IWAKUNI・航空ファン ― 2025年05月01日 04時09分
2025.4.30(水)11:41
昨日は思い立って大竹から岩国までBESVで走ってみました
もちろん大竹まではマイカーに積んで来たんだけど
岩国FSDが近づいて予行練習やってるんじゃないかと思って
米海兵隊の駐機場、FA-18とかF-35Bとかいろいろ駐機してるのがみえます
やっぱり練習してます、概ね2機セットで上空を旋回してます
F-35B
基地からさほど離れないから明らかにイベント用の練習ですね
有名な今津川河口の撮影スポットは熱心な航空ファンでいっぱいです
11:47 この状態ですからね、BESVで来て正解でした
時刻からして沖縄行きのANAですね、いつか乗ってみたい気もするけど
キャンピング仕様の他県No.車もいて、ここで寝泊まりするつもりかな
11:52 昼休み返上で練習してるのかな、海自が飛び立って
US-2 海自の救難飛行艇です
やっぱり練習ですね、上空をぐるぐる
35mm単焦点のRX1でもこのくらい撮れます、これでいいかもね
大竹から基地まで10Kmくらいでした
ゆっくり走って1時間あれば着きますね
なるほどBESVで往復って手もあります、天気次第だけど
国道沿いは交通量が多くて車道の走行は怖いです
どこか裏道探して行かなきゃ
11:57 4日の本番がこんな天気でありますように(祈
今日から5月ですね、鯉のぼりは急落の絶不調だけど
フラワーフェスティバルが目前で楽しみな人も多いでしょう
Ryanはたぶん街なかに出ることはないと思う
どこか静かなところでゆったり過ごしたいGW
今日は段々と雲が厚くなり、夕方以降は雨が降り出します
なんだって、いまいちですね
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(4,784)
走行距離(32Km)※積算5,849Km
========== あと3日 ===========
海上自衛隊/米海兵隊
岩国航空基地フレンドシップデー2025
5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放
5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放
詳細は米海兵隊岩国航空基地公式サイトをチェック
==========================
ネモフィラとハチ ― 2025年05月02日 02時13分
昨日はいつもの定期検診のあとで植物公園に行ってみました
4.19にも来てるんだけどネモフィラの様子が気になって
なにか記憶に残るように撮っておきたくて
じっくり眺めてるとハチが飛び回ってたので
ハチがネモフィラでなにしてるのか追いかけてみました
どうも花粉と関係ありそうだけど、なんでしょうね?
ネモフィラウィークは5.6まで、まもなくお開きとなります
昨日はどこかの中学校が校外学習で来てて
大型バスが4台も来てました
こういうのもあるんですね、Ryanの時代にこんな記憶ないけど
いまこの時間、雨降ってますね、それもけっこうまとまって
この雨も夜明けには上がって昼間は晴れて日差しが届くって
明日からの連休も天気良さそうですね、いい傾向です
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(4,743)
走行距離(なし)※積算5,849Km
========== あと2日 ===========
海上自衛隊/米海兵隊
岩国航空基地フレンドシップデー2025
5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放
5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放
詳細は米海兵隊岩国航空基地公式サイトをチェック
==========================
団地の紅白ツツジ帯 ― 2025年05月03日 05時02分
昨日の様子、昼にちょこっとBESV漕いで寄ってみました
やっぱり例年より遅い感じするけどなあ
白いのが目立つけどツボミもいっぱいでしょ
フラワーフェスティバル期間中に満開を迎えるのかな
一斉に咲いたツツジベルトは他所にはない圧巻です
観に来るのはいいけど駐車場は限られます
周囲は住宅街ですからね、迷惑な路駐はくれぐれも止めましょう
こんなのが500m以上続いてるからウォーキングにちょうどいいかも
セントラルシティこころの石内北側です、また寄ってみましょう
今日から平和大通りはフラワーフェスティバルですね
去年などは3日間通じて180万人来場ですよ、すごい数
今年も昼間は晴れ、って予報だから多いでしょうね
暑さ対策は必須、水分補給を忘れずに
明日の岩国もいっしょですね
天気がいいとイベント会場の照り返しが凄くて
困るのは座って休む場所がないことです
シートを忘れないようにしなきゃ
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(6,427)
走行距離(10Km)※積算5,860Km
========== あと1日 ===========
海上自衛隊/米海兵隊
岩国航空基地フレンドシップデー2025
5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放
5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放
詳細は米海兵隊岩国航空基地公式サイトをチェック
==========================
公園の銀ちゃん ― 2025年05月04日 00時39分
茂みの奥になにか茶色で丸くなったものをみつけました
5.1(木)植物公園へネモフィラを撮りに行った日です
公園の地域猫、銀ちゃんですね、爆睡してます
スースー寝息が聞こえてきそうでした
こんなところ
日本庭園の東屋のすぐ近くの茂み
天気はいいし、ぽかぽか陽気で気持ちいいんでしょうね
Ryanが居るのに気がついてるんだろうけど、目を開けてくれません
のたりのたり、ひねもすのたり、ってこのことかな
さて、とうとう5.4が来てしまいました
準備はじゅうぶんしたつもりなんだけど、
カメラのバッテリー上がりが気になって再充電してみたら
いつの間にかけっこう減ってるんですね、これが
満充電にして大して日数経ってないはずだけど
さすがに7、8年前のバッテリーは寿命みたいです
今から3時間くらい寝たら岩国に向け出かけます
FSDにBESVを積んでいくのは初です
無事に帰ったら、その様子もレポしましょう
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(3,680)
走行距離(10Km)※積算5,870Km
========== 今日 ===========
海上自衛隊/米海兵隊
岩国航空基地フレンドシップデー2025
5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放
5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放
詳細は米海兵隊岩国航空基地公式サイトをチェック
=========================
岩国FSDに行ってきた ― 2025年05月05日 06時13分
並んで並んで身分証提示とか手荷物検査を終えてやっと開放されました
入場してまず水分補給したのが、この時間
去年と比べて約20分遅い時間でした、意外とかかりました
オープニングの飛行が始まってます
この時間でこの歩数、7時前から並んで待った結果がこの数字
ここはもう米国、ちょっとした海外旅行って感じ
こんな機体の写真は山ほど撮ってきたので別途特集します
第一弾は場内の雰囲気中心ということで
この先は海上自衛隊中心のコーナー、やっぱり日の丸をみるとホッとします
イベント開催中でも岩国空港として民間定期便の離発着はあります
海自の“ホワイトアローズ”
最前列が有料観客席、飛行シーンを狙うならベストポジションです
戦闘飛行隊の模擬演技、大爆発と機銃掃射は毎年あります
今朝の報道では約13万人の来場があったそうです、去年は11万でした
帰宅したら最終的に17,000歩オーバーいってました
とりあえず速報でした
昨日はけっきょくBESVで会場入りしました
大行列に並ぶのは仕方ないけど、バスとかJRの乗り換えとか
待ち時間のロスがまったく無くて無駄なく移動できるという点で
自転車利用は成功でした、よかったです
FSDばかり話題にはできないんだけど
とにかくいっぱい撮ってきたのでネタだけは潤沢です
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary
Tokina atx-m 56mm F1.4 E
DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(17,323)
走行距離(24Km)※積算5,894Km
========== 航空祭情報 ==========
令和7年度 美保基地航空祭
5月25日(日)9:00〜 15:00 一般開放
5月25日(日)9:00〜 15:00 一般開放
鳥取県境港市 海上自衛隊 美保基地
===========================
ソニー色の紅白ツツジ帯 ― 2025年05月05日 13時53分
こころ団地の紅白ツツジ帯、気になって今朝行ってみました
どうにかフラワーフェスティバルに間に合った、って感じかな
まだ満開には2、3日かかりそうな感じなんだけど
NEX5Rで撮るとこんな色です、撮って出しでほぼ見た目と同じ色
このバス停は広電西風新都線の“こころ ゆきやなぎ公園”になります
まだツボミがいっぱいだけど見頃解禁にしましょう
2012年発売のNEX5R、もう13年も使ってるカメラです
珍しく故障もなく快適に使えるのは奇跡に近い感覚
色合いも自然な感じで昔のミノルタを継承してる写り
APS-Cがまだまだ使えるって証明です
機材/NEX-5R
SONY E 20mm F2.8
昨日の歩数(17,323)
走行距離(24Km)※積算5,894Km
========== 航空祭情報 ==========
令和7年度 美保基地航空祭
5月25日(日)9:00〜 15:00 一般開放
5月25日(日)9:00〜 15:00 一般開放
鳥取県境港市 海上自衛隊 美保基地
===========================
岩国FSDの機体いろいろ ― 2025年05月06日 05時30分
いっぱい撮った各種機体の写真、一部整理できたので載せます
掲載は基本的に時間軸に沿って撮った順番どおり
行ったり来たり、とにかく広い場内を歩き回って撮りまくりました
艦船や戦車と違って航空機はこのヌメヌメ感がいいですね
カメラは2種類、レンズは3種使いました
α7RⅡ ILCE-7RM2
SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary
Tokina atx-m 56mm F1.4 E
DSC-RX10M4(24-600mm)
α7RⅡは歪曲が少なく正確にモノの形が撮れるように
RX10M4は場内の雰囲気まで伝わるように使い分けです
大型機は距離があるから歩くのがたいへん
同じF-35でも、これは空母艦載機タイプのC型です
翼端が折りたためる構造なのと、脚周りが強化されてます
ずらっと並んだF-35、こういうのを間近に観たくて岩国FSDです
空自の輸送機、いっぱい撮ったけど月末の境港で再会できるでしょう
F-15J 戦闘機
海自のアクロバットチーム“ホワイトアローズ”といっしょに
F-2 戦闘機 尾翼と排気ノズル、エアブレーキの展開に惹かれてパチっと
空自の救難ヘリ、F-2同様に独特の迷彩色してます
陸自 チヌークの愛称で有名な大型輸送ヘリ
F-35BとCタイプ 前脚の違いがわかるように撮ってみました
いい天気でFSDを迎えました、どれも影が濃くてくっきり
ダミーの訓練弾なのかなあ、実物のようでもあるし
E-2は日米並んで展示してあったけど、空自のはピカピカに磨いてあります
馴染みの16式機動戦闘車、出雲から山越え自走しての参加です
HondaJet 斬新なスタイルが目を惹きます、機能美の塊
まだまだごく一部だけど載せてみました
まだ未整理がいっぱいあって
さて今日は振替休日ですか、こどもの日
あいにく雨ですね、そろそろ帰省や旅から帰る人も多いでしょう
マイカーの運転はくれぐれも心を広く、余裕をもって
明日は晴れるみたいです
昨日の歩数(1,459)
走行距離(8Km)※積算5,902Km
========== 航空祭情報 ==========
令和7年度 美保基地航空祭
5月25日(日)9:00〜 15:00 一般開放
5月25日(日)9:00〜 15:00 一般開放
鳥取県境港市 海上自衛隊 美保基地
===========================
岩国FSDスナップ ― 2025年05月07日 00時08分
========== 岩国FSD ===========
海上自衛隊/米海兵隊
岩国航空基地フレンドシップデー2025
5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放
==========================
海上自衛隊/米海兵隊
岩国航空基地フレンドシップデー2025
5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放
==========================
参加した人には記憶の蘇りに
航空祭を未体験の人には次回どこかの参考になりますように
Ryan的には記憶の記録、反省と次回への布石に
拙い素人スナップだけど、どこかの誰かに参考になれば・・・
たぶんどこの航空祭でも長蛇に並ぶし、歩かされるんでしょうね
Ryanがわざわざ夜明け前から出かけていくのは、こんな写真が撮れるから
一般の民間空港だろうが近所のヘリポートでも無理だから
戦闘機じゃなくても、普通の旅客機でさえこんな近くで撮れないし
そんなファンがいっぱい参集するのが航空祭、エアショーです
この造形、機能美、人の手で作ったと思えない“美”を感じます
テクニックを披露するほうも励みになるだろうし、日々鍛錬の賜物です
雑誌やプラモでしか観たことないのを現物に触れる唯一のチャンス
参考まで去年同時期の記事はこちら → クリック
みんなそれぞれ思いがあって程度の差はあってもファンはファン
暑さにやられた海自レスキュー隊員・・・笑)お人形さんでした
陸自オスプレイとアクロバット飛行
この絵だけで全体が想像できる人はかなりのマニアですね
1年ぶりの再会、広島空港で定期的にデモフライトとか展示してほしい
米軍機による攻撃シーンの模範演技
誰もこんなの実体験したいと思わないでしょ、でも世界じゃ起きてる現実
モノが大きいのと動かないからスマホでもじゅうぶん撮れます
F-35Cタイプの脚周り、AやBタイプと比べて翼も大きくなってます
こんな大人しめの機体はほぼ連絡機とか救難捜索機が多いです
格納庫の扉の厚み、尋常じゃない厚さです、いろいろ妄想が高まります
全国からきたツアーの観光バス、広島発着便もあるんでしょうか
さて大連休もそろそろ終盤、前々から四国松山へフェリーで渡って
BESVで走り回ろうと思ってたんだけど
フェリー代が片道5,500円もするんですね、往復11,000円!!
出張なら仕方ないけど遊びにしては負担が大きすぎ
ちょっと考えますね、ボヤキでした
さ、雨が上がって好天に向かってます
いい天気になりそうです
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary
Tokina atx-m 56mm F1.4 E
DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(2,382)
走行距離(10Km)※積算5,913Km
〈OMAKE〉今宵の月
========== 航空祭情報 ==========
令和7年度 美保基地航空祭
5月25日(日)9:00〜 15:00 一般開放
5月25日(日)9:00〜 15:00 一般開放
鳥取県境港市 海上自衛隊 美保基地
===========================
しまなみ大三島ルートへ ― 2025年05月08日 07時24分
2025.5.7 07:43 忠海港発、盛港(さかりこう)行きフェリーで
忠海港は広島県、盛港は愛媛県です、約30分の船旅
07:56 盛港、前から気にはなってたけど今回初上陸です
08:16 愛媛県を走ってます、対岸に見えてるのは広島県
08:38 しまなみ海道の大三島ルートになります、初体験
09:00 大三島といえば大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)
09:47 神社に参拝して道の駅に寄ったり、ここはやっぱり外せないから
10:37 海の色が違いますね、真っ青な愛媛色してます
11:02 水分補給、愛媛の自販機で鳥取産の水飲んで
11:35 よく整備された自転車専用道、かなり感動しました、びっくり
11:56 何度か来たことのあるサイクリストの聖地、やっぱり寄りました
今回のコース、橋は一本も渡ってません、眺めただけ
12:58 多々羅しまなみ公園で軽く“うどん定食”して走行再開
今回は大三島のほぼ半周で約40Kmでした、いいコースお勧めです
バッテリーは念のために予備は積んでいったけど
一本でじゅうぶんでした、思ったほど急坂がなくて消費も少ない
13:16 盛港に戻って、じゅうぶんBESV堪能しました、大満足
13:35発のフェリーからみた大久野島、うさぎが有名です
14:00 忠海帰港、いい時間に広島に戻って来れました
大三島ルート、あと半周残してきたから
今季のうちに全周踏破するつもり
昨日みたいに100%晴れの日を選んで行ってきましょう
今日もいい天気ですね
気になる花もあるんだけど、今日は別件です
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(7,692)
走行距離(43Km)※積算5,956Km
========== 航空祭情報 ==========
令和7年度 美保基地航空祭
5月25日(日)9:00〜 15:00 一般開放
5月25日(日)9:00〜 15:00 一般開放
鳥取県境港市 海上自衛隊 美保基地
===========================
続・岩国FSDスナップ ― 2025年05月09日 07時33分
========== 岩国FSD ===========
海上自衛隊/米海兵隊
岩国航空基地フレンドシップデー2025
5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放
==========================
海上自衛隊/米海兵隊
岩国航空基地フレンドシップデー2025
5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放
==========================
今日の広島は雨予報なのでまったり、掲載枚数も38枚と普段の倍増です
航空機用のエンジンらしいけど詳細不明
これは展示品じゃなくて、蛇口があって実際に飲める水タンクでした
こんな記念撮影は場内のあちこちでみられました、FSDらしいシーン
飲食から記念グッズまでいろいろ出店がイベントを盛り上げました
入場してすぐはまだみんな元気があって、あちこち動いてるけど
しばらくすると、それぞれ場所取り・・・座り込んで動かない人も
13万人来場があったそうです
Ryanはこの日、大竹にマイカーを置いてBESVで会場入りしました
無駄な待ち時間がなくて、場内を歩くのがぜんぜん楽でした
BESV作戦成功、次は荷物をもっとコンパクトにしましょう
救難飛行艇の装備品展示、妙にリアルなダミー人形
救難員の人形はぐったり・・・
今年はブルーインパルスの飛行がなかった代わりに
米軍が思う存分暴れまわった感じでした
いろいろ盛りだくさんあったのが写真から伝わればいいけど
F-35C F-35シリーズの艦載機タイプで空母で運用される機体です
前脚がダブルタイヤ、構造も空母発着艦用の専用だし頑丈です
去年までなら、ここら辺りでへたばる時間なんだけど
陽気なマリーンズ
昼下がり、みんな所構わず座り込んでます
この分厚い壁は空調のフィルターみたいですね、電子機器の整備室かな
日差しがきつくて、僅かな日陰を求めて休む来場者
このシリーズ、まだまだいっぱいあって尽きません
飽きるまで、しばらくお付き合いください
昨日もちょっと運動はしたんだけど
前日に大三島で40Km漕いだりしてるわりには
足腰に疲れも痛みも出ないという不思議
安心というより逆に怖いですね、数日後に一気に出てきそうで
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary
Tokina atx-m 56mm F1.4 E
DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(2,243)
走行距離(3Km)※積算5,959Km
========== 航空祭情報 ==========
令和7年度 美保基地航空祭
5月25日(日)9:00〜 15:00 一般開放
5月25日(日)9:00〜 15:00 一般開放
鳥取県境港市 海上自衛隊 美保基地
===========================
最近のコメント