世羅のゆり祭 ― 2025年07月14日 06時45分
今朝は雨ですね、
壁打ちの支度をしててカーテン開けたら雨模様
10日以上連続して出てたのに久しぶりの足止めの朝です
月曜日で通勤、通学、さあ行くぞ!って気合入れてるのにね
傘必須です、昼間はずっと降るって予報
7.12(土)に行った世羅高原のゆり祭、昨日の記事の続きいきます
うだうだ、つまらない説明は無しにします
ゆり祭りは21日までだって、そろそろ終盤です
ここまで朽ちるとジムニーも味わい深いですね
西日本では16日(水)にかけて猛烈な雨、って予報ですね
まとまった雨もたまには欲しいけど、適度だといいけど
壁打ちもBESVもあきらめたけど、どうしよう?
コインランドリーでもするかな
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(2,835)
BESV走行(7Km)※積算6,804Km
世羅の花々 ― 2025年07月13日 05時11分
世羅で“ゆりが見頃”って話題を情報番組で何度かみてて
気になってたんだけど実際にどうなのか昨日行ってみました
世羅までマイカーにBESV積んで、そこから漕いで移動です
世羅ゆり園
満開、こんな感じでいっぱい咲いてました
ゆり園、ほかにもいっぱい咲いてて圧倒されます
世羅は広島からだと片道2時間コースのドライブなんだけど
来た甲斐がありました、ここしばらく花がご無沙汰だったので
発散できました
ひまわりは一部見頃って感じ
水分補給
お勧めです、ゆりは早くしないとそろそろ終盤です
ゆり園のあと10Km漕いで“香山ラベンダーの丘”に行ってみました
もっと派手な花畑を想像してたんだけど
ラベンダーって摘んでハーブで楽しむものなんですね
今思えばネモフィラと勘違いしてたみたい、でも来てよかったです
ブルーベリー
みなさんカメラよりハサミ持って散策してます、なるほどね
なんと自転車で行くと入園無料でした、びっくり!
とりあえず速報でした、世羅の話題しばらく続きます・・・
午前5時、明るくなってきました
どうしよ、壁打ちの支度するかな
今日は蛍光灯を入れ替えなきゃ、
電球は切れるとありがたさを実感しますね
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(9,435)
BESV走行(26Km)※積算6,797Km
チヌとエイの群れ ― 2025年07月11日 04時20分
呉の“アレイからすこじま”公園に行くと
停泊中の自衛隊の潜水艦が見えるのは全国的に有名な話
熱心なファンがツーリングや観光バスで訪れるほどです
同時に旧海軍時代から残る軍港の設備もみられます
魚雷積み込み用のクレーンだとか運搬に使われたレール
桟橋の一部とか橋脚の基部だとか今でも海中にみられます
そんな遺構に寄ってくるのは人間さまばかりじゃなくて魚も居ます
50cm近くありそうな大きなチヌ、クロダイですね
強力な歯で階段に付いた牡蠣をガジガジかじって食べてます
エイも牡蠣とか貝類が大好物なんですね、養殖場のギャングです
Ryanと目が合ってもお構いなし、我関せずと壁を漁ってます
上から覗くとまるで水族館、子どもが居たら歓声が上がりそうです
夏はエイもチヌも群れでやってくるからお勧めです
満潮より半分干いてるくらいがちょうどいいかも、底まで観察できます
シーフードを投げたら慣れそうだけどな、雀みたいに
クサフグも混じってます、アイツだけは年中どこでも出没しますね
やっぱりクーラー入れてないと夜中に蒸し暑くて起きてしまいます
羽布団が暑いのかな、薄くて軽いのに
雨雲レーダーみると午後から県北で雷雨がありそう
南部は曇りで酷暑の予報です
BESVするなら今なんだけどな、ちょっと躊躇してます
二度寝の誘惑
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(計測失念)
BESV走行(2Km)※積算6,750Km
補給艦「とわだ」一般公開 ― 2025年07月09日 02時45分
2025.7.6(日)呉地方隊 艦艇一般公開 (見学時間13:30~15:00)
この日の見学は2部制でした、まずは潜水艦乗艦体験、その後艦艇見学です
潜水艦は甲板を歩くだけですが、滅多にない機会で貴重な体験です
船体の白っぽいのは塩分、潜航深度で塩の付き方、濃さが変わるんだって
輸送艦「にほんばれ」構内からみる姿は新鮮です
除籍保管中の「はたかぜ」今年の3月17日をもって除籍してます
補給艦「とわだ」
子ども会かな、こんな団体さんは大歓迎です
大小のクレーンがいっぱいあって、工事現場みたいな雰囲気
燃料、真水、食料、弾薬等々・・・艦艇に物資を補給するのが任務です
災害派遣やインド洋での補給活動で有名になりました
「ハイライン」て洋上移送に使う装備、現物をみるのは珍しいです
艦が並走しながら補給するシーンが有名だけど停止状態でも可能なんだって
何年ぶりだろ、数年前のサマーフェスタ以来の「とわだ」かも
大型ヘリが着艦できるポートがあります
いちばん印象に残った昇降タラップ、歩きにくいったらありゃしない
補給とか輸送とか一見地味な感じだけど任務達成に不可欠な仕事です
呉の話題が連続しました、ちょっと休もうかな
参議院選挙の期日前投票に行ってきました
区内の出張所だけどけっこう投票に来てましたね
投票日と紛うくらい絶えなくて、関心が高いのがうかがえました
ひと眠りしてる間に三次や庄原方面は大雨だったんですね
災害が心配です、降りすぎは駄目、適度じゃないと
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(4,594)
BESV走行(8Km)※積算6,741Km
日曜日の呉いろいろ ― 2025年07月08日 05時01分
2025.7.6(日)10:03
“アレイからすこじま”から眺める日常、普通の風景
10:11 “アレイからすこじま”の駐車場までマイカーにBESV積んで
“艦艇一般公開”の時間まで、うろうろ距離稼ぎする気で来ました
呉製鉄所の解体作業、ここまで進んでます
更地に戻すまでまだまだ10年がかりの作業が続きます
10:21 有名な「だし道楽」まだお腹空いてないので眺めただけ
呉湾、対岸は江田島、白いのは音戸にある工業用岩塩の蓄積島
10:43 “アレイからすこじま”に戻ってきました
自衛隊員の宿舎ですかね、公園周辺は謎の施設でいっぱいです
公園に並べてある昔の大砲、由緒不明
10:59 JMUのドックが見渡せる歩道橋まで行って
護衛艦が2隻入渠中、当分終わりそうにない雰囲気です
11:13 ここまで来て財布を持ってないのに気がついて
がっかりです、小銭がないと水分補給もできないのでまた戻って
11:47 そうこうしてるうちに適当な時間になったので
“アレイからすこじま”で時間待ち
こういうシーンは公園から普通に撮れます
12:00 じっくり観察すると一般公開の準備ができてるのがわかります
最近拡充されてる輸送艦、海陸共同運用の離島対策部隊です
この日の一般公開は潜水艦の見学からスタートでした・・・次回に続く
西日本豪雨から7年経ったんですね、いつの間にか
長いこと呉方面と広島の寸断が続いたのを思いだします
各県ともひどい被害だったけど岡山の真備はとくに記憶が濃いです
ちょうど同じ頃にタイで起きたタムルアン洞窟遭難事故で
少年たち13人全員が救出されたってニュースが流れてます
これも大雨の影響でした
いま地震も心配ですね、インドネシアの火山活動もあるし
トカラ列島と関係あるのかな、災害列島油断なきよう
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(4,935)
BESV走行(4Km)※積算6,733Km
同行二人 BESV ― 2025年07月04日 01時58分
昨日は月に一度の定期検診でした、いつものクリニック
40代で受診した人間ドックをきっかけに高血圧で引っかかって・・・以来
いろいろ検査を重ねて処方箋の薬が増える一方だったのが
ここ数ヶ月で一粒、二粒と徐々だけど減ってきました、いい傾向です
サラリーマンやってる頃は、いわゆる人付き合いが絶えなくて
今は勝手にマイペースだから生活習慣が変わったというのもあるし
運動量を増やしてから体重が減ってきた、というのが大きいですね
BESVを始めて1年と3ヶ月だけど、効果は確実に現れました
まあ、あちこち行って良い思い出ばかりじゃないんだけど
パンクやパーツの破損でどれだけiPhoneに助けられたことか・・・
人気のない島や山中でトラブったらどうにかしてタクシー呼んで
BESVを畳んで乗せて、移動するしか方法は無いから
それにしても
体重減っても体型が変わらないのが困ったものです
メタボがどうにかならないものか、認知症も嫌だけどまず痩せなきゃ
BESVするのに荷物込みで65Kg以下が理想なんだけど
あと5Kg、余裕持って6、7Kgなんだけど遥かな目標ですね
真夏の真夜中だけど、ちょっと振り返りでした
いま午前2時前、深夜です
あと1時間したら支度してBESVで出発するつもり
昼間は凶器的暑さなので、夜型に移行しようと思って
それでライトや蛍光反射ベルトを準備してます
もし、真夜中に横溝正史の小説みたいな格好で
自転車漕いでる高齢者をみたら、それはきっとRyanだから
通報しないで欲しい、不審者の徘徊にみられそうで嫌だな
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)ほか
昨日の歩数(4,459)
BESV走行(なし)※積算6,675Km
スクラップ潜水艦 ― 2025年07月03日 06時39分
2016年の撮影だから9年前になります、たまたま江田島で
当時、記事に出してるんだけど未現像があったので再掲です
最後の涙滴型潜水艦ですね、これ以後は部分単殻構造・葉巻型となりました
これ以後も除籍艦は続いてるんだけど、こんな解体シーンは見ないです
性能がバレる?スクリューは形が見えないようにカバーしてあります
吸気管かな、甲板下の複雑な構造がみえるのが興味深いです
暑いですね、酷暑というか日中は息苦しい感じ
夜明けの時間帯にBESVするのは快適でいいけど
ブログネタにつながるような写真が撮れなくて枯渇気味
それで蔵出しPhotoの出番が増えてきました
今日も37℃予報が中国地方各地で出てます
旬の新ネタは今日も無理かな
機材/α7Ⅱ(フルサイズセンサー・2014年発売)
SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
昨日の歩数(3,881)
BESV走行(8Km)※積算6,675Km
発動機とレトロ車 ― 2025年07月02日 01時54分
6.7(土)の撮影、蔵出しです、もっと早く出すつもりが、
どんどん先送りになって今になってしまいました
この日は吉水園の一般公開日で天然記念物のモリアオガエルが狙い
だったんだけど、同時併催イベントの紹介ができてませんでした
常設の施設だと思うけど吉水園の公開日だけは展示が派手になります
発動機運転の展示
昭和30年代かな、子供の頃に田舎で動いてたのを見た記憶はあるけど
長いベルトが掛かって回ってたのは覚えてるけど、なにをしてたのか??
今でいうとジェネレータか、モーターが普及する前のエンジンですかね
すごい騒音と振動は昔のままです、独特のオイルが焼ける匂いも
マフラー?
なにかピストンみたいな部品が小刻みに動いてます
いっしょに展示されてたレトロ車
このタイプのシビックはRyanの実家にもありました、中学生の頃かな
ミゼット流行りましたね、バタンコってのもありました
出どころ不明のミニチュアカーなんかも展示してあります
木炭車
ナンバーが付いて現役ですね
加計の町、全体がレトロな雰囲気してます
こんな商店街が普通だった頃ありましたね、尾道にも広島だって
今でこそ郊外型の大型ショッピングセンターが主流だけど
まだまだこんな町が全国あちこちに残ってるんでしょうね
真夏日が連続してます、ちょっと我慢不可能な暑さ
今日も明日も真夏日の予報、昼間のBESVは控えます
この時期、高齢者が運動するなら夜明け前後の2時間でしょう
目覚めは早いから朝型に切り替えたほうがいいですね
ただし、暗い時間帯は油断しないように
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(5,371)
BESV走行(15Km)※積算6,668Km
三次市内BESV走行記録 ― 2025年07月01日 07時55分
ほとんど地元の住人さんしか理解できないような写真ばかりで恐縮だけど
前回の記事の続きです、三次市内を自転車で走るのは初でした
三次は河川敷コースが充実してますね、距離稼ぎの絶好地です
馬洗川にかかる「願橋」2012年8月開通
この橋の途中でビハーラを思い出して方向転換しました
隣の芝生かなあ、太田川より走りやすい感じしたけど
尾関山くらいしか知らないけど、見どころいっぱいありそうです
水分補給、この日は水分補給の休憩を5回ました、ペットボトルで水5本
一里塚の松は佐伯区から大竹にかけて山陽道の街道筋にもありますね
この辺りは三次市街を外れて、どこを走ってるかよくわかりませんでした
道の駅 「ゆめランド布野」マイカーではたまに寄るけど自転車は初でした
思ったより起伏のないコースで走りやすかったです
30Km以上走ってバッテリーはまだまだ余裕の60%残ってます
尾関山公園で一休み
三次は3つの川の合流でできた盆地で四方を山に囲まれてます
盆地の中を走ってるぶんには自転車に最適なコースと思いました
河川敷コースなどはどこまでも行けそうな感じ
さほど坂も無いから電動アシスト不要で普通の自転車で行けそう
秋がいいかな、川沿いにどこまで行けるか試したいです
ここから更に10Km走ってマイカーに戻りました
7月ですね、今年も12分の6が過ぎたってこと
そうそう、年内に免許の書き換えしなきゃ
忘れたらたいへんです
さて、最近ちょっと動画にはまって試し撮りをしてます
披露できるような代物じゃないけど、なかなか新鮮な体験です
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(4,204)
BESV走行(なし)※積算6,653Km
三次のビハーラ花の里へ ― 2025年06月30日 05時46分
2025.6.29(日)10:20
三次(みよし)って読めるのが普通と思ってたら
意外と“みつぎ”だったり“さんじ”だったり読み方を知らない人が
いるんですね、広島人にも居るからびっくりしたことあります
昨日は前々から気になってたその三次市のビハーラっていう
花の名所(実際は病院施設)に行ってきました
三次は山陰と山陽を結ぶ西国街道の要衝で栄えた江戸期の大都市でした
市内にマイカーを置いて、そこからBESVで走ってきました
11:19 ビハーラ花の里、到着
正確には“ビハーラ花の里病院”て施設にある癒やしの庭園ですね
10年くらい前に、或る人に教えてもらってそれで初めて知って・・・
年に一度くらいは思いついて寄るようにしてるんだけど
季節の花で有名だけど、昨日はこの沼というか池の睡蓮が目当てで
いっぱい咲いてるから、こういうのが好きな人にはお勧めです
夏の花がいっぱい育ってます
池の一周は無理みたいだけど庭園周辺だけでも見応えじゅうぶん
12:13 ビハーラは堪能したので周辺を巡ることにして
生まれて初めて走る三次の街道です
緑豊かな田園地帯が新鮮、暑いけどカラッと快適な自転車旅
昨日は三次が全国最高の37.2℃も気温が上がったんですね
そんな感じしなかったけどなあ・・・測定場所に寄るか
三次盆地っていうくらいだから気温も停滞するのかな
12:34 三次の北部に出てきて国道54号を漕いで帰ってきました
今日は6月ラストの1日ですね、カレンダーめくらなきゃ
そろそろ一雨欲しいところだけど、ほどほどに降ってくれないかな
今日はちょっとBESVを休まそうと思ってます
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(5,363)
BESV走行(42Km)※積算6,653Km
最近のコメント