今朝の星空2025年10月09日 05時32分


今朝の星空

今朝の満月、午前1時台に一発目を撮って
今朝の星空

昨日は曇ってイマイチだったけど今朝は雲もなくスッキリと
今朝の星空

午前2時半、気分をよくして八幡川の河口へ出てみました
今朝の星空

星がいっぱいで今朝の広島は快晴、八丈島方面はたいへんな嵐だけど
今朝の星空

昨日の真ん丸から少しは変形してるみたい
今朝の星空

午前5時の干潮に向かって潮がどんどん引いてます
今朝の星空

午前3時、活気を求めて草津漁港へ移動、仕事が始まってます
今朝の星空

次回は星空がもっと広く撮れる超広角レンズでやってみましょう
今朝の星空

秋深まってくると星空撮影がいいかも知れませんね、やったことないけど
今朝の星空

月ばっかりじゃ飽きます、星空撮影を研究しなくちゃ
今朝の星空


広島県知事選挙なんですね、
今月23日(木)告示の来月9日(日)投票だって
まさか広島で二馬力選挙はないでしょうね


機材/DSC-RX10M4(24-600mm)

昨日の歩数(1,481)
   BESV走行(3Km)※積算7,460Km


========== イベントの秋 ==========
  陸上自衛隊出雲駐屯地創立72周年記念行事市中パレード
              10.11(土)9:00~11:15
            島根県出雲市 駅前くにびき中央通り
==========================
        「呉海自カレー・呉グルメフェスタ2025」
              日時:2025年10月13日(月・祝)
                         10:00~15:00(9:00開場)
              場所:海上自衛隊呉基地係船堀地区
===========================
  オータムフェスタ江田島2025・江田島湾海上花火大会
             10.25(土)10:00 ~19:00
                      江田島市 第1術科学校
===========================

今朝の満月2025年10月08日 17時51分


今朝の満月

昨夜から今朝にかけての月は満月でした、完全な円
今朝の満月

あいにくと曇り空だったけど
今朝の満月

撮り始めたころはまだ雲に隠れたり出たりで
今朝の満月

まあまあなんとかこの程度には撮れたんだけど
今朝の満月

思いついてα99に180ミリの望遠を付けて持ち出したのがイマイチで
今朝の満月

RX10M4の600mmのほうが良かったかも
今朝の満月

今夜晴れたら再度チャレンジしてみましょう、起きてればだけど
今朝の満月

今朝の満月


匿名希望さんからコメントいただきました
“呉でカレーフェスタがあるよ”って

なるほどね、19日の一般公開が中止になったのは
この影響かも知れませんね
匿名希望さんありがとうございます、予定に入れます
==========================
        「呉海自カレー・呉グルメフェスタ2025」
              日時:2025年10月13日(月・祝)
                         10:00~15:00(9:00開場)
              場所:海上自衛隊呉基地係船堀地区
==========================


機材/α99(フルサイズセンサー、Aマウント)
         APO180mmMACRO F2.8 ZEN ほか

昨日の歩数(3,461)
   BESV走行(9Km)※積算7,457Km



BESVで宮島へ2025年10月08日 02時04分


BESVで宮島へ


最初にブログ更新の不調について触れておきます
当ブログはASAHIネットが運営するBlogサービスなんだけど
どうも更新がスムースにいかなくて悩ましいことになってます
記事の更新もそうだしコメントの表示についても滞ったり
スムースにアクセスできなくて調子が変なんです

原因がASAHIネットにあるのか回線なのかRyanのMacにあるのか
不明で現状手の打ちようがないのを、どうにか時間をかけて
更新を重ねてるのでお知らせしておきます、困ったものです


6日(月)は大野浦から2号線を走って安芸の宮島に渡ってきました
BESVで宮島へ

いい天気でした
BESVで宮島へ

車両専用のフェリーは空いてて乗降が楽です
BESVで宮島へ

BESVで宮島へ

BESVで宮島へ

海岸の参道を避けて山側の車道を走ってきました
BESVで宮島へ

相変わらず観光客が多い、日曜も月曜も関係ないみたい
BESVで宮島へ

BESVで宮島へ

しばらく休んだあとで
BESVで宮島へ

裏通りを選びながらどうにかBESVで通過したんだけど
BESVで宮島へ

やっぱりこっち側の自転車走行は避けたほうがお互いの為ですね
BESVで宮島へ

観光客を避けて島の東側にいくとホッとします
BESVで宮島へ

けっきょく上陸して1時間足らずで帰途のフェリーに
BESVで宮島へ


宮島は最初から東側を走るべきでした
しばらく上陸してなかったので神社方面に行ってみたんだけど
正直なところ懲り懲りです、大してネタ撮りもできなかったし


〈OMAKE〉自家製ぬか漬けを肴に、意外といけますね、お勧めです
BESVで宮島へ


早朝の壁打ちテニスは相変わらず続けてます
雨が連続するとストレスが溜まっていけないけど
昨日みたいな天気だと朝昼2回いったりします
いろいろ試すんだけど、まだまだです


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(3,461)
   BESV走行(9Km)※積算7,457Km


========== イベントの秋 ==========
  陸上自衛隊出雲駐屯地創立72周年記念行事市中パレード
              10.11(土)9:00~11:15
            島根県出雲市 駅前くにびき中央通り
===========================
  オータムフェスタ江田島2025・江田島湾海上花火大会
             10.25(土)10:00 ~19:00
                      江田島市 第1術科学校
===========================

海の畑2025年10月07日 06時08分


海の畑


昨日は天気が回復して久しぶりにBESVサイクリング
廿日市の大野浦から宮島を往復してきました
宮島にも渡ったんだけど大野浦の景色が印象的だったので
こっちを先に出します


大野浦の海岸、対岸は厳島神社のある宮島、世界遺産のある島です
海の畑

山のミネラルを川が運んで大野浦の海に注ぎます
海の畑

大野浦特産、アサリの養殖場
海の畑

この人は釣りですね、竿とクーラー持って渡ってます
海の畑

宮島のフェリー航路はこのずっと向こう、そのまた向こうに広島市街です
海の畑

アサリの養殖が盛んな大野浦海岸
海の畑

釣り禁止とはなってないですね、注意喚起だけです
海の畑

区画整理してあって養殖場が陸の田畑と同じってよくわかります
海の畑

農作業と同じ風景、漁業者が養殖場の世話してます
海の畑

撮影時刻は昨日の14時、干潮のピークは15時でした
海の畑


この一連、撮ったのはSONYのRX1で
「ゾナーT*」35mm F2単焦点レンズと
2430万画素フルサイズセンサー搭載のレンズ一体型カメラです
どうでしょね、写りがいいって評判なんだけど伝わるかな


まさに畑でしょう、潮が満ちると消えてわからないけど
海の畑

畑を小田島公園側から眺めるとこんな感じ
海の畑


今週は晴れ中心の好天が続くみたい
半袖、短パンになにか薄手を1枚羽織ってちょうど良さそうです

山田洋次監督の「家族」って映画をDVDでみました
昭和45年公開の作品でRyanの世代と重なって
懐かしいシーンがいっぱい出てくる感動作です、お勧め


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(4,644)
   BESV走行(26Km)※積算7,448Km





植物公園のマクロ2025年10月06日 05時39分


植物公園のマクロ

昨日の記事、続きいきます
植物公園のマクロ

40年前のマクロレンズってこんな写りするんだ、っていうのを
植物公園のマクロ

楽しんでいただければ・・・
植物公園のマクロ

植物公園のマクロ

植物公園のマクロ

温室はそうでもないけど野外で撮ると藪蚊がわんさか寄ってきて
植物公園のマクロ

落ち着いて撮ってられません、虫よけスプレー必須
植物公園のマクロ

植物公園のマクロ

植物公園のマクロ

植物公園のマクロ

そうそう、雨続きなので自家製ぬか漬け作りを再開しました
植物公園のマクロ


ぬか床は既製品、市販の熟成インスタントです
きゅうりに大根、人参、キャベツとか大きめに切って
袋の中に埋めるだけとお手軽です
概ね一晩漬け込むと爽やかな酸っぱさを味わえます、お勧め

昨日は青空がのぞきましたね、久しぶり
広域公園で実業団のテニス大会やってたので観てきました
すごい、さすが全日本レベルの実力者揃い、セミプロ集団でした


機材/α99(フルサイズセンサー、Aマウント)
         MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)

昨日の歩数(2,622)
   BESV走行(6Km)※積算7,422Km





ミノルタの100ミリマクロ2025年10月05日 19時49分


ミノルタの100ミリマクロ


近々、ソニーからFE100mm F2.8 Macro GM OSSって
マクロレンズが発売されるそうで巷で話題に上ってます
等倍を超えてなんと1.4倍まで寄れるそうで凄いです

GMレンズらしくお値段もそれなりで
Ryanなどおいそれと検討する気にもならないほど雲の上


ミノルタの100ミリマクロ


100mm F2.8というとミノルタ時代の名玉
AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)を持ってます

40年近く前のレンズを最新のGMと比較しても仕方ないけど
素人に写りの違いが判読できるか怪しいものです
中古なら衝動買いできるほどお手軽でお勧め


ってことで昨日はそのミノルタを持って植物公園へでかけてみました
ミノルタの100ミリマクロ

あいにくの雨模様だったけど人が少ない分落ち着けました
ミノルタの100ミリマクロ

ミノルタの100ミリマクロ

作例ってほどじゃないけど寄れるマクロは撮ってて楽しいです
ミノルタの100ミリマクロ

ミノルタの100ミリマクロ

ミノルタの100ミリマクロ

トケイソウ
ミノルタの100ミリマクロ

このシリーズ、しばらく続けてみます
ミノルタの100ミリマクロ


自民党は高市氏に決まりましたね
どうなんでしょ、改革を期待できるのかな

カープの今シーズンもお開きとなりました
かつての三連覇に貢献したベテラン勢も今季限り
厳しいけどそれがプロの世界というものでしょう


機材/α99(フルサイズセンサー、Aマウント)
         MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)

昨日の歩数(2,573)
   BESV走行(なし)※積算7,416Km


========== イベントの秋 ==========
  陸上自衛隊出雲駐屯地創立72周年記念行事市中パレード
              10.11(土)9:00~11:15
            島根県出雲市 駅前くにびき中央通り
===========================
  オータムフェスタ江田島2025・江田島湾海上花火大会
             10.25(土)10:00 ~19:00
                      江田島市 第1術科学校
===========================


湯来のカウボーイ2025年10月04日 05時58分


湯来のカウボーイ


広島は昨日からずっと雨、いけませんね
今朝も降ってます、明日の午前中まで続くみたい
スカッと秋空はしばらく期待できそうにないです


9.22(月)に訪問した佐伯区湯来町の久保アグリファーム
湯来のカウボーイ

ここで採れた生乳で作られたジェラートが有名なんだけど
湯来のカウボーイ

放牧場があって生乳の素をわりと間近に観ることができます
湯来のカウボーイ

本物のカウボーイがいます
湯来のカウボーイ

どういう基準かわからないけど
湯来のカウボーイ

捕まえて別の牛舎へ連れていってます
湯来のカウボーイ

仲間が去って残った牛たちは名残惜しそうにしてたけど
湯来のカウボーイ

みんなここで生まれ育った牛なのかな?
湯来のカウボーイ

Ryanが小さかった頃、田舎では牛を飼ってました
馬も飼っててよく乗せてもらってたけど
猟犬のポインターもいました、“エス”って名前で
おじいさんが鉄砲担いでよく山に行ってました
今から60年以上前の記憶だけど不思議と鮮明です

雨だと壁打ちテニスもBESVもできないし
家で悶々してるのも限界があるし困ったものです


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)

昨日の歩数(計測なし)
   BESV走行(なし)※積算7,416Km




SIGMA 17-70mm F2.8-4.52025年10月03日 04時43分

α7RⅡ+SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5

昨日はフルサイズ機にAPS-Cのレンズを付けて風景撮りです
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5

廿日市の造成地に働くトミカの本物、建機って護衛艦並にかっこいいです
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5

安芸の宮島
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5

このレンズ、特徴はズーム全域で最短撮影距離が20cmなこと
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5

寄りを気にせず、なんでも撮れるのは意外と便利な機能です
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5

ウエーダーの釣人が竿を振ってるのがわかりますかね?
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5

すごい遠浅です、ひょっとしたら筏まで歩けるかもね
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5

廿日市沖のいつもの干潟、12時ジャストが干潮でした
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5

ここは野鳥の宝庫、超望遠で粘れば傑作が撮れるかも
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5

涼しくなって野外で粘るのが楽になってきました
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5

このレンズ、なかなかの写りをします
元々が廉価ですからね、中古で程度のいいのがみつかったら
即買いがお勧めです
Aマウントで付けっぱなしの標準ズームならこれいちばん!

今日は雨予報ですね
もう降ってるのかな


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         マウントアダプター LA-EA4
         SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

昨日の歩数(6,715)
   BESV走行(なし)※積算7,416Km




花みどり公園Part32025年10月02日 05時35分


花みどり公園Part3

花みどり公園のヒガンバナ、たぶん今回が最後のまとめになります
花みどり公園Part3

花みどり公園Part3

花みどり公園Part3

これらを撮ったのが9.27(土)で5日経ちました
花みどり公園Part3

まだ咲いてると思うんだけど
花みどり公園Part3

栗やブルーベリーが“手を伸ばせばそこにある”って感じで実ってます
花みどり公園Part3

花みどり公園Part3

花みどり公園Part3

花みどり公園Part3


海上自衛隊から10.19(日)の艦艇一般公開は中止する旨の
メールが届きました、なかなか珍しいことです
中止は仕方ないと思うけど理由はなんでしょうね
広報が対応できない事態とはなんなのか?
2週間以上前からわかるってことは急変じゃないですよね
なんだろ、ちょっと不思議

まだ真っ暗です、ちょっと前まで明るくなってたのに
季節はどんどん秋の深みに向かってますね
すぐ寒い、寒いってなるから今は貴重です


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         マウントアダプター LA-EA5
         TAMRON SP AF180mmF/3.5 Di LD MACRO

昨日の歩数(7,006)
   BESV走行(7Km)※積算7,416Km




尾道日帰り旅2025年10月01日 05時21分


尾道日帰り旅

昨日は尾道に日帰りしてきました
尾道日帰り旅

学生時代の備後出身仲間の集い、昼飲み会でした
尾道日帰り旅

みんな50年前は学生してた連中の集いです、昔の記憶だけは達者
尾道日帰り旅

集合時間までカメラ片手にぷらぷらと・・・尾道駅と千光寺山
尾道日帰り旅

Ryanが住んでた頃は木造の駅舎で駅前ももっとごちゃごちゃして
尾道日帰り旅

渡船の風景は変わりません、便数は減ってるけど
尾道日帰り旅

郷土の巨匠、圓鍔勝三作「渚の女神」昭和29(1954)年作
尾道日帰り旅

確かここには老舗のラーメン食堂があったはず、無くなったんですね
尾道日帰り旅

「男たちの大和/YAMATO」ロケ地になった造船所、2005年のことです
尾道日帰り旅

造船業が盛んだった昔はここから進水式をよく見物したものです
尾道日帰り旅

有名なアイスクリームの「からさわ」昨日は定休日でした
尾道日帰り旅

ここでアイスモナカを食しながら自撮りするのが定番ポーズ
尾道日帰り旅

尾道水道、ちょっと広めの川みたいな海です
尾道日帰り旅


いつまで経っても青春時代の旧友はいいものですね
孫の話、旅や畑作り、持病の話題で盛り上がったけど
みんな気分だけは昔のままでした


寺社や坂道のある山側もいいけど海岸通りの散策もお勧めです
尾道日帰り旅


今日から10月ですね、今年も残すところ三ヶ月
そろそろ来年のカレンダーに予定表買ったほうがいいかな
月間の予定帳がこれといって定まらず毎年違うのばかり
今回こそ決定版を求めたいんだけど

今日の予報は晴れ
朝晩ちょっと肌寒い感じが漂ってきました
そろそろTシャツに短パンともおさらばか


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(8,989)
   BESV走行(4Km)※積算7,409Km