山賊と果子乃季へ2025年06月19日 05時59分

写真はクリックすると大きくなります
山賊と果子乃季へ

広島人で知らない人は居ないと思うけど岩国の山賊です
山賊と果子乃季へ

定番の山賊焼、これを発注しないと山賊に来た意味がないって代物
山賊と果子乃季へ
ちなみにビールにみえるのはノンアルです、マイカーで来たので

絶妙なパリッとした焼き加減と秘伝のタレですね、この旨さの源は
山賊と果子乃季へ

これもド定番、山賊むすび、ボリュームたっぷりで満腹
山賊と果子乃季へ

茶碗蒸しも食したけど撮り忘れました、これだけ食せば大満足
山賊と果子乃季へ

何年ぶりだろ、10年以上ご無沙汰かも・・・
山賊と果子乃季へ

山賊と果子乃季へ

夜のライトアップもお勧めらしいけど、距離あるし夜間ドライブは苦手
山賊と果子乃季へ

観光バスの団体さんが来てました、でも平日だし広いからゆったりです
山賊と果子乃季へ

奥の神社はまだ行ったことないです、いつかまた
山賊と果子乃季へ

いいですね、たまに寄るくらいがちょうどいい
山賊と果子乃季へ

せっかく山賊まで来たので果子乃季まで足を伸ばして
山賊と果子乃季へ

22日まで“あじさい祭”開催中ってことで
山賊と果子乃季へ

山賊と果子乃季へ

ここの見どころはなんといっても山裾を埋め尽くす“あじさい園”ですね
山賊と果子乃季へ

まだまだこれから咲きそうな雰囲気だったけど
山賊と果子乃季へ

お勧めです、行ってみてください
山賊と果子乃季へ


真夏の暑さが連続してます、梅雨のジメジメよりいいけど
雨が降らないのも作物への影響とかダムの水量とか気になって
このままだと困ったことになりそうです
大雨も困るけど、何事も過ぎたるは及ばざるが如しといいます
適当が必要ですね


昨日使ったカメラ、DSC-RX1(35mm単焦点)
山賊と果子乃季へ

グリップアダプターを付けてみました
山賊と果子乃季へ


カープ、満塁HRがでて逆転で勝ったんですね
これで交流戦5割ですか、まあまあ順調ですかね
大型連敗だけは止めて欲しいです

天皇皇后両陛下は今日来広ですね、予定通り
西風新都は11時から13時にかけて交通規制だって


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(2,103)
   BESV走行(なし)※積算6,495Km


==========================
       輸送艦「くにさき」一般公開とLCAC展示航行
                6月22日(日)   10:00〜16:00
     広島港宇品外貿埠頭(広島港クルーズターミナル)
==========================

生き物の記録2025年06月13日 03時52分


生き物の記録

6.7(土)撮影  加計・吉水園のモリアオガエル
生き物の記録

生き物の記録

ここのカエルは1952年10月28日指定、県の天然記念物です
生き物の記録

全国的にはモリアオガエルの生息していない県も少なくないんですね
生き物の記録

希少です、大切に守りましょう
生き物の記録

生き物の記録

生き物の記録


6.9(月)撮影  広島市植物公園の金ちゃん、銀ちゃん
生き物の記録

概ね、日本庭園の東屋付近に常駐してるみたいだけど
生き物の記録

どっちかというと銀ちゃんに出会うほうが珍しいです、Ryanは
生き物の記録

6.10(火)撮影  岩国・吉香公園の野良猫家族
生き物の記録

生き物の記録

生き物の記録

生き物の記録

生き物の記録

“お父さんどこ?”なんて、野暮な想像はやめておきましょう
生き物の記録

生き物の記録

生き物の記録

生き物の記録

生き物の記録


去年公開された映画で米国の内戦を描いた問題作
「シビル・ウォー アメリカ最後の日」ってのがあったけど
近頃のトランプのニュースみてると妙に現実味を帯びて
この先どうなるんだろ、ってよそ事に思えません

突拍子もない発言や行動を起こす人物がでてきて
世の中をかき回す、って風潮どうなんでしょうね
小さな革命は健康的、っていうけど
今のところ乱されるばかりって感じしかしないけどな
“自由は責任を伴う”って意味をあらためて考えてみなきゃ


機材/α77
         SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM  ほか

昨日の歩数(4,631)
   BESV走行(なし)※積算6,437Km


==========================
       輸送艦「くにさき」一般公開とLCAC展示航行
                6月22日(日)   10:00〜16:00
     広島港宇品外貿埠頭(広島港クルーズターミナル)
==========================

岩国のノラ子猫2025年06月12日 05時46分


岩国のノラ子猫

昨日、岩国へ花菖蒲を撮りに行ったのは前回レポしたとおりだけど
岩国のノラ子猫

いちばんの収穫はこの野良猫一家でした
岩国のノラ子猫

横になってた母猫に子猫たちがもぶれて
岩国のノラ子猫

ミルクをせがんでるところでした
岩国のノラ子猫

岩国のノラ子猫

こんなところ、吉香公園の一角です、物置き場みたいなところ
岩国のノラ子猫

どういう素性なのか、元々は飼い猫だったんでしょうね
岩国のノラ子猫

とくに野良の子猫は人をみるとすぐ隠れたり逃げるものだけど
岩国のノラ子猫

ミルクでお腹がいっぱいになるとRyanに寄ってきて
岩国のノラ子猫

Ryanが指で遊ぶと興味津々でこのとおり
岩国のノラ子猫

半分気味悪い、って感じだけど逃げません
岩国のノラ子猫

岩国のノラ子猫

だれか、定期的に餌やりしてる人がいるんでしょうね
外で飼われてる家猫なのかな、そんなのあり?

岩国のノラ子猫

こんなところ、元気に育ってほしいけど気分は複雑です
岩国のノラ子猫


昨日は昼前に雨が上がってよかったですね
岩国から戻って短距離だけどBESVできる余裕もあったし
今日はまた降るんだって、置き傘が増えそうです

昨夜はカープ勝ってよかったですね
今季最長の4時間56分、よく集中を切らさず粘りました


機材/α77
         SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM

昨日の歩数(6,542)
   BESV走行(3Km)※積算6,437Km


==========================
       輸送艦「くにさき」一般公開とLCAC展示航行
                6月22日(日)   10:00〜16:00
     広島港宇品外貿埠頭(広島港クルーズターミナル)
==========================

今日の吉香花菖蒲園2025年06月11日 20時14分


今日の吉香花菖蒲園

今日は岩国まで花菖蒲の様子見に行ってきました
今日の吉香花菖蒲園

今日の吉香花菖蒲園

今日の吉香花菖蒲園

今日の吉香花菖蒲園

今日の吉香花菖蒲園

言う事なし、花見頃を迎えてます
今日の吉香花菖蒲園


使用カメラの画素比較
「α7RII」2015年8月(4240万画素)
「α7 II」2014年12(2430万画素)
「RX1」2012年11月(2430万画素)
「α99」2012年10月(2430万画素)
「α77」2011年10月(2430万画素)
「RX100」2012年10月(2020万画素)※
「RX10M4」2017年10月(2010万画素)
「NEX-5R 」2012年11月(1610万画素)
「α700」2007年11月(1224万画素)
「α200」2008年2月(1020万画素)※
「α-7Digital」2004年9月(610万画素)※

こうして並べると4240万画素はダントツ大きいですね
うーん、やっぱり少しでも新しい順に使うべきかな
※は諸事情により引退


機材/α77
         SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM

昨日の歩数(計測なし)
   BESV走行(なし)※積算6,434Km


==========================
       輸送艦「くにさき」一般公開とLCAC展示航行
                6月22日(日)   10:00〜16:00
     広島港宇品外貿埠頭(広島港クルーズターミナル)
==========================

米軍と空自の戦闘機2025年06月06日 21時46分


米軍と空自の戦闘機

自然風景の記事が連続したのでミリタリー系を挟んでおきます
5月の岩国FSDのスナップで未掲載がまだまだあるので久しぶりに

米軍と空自の戦闘機

米軍機といっても海兵隊ですね、海外活動専門の部隊です
米軍と空自の戦闘機

こっちは日本の航空自衛隊、国産戦闘機です
米軍と空自の戦闘機

大型連休の真っ最中の開催でした、あれから一ヶ月
米軍と空自の戦闘機

もう大連休があったのも忘れそうですね、そろそろ梅雨入りだし
米軍と空自の戦闘機

そういえば今日から広島は“とうかさん”の祭りですね
米軍と空自の戦闘機

今季初めて浴衣姿で出かけたって若い人多いでしょう
米軍と空自の戦闘機

Ryanは会社帰りに参拝した記憶はあるけど浴衣はないなあ・・・
米軍と空自の戦闘機

浴衣もいいけど、明日は1年ぶりのカエルに会いに行ってきます
米軍と空自の戦闘機

ではまた、Good Bye See You Again
米軍と空自の戦闘機


明日はまだ天気もちそうですね
曇りだけど日差しもあって雨は心配無さそうです


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary
         Tokina atx-m 56mm F1.4 E
         DSC-RX10M4(24-600mm)

昨日の歩数(2,575)
   BESV走行(なし)※積算6,397Km


======================
             「吉水園 春の一般公開」
         6/7(土)・8(日) 9時〜17時
======================



夜のグルメ2025年06月04日 02時08分

伝串ピラミッド
夜のグルメ

昨夜はわざわざここで一杯やってきました、前々から気になってて
夜のグルメ

若いスタッフさんで元気いっぱい、店内のお客さんも若いのでにぎやか
夜のグルメ

食してみないと味覚が想像できないようなメニューばっかりで
夜のグルメ

フライドポテトでさえ独特の味付け、塩気たっぷりで飲み物が欠かせない
夜のグルメ

以下は日付もお店も別々で最近iPhone SEで記録したもの
夜のグルメ

夜のグルメ

串が刺さった焼き物はいいですね、大好物
夜のグルメ

お店独自の煮込み、ほぼ発注してしまいます
夜のグルメ

なんだっけ?山陰の深海魚だったと思うけど煮付け
夜のグルメ

アサリの酒蒸し、二日酔い予防に効くらしい、効いた試しはないけど・・・
夜のグルメ


テーブルフォトはわざわざ大きな一眼レフを出して撮るより
スマホでササッと撮って呑んだり食べたりに集中するほうがいいですね
場の雰囲気を乱さないのがいいです


久しぶりに食した本場の割子そば、懐かしい味がしました
夜のグルメ


こうして眺めるとブログ程度ならスマホでじゅうぶんですね
でも“撮ってる感”がどうもしなくて・・・
写欲って機材の影響も大きいんですよね

さて、今日は目指すところがあって夜明けとともに出発です
天気は良好、晴れて暑くなるとの予報


機材/iPhone SE
  
昨日の歩数(3,929)
   BESV走行(36Km)※積算6,370Km




米子の掩体2025年05月31日 06時13分


米子の掩体

これが、その掩体(えんたい)です
米子の掩体

鹿児島へ出張したときに畑の中にみた記憶があるけど米子にもありました
米子の掩体

飛行機の防空壕ですね、米子鬼太郎空港の南側、近所です
米子の掩体

マイカーだったら見過ごしてますね、BESVで散策中にみつけました
米子の掩体

こっちは別の掩体、この辺りも滑走路だったんですね
米子の掩体

こんな空港に続く道路の脇で目立たず周囲の風景に溶け込んでます
米子の掩体

平和学習とかあるのかな、歴史を伝える戦争遺構なんだけど
米子の掩体

私有地なのかな、農機具置き場に使われてるみたい
米子の掩体

実体験で解説できる人も少ないでしょうね
米子の掩体

訪れる人もなく、ごく自然で誰も気に留めない感じです
米子の掩体


「吉水園 春の一般公開」ですね
5/31(土)・6/1(日)・7(土)・8(日)の9時〜17時です
天然記念物の「モリアオガエル」に会いに行かなきゃ

でも今週末は予定が詰まってるから来週にします
防府の航空祭と重なるけど今年は不参加にします
中途半端に遠いし航空祭よりカエルを撮ります


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         SIGMA Contemporary 45mm F2.8 DG DN
  
昨日の歩数(計測なし)
   BESV走行(なし)※積算6,295Km






米子のファントム2025年05月30日 20時41分


米子のファントム

米子旅行のネタが停滞気味なので早いとこ出しておきます
米子のファントム

Ryanが広島で始めて乗った飛行機がYS-11、これでした
米子のファントム

わりと最近まで人員輸送機として運用されてたんですね
米子のファントム

米子のファントム

C-2と入れ替わる前の主力輸送機、こういうのは川崎が得意ですね
米子のファントム

地元じゃ当たり前の撮影ポイントなんだろうけどRyanには新鮮です
米子のファントム

場所は米子鬼太郎空港の南側、航空自衛隊美保基地の南展示場になります
米子のファントム

この日はBESVを漕いで周辺の散策もしました
米子のファントム

内浜産業道路沿いで展示場の中には入れません、フェンス越しにのぞけます
米子のファントム

マイカーだと、知らないとあっという間に通り過ぎてしまいそうです
米子のファントム

百里基地の301飛行隊からラストフライトで美保基地にやってきた機体です
米子のファントム

米子のファントム

この場所は昔の滑走路があったところらしい、海軍航空隊があったんですね
米子のファントム

ほぼ進入路の真下ですね、たまたまこんなシーンが撮れました
米子のファントム

なかなかこんなシーンは広島じゃ難しい
米子のファントム

ここで丸一日じっくり狙ってみてもいいかも
米子のファントム

米子のファントム

〈OMAKE〉JR境港線の鬼太郎列車、“子泣きじじいバージョン”に遭遇
米子のファントム

“ねずみ男”とか“ねこ娘”とかいろいろバージョンがあるみたいです
米子のファントム


明日は天気回復して良さそうですね
出かけなきゃ


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         SIGMA Contemporary 45mm F2.8 DG DN

   
昨日の歩数(計測なし)
   BESV走行(なし)※積算6,295Km





大山の天空リフト2025年05月28日 04時41分

2025.5.26  08:56
大山の天空リフト

昨日の記事の続きいきます、9時運行開始の一番リフトに乗って
大山の天空リフト

これより先に居るのはリフトの運営スタッフとRyanの二人だけです
大山の天空リフト

リフトに乗って8分ほどで標高900mの山頂展望台到着、快適でした
大山の天空リフト

「恋人の聖地」近頃はどこにでもありますね、広島県内にもあります
大山の天空リフト

しばらくすると、スーッと白いガスというか霧というか吹き上げてきて
大山の天空リフト

09:17  あっという間に展望台を白の世界に包んで
大山の天空リフト

これはこれで貴重な異次元体験、ちょっと寒いけど濡れるわけでもなく
大山の天空リフト

日本海の眺望どころじゃない、一寸先は真っ白い世界、足元さえ見えない
大山の天空リフト

09:25  しばらく遊歩道の奥でガスが晴れるのを待ちながら
大山の天空リフト

09:35  ちょっと晴れてきたかな
大山の天空リフト

それでもこんな感じだけど
大山の天空リフト

09:48  こんな時間を繰り返しながらしばらく居たけど
大山の天空リフト

けっきょく眺望は叶わず、あとから2、3組カップルが来た程度
大山の天空リフト

10:07  状況に変化なさそうなので下山します
大山の天空リフト

ガスの中をリフトで下るのも普通じゃなかなか体験できないことです
大山の天空リフト

リフト往復で1,500円、 “呉湾艦船めぐり”みたいな感じでした
大山の天空リフト

展望台からの眺めはイマイチだったけど
ガスの中での山歩きは幻想的でもあり良かったです
お勧めです、チャンスがあればぜひ乗ってみてください

さて、昨日の広島は暑かったですね、一気に夏が来たみたい
米子から帰った途端で身体に堪えました
梅雨入り前の晴れ間だろうから大事にしなきゃ
今日は晴れから曇りだそうです


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
         α7RⅡ ILCE-7RM2
         Tokina atx-m 56mm F1.4 E(APS-C)

昨日の歩数(4,114)
   走行距離(14Km)※積算6,280Km




伯耆大山をBESVで2025年05月27日 04時45分

2025.5.26(月)07:23
伯耆大山をBESVで


今回の米子旅行の目的のひとつが“伯耆大山をBESVで登る”でした
マイカーではこれまで出張含めて何度か来てるんだけど自転車は初です
電動アシスト自転車で登るとどんな感じなのか?
ぜひやってみたくて昨日実行しました


大山ガーデンプレイスって付近を起点にスタートして
伯耆大山をBESVで

07:34  のどかで気持ちのいい走り、なにより空気が澄んで新鮮なのがGood!
伯耆大山をBESVで

07:37  標高400m地点、広島の黄金山が200mちょい、まだまだ余裕です
伯耆大山をBESVで

舗装された広い上り坂が延々続くけど、帰りがぜんぶ下りと思うと安心
伯耆大山をBESVで

07:47  いい感じで来ました、宮島の弥山が概ね530mだから
伯耆大山をBESVで

07:57  まだまだ先は遠い、これで大山を登ってると言えるのかどうか
伯耆大山をBESVで

07:59  絵下山並みの標高、さすがにバッテリーが減り始めてきます
伯耆大山をBESVで

米子の市街地が眺望できます、いい天気でよかった・・・ここまでは
伯耆大山をBESVで

この辺りまで来ると牛飼いの牧草地が広がってます
伯耆大山をBESVで

08:09  営業中と思って期待したら10時オープンでした
伯耆大山をBESVで

ポイントのチェックだけして再スタート、ゴールは決めてません
伯耆大山をBESVで

08:09  時速8Kmくらい、急ぐ用事も無いしゆっくり登っていきます
伯耆大山をBESVで

こんな感じの連続だから、先を考えないでとにかく漕ぐだけ
伯耆大山をBESVで

08:24  分岐点、“天空リフト”って名前に惹かれてそっちへ
伯耆大山をBESVで

なんて名前?この花がどこでも満開、いっぱい咲いてました
伯耆大山をBESVで

08:36  天空リフト乗り場到着、バッテリー残量は2/5に減ってます
伯耆大山をBESVで

スキー場のリフトですね、中腹の切れ目まで連れてってくれます
伯耆大山をBESVで

08:40  リフトの運行開始は9時、しばしヤギと戯れて時間待ちしてました
伯耆大山をBESVで

いい感じでしょ、標高900mからの眺めを期待しますよね、この雰囲気なら
伯耆大山をBESVで

天空リフトの結果は近々特集しましょう
けっきょくBESVで桝水高原辺りならじゅうぶん来れました

バッテリー次第ですね、重さ2Kgの予備バッテリーを何個持てるか
それさえ解決できれば大山環状道路の一周も可能でしょう
Ryanは予備1個しか持ってないので無理だけど

今回の米子旅、雨がほぼ初日だけで済んでまずまずでした
とにかくBESVで走りながらネタ撮りができたのは大満足です


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(4,601)
   走行距離(20Km)※積算6,266Km