廿日市・住吉堤防敷の桜並木2023年03月26日 21時19分

廿日市市の住吉大神宮
廿日市・住吉堤防敷の桜並木


Ryanの住むA.CITYやら石内、奥畑の桜が咲いたから
てっきり広島湾に近い廿日市の桜も咲いてるだろと思って
今日は住吉堤防敷に行ってみたんだけど・・・


廿日市・住吉堤防敷の桜並木

まだまだ二分咲きって感じ?意外や意外
廿日市・住吉堤防敷の桜並木

廿日市・住吉堤防敷の桜並木

まだまだツボミばっかり
廿日市・住吉堤防敷の桜並木

ま、楽しみが増えたって思えばそうなんだけど
廿日市・住吉堤防敷の桜並木

廿日市・住吉堤防敷の桜並木

しだれの桜が早いのかな?ソメイヨシノは遅い?
廿日市・住吉堤防敷の桜並木

廿日市・住吉堤防敷の桜並木

2、3日したらまた寄ってみましょう
廿日市・住吉堤防敷の桜並木

堤防敷そばの自動車学校、昔RCCのテニスクラブがあったところでしょ
廿日市・住吉堤防敷の桜並木

自動車学校といえば、最近はウインカーを出さないで
進路変更するドライバーが多くていけません、道交法が変わった?

ウインカーは自分がどう進みたいか意志を示す道具です
公道で独りよがりな運転は事故の元
自動車学校で厳しく習って試験にも合格したはず
ドライバーは今一度、思い出して欲しいですね


機材/α77
         SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

昨日の歩数(6,108)





海上自衛隊・見学三昧2023年03月25日 10時36分


海上自衛隊・見学三昧

昨日は海上自衛隊の呉教育隊、海曹予定者課程修業式の見学会でした
海上自衛隊・見学三昧

朝8時、ちょっと着くのが早すぎたので近所を一回りして
海上自衛隊・見学三昧

海上自衛官の修業式なんて初めてみました
海上自衛隊・見学三昧

所作がキビキビして気持ちいい、けじめがちゃんとできてます
海上自衛隊・見学三昧

ダラダラと祝辞が続くようなこともなくスマートで厳粛な式典
海上自衛隊・見学三昧
来場者は多くが学生の家族や親近者、それと
Ryanみたいな公募で当選した一般見学者でした

海上自衛隊・見学三昧
式典後、呉地方総監の伊藤海将から謝辞と海自のおかれた情勢、
現状と課題など説明が印象的でした

海曹予定者課程を修業した面々が教育隊を旅立っていきます
海上自衛隊・見学三昧

引き続いて学生隊舎や生活の場を案内されて
海上自衛隊・見学三昧

午後はほぼ“日曜日の艦艇一般公開”と同じ見学コースでした
海上自衛隊・見学三昧

庁舎の見学とか
海上自衛隊・見学三昧

海上自衛隊・見学三昧

壕の内部をみて・・・
海上自衛隊・見学三昧

次は係船堀から支援船に乗り込んで港内クルーズです
海上自衛隊・見学三昧

海上自衛隊・見学三昧

“呉湾艦船めぐり”と似たようなコースだけど
海上自衛隊・見学三昧

観光船じゃなくて海自の補給船なところが新鮮な体験
海上自衛隊・見学三昧

マニアックな観光客ばかりじゃないのが、これまた新鮮です
海上自衛隊・見学三昧

意外と静かで振動もないし快適ですね、普段よりゆっくり動いたから?
海上自衛隊・見学三昧

案内する隊員にとっても慣れないイベント体験だったと思うけど
日頃の訓練の成果も示せるし励みになったんじゃないかな?
海上自衛隊・見学三昧

朝8時半から入場して出たのが15時半、長いけど充実の1日でした
海上自衛隊・見学三昧

とりあえず速報でした、
こうした見学会は引き続きあるそうですからね、
参考程度に記録掲載していきます

さて、一夜明けて今日は天気が回復してきました
桜です、桜


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(21,845





-BOKE- 木瓜の花2023年03月24日 02時39分


-BOKE-  木瓜の花

木瓜は好きな花なんだけど他所様の庭に咲いてることが多くて
-BOKE-  木瓜の花

あまり撮るチャンスがないんだけど、この時期だけは特別です
-BOKE-  木瓜の花

撮ったのは安芸太田町にある安野花の駅公園の近所
-BOKE-  木瓜の花

車道際ですけどね、いい感じで咲いてます
-BOKE-  木瓜の花


ところで、“神原のシダレザクラ”が咲き始めてます
昨日、そばを通ったんだけど雨だったのでチラッと眺めただけで
七分咲きかなあ、まもなく満開って感じでした


-BOKE-  木瓜の花

猫も居た、飼い猫で実におおらかというか屈託がないというか
-BOKE- 木瓜の花

たまにしか車が通らない、といっても車道で寝ちゃ危ないでしょ
-BOKE- 木瓜の花

石垣でなにかみつけたみたい、登って確認中
-BOKE- 木瓜の花

-BOKE-  木瓜の花

-BOKE-  木瓜の花


さて今日は呉です、朝8時には呉に着いてないと・・・
雨が上がってくれるといいんだけどな

何しに行くかって?
帰ったら次回更新時に載せましょう
今回初訪問なので、ちょっとドキドキです


機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
         MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)

昨日の歩数(2,024)





“花の駅” 開花2023年03月23日 03時24分


“花の駅” 開花

昨日のシリーズ“花の駅”  続きいきます
“花の駅” 開花

“花の駅” 開花

昨日は天気を気にしながら各地をドライブしてたんだけど
“花の駅” 開花

意外と思うシーンがみつからなくて、半ばあきらめの境地で“花の駅”へ・・・
“花の駅” 開花

そしたらなんとこれですよ、びっくり!
“花の駅” 開花

ここで生き返りましたね、これだけの花と色に出会って覚醒した感じ
“花の駅” 開花

平日のこんな午後に人が来てるのにも驚いたし
“花の駅” 開花

確かに天気が午後から回復して晴れた、っていうのが大きいけど
“花の駅” 開花

桜をみんな期待してるんでしょうね
“花の駅” 開花

シダレザクラと桃がいっしょに咲いてたり
“花の駅” 開花

ボケですよ、立派な・・・縮景園でも植物公園にもこんなの無いでしょ
“花の駅” 開花

ホトケノザ、これも春らしくていいですね
“花の駅” 開花

ソメイヨシノはちょうど咲き始め、午後から一気に気温が上がったし
“花の駅” 開花

Ryanも上着は脱いで半袖Tシャツ1枚で過ごしました
“花の駅” 開花

今の主役はレンギョウですね、鮮やかな黄色に圧倒されます
“花の駅” 開花

桃の花とのコントラストがいい感じ、なかなかのコンビです
“花の駅” 開花

知らない人は居ないと思うけどこれは廃線です、過激な鉄ちゃんも大丈夫
“花の駅” 開花

元々はJR可部線の一部で安野駅があったところ、跡地が公園になってます
“花の駅” 開花

20年前までジーゼルの電車が通ってたんですね、乗った記憶は??だけど
“花の駅” 開花

ソメイヨシノはまだまだ咲き始めたばかり
“花の駅” 開花

満開は一週間後と一般に云われます、でもお急ぎくださいって感じ
“花の駅” 開花


平和大通りの大木が倒れたんだって!?
まったくもう、情けないというか呆れるというか
怪我人がなくてよかったけど、大事故になるところでした

広島市の街路樹管理はなんとなしなきゃ、昔から問題になってるのに
この際いっそのこと全部取っ払って他所へ移植したら?
G7サミット開催都市がこんなことじゃ恥ずかしいでしょ


機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
         MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)

昨日の歩数(6,153)





“花の駅” 開花 プロローグ2023年03月22日 23時08分


“花の駅” 開花

今日の“花の駅”  日付が変わる前にたちまちアップしておきます
“花の駅” 開花

黄色いのはレンギョウでしょ、桃といっしょに満開してました
“花の駅” 開花

“花の駅” 開花

ソメイヨシノが開花し始め、次回たっぷり載せましょう
“花の駅” 開花

今日は久しぶりにα7 II ILCE-7M2を使ってみました
予備のバッテリーをたっぷり持参して・・・
やっぱりバッテリーですね、このカメラのネックは
それさえ目をつぶればまだまだ現役です

WBCよかったですね、最高の結果でお開きとなりました
いやいや素晴らしい、おめでとう!日本の侍たち


機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
         MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)

昨日の歩数(計測なし)





G7とプリンスホテル2023年03月22日 03時58分


G7とプリンスホテル


WBCの劇的逆転サヨナラ勝利!すごかったですね
最後の最後、土壇場で最大のドラマが待ってました、素晴らしい

さてG7広島サミット開催が2ヶ月後に迫って、
市内の警備強化が始まったとニュースになってました
平和公園周辺でも警官の姿が目立つそうです


そこで前々からいつか載せようと思ってたサミット会場となるホテルです
G7とプリンスホテル

都心から少し外れた元宇品にあるグランドプリンスホテル広島
G7とプリンスホテル

元々島だったのが陸続きになって、突き出た半島みたいなほぼ先端にホテルです
G7とプリンスホテル

1994年8月開業というから30年近く前になりますね
G7とプリンスホテル

なんでこんな不便なところに?って当時は話題になったものです
G7とプリンスホテル

写真は似島サイクリングの帰りにフェリーから撮りました
G7とプリンスホテル

さて、こちらがホテルの地上絵です
G7とプリンスホテル

こんなところに各国首脳とスタッフ、マスコミに警備が集結・・・
G7とプリンスホテル

いざというときの消防や医療など救急隊もスタンバイするでしょう
G7とプリンスホテル

海側の玄関口となる桟橋です、ここから宮島にも行くんでしょ
G7とプリンスホテル

公表されてないけど自衛隊も当然テロに備えて防衛体制を敷くでしょうね
G7とプリンスホテル

イージス艦が山陰沖や瀬戸内に配備されたり空港にパトリオットが並ぶ?
G7とプリンスホテル

どんなことになるのか想像の域を超えてます、近所に住民もたくさん居るのに
G7とプリンスホテル

海岸線の遊歩道も散歩や釣りどころか立ち入り禁止でしょうね
G7とプリンスホテル

広島プリンスで結婚式を挙げたって人も少なくないでしょう
Ryanは忘年会くらいだな、縁があるといえば
都心からホテルの送迎バスで来て最上階のラウンジだったと思うけど

ケーキバイキングとかもやってますね、縁はないけど
G7が終わって静かになったらコーヒーでも飲みに寄ってみるかな


機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
         α77+タムロンA18  AF18-250mm F3.5-6.3 Di II

昨日の歩数(計測なし)





音戸の花々2023年03月21日 04時40分


音戸の花々

一昨日は呉に行ったんだけど撮ったのは艦艇ばかりじゃありません
音戸の花々

音戸の瀬戸公園の花がどんな様子か気になって
音戸の花々

いわゆるヤマザクラですね
音戸の花々

ツバキが満開を迎えてます
音戸の花々

音戸の花々

今の時期、音戸の主役はツバキの花でした
音戸の花々

音戸の花々

音戸の花々

河津桜でしょ
音戸の花々

鳴き声はするんだけど野鳥は撮れず
音戸の花々

音戸の花々

音戸の花々

音戸の花々

音戸の花々

音戸の花々

スモモの花?ソメイヨシノ??
音戸の花々

音戸の花々

音戸の花々

桜の名所だけど、まだまだツバキです
音戸の花々

音戸の花々

それにしても図鑑写真のオンパレード、
どれだけ選んで載せても図鑑構図から脱却できません
花に罪はない、すべてはRyanの腕の無さ
桜の満開までに花の撮り方をなんとかしなくちゃ

今日は春分の日なんですね、国民の祝日
一般的には昼と夜の長さが同じと云われます
測ったことはないし、それが休みとどう関係があるのか?
いまとなっちゃ、どうでもいいことだけど


機材/α77
         TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di

昨日の歩数(3,817)





てつのくじら館2023年03月20日 20時39分


てつのくじら館

2007年4月の開館からもう16年経つんですね、時が経つのは早い
てつのくじら館

もう何度も来てるからRyan的には珍しくないんだけど
てつのくじら館

それでも時期に応じて展示替えや企画展が実施されてます
てつのくじら館

いまやってるのは海自の中の呉基地の役割り紹介です
てつのくじら館

コンパクトだけどわかりやすく、よくまとめてあります
てつのくじら館

でも3月いっぱいで終了だって、常設にすればいいのに
てつのくじら館

ISO感度を上げすぎで画像がザラザラ、これがノイズってやつです
てつのくじら館

ノイズ効果を狙ったわけじゃないんだけど、試しにどうなるかやってみました
てつのくじら館

久しぶりで残念だったのは潜水艦の内部が撮影禁止になってたこと、かなり残念
てつのくじら館

以前は自由に撮れてたから秘密なものは無いと思うんだけど
たぶん混雑とか渋滞の緩和策じゃないかな
見学者からクレームが出たかも知れませんね、
誰か撮りだすと、みんな真似して見学通路が動かなくなるから

本物のサイズを実感するだけでも価値ある展示です
てつのくじら館

今日は竿もってちょこっと漁港に行ってみたんだけど
まったく!皆無、エサ取りもいない、まったくアタリ無し
地上は春といっても海中の魚にはまだ真冬なのかな
4月になれば多少は海水温が上がって違うかも・・・期待しましょう

甲子園で広陵が勝ち上がりましたね、勝利おめでとう!
WBCもいいけどやっぱり郷土代表の応援に力が入ります


機材/α77
         SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

昨日の歩数(8,938)





昨日は“呉湾艦船めぐり”2023年03月20日 03時35分


昨日は“呉湾艦船めぐり”


昨日は日曜日だったんですね、それで人が多かったのか
卒業式も終わってそういうのもあっただろうけど
なんか曜日の感覚が最近は疎くて・・・


昨日は思い立って“呉湾艦船めぐり”に参加してきました
昨日は“呉湾艦船めぐり”

1年ぶりってことはないだろうけど、かなり久しぶりです
昨日は“呉湾艦船めぐり”

RX10M4は休ませようと昨日のカメラはAPS-Cのα77にしました
昨日は“呉湾艦船めぐり”

観光船からじゃないと撮れないアングルばかり、いかがでしょ
昨日は“呉湾艦船めぐり”

何度みても潜水艦は新鮮、飽きませんね
昨日は“呉湾艦船めぐり”

昨日は“呉湾艦船めぐり”

こちら3.17に除籍したばかりの「おやしお」、もう艦旗掲揚はありません
昨日は“呉湾艦船めぐり”

呉は訓練と輸送が中心、常時災害支援の準備してるってガイドさんの解説です
昨日は“呉湾艦船めぐり”

行ったことないけど横須賀の観光船でもこんなふうに見えるんですかね?
昨日は“呉湾艦船めぐり”

奥の「おやしお」だけど喫水が浅くみえるのは気のせいかな?
昨日は“呉湾艦船めぐり”

こういうアングルは海上からじゃないとぜったい無理
昨日は“呉湾艦船めぐり”

昨日は“呉湾艦船めぐり”

昨日は“呉湾艦船めぐり”

10:20発の広島港行き瀬戸内海汽船「シーパセオ」です、いつか乗りたい
昨日は“呉湾艦船めぐり”

地方総監部を見学すると、ここの地下壕と階段に案内されます
昨日は“呉湾艦船めぐり”

軽空母に改装中の「かが」今月中には1期工事が終わるはずだけど・・・
昨日は“呉湾艦船めぐり”

約35分の海上観光、その間ずっと詳しい生解説が流れてます、知識が素晴らしい
昨日は“呉湾艦船めぐり”

Ryanの好みは最後部1階のテラスです、人が少なくて自由に動けるから
昨日は“呉湾艦船めぐり”

今回艦船撮りに使ったのはタムロンのAF70-300mm F/4-5.6 Diって
2006年発売のレンズです、いまも現行で売ってるのかな?

Ryanのは中古で思わず衝動買いしたんだけど
久しぶりに持ち出して軽くてそこそこの写りにびっくり!
たまの300mmならこれでじゅうぶんかも

とうとう広島にも開花宣言でましたね
平年より6日早いんだって
今週末には満開ってことかな、忙しくなります


機材/α77
         TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di

昨日の歩数(8,938)





広島空港の撮影ポイント2023年03月18日 04時10分


広島空港の撮影ポイント


Diamond Aircraft 社製のDA42Twin Star
このなんとも妙なカトンボみたいなヒコーキ、
オーストリアで開発された双発小型機でカーボン素材の機体と
ターボディーゼルのエンジンを組み合わせた高性能次世代機だって
初めて見た、ぜひ近くで見たいけど広島空港に常駐してるのかな?


ということで発着するヒコーキを撮れる撮影ポイントを紹介です
広島空港の撮影ポイント

広島県の防災ヘリ「メイプル」訓練ですね、ずっと飛んでました
広島空港の撮影ポイント

広島空港の撮影ポイント

この日は平日で誰もいない、中央森林公園のビューポイントを独り占めでした
広島空港の撮影ポイント

ビューポイントの位置は中央森林公園のHPに詳しく載ってます
広島空港の撮影ポイント

広島空港の撮影ポイント

午前中の10時台から昼頃まではけっこう離発着ありますね
広島空港の撮影ポイント

飽きない程度に撮らせてくれます
広島空港の撮影ポイント

JAL259便  羽田発で12:30着の機体
広島空港の撮影ポイント

載せてるのは2枚だけど実際はこの間に20枚くらい連写してます
広島空港の撮影ポイント

昼を過ぎると家族連れがチラホラとピクニックに来てたけど
広島空港の撮影ポイント

広島空港の撮影ポイント

ちょっと残念なのは空港ビルのある北側しかビューポイントがないことかな
広島空港の撮影ポイント

南側から撮れたら逆光を避けられるんだけど
広島空港の撮影ポイント

5月にはG7サミットで警備が厳しくなるんでしょうね
広島空港の撮影ポイント

広島空港の撮影ポイント


中央森林公園に駐車して、あちこちのビューポイントを歩けば
けっこうな歩数稼ぎになることがわかりました
双眼鏡とラジオ、飲み物くらいリュックに入れて歩けばいいかな、
三脚は不要でした、RX10M4を片手にまた来てみましょう

呉の「おやしお」が退役したんですね、
おやしお型潜水艦1番艦、ネームシップ、1998年就役でした
25年間の任務お疲れさまでした


機材/DSC-RX10M4(24-600mm)

昨日の歩数(7,685)