Type 61 ― 2023年12月06日 02時11分
美術館や花もいいけど連続すると“鉄の話題”が恋しくなって
1961年制式採用の戦後初の国産戦車が61式です
1961年というとRyanが小学生、生まれたころに開発がスタートです
ゴジラに対抗する正義の味方なんだけど、すぐやられて損な役どころ
でも当時の昭和少年には強さの象徴、大人気でしたね
Ryanは実際に見てますからね、国道2号線を直に走ってるのを
小学校の遠足で尾道から広島に行って帰り道、今の瀬野辺りでしょ
バスに乗ってる小学生に戦車から手を振ってくれたのを今でも覚えてます
1970年代まで平和大通りを自衛隊がパレードしてたんじゃないかな
タミヤにニチモ、最近じゃファインモールドのプラモが有名ですね
懐かしい思い出いっぱいなのが61、74式はもっぱら雑誌ですね
年齢でいうと62歳か、Ryanよりぜんぜん若いじゃん
深夜に目が覚めて、眠気が再来するまでBlogの世話してます
話題によっては眠気どころか返って興奮して寝られなくなったり
まだ起きたあとで行くところも決めてないし
他所様のBlogで情報収集しなきゃ
しばらく眠れそうにないです
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art
SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary ほか
岩国の紅葉谷公園 ― 2023年11月22日 01時04分
広島県のすぐお隣り、紅葉の名所で気になってる人も多いでしょ
行ったのは一昨日の午前中、20日の月曜日ですね
今年の紅葉は宮島はもとよりどこも不作みたいで
タイミングが遅かったのか、枯れるのが早いのか
なんかスッキリしない、パッとしない色ばかり
かなり落葉もしてるし、待ってももう紅葉にはなりそうにないですね
ここら辺りが限界かな
それでも散策すれば癒やされるし紅葉谷独特の雰囲気は味わえます
北朝鮮の「人工衛星」発射
こんな行為で北の自国民が幸せになるんですかね
ま、Jアラート発出で虚しい思いをするのも嫌だけど
どうにかならんものかなあ
Blogネタがいっぱい溜まって渋滞中
ちょっと更新を早めて連打しないと収まりそうにありません
ピッチを上げようと思ってるけど
といっても画像は24時間に50枚までと制限があって
無制限に発出というわけにはいきません
機材/α99
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
昨日の歩数(11,952)
======= 週末は寒波襲来予報 ======
第13旅団創立24周年
海田市駐屯地創設73周年記念行事(広島)
海田市駐屯地創設73周年記念行事(広島)
11月26日(日)一般開放 09:00~15:30
========================
日本原駐屯地の史料装備展示 ― 2023年11月20日 06時28分
駐屯地祭で撮り溜めて未掲載がまだまだあるので出していきます
空自、陸自とも各地の基地や駐屯地で昔の装備品を展示してるんだけど
日本原駐屯地は戦車と特科の部隊が駐屯してるだけに
中国地方ではいちばん装備品の展示が充実してます
特科とは昔の呼び方だと砲兵ですね、こんな大砲とか自走砲が装備品でした
戦車に随伴する装甲兵員輸送車
61式や74式の写真はこちらでどうぞ → クリック
観測ヘリ
輸送ヘリ
多連装ロケット
203mm自走榴弾砲
155mm榴弾砲
展示してないのは陸自の創設初期に米軍から供与された戦車や車両たち
シャーマンとかM41とか他にもあったけど返却したんですね
これら史料のうち一部は普段も見学できるんですね、ふらっと
1965年から続いた日本原戦車部隊の歴史は今年度末で閉じられます
思えば10月半ば、この駐屯地祭のころはいい気候でしたね
暑いのは暑かったけどカラッと湿気がなくて
いまから思えばずっと快適でした
26日(日)はどうなんだろ、寒いかな
寒いだけならなんとかなるけど雨は嫌ですね
週間天気じゃ曇たまに晴れ間、まずまずの予報です
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art
SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary
昨日の歩数(4,406)
============ 告知 ===========
第13旅団創立24周年
海田市駐屯地創設73周年記念行事(広島)
海田市駐屯地創設73周年記念行事(広島)
11月26日(日)一般開放 09:00~15:30
==========================
87式偵察警戒車 ― 2023年11月11日 04時17分
10.22(日)岡山県・日本原駐屯地祭での87式偵察警戒車
操縦席ハッチの締め方、まずハッチを固定してる鎖を外して
ハッチの根本を軸にくるっと操縦席上まで回転させて
そのままパコッと下に被せるという締め方、見えにくそうな小さな小窓
エアコンみたいな軟弱な装備は無し、夏場は根性で耐えるんだって
働くクルマでおなじみの小松製作所が開発製造した装甲車ですが・・・
コマツは今後、この手の車両開発から撤退すると表明してます
いくら国防の為とはいえ開発要求とコストが見合わないという
理由らしいけど余裕がないんでしょうね
不思議ですね、国は補助金だしてないのかな
国産技術が消えていくのは惜しい気がするけど
さて、午前4時を回ったばかり
スタートするには早すぎるし、ひとっ風呂浴びるかな
ご飯して着替えて・・・そしたらいい時間になるでしょ
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary
昨日の歩数(計測なし)
========== 告知 ==========
第13旅団創立24周年
海田市駐屯地創設73周年記念行事(広島)
海田市駐屯地創設73周年記念行事(広島)
11月26日(日)一般開放 09:00~15:30
=======================
74式戦車写真集 ― 2023年11月07日 13時46分
昨日、今日と蔵出しPhotoが連続してるけど
明日はどうかな、最新作が出せるといいけど
前に予告してた74式戦車の特集です
この辺りは2014年秋の海田市駐屯地祭から
この頃はまだまだ74式は現役で引退なんて想像もしてませんでした
いまみると4両来てるから一個小隊まるごと参加してたんですね
岡山の日本原駐屯地からはるばる装輪装甲車まで
今年はどうなんだろ、16式機動戦闘車もいっしょに参加かな
この独特の74式サウンドを伝えられないのが当Blogの残念なところ
海田市の駐屯地祭は何回か来てるけど
この丘を駆け上がるシーンはこの年が初めてでした
もっともこれは模擬戦の某国敵役で陣地を占領したって役どころなんだけど
すぐに自衛隊によって撃退され白煙に包まれるという凝った演出でした
これは今年の米子駐屯地、10.15だからつい先月です
続いて10.22の日本原駐屯地創設58周年の記念祭より
日本原は中国地方唯一の戦車部隊で先に退役した74式が展示してあります
この流麗なスタイルは今見てもかっこいい、戦車という名のアート作品
あの無骨な61式の後継と思えないスマートな戦車に仕上がってます
戦前、戦後とずっと三菱が開発、製造ですからね、大したものです
今月の海田市駐屯地祭に74式参加が決まってます、今度こそ最後ですね
戦車試乗はともかくとして最後の勇姿をいっぱい撮ってきます
どうか、好天に恵まれますように・・・拝
============ 告知 ===========
第13旅団創立24周年
海田市駐屯地創設73周年記念行事(広島)
海田市駐屯地創設73周年記念行事(広島)
11月26日(日)一般開放 09:00~15:30
==========================
機材/α77
TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD ほか
昨日の歩数(計測無し)
岩国沖の風景 ― 2023年11月06日 03時47分
周防大島から夜明け ― 2023年11月05日 07時21分
昨日は大竹か岩国あたりで夜明けを撮ろうと出かけたんだけど
いつも同じところばかりじゃ芸がないな、と思って更に西へ
海岸線を行けばどこでも撮れるだろうと思ったのが甘かった
けっきょく大島大橋を渡って島を彷徨ってました
彷徨ってるうちに日が昇り始めて仕方ないから道路際に車を止めて
海岸の磯に下りてそこからの日の出撮影となりました
地元の住人さんなら場所は特定できるだろうけど
初めてのところって、もっと研究して来なくちゃいけませんね
今日は日曜日、世の中は三連休だったんですね、最終日か
サラリーマンやってる頃は連休にけっこう仕事が集中して
ゆっくり休んだ記憶も薄いんだけど
11月に入ってそろそろ紅葉も盛期ですかね
宮島はどうなんだろ、入島税ってのも興味津々
PASPYも使いたいしどうしよ
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(3,697)
干潟のカニ ― 2023年11月04日 13時51分
今朝は夜明け前にスタートしてけっきょく周防大島まで遠征でした
それはそれで整理できたら出すけど今日の第一弾は岩国沖の干潟から
干潟でうごめいてるのはぜんぶカニです
種類はわからないけど、いろんなのが混じってるでしょう
なるほど、これを食料に野鳥が集まってくるんですね
南岩国のレンコン畑の沖に広がる干潟です、地御前より広い感じ
今朝は偶然だけど、カニ狙い専門で撮りに来てもいいかもね
いつかやってみようかな、夜明けを撮って続けてカニと・・・
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(3,113)
陸自・日本原駐屯地祭 -3 ― 2023年10月26日 05時58分
2023.10.22(日)12:39
前回の続きいきます、式典が終わって装備品展示が始まりました
“坑道掘削機” サンダーバードのジェットモグラみたいな道具ですね
12:46 まだ人が群がってるので、こっちを撮るのは後回し
12:58 動いてる74式を撮りたくて試乗シーンを撮りに・・・
これが凄い砂塵で健康どうこうよりカメラやレンズに最悪の環境です
とはいっても試乗シーンだけで記事3本書けるくらい撮ってるけど
スタートするといきなりエンジン全開、猛スピードで疾走です
13:29 基地開放は15時までなので悔いの無いようにもうひと回りして
このペトリオットは福岡県の空自・芦屋基地から応援参加です
さすが自衛隊、道路にトンネル、橋と建設機械はほぼ揃えてますね
13:36 この時間になるとギャラリーが減ってようやく自由に撮れます
戦車と違って自走できるから今後は各地の駐屯地祭でもみられますね
74式の後継といってもタイヤだから運用はかなり変わるでしょうね
87式偵察警戒車 これも30年選手で後継車両の開発が進められてます
13:53 九州から中国自動車道を自走してきたんだって
展示はないけど73式小型トラックってジープがまだ現役ですからね
1970年の大阪万博「ミュンヘン市館」が駐屯地内に移設してあります
14:04 売店もそろそろ店じまい、けっきょく記念グッズは眺めただけ
以上、3部作で日本原駐屯地祭の朝から一連の流れは完結です
当日会場入り、って早朝の長距離ドライブはしんどいけど
泊まりで翌日帰りなのでゆっくり焦らずに見られてよかったです
中国地方ならこれでなんとかなるけど関西、九州となると
前日入りとかJR利用になりますね
もっと計画を練らなきゃ、時間がもったいないです
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art
SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary
TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
昨日の歩数(3,765)
========== 次回予告 ==========
第13旅団創立24周年
海田市駐屯地創設73周年記念行事(広島)
海田市駐屯地創設73周年記念行事(広島)
11月26日(日)一般開放 09:00~15:30
==========================
陸自・日本原駐屯地祭 -2 ― 2023年10月25日 04時42分
昨日の続き、創立記念式典が終了したところから・・・
ところで、他所様のBlogを情報収集兼ねてよく拝見するんだけど
Ryanみたいな自衛隊関連の記事をみないのは、たまたまなのかなあ?
それともRyanの興味がよほどマニアックなんでしょうか?
まあいけどこれも世の中の動き、話題のひとつですからね
一連の記念式典が終了して来賓、招待者が解散、みなさん移動してるところ
望遠レンズで撮るとけっこうな人数が来場してるのがわかりますね
背景に16式機動戦闘車が現れました、74式戦車の後継です
陸自の駐屯地祭だけど海自や空自の幹部も来賓です、政治家もいっぱい
16式機動戦闘車、来年の観閲行進には正式参加してトリを飾るでしょう
グラウンドに水を撒いて模擬戦展示の準備、砂塵が舞い上がりますからね
まだまだ16式は珍しいから、すぐギャラリーが群がります
観閲行進を終えた一部の車両は展示公開されます
ゴジラ映画に出てきそうな大型工作車、これは珍しい、初めて見たような
式典が終わったあと来場者はそれぞれ好みのコーナーに散って
Ryanはもっぱらこっち系ですね、滅多に実物を見ない昔の車両とか
動くことのない展示保存の74式戦車、やっぱり貴重です
駐屯地祭のブログをみない、って書いたけど
YouTubeのほうにはけっこう動画がアップされてます
音も迫力あるから興味がある人はそっちをどうぞ
しばらく間があくけど次回の予定はこちら
==========================
第13旅団創立24周年
海田市駐屯地創設73周年記念行事(広島)
海田市駐屯地創設73周年記念行事(広島)
11月26日(日)一般開放 09:00~15:30
==========================
今週末は岡山の三軒屋駐屯地で一般開放あるんだけど
ちょっと毎週連続してるので休もうと思ってます
出雲、米子、日本原と三連続でしたからね
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art
SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary
TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
昨日の歩数(計測なし)
最近のコメント