補給艦「とわだ」一般公開 ― 2025年07月09日 02時45分
2025.7.6(日)呉地方隊 艦艇一般公開 (見学時間13:30~15:00)
この日の見学は2部制でした、まずは潜水艦乗艦体験、その後艦艇見学です
潜水艦は甲板を歩くだけですが、滅多にない機会で貴重な体験です
船体の白っぽいのは塩分、潜航深度で塩の付き方、濃さが変わるんだって
輸送艦「にほんばれ」構内からみる姿は新鮮です
除籍保管中の「はたかぜ」今年の3月17日をもって除籍してます
補給艦「とわだ」
子ども会かな、こんな団体さんは大歓迎です
大小のクレーンがいっぱいあって、工事現場みたいな雰囲気
燃料、真水、食料、弾薬等々・・・艦艇に物資を補給するのが任務です
災害派遣やインド洋での補給活動で有名になりました
「ハイライン」て洋上移送に使う装備、現物をみるのは珍しいです
艦が並走しながら補給するシーンが有名だけど停止状態でも可能なんだって
何年ぶりだろ、数年前のサマーフェスタ以来の「とわだ」かも
大型ヘリが着艦できるポートがあります
いちばん印象に残った昇降タラップ、歩きにくいったらありゃしない
補給とか輸送とか一見地味な感じだけど任務達成に不可欠な仕事です
呉の話題が連続しました、ちょっと休もうかな
参議院選挙の期日前投票に行ってきました
区内の出張所だけどけっこう投票に来てましたね
投票日と紛うくらい絶えなくて、関心が高いのがうかがえました
ひと眠りしてる間に三次や庄原方面は大雨だったんですね
災害が心配です、降りすぎは駄目、適度じゃないと
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(4,594)
BESV走行(8Km)※積算6,741Km
呉基地Eバースの「によど」 ― 2025年07月07日 05時09分
昨日は久しぶりに呉でした、艦艇一般公開に参加申し込みしてて
申し込みがほぼ1ヶ月前で天気は予想つかないし
暑いから行くの止めよ、っていうのも節操がないので
予定通り行ってきました
Fバースは輸送艦と「ぶんご」くらいしか居ないな、と思ってたら
なんと!昨日は珍しく基地奥側のEバースが見学場所でした
Eバースといえば就役したばかりの新型護衛艦「によど」の定位置です
予想外、意外とすんなり“停泊中のによど”に会うことができました
いつかチャンスがある、とは思ってたけど昨日とは意外でした
“呉湾艦船めぐり”の観光船からは撮ってるんだけど、桟橋からは初です
エッジが鋭いです、よく研いだナイフとか日本刀みたい
平面構成だけど、どこも微妙な角度が付いてて一様ではありません
昨日は補給艦「とわだ」が見学艦なんだけど、そっちは後回し
まずは新鋭艦の「によど」を隅々まで舐めるように撮って
レーダーとかセンサー関係はこの辺りに集中、まとめて装備されます
これは「とわだ」の艦上から俯瞰です
こんな全体が囲われた船体ですからね
仮に今後見学することがあっても、ヘリ甲板くらいしか撮るとこ無さそう
艦内を真っ暗にしての避難訓練は苦労しそうと妄想するのみ
なんか閉塞感が漂います、ストレスが溜まりそう
新型の5インチ砲、最近の米艦が装備してるのと同じタイプです
とりあえず速報でした、一般公開の詳細は別途あらためて
期日前投票、行ってくるかな
20日は予定入ってるのでいつもの投票は無理だから
棄権はしたくない、意思表示しなきゃ
今日も35℃オーバーの強い日差しだって
ところによってにわか雨、雨欲しい
濡れていいからBESVしたいわ
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(7,455)
BESV走行(16Km)※積算6,729Km
スクラップ潜水艦 ― 2025年07月03日 06時39分
2016年の撮影だから9年前になります、たまたま江田島で
当時、記事に出してるんだけど未現像があったので再掲です
最後の涙滴型潜水艦ですね、これ以後は部分単殻構造・葉巻型となりました
これ以後も除籍艦は続いてるんだけど、こんな解体シーンは見ないです
性能がバレる?スクリューは形が見えないようにカバーしてあります
吸気管かな、甲板下の複雑な構造がみえるのが興味深いです
暑いですね、酷暑というか日中は息苦しい感じ
夜明けの時間帯にBESVするのは快適でいいけど
ブログネタにつながるような写真が撮れなくて枯渇気味
それで蔵出しPhotoの出番が増えてきました
今日も37℃予報が中国地方各地で出てます
旬の新ネタは今日も無理かな
機材/α7Ⅱ(フルサイズセンサー・2014年発売)
SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
昨日の歩数(3,881)
BESV走行(8Km)※積算6,675Km
岩国の米軍戦闘機 ― 2025年06月28日 06時10分
背中に薄っすらだけどVFA-27と描いてあるのが読めます
こっちはVFA-195ってあります
こっちはジョージ・ワシントンと小さく描いてあります
VFA-102 第102戦闘攻撃飛行隊所属 F/A-18F ブロック2という機種
ダイアモンドバックス Diamondbacks って愛称を付けてます
こっちは海兵隊のF-35BライトニングII
海上自衛隊の空母「かが」に積むのがこのタイプですね
VFA-147 第147戦闘攻撃飛行隊所属 F-35C 海軍機
愛称はアルゴノーツ Argonauts
VMFA-242 海兵隊第1海兵航空団のF-35BライトニングII
2021年から岩国基地に配備された第242戦闘攻撃中隊の機体
パイロットのエステバン大尉はコールサインが“殺し屋”です
海軍機と海兵隊の機体が比較できるように並べて展示してあるんですね
そんなことはどうでもいい、って感じのギャラリーばかり
F-35Cは空母搭載型で前輪がダブルになってて頑丈な脚をしてます
それと比べるときゃしゃにみえる海兵隊のF-35B
プラモデルを作った、って人も多いでしょう
Ryanもトップガン2の公開に触発されて
F/A-18Fのプラモを作ってたんだけどキャノピーの塗装前で
マスキングが面倒で中断したままになってます
いつか再開したいんだけど梅雨が明けてしまって悩ましいことに
こっちはトップガンで有名ですね、続編の続編ができるらしいけど
そうなんです、中国地方は昨日午前梅雨明け宣言がでて
観測史上最速の6月明けとなりました
長雨も嫌だけど、明けたら明けたでぐったり嫌な夏到来
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary
Tokina atx-m 56mm F1.4 E
DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(4,585)
BESV走行(15Km)※積算6,566Km
==========================
海上自衛隊 ミサイル艇「うみたか」無料見学会
7.20(日)21(月)9:30〜16:00
島根県浜田港 長浜ふ頭
==========================
海自の艦船スナップ ― 2025年06月25日 06時31分
撮り溜めたままブログ未掲載の写真というのがあって、今回はそれです
魚雷搭載作業、赤旗が上がってるのは危険物取扱中って印
積み込む前に、魚雷数本を貯蔵庫から桟橋に運搬する作業もあります
呉ではわりと普通に見られる日常の作業です
今年3月17日付けで除籍になった練習艦「はたかぜ」
元々は新鋭護衛艦として横須賀で就役して海外派遣やら第一線にいて
佐世保に異動したり長く“海自の顔”として活躍してたけど
晩年は練習艦隊の一員として遠洋航海に出たり若い実習生を育ててきました
海自のPRにも盛んに使われてきたけど今は任を終えて解体を待つ身
最近の呉基地は新造の輸送艦が目立つように変わってきました
つい5.30に就役したばかり、呉に配備された新型輸送艦「ようこう」
陸自と海自が共同で運用する自衛隊海上輸送群の配属です
自衛隊も新編、改編が進んでて先が読めないです
陸・海・空の連携運用が活発というか省力とIT化の影響もありますね
それでも若い人材は育てなきゃ、基盤が成り立ちません
まさか国防を外部委託や人材派遣で賄うってありえないでしょ
外国人を雇うわけにいかないし少子化と後継者不足は深刻です
コメだって同じこと、どの業界も同じ悩みを抱えてます
名前のように前途燦々輝く“陽光”って、現実はなかなか厳しいです
雨ですね、大雨注意報各地で出てます
金曜日から回復に向かって土日は晴れる予報だけど
もう少しの我慢です、そしたら猛暑、カラッとして欲しいけど
週末までBESVはお預けです
機材/α7Ⅱ(フルサイズセンサー・2014年発売)
SONY FE 28-60mm F4-5.6 (2021年発売)ほか
昨日の歩数(計測なし)
BESV走行(なし)※積算6,551Km
==========================
海上自衛隊 ミサイル艇「うみたか」無料見学会
7.20(日)21(月)9:30〜16:00
島根県浜田港 長浜ふ頭
==========================
護衛艦FFM-7「によど」 ― 2025年06月22日 02時06分
5月に撮った呉スナップの蔵出しです
未掲載分がたくさんあったので出しておきます
護衛艦FFM-7「によど」
「もがみ型」護衛艦の7番艦が呉基地に就役しました
艦種記号の「FFM」はFrigateMultifunctional(多機能)と
Mine(機雷)を表す新しい艦種記号で
従来の護衛艦の機能(対潜・対水上・対空)に加えて
対機雷戦を含む多様な任務への能力を高めた艦種だそうです
海外で言うところのフリゲート艦に掃海機能をもたせた感じですね
護衛艦「によど」
・基準排水量3,900トン
・寸法 長さ133M 幅16.3M
・馬力7万馬力
・速力30kt以上
・乗員約90人
・基準排水量3,900トン
・寸法 長さ133M 幅16.3M
・馬力7万馬力
・速力30kt以上
・乗員約90人
前級の「あぶくま」型が長さ109Mで120人乗りだったのに比べると
船体が大きくなった割に省力化、コンパクト化が図られてますね
どうやらEバースの奥が係留定位置のようで
“アレイからすこじま”の公園側からは見えない位置に居ます
“呉湾艦船めぐり”を利用すると詳細な解説付きで
近くまで寄ってくれるから今のところはいちばんお勧めです
呉に配備になったのが5.21でちょうど1ヶ月経ちました
FFM護衛艦は今後、各地方隊の標準タイプになる予定で
「あぶくま」型に代わって複数配備されると予想されます
ツルッとしたステルスに配慮したスタイルは斬新ですね
とくに呉は伝統的に古いタイプの護衛艦が多いから目立ちます
後ろは哨戒ヘリの飛行甲板と格納庫になってます
まだ正面から写真を撮ったことが無いのと
動いてるシーンはみたことないので、いつか実現したいです
呉に住んでれば、なにかしら動きが見られるはずなんだけど
毎日、様子伺いするってのも現実的じゃないし
いつか運良く、って願うしかないです
日付変わって22日(日)です
まだ雨雲はかかってない様子、午前中はなんとか持ちそうです
予定通り行けそうな感じですね、戻ったらまたレポしましょう
ファビアン、いい仕事しますね
昨日の勝利でカープはセ・リーグ5割復帰!
これでいい、どうにかついてってます
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SONY E 20mm F2.8(APS-C)
昨日の歩数(計測なし)
BESV走行(なし)※積算6,528Km
==========================
輸送艦「くにさき」一般公開とLCAC展示航行
6月22日(日) 10:00〜16:00
広島港宇品外貿埠頭(広島港クルーズターミナル)
==========================
LCU-4151「にほんばれ」 ― 2025年06月07日 05時02分
今年3月に新設された自衛隊海上輸送群に所属する新型輸送艦です
尾道市の内海(ないかい)造船で建造され4月に就役した呉の新顔です
離島の岸辺に乗り上げて艦首部のドアが観音開きになるタイプですね
1990年代に「ゆら型輸送艦」が居たけど、あれよりずっと大型でスマート
特徴は海自と陸自が共同で運用するってことですね
いま広島湾では陸自隊員が操艦訓練してる姿が普通にみられます
将来的には同タイプを計4隻そろえて運用するらしいですが
災害支援だけにして欲しいですね、遭ってほしくはないけど
今日はまだ大丈夫としても来週は中国地方、梅雨入りだって
それも九州から中国、四国とも警報級の大雨が予想されるそうです
昨日は近所で運動会やってたけど週末も多いのかな
“とうかさん”も行くなら今日のうちが良さそうです
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SONY FE 50mm F1.8 ほか
昨日の歩数(3,418)
BESV走行(15Km)※積算6,412Km
======================
「吉水園 春の一般公開」
6/7(土)・8(日) 9時〜17時
6/7(土)・8(日) 9時〜17時
======================
米軍と空自の戦闘機 ― 2025年06月06日 21時46分
自然風景の記事が連続したのでミリタリー系を挟んでおきます
5月の岩国FSDのスナップで未掲載がまだまだあるので久しぶりに
米軍機といっても海兵隊ですね、海外活動専門の部隊です
こっちは日本の航空自衛隊、国産戦闘機です
大型連休の真っ最中の開催でした、あれから一ヶ月
もう大連休があったのも忘れそうですね、そろそろ梅雨入りだし
そういえば今日から広島は“とうかさん”の祭りですね
今季初めて浴衣姿で出かけたって若い人多いでしょう
Ryanは会社帰りに参拝した記憶はあるけど浴衣はないなあ・・・
浴衣もいいけど、明日は1年ぶりのカエルに会いに行ってきます
ではまた、Good Bye See You Again
明日はまだ天気もちそうですね
曇りだけど日差しもあって雨は心配無さそうです
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary
Tokina atx-m 56mm F1.4 E
DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(2,575)
BESV走行(なし)※積算6,397Km
======================
「吉水園 春の一般公開」
6/7(土)・8(日) 9時〜17時
6/7(土)・8(日) 9時〜17時
======================
呉のDDH184 護衛艦「かが」 ― 2025年06月03日 06時08分
今朝の広島は予報どおりの雨になりました
けっこうまとまった本格的な雨
昨日出かけておいて正解でした
さて“日曜日の艦艇一般公開” 6.1の見学艦は「かが」でした
最近までJMUで修理してたけど詳細は不明です
格納庫はこんな感じ、なにも積んでないのでガランとしてます
この日はα7ⅡとFE 28-60mm F4-5.6の組合せで撮ってます
10年前のフルサイズ機だけどカメラ任せでいい感じに撮れてお気に入り
でも見学者でいちばん多いのはスマホで撮ってる人です
それでじゅうぶんな気はするけど
いっぱい胸章を付けたお姉さん、若そうだけど意外と歳くってる?
搭載ヘリの運搬、移動に使うリモコン式トーバレストラクター
公開されるヘリは作業の訓練用ですね、記念撮影もできます
床の穴は搭載物の固定用で側壁にはチェーンがたくさん積んであります
担当区画、サイズ別に整理されてる応急工作員の防火服一式
手前はロープワークの体験コーナー、Ryanは何度やっても苦手できない
格納庫から出たところ、向かいにいるのは輸送艦の「おおすみ」です
「かが」の外部エレベーター、けっこうサビサビがきてます
この日のFバースは輸送艦3隻と掃海艇、それと「かが」で満杯でした
改修工事で増設されたスポンソン、張り出しですね
護衛艦らしい兵装は機関砲2門と自衛用のミサイル程度、VLSはなし
乗員470名はカタログ値だけど、とてもそんなに乗ってるようにみえません
車両ごと物資搭載できるサイドランプ、見学者の出入りもこちらから
“日曜日の艦艇一般公開”
詳細は海自呉地方隊のHPをご覧ください
事前申込みは必要だけど抽選はありません、全員参加できます
運転免許証など身分証明できるものは必須です、お忘れなきよう
基地構内、ここを歩くだけでも異次元、新鮮です、お勧め
新型輸送艦とか「かが」以外の写真もいっぱい撮ってあります
いずれまた出しましょう、こればっかりじゃちょっと飽きそうなので
昨日スーパー覗いたらコメはやっぱり5Kgで5,000円してますね
台湾やアメリカ産をいっぱい入れたら良さそうだけど
令和のコメ騒動、いったいどう落ち着くんだろ
機材/α7Ⅱ(フルサイズセンサー・2014年発売)
SONY FE 28-60mm F4-5.6 (2021年発売)
昨日の歩数(3,929)
BESV走行(36Km)※積算6,370Km
呉の新型輸送艦2種 ― 2025年06月02日 03時33分
昨日は呉基地の“日曜日の艦艇一般公開”に参加してきました
たまたま5.30付けで新型輸送艦の「ようこう」が就役したばかりで
大きなバルバス・バウ、一見ソナーにみえますね
人員と車両輸送に特化した輸送艦で積載は艦首と右舷のランプで行います
「ようこう」陽光ですね、日本晴れに続く太陽シリーズのネーミング
人員輸送のために大きな居住区を備えてます
呉が母港だけど陸海空共同で運用する「自衛隊海上輸送群」所属です
迷彩服姿の陸自隊員が常駐してるのが違和感あるけど
今後規模が大きくなれば当たり前の風景になるでしょうね
“日曜日の艦艇一般公開”久しぶりに参加していきなり新造艦がみられました
「4151」は4月に就役したばかりの「にほんばれ」輸送艦
これも「自衛隊海上輸送群」所属で陸自隊員が運用してます
「にほんばれ」は艦首部がパカッと開くタイプの揚陸輸送艦です
「にほんばれ」同様の艦橋部分、居住区を備えてるから大きいですね
揚陸艦特有の錨を艦尾に備えてます、これで引っ張って抜け出すんですね
仮設のタラップ、自前で備え付けがないってことかな
久しぶりの“日曜日の艦艇一般公開”だけど
メインの見学は輸送艦じゃなくて「かが」でした
でも「かが」の見学記はこれまで2、3度あるので後回し
新造艦のネタを優先したというわけです
「自衛隊海上輸送群」まだまだ増強されるから呉の大部隊になりますね
呉の製鉄所跡地活用に防衛省が手を挙げてるのは
“海上輸送群”と関係あるんでしょうね、なるほど
昨日はほんと天気がよくて夏みたいでした
今日は下り坂の予報、夕方から雨らしい
動くなら午前中ですね、どうしようかな
機材/α7Ⅱ(フルサイズセンサー・2014年発売)
SONY FE 28-60mm F4-5.6 (2021年発売)
昨日の歩数(7,929)
BESV走行(17Km)※積算6,333Km
最近のコメント