広島輸入車ショウ-2 ― 2023年01月29日 13時54分
広島輸入車ショウ、昨日土曜日の初日に行ってきました
横川までバスで行って、グリーンアリーナまで歩き
広島輸入車ショウは28回も歴史があるんですね、
Ryanが入場したのは今回で確か3回目、
初回はバットマンカーが展示された年だったと思うけど
あの頃はまだまだわくわく、ドキドキ楽しみもあったけど
最近はこんなコロンとした顔つきの車が流行りなのかな
国産車にも似たようなの出てますね
各社メーカー別に展示するのは仕方ないと思うけど
各社の代表的なSUVだけ一堂に集めて展示するとか、できないかな
展示がなんとなく散漫なのは工夫次第だと思うけどな
今回、場内のBGMが音量がほどほどで選曲も好感が持てました
この手の車は1960年代とか70年代の古いものほど憧れが強いです
大型バイクは免許持ってないし、乗ってる自分を妄想できません
来年?たぶんまた来るでしょう、この時期の貴重な被写体ですからね
クラシックカーの展示も良さそう、
観音マリーナ辺りでやってそうな気もするけど
マツダミュージアムってのもありますね、
個人参加できるのかな、誰かブログでレポしない?
今日は寒波の再来っていうから出控えてるのに、
晴れ間が出てきた?どうなっとるんじゃ??
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(11,731)
護衛艦うみぎり見学-2 ― 2023年01月22日 08時06分
自然風景が連続したので“鉄”いきます
今月15日に見学したDD158 護衛艦「うみぎり」
あさぎり型護衛艦8番艦で1991年3月就役というから30年以上前です
この日は珍しく飛行甲板が見学コースになってて
ヘリの発着艦指揮所、この甲板見学は過去にも記憶がありません
普通、母港に停泊中の護衛艦はヘリを積んでなくて
必要なときは徳島県の小松島航空基地から飛んできます
それも沖の広い海域で積むから見ることはまずないですね
ひと通り見学したら、あとは甲板を一周して下りるコースへ
「いまづま」はどうして、あんな単純ミスを起こしてしまったのか、
艦長以下、精鋭揃いの乗組員や機器も作動してただろうに
なぜコースを外れて浅瀬の岩礁に突っ込んだのか??
連続して海保の巡視船もすぐ似たような事故を起こしたでしょ
なにか共通する操艦の原因があるんでしょうか、
素人にもわかるように原因解明してほしいです
お隣の「とね」も30年選手のベテラン護衛艦です
いいですね、こういうごちゃごちゃした構造物はRyanの好物です
だからといって艦船のプラモを作ろうって気にはならないけど
手前が「とね」奥に「うみぎり」
わかりにくいけど「うみぎり」は艦橋に防弾板を増設してます
「とね」に比べると「うみぎり」は海外任務もこなす大型艦です
サビや褪色が目立つけど当分は現役でシーレーン防衛を担います
呉基地の“日曜日の一般公開”は事前応募制です
詳細は呉地方隊のHPをご覧ください
艦艇見学はほぼ100%抽選なので当選しないとできません
今のところ当選率3割ってところかな、バッターなら上出来だけど
今日は日曜日、男子駅伝の日ですね
どうしようかな、人が多いのも苦手だし
といって閉じこもって悶々も嫌だし・・・
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(3,268)
潜水艦のみえる公園 ― 2023年01月17日 10時37分
先日の日曜日、駐車場にマイカーを駐めて坂道を下りながら
“あれ?なんか今日はおかしいな?”って気が付いてはいたんだけど・・・
あの桟橋に護衛艦が停泊するのは滅多に無いことで
普段は音響測定艦とかケーブル敷設艦の定位置になってる場所で
なぜかその「むろと」は護衛艦のFバースに係留中、いつもと逆です
潜水艦が間近にみられる世界的にも稀有な “アレイからすこじま”公園
海自の艦艇が24時間いつでも無料で観覧できる公園です
この日はまずまず普段通り、このくらいの艦艇が普通の景色です
この辺りは戦前の海軍工廠があったところで
空襲を免れた建物や海軍の遺構が残ってるところです
Ryanや地元民はもう慣れて感動が薄れてしまってるけど
わざわざ艦艇を眺めるために全国からファンが集う名所です
“潜訓” 潜水艦教育訓練隊の施設がすぐ近所にあります
潜水艦乗りになるには基本的に耳抜きができないと失格なんだって
鼻をつまんで息をグッとやるあの耳抜きです、できます?
Ryanは苦手、まずこれで落第ですね
今日は青空、いい天気
シャワーして出かけるかな
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(3,454)
うさぎ&JMUのかが ― 2023年01月16日 22時42分
ネタが溜まるばっかりなので、2ついっしょに出します
広島県竹原市沖にある大久野島のうさぎ
空母に改装中の「かが」はこんなテントで飛行甲板が覆われてて
人をみると文字通り飛んでやってきます
造船所の茂み、なぜかメジロがいっぱい群れてて次回は野鳥狙いでも
これじゃちょっとどうしようもない、写欲が湧きません
年度内だから3月までには一次工事完了の予定です
諸説あるようだけどなんで野生のウサギがこの島に多いのか?
野良猫はみないですね、イノシシは出没するみたい
おやつはいくらでも食べます、離れない
この歩道橋は造船所見物の聖地ですね、他所にもあるのかな?
最寄りのバス停は呉倉橋島線の“子規句碑前”になります
ごめん、気が付かないとうっかり蹴散らします
このところちょっと天気が怪しいですね、
スカっとしない曇り空が続いてます
今日は朝からコインランドリーに・・・
ボタンダウンシャツを洗濯してみました
勤め人時代と違ってシワシワがいい感じです
これを一度やってみたかった、春はこれがいい
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)うさぎ
DSC-RX1(35mm単焦点)JMU
昨日の歩数(9,191)
護衛艦うみぎり見学 - 1 ― 2023年01月16日 00時58分
昨日は呉基地の“日曜日の艦艇一般公開”で「うみぎり」見学でした
これは隣に係留されてた護衛艦「とね」です
普段の見学会と風景の違いにお気づきでしょうか?
なんと珍しいことにAバース、からす小島係留場で見学です
「うみぎり」は過去に4、5回は見学してると思うんだけど
過去の見学記録は → クリック
EバースやFバースが手狭なのかな、この桟橋で艦船見学は初です
背景がいつもと違うっていうのは新鮮でいいですね
パンフレットが刷新されてました
朝からずっと曇り空で小雨が降ったり変な天気だったのに
見学が始まったらスカッと晴れて青空に・・・
こんな青空バックで撮れるなんて期待してなかったのに
日頃の行いですね(^^)
とりあえず速報でした、続きはまた近々・・・
大学入学共通テストってあったんですね、お疲れさまです
Ryanの高校時代にはそんな厄介な試験は無かったような・・・
まあテストで人生が決まるわけじゃないんだけど
当の本人はそんな気楽にはいきませんね
落胆もほどほどにと、いうことです
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(9,191)
蔵出し・フリゲート ― 2023年01月14日 03時05分
昨日載せた大久野島うさぎの写真、好評だったみたいで
一晩で120カウントを超える閲覧がありました、珍しい!
やっぱり兎年のせいかな、うさぎ写真に飢えてる?
ということで、うさぎ写真は続けるけどちょっと脱線します
去年の10月に呉基地に来たカナダからのお客さんです
カナダといえば“カナダからの手紙”って古いか、古過ぎ・・・
H.M.C.S. = His Majesty's Canadian Ship
さすが英国と結びつきの深いカナダ海軍といった感じ
ブログに載せたつもりが、どうもちゃんと載せてなかったみたいで
それで今頃になって掲載です、といっても詳細はなにもないけど
呉の話題といえば「護衛艦いなづま」の損傷事故ですね
素人が軽々にものは言えないけど、なんともやるせないというか
あれだけ注意深く周到な海自艦がなんで事故を起こしたのか
発生が10日の午後0時半ごろというと真っ昼間でしょ?
定期修理後の試験航海を兼ねてたそうだけど関係あるのかな
ま、相手が無かったのが不幸中の幸いということか
徹底的な原因究明が必要ですね
船というのは、それだけで一つの社会ですからね
艦長以下乗組員全員で動かして初めて機能する乗り物です
海自艦だろうと外国艦だろうと、それは同じことです
そうそう、なんで急に呉基地の話題かというと明日は
“日曜日の艦艇一般公開”で「うみぎり」の見学に参加します
はい、抽選に当たりました
それで、事故の影響で見学が中止になるんじゃないかと
気になってたわけです、
どうやら中止のアナウンスはないみたいだけど
どっちにしろ、あんまり気分のいいものじゃないですね
機材/α77
タムロンA18 AF18-250mm F3.5-6.3 Di II
昨日の歩数(計測なし)
南岩国・尾津海岸 ― 2023年01月06日 04時48分
昨日は歩数稼ぎに南岩国まで行ったんだけど
目標の6,000歩まで500歩不足でした
惜しい、ちゃんとデータ見とけば達成できたのに
でも昨日は別の目的もあって
RX10M4でどこまで動きモノを捉えられるか
4月のフレンドシップデーに備えて練習しておこうと思って
やっぱり岩国は軍用機が主体、けっこういろんな機体が飛んでます
この堤防に沿ってかなり歩いたつもりなんだけど
ファインダーで動きモノを捉えて、どこまで追えるか
F-35Bが訓練から戻ってきました
海自の軽空母「かが」が運用するのがこの機種ですね
背面のドアが開いて排気ノズルを下向きにして着陸態勢です
なるほど、ヘリと似た感じでかなりゆっくりしたアプローチです
海自の軽空母はけっきょく米軍と共同運用されるんでしょうね
堤防からの実際の見た目距離感はこのくらい、かなり遠いです
RX10M4の望遠端600mmで捉えてもこの程度の大きさ
なので、こちらはトリミング
同じF-35Bでもこちらは通常の滑走アプローチです
航空ショーだと多少はこれより近くで飛行シーンを狙えるかも?
でもやっぱり1,000mmオーバーの望遠レンズが欲しいですね、
迫力不足、600mm程度じゃ航空Photoと呼べません
地上展示機向きですね、空はあきらめましょう
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(5,544)
4.15 フレンドシップデー再開 ― 2023年01月02日 07時18分
今年前半の目玉はなんだろう? って考えたら
岩国航空基地のフレンドシップデーは欠かせません
Ryan的にはぜったいに目玉の一つになります
4/15(土)は基地のゲート開放、うれしいニュースです
写真は2014年開催のときのもの、蔵出しです
待ち望んだファンが30万人集う、ってちょっと想像つかないけど
フラワーフェスティバルの観客がピンポイントで集まる感じ?
以下はヒロさんからいただいた航空祭のイメージになります
F-15ですね、これは新田原基地から参加があるでしょう
ブルーインパルス、当然やってきます
当日が青空でありますように祈りたいです
F-35B、F/A-18、オスプレイ・・・駐留する米軍機も興味津々
イベントが成功すれば毎年開催は確実です、ぜひとも
広島から岩国まではJR在来線で50分ほど
岩国駅から基地までは臨時送迎バスも出るけど
待ち時間を考えると歩いたほうがいいかも?
春だし、基地まで3Kmくらいでしょ
帰りまで考えると一日で10Kmくらい歩くことになります
体力を考えるだけでもゾクゾクします、鍛えなくちゃ
機材/α77・NEX-5Rほか
昨日の歩数(6,914)
昨日の歩数(6,914)
呉艦船の迎春準備-12/30 ― 2022年12月31日 09時15分
縮景園も植物公園も動物園も公共施設は年末休園に入ってて
ネタ撮りに行ける場所が限られます
ということで昨日は水曜日に続いて呉に行ってみました
輸送艦「くにさき」 舷門に門松が飾ってあります
ケーブル敷設艦「むろと」 音響測定艦は2隻とも留守してます
潜水艦救難艦「ちはや」 水曜日は居なかったのが戻ってました
米国旗がみえるけど原潜じゃありません、海自の“そうりゅう型”です
セイルにしめ飾り
停泊中の潜水艦はほぼぜんぶ“しめ飾り”姿で年越しです
もちろん無人の空っぽじゃなくて当番で何人か任務に付いてます
数えると昨日は8隻でした、何隻かは海中で越年ということか
クレーンの屋根を修理してたけど年内で終わりました
寂しい公園、正月は観光に訪れる人が多いでしょう
これだけズラッと並んでるのは正月ならではの光景です
正月の艦内食はやっぱり海自特製雑煮とか出るのかな
本日二度目のブログ更新でした
明日は新ネタで行こうと思ってるけど・・・
ではまた、良い年を
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
暮れのJMU「かが」 ― 2022年12月31日 03時28分
Japan Marine United Corporation 呉事業所
空母に改装中の「かが」 どんな様子か昨日みてきました
年末年始は造船所も休み、静かな構内です
艦首の四角化は終わったのかな? それらしく見えるけど
エレベーターは覆ったまま、F35Bの重量に耐えるように強化中?
艦尾の張り出し、これは増設したみたい
前回の様子と比べてみると → クリック
航空管制室の窓をより視認性の高い見やすいものに変更します
米軍のアドバイスを入れて実用性の高いものにするんだって
なにせ護衛艦の空母化は100億円単位の大工事
F35Bの導入費用は別です、効率よく無駄使いはできませんね
ところで1:1の写真が最近のお気に入りになりました
構図のまとまりがシンプルでいいなと、なんとなくだけど・・・
掲載サイズを昨日までより、ひと回り小さくしました
しばらくこれでやってみて、気分で3:2に戻すかもしれないけど
プロペラシャフトのパーツ? 空母化と関係ある?
とにかく外観からはこの程度、素人に詳細はわかりません
年度内で飛行甲板の耐熱工事を済ませて一旦終了
2026年から艦内区画の改修が再開らしいです、先の長い話・・・
さて2022年も区切りの日を迎えました
昨日の明日が今日で、今日の明日が1/1というだけなのに
なんか厳かというか改まった感じがするのはなんでだろ
こんな拙いブログに1年間お付き合いいただき
ありがとうございました、感謝です
明るい話題の2023年になるといいですね
みなさん、よい年をお迎えください
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(7,642)
最近のコメント