新型輸送艦「にほんばれ」 ― 2025年04月18日 06時40分
桜を愛でてるうちにすっかり呉がご無沙汰になってしまって
昨日は3.23以来の“呉湾艦船巡り”のツアーに参加してきました
例によっていろいろ撮ったんだけど今回は新しく配属になった
新型輸送艦の「にほんばれ」について特集します
“呉湾艦船巡り”で11時発の便に乗ったところ
ちょうど「にほんばれ」が出港していくシーンに遭遇しました
ガイドさんの解説だと出港シーンに出会うのは珍しいんだって
前にドアがあってパカっと開くタイプの輸送艦です
離島の砂浜なんかに乗り上げて車両や人員を送り込みます
昔似たようなのに「みうら型」とか「ゆら型」とかあったけど
あれの蘇りですね、いわゆるLSTタイプというやつ
尾道で建造された新造艦というのでニュースになってましたが
実際は瀬戸田の造船所ですからね、尾道で間違いじゃないけど
特徴は今年新編された“自衛隊海上輸送群”に属して
海自と陸自の共同で運用する輸送艦ってことです
よくみると陸自の迷彩服を着た隊員が目立ちます、海自も乗ってるし
「にほんばれ」も気になるし潜水艦も・・・
そうこうしてたら沖に向かって、どこか出ていくみたい
昨日の女性ガイドさん、民間船から海自艦艇まで豊富な知識でいっぱい
ガイドも聞きつつ「にほんばれ」の行方も追いつつってことで忙しかった
“艦船巡り”を終えてしばらく離れてるうちに「にほんばれ」は戻ってました
湾内をぐるっと回って操艦と係留の慣熟訓練ですかね
陣地構築は専門でも操艦は陸自の専門外だから繰り返してるんでしょう
昨日は50ミリ単焦点レンズでした、こんな感じでほぼ見た目どおりの写り
他の写真はAPS-Cでクロップしたりトリミングで構成してます
そうこうしてたら「いなづま」が帰ってきて、見どころ満載の呉でした
昨日はBESVを積んで行って“アレイからすこじま”はもちろん
日本製鋼所の跡地だとかJMUの造船所、大和ミュージアムの
サテライト展示館とか走り回りました
これを歩いたりバスを乗り継いだりだと効率悪すぎです
整理できたのから近々出していきます
やっぱりたまに呉は来ないといけませんね、話題多いです
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SONY FE 50mm F1.8
昨日の歩数(3,831)
走行距離(10Km)※積算5,635Km
===========================
海上自衛隊/米海兵隊
岩国航空基地フレンドシップデー2025
5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放
5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放
詳細は米海兵隊岩国航空基地公式サイトをチェック
===========================
植物公園の花々 ― 2025年03月27日 07時54分
昨日、植物公園で撮った花のいろいろ、まずは木瓜から
ゲンカイツツジ
クリスマスローズ、満開の見頃を迎えました
日本庭園の奥でひっそり咲いてたユキワリイチゲ
梅はそろそろお開きですね
ここから熱帯温室
ヒスイカズラ
いまが見頃、桜とカズラだけでも一見の価値ありです
初夏の陽気、平日でも花見ファミリーでいっぱいでした
植物公園は今年に入ってもう10回近く通って
年間パスポートの510円はとっくに元取ってる計算です
四季折々で楽しめるというのもあるし
Ryanには写真の撮り方を試す実験場でもあります
昨日は“植物図鑑ふうに撮らない”をテーマにしてみたけど
どうだろう?なかなか脱却は難しいです、お試しあれ
機材/α77
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
昨日の歩数(5,202)
走行距離(26Km)※積算5,285Km
======= 海自一般開放イベント =======
海上自衛隊 第1術科学校 春のつどい
日 時 3月29日(土) 9時15分 〜 16時00分
場 所 江田島市江田島町 海上自衛隊第1術科学校
日 時 3月29日(土) 9時15分 〜 16時00分
場 所 江田島市江田島町 海上自衛隊第1術科学校
桜並木開放、湾内クルーズ、US-2展示飛行など
========================
ラン展とお好み焼き ― 2025年03月03日 08時30分
起きたいときに起きて、食べたいときに食べる
寝たいときに寝て、好きなことを好きなときにする・・・
ということで昨日は朝兼昼食ってことでお好み焼き
広島人は分かってると思うけど見た目は似てても
生地の濃さ、麺の太さ、野菜のジューシーさ、味付け・・・
とくに焼き加減なんてのは店ごとにぜんぜん違うのがお好み焼き
どうしても好みがあって特定のお店に通ってしまいます
ここは水っぽさがなくて麺もキャベツもシャキッとしてるのが特徴
サイドメニューのミミガー、お好み焼きの次に絶品の大好物
さて3.2(日)で惜しまれつつ終了した植物公園の特別ラン展
写真をぜんぶ披露できないまま、あっという間に終わってしまって
もったいないので出しておきます
観に行った人には懐かしく、行けなかった人には次回のために
ランに限らずだけど
自然が生み出す花の美しさは格別ですね、神秘な魅力がいっぱい
花ファンが多いのは、そういうのもあるでしょうね
今日は3月3日、ひな祭りの日なんですね
女子のみなさん、おめでとうございます
雛人形、長いこと撮りに行ってない気がする
竹原とか宮島が有名なんだけど
今朝も雨ですね、参るなあ
BESV出せないし
機材/iPhone SE
α99(フルサイズセンサー、Aマウント)
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
昨日の歩数(計測なし)
走行距離(なし)※積算5,135Km
==== 広島みなとフェスタ 自衛隊イベント ====
日時:3月16日(日)10:00〜
場所:広島港宇品外貿埠頭
〇輸送艦「おおすみ」艦艇見学
〇陸上自衛隊第13音楽隊演奏会
〇エアクッション艇「LCAC」展示航行
==========================
日時:3月16日(日)10:00〜
場所:広島港宇品外貿埠頭
〇輸送艦「おおすみ」艦艇見学
〇陸上自衛隊第13音楽隊演奏会
〇エアクッション艇「LCAC」展示航行
==========================
マウス&迎春飾り ― 2025年01月13日 05時31分
撮影日:2025年1月5日(日) 場所:広島市植物公園 展示資料館
この日は年明け初の植物公園ということで
なにか新年らしいネタが撮れないか、探しに行ったんだけど
ちょうどぴったりのがありました、植物公園友の会の作品展示
どれもいい感じでしょう、まだまだ作品の一部だけど
Ryanだったら金粉入りの二合瓶で一輪挿しですね、柿の種でも添えて
せっかくの大作だけど置き場所が・・・門松?
こんなところに飾ってあるって初めての発見でした
ランプシェードだけど、これも手作りなのかな?
既製品であるのかな、手作りっぽい感じもするけど
ところで昨日はPCのマウスがいまいち動きが鈍くて
今どきの最新マウスがどんなものなのか家電量販店で物色してきました
すごいですね、形やサイズ、色にケーブルの有無とか
通信方式とか様々、しかもリーズナブルからハイエンドまで多種多様
売り場の大半がエレコム製でびっくり!
RyanはAppleのマジックマウスをずっと使ってて
純正らしく使い勝手のいい面もあるんだけど
どうも思うようにしっくり動かない場面が増えて
パッドを変えたりいろいろ試してるんだけど
Macユーザーとしてはなかなか悩ましいテーマなのです
広島は今日、“成人を祝うつどい”ってあるんですね
新成人のみなさん、おめでとうございます
親御さんの喜びもひとしおでしょう
昔みたいな振袖でモフモフみたいなのは多いのかな
早朝から髪を結ったり着付けとかやってたし
写真館がいちばん忙しくなる日だったですよね
そんな時代は変わったんだろうなあ・・・
機材/NEX-5R(2012年発売)
SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art
ソフトフィルター装着
昨日の歩数(計測なし)
走行距離(なし)※積算4,654Km
新春を飾る小品盆栽展 ― 2025年01月06日 05時45分
植物公園恒例の“新春小品盆栽展” 昨日みてきました
盆栽の趣味はないけど、凄い力作っていうのは伝わります
年明けの銀ちゃん、昨日も出会いました
呼ぶと“ニャ”ってかすかに聞こえる返事してくれます
そんな道の真ん中で、裸足で冷たいだろうに
相棒の金ちゃんはどうしたんだろ?ずっとみないけど
気になるみたい、元気でね
こういうのはやっぱり器というか、鉢とか盆も大事なんでしょうね
惜しいけど1.6(月)今日が展示の最終日です
連休明けの月曜日
今日が仕事始めって人も多いでしょう
今朝の広島は傘を差しての出勤ですね、
山沿いは雪の予報もでてます
気合い入れていきましょう
機材/NEX-5R(2012年発売)
SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art
ソフトフィルター装着
昨日の歩数(4,392)
走行距離(なし)※積算4,626Km
正月スペシャル ― 2025年01月03日 02時53分
2025正月真っ最中だけどとりあえず中間決算みたいな
4240万画素からトリミング、これでもまだまだ余裕のサイズです
元々、500ミリの超望遠で撮ってるからトリミングも楽々
他所みてるようでも警戒は怠りませんね、イソヒヨドリ
普通のヒヨドリ
暮れにコンパクトなスケッチブックを買いました
今年はペン画にチェレンジと思って・・・続くかな
もったいないくらい穏やかな正月を過ごしてます
長い9連休も半ばを過ぎて、でもまだあと3日もあるし
惜しまれるけど有効に活用しましょう
店が開き始めました、どこへ行くにも渋滞必須
イライラせずに心を広くもって、なにごとも
そろそろ本気で初詣するかな
わざわざ人混みに突入するようなものだし・・・
ちょっと惑いますね
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
NEX5R+SONY FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
昨日の歩数(2,288)
走行距離(23Km)※積算4,590Km
ひろしまドリミネーション2024 ― 2024年12月28日 09時14分
黄金の猫 ― 2024年12月13日 06時00分
昨日はポカポカ陽気の気持ちのいい日和でした
されるがまま、黄金山の展望コーナーに居た野良
撫でても、引っ張っても嫌がりません、なかなか珍しい野良
足元にもう一匹寄ってきてゴロン、撫でてくれ・・・みたいな
こんなところ、黄金山南側の展望コーナーです
定期的にエサを持ってくる野良猫ファンが居るのは知ってるんだけど
地域猫ってことでしょうね、幸せな野良
眠くてたまらん、て感じ
昼間はいいけど、冷え込む夜はどうしてるんでしょうね
仲良しがやってきて
いっしょに昼寝することに・・・
他所から野良が来たら大喧嘩するんだろうに
MacBook Proが修理から戻ってきました
内蔵バッテリーの交換と画面の清掃、
きれいになったし費用も思ったより安く済みました
バッテリーは焼きすぎた餅みたいに膨らんでて
充電しないし筐体も変形してたのが
交換修理で元に戻ってまた使えるようになりました
アップデート対象から外れるまで使う予定です
機材/α99(フルサイズセンサー、Aマウント)
MINOLTA AF 24mm F2.8(1985年・1型)
昨日の歩数(3,447)
走行距離(なし)※積算4,359Km
〈OMAKE〉
12.4のご近所スナップ ― 2024年12月05日 05時12分
昨日、BESVはちょっと封印、思うところあって市立大の公園に上がって
ご近所の色がどうなってるか対岸から観察してきました
その後は思い立って山陽道を西へ
働くクルマ
廿日市丘陵の大開発工事
ここの働いてる現場を撮るのは久しぶりです
宮島SAの展望コーナー
ご近所と呼ぶにはちょっと距離があり過ぎだけど、妹背の滝へ
この一連はα99とMINOLTAのフィルムレンズ
AF ZOOM 70-210mm F4で撮ってます
思い入れのあるレンズで30代のころはこればっかり
ミノルタファンになるきっかけのレンズです
今じゃジャンク扱いで見向きもされないけど
Ryanのところじゃまだまだ現役、いい結果出してくれます
訪れる人もなく静か、癒やしの空間
なにも云うことないです、曇り空だったけど昨日の色
さてと、今日はいつもの定期検診といっしょに
新型コロナのワクチン接種を予約してます
効き目はともかくお守りに打っておきます
検診後にBESVで走るかどうか悩ましいところ
けっこうあちこち走って、新しいコースを思いつかなくて
機材/α99(フルサイズセンサー、Aマウント)
MINOLTA AF ZOOM 70-210mm F4(1985年・1型)
昨日の歩数(4,490)
走行距離(なし)※積算4,233Km
植物公園のカエデ園 ― 2024年12月04日 02時02分
一昨日、月曜日の植物公園です、日本庭園のところ
“ああ、あそこね”って馴染みの人も多いでしょう、地域猫は不在でした
そのすぐ隣りにあるのがカエデ園
先客が来てて動きません、仕方ないですね、この色合いじゃ見とれて
12月に入ってやっとこの色、しばらくご覧ください
天気、それも日差し次第ですね、この色に会えるかどうか
年に一度しかないチャンスですからね、今がお勧めです
展示温室で“クリスマスを飾るフラワー展”開催中、いっしょにどうぞ
最近はとんでもない昔の夢をみたりします
小さい頃、小学生とか中学時代の失敗ばかり
まだ記憶が残ってるってボケてないってことかな
昨日はBESVで広域公園からアストラムライン沿いに
フタバ図書の駿河屋まで片道10Kmちょいを往復しました
これくらいがちょうどいい感じ、心地よいです
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary
昨日の歩数(4,631)
走行距離(27Km)※積算4,233Km
最近のコメント