続・2020年の野良猫 ― 2020年12月27日 08時18分
2020年の野良猫 ― 2020年12月24日 05時00分
今秋の釣果 ― 2020年11月05日 03時57分
目安の15cm以下はリリースです。
秋に入って、この日は7mの延べ竿一本の釣果でした。
指をいっぱい伸ばして、概ね20センチといったところ。
これくらいならスーパーの鮮魚コーナーに並ぶでしょう。
久しぶりの釣果情報。
しばらく途絶えてたけど釣りを止めてたわけじゃなくて、
夏場は小フグの餌取りが多くて写真にならなくて・・・。
ようやく秋深まって釣りらしくなってきた、そういうわけです。
カサゴ(ホゴメバル)
ギザミ、これくらいのサイズだと、よく引いて釣りごたえあります。
延べ竿がキューンと曲がってクイクイっと穂先が突っ込んで・・・
クジメ
カワハギ
陸っぱり(堤防)でこれだけ釣れれば、やっと釣りらしい・・・
買うほうが安い、ってのもあるけど釣りの醍醐味は売ってないから。
やっぱりバイデン氏が当選ですかね?
他所の国の出来事といいながら無関心でもいられません。
このところ人種問題がずっと尾を引いてたし
どうなんでしょうね。
昨日は遠藤の好投でGに勝利したけど
けっきょく2年連続Bクラスが確定のカープ。
若手ピッチャーの台頭が光明、それくらいかな。
機材/LUMIX DMC-FX55
昨日の歩数(7,082)
続・安芸灘大橋を渡って ― 2020年10月24日 05時27分
安芸灘大橋を渡って ― 2020年10月15日 05時10分
昨日の記事の続き、とびしま海道のスナップ集いきます。
本州側の野呂山中腹から眺めた安芸灘諸島
下蒲刈にある白崎園のモニュメント「生 土・火・知・空・水」
気分はもう岩合さん、Ryanがそんなに珍しいのかな?
上蒲刈の向港に巡回診療船「済生丸」が来てました。
たまりませんね、こういう屈託のない野良猫は。
田戸の港
海の色が違います、だから島しょ部が好きなんです。
この辺り、本州側からも見えてるはずなんだけど。
島のみかん道、これをドライブするのはかなりスリリングです。
Tokinaブルーってこういう感じなのかな?
豊島・豊浜の波止、もう何度も来てる大好きな釣りポイントです。
機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
Tokina AT-X116PRO DX AF11-16mm f/2.8
ひじきの島へ ― 2020年10月14日 03時37分
昨日は安芸灘諸島、通称・とびしま海道へ・・・
今週はRyanの休暇取得週間、丸々いっぱい休みの連続です。
釣りもいいなと思ったけど潮がちょっと、
夜明け前が満潮で午前中がずっと引き潮なので止めました。
ここらは急流でやりにくいんです。
向こうに見えるのが豊浜大橋
これ、岩にくっついてるの“ひじき”でしょう。
これ、全部そうでしょう。スーパーで買うのによく似てます。
ワカメや海苔と並んで“ひじき”も好きなんです、海藻全般に。
漁業権とかあるのかな、採ったら食べられる??
撮るといえば、こちら。
超広角ズームのTokina AT-X116PRO DXを使ってます。
こっちはRX1の写り、35ミリ単焦点のフルサイズセンサー搭載
α7ⅡとAPS-Cレンズの組み合わせはこちら
フルサイズとどれだけ違う?と問われたらわかりません。
潮の香がする風景は大好きです。
昨日のカープ、開幕14連勝を目指すG菅野を攻略して勝利!
素晴らしい、勝ちの重みが違います。
さて、昨日は島へ、今日はどうしよ?
竿もって穴釣りでも??
機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
Tokina AT-X116PRO DX AF11-16mm f/2.8
DSC-RX1
昨日の歩数(9,160)
坂町平成ヶ浜界隈 ― 2020年10月05日 05時33分
昨日はパッとしない天気でずっと曇りでした。
ま、それでもじっとしてられない性分なので新ネタ撮りと
運動不足解消を兼ねて坂町の海岸線を歩いてみました。
車で通過するだけじゃ見えない風景ってありますね。
あらためて実感しました。
海田大橋とカキ筏
坂に漁港があるのは分かってたけど歩くのは初です。
黄金山を背景にマツダの自動車運搬船
海岸線に沿ってプレデターの舞台になりそうな森もありました。
新しい猫撮りスポット発見!これは思わぬ収穫です。
カキ関係の水産会社がいっぱい。
釣り客の人気スポット、Ryanも一度やったことあるけど・・・
ここは夜釣りしか釣れた印象がないです、セイゴとかイカを。
この方向はやっぱり絵下山ですかね、長いこと上がってないけど。
この日はRX1で688枚撮りました。
電池交換なしでこれだけ撮れれば不満はありません。
もしα7Ⅱだったらこの半分も撮れなかったでしょう。
ここは車で移動して広島大橋の下、定番の風景スポットです。
第六管区海上保安本部広島浮標基地
カープ三連勝!これはいいニュース、順位はどうでもいいけど。
新型コロナウイルスの感染は昨日だけで401人と出てます。
感染対策、気が抜けませんね。
「日本学術会議」の任命問題、なんかやることが陰湿です、
前政権からの人事のおごり、有権者は黙ってみてると?
機材/DSC-RX1
昨日の歩数(9,347)
釣りの候補地 ― 2020年09月17日 06時04分
ソニーの新型カメラ「α7C」よさそうですね、
ネーミングがかつての“Leitz Minolta CL”の再来みたいで
Ryanには懐かしいです、大ヒットしてほしいな。
さて昨日の続きで、みずとりの浜周辺の話題です。
はつかいち大橋の北側にある大きな入り江なんだけど。
こんなマリーナが広がってる入り江です。
ここから先はマリーナの施設だから駄目だろうけど・・・
こっちは塩屋神社って鳥居もあるし、出入り自由っぽいです。
ここで釣りしていいんですかね?
こんな足場がいいのに誰もやってないのが不思議で・・・
ベイト(小魚)もたくさん泳いでるし、水の色もきれいで・・・
たまたま、この日に誰もやってなかっただけなのか、
誰か釣ったことのある人、いませんかね?情報求む、です。
こっちの護岸は草茫々で手入れされてないようです。
どこが管理してるんですかね、まったく放置みたい。
ヘリでも降りられそうな、妙に広い空き地になってます。
昨日は全国で551人が新型コロナに感染、
13人が亡くなってます。
ほかの話題が多すぎて、かき消されそうだけど
感染防止に気を許しちゃいけません。
今日は天気悪そう、傘必須です。
機材/DSC-RX1
昨日の歩数(4,993)
蒲刈大橋 ― 2020年09月14日 04時08分
RX1のマニュアル撮影 ― 2020年08月30日 04時29分
最近のこと、RX1をいじってて思ったのが
意外とマニュアル撮影がやり易いんじゃない?ってこと。
オートじゃほとんど役に立たないダイヤルがちょうど
親指のところにあってなんじゃこりゃ?だったんです。
実はこの親指ダイヤルはマニュアル撮影時のSS調整用で
鏡胴で絞り値を決めて露出をコントロールするのに
ちょうどいい位置にあったんですね。
それで、昨日はぜんぶマニュアルで使い勝手を試してみました。
ISO感度は200に固定、絞りは8〜16辺りで状況で変えます。
WBは太陽光固定
そうそう、場所は家からわりと近い草津漁港、久しぶりです。
この堤防に立ってチヌの落とし込み、やった人、多いでしょう。
太田川を挟んで対岸は観音地区です。
昔は車で乗り入れできたんだけど今は関係者意外立ち入り禁止。
マニュアル撮影、操作は簡単だけど結果はモニターに依存しますね。
フィルムだったら、ぜったいマニュアルなんてやらないけど
結果の見えるデジタルだから、その気になるし。
でも普通に撮るだけだったらカメラ任せのオート露出でじゅうぶん。
きれいに撮るだけだったらマニュアルで苦労することないと思うな。
それなりの意図をもって露出を決められるのがマニュアル撮影だから
ま、やねこい理屈はどうでもいいから
写真は楽しく撮りましょう。
総裁選はどうなるんですかね?
一国の首相ですからね、いい加減な志では困ります。
一連の疑惑に安倍総理はなにも答えず辞めるんだから
まずは国民に対して真相を清算できる候補者がいいなあ、
なかなか難しいかも知れないけど。
機材/DSC-RX1
昨日の歩数(12,222)
最近のコメント