逸、やっぱり写真はレンズ次第ってことか
海の玄関口、広島港
ここからもクルーズ客船が見えるんですね、気が付かなかった
こっちは川です、広島駅の京橋川と平和公園の元安川が合流するところ
久しぶりにBESVで走るのもいいですね、この河川敷コース快適です
気がつけば6月ですね、いきなり日曜日
今日は呉で予定が入ってて、天気がよくて良かった
帰ったらまたレポしましょう、なにが撮れるやらだけど
機材/α7Ⅱ(フルサイズセンサー・2014年発売)
SONY FE 28-60mm F4-5.6 (2021年発売)
昨日の歩数(3,792)
BESV走行(21Km)※積算6,316Km
大山の天空リフト ― 2025年05月28日 04時41分
2025.5.26 08:56
昨日の記事の続きいきます、9時運行開始の一番リフトに乗って
これより先に居るのはリフトの運営スタッフとRyanの二人だけです
リフトに乗って8分ほどで標高900mの山頂展望台到着、快適でした
「恋人の聖地」近頃はどこにでもありますね、広島県内にもあります
しばらくすると、スーッと白いガスというか霧というか吹き上げてきて
09:17 あっという間に展望台を白の世界に包んで
これはこれで貴重な異次元体験、ちょっと寒いけど濡れるわけでもなく
日本海の眺望どころじゃない、一寸先は真っ白い世界、足元さえ見えない
09:25 しばらく遊歩道の奥でガスが晴れるのを待ちながら
09:35 ちょっと晴れてきたかな
それでもこんな感じだけど
09:48 こんな時間を繰り返しながらしばらく居たけど
けっきょく眺望は叶わず、あとから2、3組カップルが来た程度
10:07 状況に変化なさそうなので下山します
ガスの中をリフトで下るのも普通じゃなかなか体験できないことです
リフト往復で1,500円、 “呉湾艦船めぐり”みたいな感じでした
展望台からの眺めはイマイチだったけど
ガスの中での山歩きは幻想的でもあり良かったです
お勧めです、チャンスがあればぜひ乗ってみてください
さて、昨日の広島は暑かったですね、一気に夏が来たみたい
米子から帰った途端で身体に堪えました
梅雨入り前の晴れ間だろうから大事にしなきゃ
今日は晴れから曇りだそうです
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
α7RⅡ ILCE-7RM2
Tokina atx-m 56mm F1.4 E(APS-C)
昨日の歩数(4,114)
走行距離(14Km)※積算6,280Km
伯耆大山をBESVで ― 2025年05月27日 04時45分
2025.5.26(月)07:23
今回の米子旅行の目的のひとつが“伯耆大山をBESVで登る”でした
マイカーではこれまで出張含めて何度か来てるんだけど自転車は初です
電動アシスト自転車で登るとどんな感じなのか?
ぜひやってみたくて昨日実行しました
大山ガーデンプレイスって付近を起点にスタートして
07:34 のどかで気持ちのいい走り、なにより空気が澄んで新鮮なのがGood!
07:37 標高400m地点、広島の黄金山が200mちょい、まだまだ余裕です
舗装された広い上り坂が延々続くけど、帰りがぜんぶ下りと思うと安心
07:47 いい感じで来ました、宮島の弥山が概ね530mだから
07:57 まだまだ先は遠い、これで大山を登ってると言えるのかどうか
07:59 絵下山並みの標高、さすがにバッテリーが減り始めてきます
米子の市街地が眺望できます、いい天気でよかった・・・ここまでは
この辺りまで来ると牛飼いの牧草地が広がってます
08:09 営業中と思って期待したら10時オープンでした
ポイントのチェックだけして再スタート、ゴールは決めてません
08:09 時速8Kmくらい、急ぐ用事も無いしゆっくり登っていきます
こんな感じの連続だから、先を考えないでとにかく漕ぐだけ
08:24 分岐点、“天空リフト”って名前に惹かれてそっちへ
なんて名前?この花がどこでも満開、いっぱい咲いてました
08:36 天空リフト乗り場到着、バッテリー残量は2/5に減ってます
スキー場のリフトですね、中腹の切れ目まで連れてってくれます
08:40 リフトの運行開始は9時、しばしヤギと戯れて時間待ちしてました
いい感じでしょ、標高900mからの眺めを期待しますよね、この雰囲気なら
天空リフトの結果は近々特集しましょう
けっきょくBESVで桝水高原辺りならじゅうぶん来れました
バッテリー次第ですね、重さ2Kgの予備バッテリーを何個持てるか
それさえ解決できれば大山環状道路の一周も可能でしょう
Ryanは予備1個しか持ってないので無理だけど
今回の米子旅、雨がほぼ初日だけで済んでまずまずでした
とにかくBESVで走りながらネタ撮りができたのは大満足です
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(4,601)
走行距離(20Km)※積算6,266Km
雨上がりのBESV初走行 ― 2025年05月26日 03時49分
2025.05.25 10:35
ようやく雨が上がったのでBESVを組み立てて念願の米子初走行開始
場所は中海(なかうみ)干拓地の彦名地区というところ
水鳥公園でお勧めスポットをいくつか教えてもらって参考にしながら
11;16 とにかく広い広い、行けども行けども真っ平らな農道
舗装路もあれば、こんなワイルドな道もあったりしてとにかく楽しい
前日朝からの雨でストレス溜まりまくりから、やっと開放されました
11;26 見渡す限りの農地、こんなのが延々と続く干拓地
右手の中海は日本海とつながる国内有数の汽水湖です
護岸に沿って行けるところまで行ってみます
とにかく平地ばかりでBESVのバッテリーが一向に減らないのは助かります
雲が重いけど雨が降るよりずっとマシです
12:18 一周して戻ってきました
〈OMAKE〉こんなのも撮れて
このポイントについては別途特集するつもり、広島から来た甲斐がありました
米子市街地から境港市にかけての弓ヶ浜半島はとにかく
真っ平らで車道も広くて走りやすい
サイクリングロードがしっかり整備されてて
瀬戸内の島海道とは全く別の楽しみがあって気持ちよく走れました
ただしBESV含めて電動アシスト自転車は売れないでしょうね
自転車屋泣かせというか、まったく必要を感じません
さて今日は朝から晴れの予報、気温も上がるって
絶好のサイクリング日和になりそうです
機材/DSC-RX1
α7RⅡ ILCE-7RM2
SIGMA Contemporary 45mm F2.8 DG DN
昨日の歩数(8,246)
走行距離(24Km)※積算6,243Km
最近のコメント